goo blog サービス終了のお知らせ 

歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

桜の塩漬け 2

2010年04月09日 10時18分06秒 | 料理
昨日漬けた桜の水が一晩で上がっていました。
水が上がると言っても漬物みたいじゃありませんけどね(笑)
塩の量は書きませんでしたが
だいたい20%くらい。
だけどアバウトな私は桜の量も計ってないし塩ももちろん目分量。
でもたぶん20%以下だと思います。
だったらいくつなんだ!(笑)



キッチンペーパーに並べて水気を切ります。
なにも並べなくてもいいんだけれど
花びらが痛んだら嫌なので並べて水切りをしました。



半分に折ってぎゅ~っ!
でも軽くかる~くね いったいどっちだ!



水気を切った桜をお皿に並べました。
うん。うん。かわいい~なんか楽しくなってきた♪



水気を切った桜をビンに並べます。



そして今度はお酢に漬けます。
桜の塩漬けにお酢?ってお思いでしょうが
酢を入れることによって桜のピンクがよりいっそう鮮やかになるんです。
(新生姜を漬ける時も白梅酢を入れるときれいなピンクになります)
本当は白梅酢がいいのですが
去年の白梅酢はもう使い切っちゃってないのでお酢を入れることにしました。
(お酢は穀物酢じゃなくて米酢がいいですね)



でもあまり多いとお酢の味が付いてしまうから
ひたひた程度にお酢を入れます。
10分もおいておけば色が鮮やかになってきます。
というよりなるはず(笑)
でもこころなしか鮮やかになってきていますよ~
わかるかな?



ラップでふたをして~
ここでも重石をかけるようですが私は重石なしでやってみます。



ふたをして3~4日漬け込みます。



なんか初めてだけどいい感じになってます
塩漬けにしておくと1年はもつそうです。
材料は桜と塩とお酢だけ。
梅干にしてもそうだけど昔の人の知恵って凄いですね。
桜を塩漬けにしちゃうなんて
そのおしゃれ心が粋じゃないですか。

でもこれで完成ではありません。
とりあえず今日の作業はここまで~

桜の塩漬けはまだ続きます

桜の塩漬け

2010年04月08日 21時34分53秒 | 料理
桜を見に行った時桜の花の塩漬けが作りたくなり
どこかに八重桜はないものか・・・
と友達に聞いていたのですが
夕方友達より電話があり知り合いのお家に八重桜があるって!
やった!うれしいよぉ~

公園の八重桜は取ったら怒られちゃうし(当たり前ですね
かといって八重桜の木のあるお宅なんて近所にないし・・・
声をかけて本当によかった。
やっぱり友達はいいなぁ~
いつもお世話になりっぱなしの私です。
だけど友達のご近所さんの知り合いのお宅らしく
しかももう満開に近いというじゃありませんか。

桜の塩漬けは満開じゃなく7~8分咲きがいいらしいのです。
しまった!遅かった?
だけど八重桜ってソメイヨシノより遅いはずなんだけどな・・・
それなら今から行く?いいの?
そうね明日になったらもっと開いちゃうものね。
夕方出かけるのは嫌なんだけど
そんなことは言ってられない(笑)
こうして八重桜の花をゲットしました



じっくり八重桜など見たことないのですが
八重桜も色々種類があるんでしょうね。
私の思っていた八重桜よりきれいなピンクでちょっと小ぶり。
お皿にのせたらこのまま食べたくなった(笑)

虫がいたら困るからひとつずつ丁寧に洗いました。



キッチンペーパーでしっかり水気をとり塩をまぶします。
あらら~ほんの一握りになっちゃいました。
花びらが潰れないように平らに並べた方がいいのでしょうが
なにしろ量が少ないので
ビンに詰めて重石をかけることに。



ラップでふたをして軽量カップにお水を入れて重石に・・・
花びらが潰れないように軽めにします。



これで1~2日置いて水があがるのを待ちます。
続きはまた後で~

初めて作るから上手くいくかわかりませんが
この桜の花の塩漬けもこの時期を逃したら
もう来年まで作ることが出来ないんですものね。
私はこういう季節感のあるものには
何故かとても惹かれてしまうのです。

