goo blog サービス終了のお知らせ 

歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

アイスプラントの天麩羅

2011年03月02日 18時07分12秒 | 料理
なんか今日はダラダラブログだわ
でも続きを・・・(笑)

今日もニョキニョキのアイスプラント。



脇芽は結構食べているのですが
脇芽じゃない葉っぱが巨大化してる
大きそうに見えないけど大きいんです(苦笑)



何が原因かわからないけど
育ち過ぎて肉割れみたいになるのも嫌だから
大きい葉っぱも食べてみよう♪

大きそうなところをちょっと収穫してみました。



今日の収穫のスイスチャードがこの大きさだから・・・



アイスプラントの葉っぱが
いかに大きいかわかると思います
それにしてもスイスチャードはカラフルで
楽しくなっちゃうお野菜ですね

またアイスプラントですが(笑)
これは生食だけじゃなく
炒め物や天麩羅にもいいってmakotoちゃんに教えてもらった
どっちが食べたいか夫に聞いたら
「天麩羅」との答えが・・・

うん!わかった!じゃあ天麩羅に決定♪
でも天麩羅まるごと揚げていいのかなぁ???
でもせっかくだから
アイスプラントのまるごと天麩羅がいいわね

ということで
夕飯が出来るまでちょっと食べてもらおうと
アイスプラントの天麩羅を作ってみました。

初アイスプラントの天麩羅♪



大葉の天麩羅ではありません(笑)
洋野菜なのでハーブソルトを添えてみました。



お味は・・・
まずまずだけど
やっぱりちょっと大きかったかな?
肉厚の葉っぱの中に水分がたっぷりだから
揚げる時凄かった(笑)
でもこの大きな葉っぱでなくて脇芽を揚げたら
きっと美味しいと思いました。
夫は美味しいって言ってたけど
(まずい!って言ったら殺される?・笑)

でもアイスプラントは生食が一番いいかな。
しかも採り立てだもん生で食べないともったいない♪

とにかく自分で育てた野菜ほど
美味しいものはありません。
アイスプラント万歳~!でございました


芽キャベツ食べた♪

2011年02月07日 17時25分11秒 | 料理
初収穫の芽キャベツ。
今日のお昼に早速いただきました。

こんなものでも愛おしい
丁寧に丁寧に扱っています



茎のところは十字に包丁を入れて~
せっかくだから切り口をと思ったら
切っても切っても中が変な色・・・



虫?痛んでる?
よおぉ~くのぞいて見たら・・・別に腐ってないわ。
色も薄紫でもしかしてこういう品種かも?
そこで何を思ったかこのおばちゃん!
芽キャベツ1個口の中へ。
うん。大丈夫。なんでもありません(笑)
それよりこの芽キャベツ甘いんですけど♪
へぇ~生でいただくとこんなお味なのね。
(でも生なら普通のキャベツの方が美味しい

初収穫の芽キャベツけっこういいです

どうせなら半分に切らないで
せっかくですのでゴロンとまるごといただきたい。
そのまま炒めるには固そうなので
ちょっと下湯でしました。



霜焼けした葉っぱだと思っていたら
(汚い色のものは剥こうと思ったけど、
そうしたら小さくなっちゃうのでそのまま・笑)
どーってことない。
湯がいたらきれいな緑色に変~身♪

芽キャベツ料理はシチューかスープくらいしか知りませんが
今回は簡単にベーコンと炒めてみました。
芽キャベツのガーリックベーコン炒めの完成です





芽キャベツまるごとで大正解。
それにガーリックがきいていていい。
これ美味しい♪
☆3つです(笑)

自分で育てたものを食べるって
なんでこんなに美味しいんでしょうか?
ちょっとラブを注入しすぎたかな?(笑)

大満足の芽キャベツ収穫でした


恵方巻き

2011年02月03日 19時39分15秒 | 料理
恵方巻き・・・
まあ今年の恵方巻き商戦の凄いことといったら(笑)
どこもかしこも恵方巻き。
デパートでは
金粉のせの恵方巻きがあったりと
豪華な具材の恵方巻きがよく売れているようです。

豪華な恵方巻きをを買おうかと思ったけど・・・
去年初めて巻いてみたら
結構上手に出来たので、買わないで作る(笑)

今年の恵方巻き♪



丸かじりだと中が見えないので
1本切ってみました。
切ると福が逃げるっていうことで丸かじりだとか・・・



たいした具じゃないけど(笑)
七福神にちなんで7種類
(マグロ・サーモン・イカ・きゅうり・やまごぼう・カニかま・たまご)
巻きやすいように具だけ先にのりで巻いて
それをのせて巻いたのですが・・・
巻き終わりにご飯がない
やっぱり海苔巻きは難しい・・・
(でも丸かじりならわからない・笑)

夫・息子・私の3人で
今年の恵方南南東をむいて太巻きをガブリ。
(ちゃんと願い事をするんだよ~)
無言で1本完食。

ちょっと太すぎた(苦笑)

丸かじりでも
南南東でも
なんでもいいから
私のお願いきいてね

コンビニ業界の仕掛けにしっかりかかった我が家です


目からウロコの・・・

2011年01月28日 20時57分22秒 | 料理
テレビのCMで小栗旬くんが味噌汁飲んで
美味しさのあまり目からウロコが~って(笑)

味の素のほんだしのCMですが
みそ玉というものにお湯を注ぐだけで
お味噌汁が出来ちゃう!ってやっていましたが・・・
なになに?みそ玉だって?
これは作らねば(笑)
みそ玉作りましたよぉ~



