久しぶりの更新となりました。
(それでも私のブログは・・・
更新してもしなくても、あまりアクセス数は変わらないんですよね
)
ちょっと実家に帰っており留守にしていましたが
帰ってきて、一番びっくりしたのがバケツ稲でした。
稲が頭をたれてきましたよ~♪

頭をたれてきたということは、お米になってきたってことですよね。
先日までは籾を割ってみると
乳白色のとろ~んとしたでんぷんの液体でしたから


やっと稲らしい姿になってきました。
なんかうれしい♪
稲刈りは普通、田植えから120日~150日位でやるそうなので
家の場合は今日で106日ですから
早くて、今月24日ということになります。
気温や稲の種類によっても異なると思いますが
まあ、今月末から来月初めを予定しておきましょうか。
稲の8割が黄金色になるっていうのも
ひとつの目安だそうです。
稲刈り前の最後の作業は
残すところ落水のみとなりました。
落水は稲刈りの約10日前を目安にバケツの水を落とします。
(稲を乾かすことにより完熟させ、稲刈りに備えるそうです)
バケツ稲の新米まで後ちょっと。
楽しみ♪楽しみ♪
(それでも私のブログは・・・
更新してもしなくても、あまりアクセス数は変わらないんですよね

ちょっと実家に帰っており留守にしていましたが
帰ってきて、一番びっくりしたのがバケツ稲でした。
稲が頭をたれてきましたよ~♪

頭をたれてきたということは、お米になってきたってことですよね。
先日までは籾を割ってみると
乳白色のとろ~んとしたでんぷんの液体でしたから



やっと稲らしい姿になってきました。
なんかうれしい♪
稲刈りは普通、田植えから120日~150日位でやるそうなので
家の場合は今日で106日ですから
早くて、今月24日ということになります。
気温や稲の種類によっても異なると思いますが
まあ、今月末から来月初めを予定しておきましょうか。
稲の8割が黄金色になるっていうのも
ひとつの目安だそうです。
稲刈り前の最後の作業は
残すところ落水のみとなりました。
落水は稲刈りの約10日前を目安にバケツの水を落とします。
(稲を乾かすことにより完熟させ、稲刈りに備えるそうです)
バケツ稲の新米まで後ちょっと。
楽しみ♪楽しみ♪

いつもお米をいただいているので、自らの労働力で
支払ってます!
とは云いながらも、稲藁と籾殻をいただいてくるのが
大きな目的だったりして。。^^;
確かに稲刈りをする頃には籾が8~9割方黄金色に
なってますね。
いったい何合くらいのお米が採れるのでしょう?
楽しみですね♪
なんとか稲刈りまでたどり着きそうですが
量となると、どうでしょうか?
口に入るかなぁ~
abuさんは週末は稲刈りですか?
本格的やられていると
バケツ稲なんか笑っちゃいますよね
お米は素人には無理。
難しいですねぇ
でも育てていて楽しかったです♪
家の稲刈りも、もうすぐです^^