それから今日はお友達のmakotoちゃんから
こんなにたくさんのふきのとうを送っていただきました。
makotoちゃんいつもどうもありがとう。

おいしそうなふきのとう♪



私これまたふきのとうが大好きで(笑)
去年も送っていただいたのですが
スーパーのふきのとうとは香りと苦味が違うんです。
雪解けを待って出てきたふきのとうだから
美味しいのかもしれないですね。

桜とふきのとう・・・
今日は春を満喫しました。
なんかこういうのって今の私には
最高の贅沢に思えるのです

家ごはん(3月29日)

2010年03月29日 20時42分32秒 | 料理
ここ数日ドールをかなり頑張って
ちょとひと段落したので夕飯の写真を撮ってみた。
本日の夕飯



・磯部巻きチキン
・切り昆布の煮物
・イカチリ
・味噌汁 ごはん

磯部巻きチキン



いつもの唐揚げも海苔を巻いて揚げると
それだけで和風~になって初老の私と夫も食べやすい。
不思議だ(笑)

切り昆布の煮物



我が家の定番メニュー。
何故か息子が切り昆布の煮物が好きなんです。
だけど・・・
この間ニュースであまり海草を取りすぎるとよくない
とかやっていたような・・・
海草って体にいいんじゃありませんでしたっけ?
どっちなんだ!(笑)

イカチリ



頂きもののイカが冷凍庫にいっぱいあって
なんか最近イカばっかり食べてます。
イカチリにしてみたけど
もったいないのでゲソも入れちゃったので見栄え悪いです。
おまけに春雨も切れていたので
韓国のチャプチェを揚げたのですが
チャプチェじゃ太すぎだ(笑)

今日はみなさん食が進まなかったようで・・・
えっ?まずいのかい?
自分で作ってなんですが・・・
今日は美味しくありませんでした

でもね言っておきますけど
毎日々美味しいものなんか食べられません!
作ってもらえるだけありがたいと思いなさい!

私だって誰かにご飯作ってもらいた~~~~~い。
美味しくなくてもいいから
上げ膳据え膳がいい~
作ってやってまずいって言われるとほんと萎えますわ
少しは感謝しろ!でございます。

家ごはん(3月18日)

2010年03月18日 19時27分38秒 | 料理
今日は時間があったので久しぶりに
夕飯の写真を撮りました。

本日の夕飯



・ペッパーポーク
・ほうれん草の胡麻和え
・イカと玉ねぎのコチュジャン炒め
・しそ唐辛子 
・グレープフルーツ
・ご飯 味噌汁

ロース肉の脂をカットしてたっぷり胡椒で焼いただけ~



どーってことないほうれん草の胡麻和え



これもただ炒めただけ~



簡単ご飯でしたが美味しかったです。
ごちそうさまでした


お家でランチパック

2010年02月22日 16時22分23秒 | 料理
パンピタ・・・
先日買い物に行った時スーパーのパン売り場で
女子高校生が「これ!これ!これだよ~」って
にぎやかに話していたので私もつられて買ってしまったのが

これ「パンピタ」です。



ヤマザキのランチパックもどきが
家で作れるみたいなので98円だったので買ってみた(笑)

パンをレンジでちょっと温めるのがコツのようで
チンして具をはさみどーってことなく「パンピタ」でぎゅ~っ!



外枠をはずして~



はい!ランチパックの出来上がり~♪



ふふふ♪ランチパックだ!(笑)
ランチパックより一回り小さめだけどたしかにランチパック。
(私は8枚切りでやってみました)
ちょっと具が多かったかな?ちょっとはがれてる
でも夫が食べるんだから気にしな~~~い。




だけど・・・
この耳もったいないですよね。
ぱんぴたと一緒にご丁寧にパン粉作り用のおろし器も売ってたけど(笑)
パン粉そんなに使わないし・・・



結局この耳は私の朝ごはんになりました

我が家にとっては実用的なものではないけれど
小さいお子さんとか女子高生のお弁当にはいいかもしれないですね。
98円だったしまあまあかな(笑)
でもよく出来ていると感心した商品でした。

恵方巻き

2010年02月03日 17時33分52秒 | 料理
すっかり全国区となった節分の恵方巻き。
今まで節分に食べることはありませんでしたが
今年はコンビニだけでなくデパートやスーパー・ケーキ屋さんまで
参戦して大盛り上がりなので
ちょっと太巻き作ってみようかな。
海苔巻きは結婚してからほとんど作ったことがないので
失敗したら困るのでちょっと早めに練習をかねて巻いてみました。
(出来なかったら買いに行こうと思ってました・笑)
初恵方巻き



難しいと思ったけど結構簡単に巻けました。
どうせ丸かじりなんだからこれでいいわ

端っこはこんな感じ~
もっと豪華な具にすればよかったかな。



恵方巻きの具は七福神にちなんで7種類入れるらしいので
かんぴょう・カニかま・アボガド・きゅうり・エビ・玉子・やまごぼうの7種類で。
特に入れなくてはいけないものってないですよね~

福を巻き込む・・・
縁を切らない・・・
それで巻き寿司を丸かじりなんですね。

今年の恵方は西南西。
西南西をむいて願い事をしながら一気に食べる(笑)
食べている間はもちろん無言でね

だけど家の夫は大阪出身ですが節分に恵方巻きなんて
食べたことないと言ってます。
夫の家がおかしいのかしら?(笑)

そして・・・
友達が成田山のお豆と枡を届けてくれました
成田山は千葉だからまく豆に落花生が入ってる(笑)



豆まきはもう我が家はやらないので豆は買っていなかったので助かりました。
ところでなんで成田山のお豆なの?
実は彼女今日成田山で豆をまいてきたんだそうです(笑)
うけたぁ~(笑)
でもなんで?なんで?
なんで豆まき出来たの???

成田山の豆まきお金を払うとまかせてくれるらしいのです。
へぇ~そうだったの。
ちなみにおいくらだと思いますか?
なんと8万円!
ひぇぇぇ~~~8万円~~~
も・も・もったいない。
でもね彼女のところご主人ドクターだしね~
やっぱり庶民とは違うわ。

Hちゃんどうもありがとうね。
成田山の豆を巻いて恵方巻きを食べて福よ来い!来い!と
福を招き寄せようと思っています

夏みかんママレード

2010年01月30日 22時30分37秒 | 料理
先日オレンジピールならぬ伊予柑ピールを作ったところに
今日は友達から無農薬の夏みかんをいただきました。
去年夏みかんでオランジェット(オレンジピールチョコ)を作って
差しあげたのを思い出して持って来てくれたんだそうです。
ありがとうね
でも・・・
うれしいけどまた作る?
もう嫌だよぉ~勘弁して~
でもせっかくいただいたし・・・
かといって夏みかんはすっぱいから誰も食べない・・・
それじゃあママレードだ!ということで作ってみました



無農薬と言ってもよ~~~くあらって
種・実・皮(わたの部分はお好みで。私はかなり取りました)に分けます。
伊予柑ピールと同じなので省略。



皮の下茹で。
3~4回やるといいですがその時のみかんによるので
お好みの苦味になるまでやればいいと思います。
今回は苦味が少ないので私は2回下茹でしました。



種に少量の水を加えて火にかけます。
煮詰めると水がトロ~っとしてきます(ペクチン液)
ゆずなどは種のまわりがトロトロしているので
そのとろみを直接入れられますが
夏みかんの種のまわりはあまりトロトロしていないので
煮出してとろみをとります。
このペクチンがママレードのとろみになります。



下茹でした皮・果汁と実とその半分の重さのグラニュー糖とペクチン液を
火にかけて灰汁を取りながら弱火で煮詰めていきます。
ゆるめのとろみがついたら火を止めますが
かなりゆるめでも冷めるともっと濃度がつきます。
(でも市販のママレードほどではありませんが・・・)




空き瓶を煮沸して詰めたら・・・
はい!夏みかんママレードの出来上がり




オレンジとは違う爽やかな夏みかんの酸味がいい♪
ヨーグルトにかけてもいいし
ママレードやイチゴジャムは作る方も多いでしょうが
手作りは美味しいですね。

しばらく朝食はパンにママレードになりそうです(笑)


サボイキャベツ

2010年01月29日 12時53分03秒 | 料理
昨日買い物に行ったら
行きつけの近所のスーパーにサボイキャベツが売ってた!
へぇ~最近は普通のスーパーでも
こういう高級食材をおくようになったなんて
大手スーパーじゃなく地元の普通のスーパー(笑)

サボイキャベツ・・・
ちりめんキャベツの方が馴染があるかな?
イタリア料理やフランス料理によく使われる食材ですよね。
私はサボイキャベツはロールキャベツしか食べたことないけど(笑)

あみあみがきれい~サボイキャベツ



中をのぞいてもあみあみだぁ~



生のサボイキャベツは初めて買ってみたのですが
これは生食より煮込み料理にむいていて
煮崩れず柔らか~
しかもあみあみにスープやソースがからんで美味しいらしい。

今日は午後でかけるので
早めに夕飯の用意。
サボイキャベツで息子の好きなロールキャベツを・・・
せっかくだから俵型ではなく
ま~るくしましよう

煮込んでもあみあみ~
美味しそう



夕飯の用意もOK!
さてと遊んで来ま~す

またまたキムチ

2010年01月26日 16時36分59秒 | 料理
10日に作ったキムチがだいぶ美味しくなってきました。
だいぶ熟成されてきて
味もまるくなり旨みもましてきています。
始めてキムチを作ったもので
まだ発酵していない初日のキムチでさえとても美味しく感じられたけど
ところがどっこい!そんなものではありませんでした(笑)
キムチって日ごとに味が変っていく!
わかっていたけど
こんなにキムチを食べるの初めてだったから
その味の違いにびっくりです。
自分で言うのもなんだけど「美味しいぃ~♪」

お友達にもおすそ分けしたらみんな喜んでくれて
友達のご主人様にも褒められて
それならもっとどうぞと差し上げていたらあっという間になくなった(笑)

手作りキムチは美味しいです♪



まるごと白菜もそろそろ出回らなくなるので
さっそく白菜を買って来てまた作りました。
私完全にキムチ作りに嵌まりました(笑)

だけどもう白菜は終わりですねぇ~
いい白菜はありませんでした。
もう霜で焼けているような色の薄い白菜しかなかったんですよ~
韓国のキムチ作りは11月頃漬けるみたいなので
今度はいい白菜が出回っている頃に
しっかりと仕込もうと思っています。

コッペパンではありません(笑)



ひとつずつビニールに入れてジップロックで冷凍しようかなと。
1ヶ月にひとつ食べるとして10個あるから10ヶ月(笑)
まあそれより早く食べちゃうでしょうけど
もうキムチは買わなくてもいいです
だって簡単に美味しく作れちゃうんだもん。

友達にも今度家でキムチの講習会をやって~って言われて
ちょっぴりうれしい私です

オランジェット

2010年01月25日 19時01分32秒 | 料理
伊予柑ピールを作ったのは
実はオランジェット(オレンジピールチョコ)が食べたかったから
私はオレンジとチョコの組み合わせが大好きです。
先ほど作った伊予柑ピールにチョコをコーティングすれば・・・
オランジェットが出来ちゃいます♪



コーティングがあまりきれいではないけれど
美味しくできました
ココアでもふればごまかせるけどココアがなかったもので(笑)
でもまずまずの出来かな?
かわいい箱に入れてプレゼントにもいいですよ。
(結構評判がいい・笑)




グラニュー糖をふらない伊予柑ピールを冷ましてから
細切りにします。
(ほとんどチョコ用ですね・笑)
細切りにして煮詰めた方が楽かもしれないけど・・・



チョコレートを刻んで湯せんにかけ溶かし
伊予柑ピールにコーティングするのですが
私の湯せんはマグカップで・・・
それはなぜかと言うと
終わった後残ったチョコがもったいないので
お湯を入れてホットチョコレートにして飲んじゃうからです(笑)
カップもきれいになるしチョコも無駄にならない。
後片付けも楽チンです



でも今回板チョコ3枚溶かしてしまったのでちょっと余りすぎ
ホットチョコには多すぎるので
ドライ無花果があったのでちょっとコーティングしてみました。



ドライ無花果にチョコレート。
ちょっとなんだこれ
美味しい~~~♪
ちょと癖のあるドライ無花果がチョコがついただけでまろやか。
これだけで上品なスィーツだ!
だけどどー見てもこれ栗ですね(笑)
ドライ無花果にチョコの組み合わせ意外な美味しさでした

そして・・・
伊予柑ピールを入れてパンも焼いてみました。
ホームベーカリーですが(笑)
パンを切ったらいい香りが・・・
もうちょっと入れてもよかったですね


今日は伊予柑の皮3個分でずいぶん楽しめました