お味噌にほんだし・いりこだし・カットわかめ
麩・油揚げ・きざみねぎを混ぜ
ラップでくるみました。(具はお好みで)
ただそれだけ
これは冷蔵保存も出来るので作っておけば
いつでもお味噌汁が飲めるってわけですね。
一人お昼の時とかにいいかも。
でもお味はどうかな?
小栗くんのように目からウロコとなるでしょうか?(笑)

さっそく飲んでみまーす



熱湯を注いで混ぜると~
あはは♪たしかにお味噌汁だ(笑)



いただきまーす。
あら美味しい♪
これただお湯を注いだだけとは思えない。
最近のインスタントの味噌汁も進化して
美味しくなっていると思うけど
同じインスタントなら断然こっちの方がいけてる
味噌汁を作り置きするのなら
絶対にこのみそ玉がいいですね。



みそ玉について調べてみたら
その日に食べるのなら、茹でた野菜やお豆腐も入れられるし
化学調味料を使いたくない人は
おかかやいりこを混ぜたりすればいいし
具をいれないで味噌とだしだったら
オーブンで軽く焼き目をつけたり
天日に干したりと色々ありました。

味噌玉も奥が深いなぁ~と感心したり(笑)
TVで見たCM一つでも
こんなに楽しめちゃいました


金柑ジャム

2011年01月11日 18時41分34秒 | 料理
友達の家の金柑がたくさん実ったからど~ぞ♪
と金柑とゆずを持って来てくれました。

袋から出したら・・・こんなにあった!



どーするのこれ?
いくらなんてもこんなに金柑いらないって(苦笑)
以前も金柑たくさんいただいたことがありましたが
その時は金柑の甘露煮と金柑酒を作りました。
でも甘露煮にするための種抜きがちょっと面倒だし・・・
金柑酒も誰も飲まない・・・
そのまま食べるにも量が多すぎる・・・

こんなにの金柑どーしましょ



困った時のクックさんということで
クックパッドさんを覗いてみたら
金柑のジャムのレシピが・・・
そーだよね~金柑も柑橘系だもんジャムいいかも~

まずは金柑を茹でますが
皮がぷくって割れるくらい茹でますが
皮が固ければここで柔らかくなるまで茹でます。

金柑の皮が割れています。



皮が柔らかくなったら水にとり
よく洗って水気を切っておきます。

金柑ノの皮と種と袋の部分に分けます。



まぁ~この種取も甘露煮の種取に負けてないわ・・・
これで3時間半かかったんだもん

皮と袋を刻みます。





袋はかなり固かったので
刻みにくかったのでちょっとフードプロセッサーかけました。

刻んだ金柑とお砂糖(グラニュー糖)で煮詰めます。



金柑は果汁が少ないので焦げないように
気をつけながら30分ほど煮ました♪

ちょっと面倒だったけど(笑)
はい♪金柑ジャムの完成です



金柑ジャムは初めてですが
とっても上品なジャムですね~
酸味もほどほどでしかも金柑の皮の苦味がちゃんと残っているんだけど
嫌な苦味じゃないんですよね。

このジャム気に入った

こんなにたくさんいらない!なんて言ってたけど
この言葉撤回いたします。
Kさんごめんね~
とっても美味しかったので来年も是非よろしくです

それにしてもジャムたくさん出来すぎ。
友達にも差し上げたけど~
当分家は金柑ジャムです


キムチを漬ける

2011年01月07日 00時15分58秒 | 料理
去年初めて作ったキムチがとても美味しくて
今年もまた手作りキムチが食べたくなりキムチを作ってみました。
ヨン様好きなってキムチまでつくっちゃって
友達にバカねぇ~と笑われていますがいいんです(笑)

白菜2株を一株6等分にして半日ほど塩漬けに・・・
軽く絞ってざるにとっておきます。



去年この段階でちょうどいい塩分だったのですが
アミの塩辛がしょっぱくてちょっと失敗だったので
今回はこの時点で白菜はかなり薄味に・・・
この方が後で塩分を調節しやすいと思います。

そして・・・
去年ビックリしたごはん(笑)
ご飯をお水に浸してあります。



そうなんですよね~
キムチにはこのご飯が入っているんです。
私は簡単に水に浸したご飯をミキサーにかけるだけですが
作り方を調べたらお粥を入れたり
白玉粉だったり色々ありました。
私のキムチはなんちゃって風だから簡単ご飯で(笑)

キムチ漬けの材料♪



・白菜 ・人参 ・わけぎ ・にら ・せり ・にんにく ・しょうが
・たまねぎ  ・りんご  ・大根 ・アミの塩辛 ・ご飯 ・塩
・キムチ用唐辛子粉

最初に白菜に塗りこむキムチの素(ヤャンニョム)を作ります

水に浸したご飯・玉ねぎ・りんご・にんにく・しょうがを
ミキサーにかけます。



これに唐辛子粉とアミの塩辛を入れてまぜまぜ♪



真っ赤だ!ゲボッ!



うぅぅ~唐辛子の刺激で目とのどがピリピリ~
これはマスクしたほうがいいかも。
だいたい韓国の人はキムチは外で漬けてますよね。
それにしてもキッチンの臭いはんぱないです

ここに野菜(大根・人参・せり・ニラ・わけぎ)を入れてよく混ぜます。
(大根と人参はスライスして軽く塩をして絞っておく)



うん。野菜が入ったら美味しそうになった
もうまさにキムチですね。
これでヤンニョムの完成です♪

このヤンニョムを白菜の葉っぱ一枚一枚丁寧にぬっていくと~
あ~らキムチになっちゃった!
私まるごとキムチを作りたかったんですよね。
うん。満足♪満足♪



まるごとキムチ



刻んだキムチ



これで発酵させればOK♪
一日は室温で後は冷蔵庫で・・・
それにキムチは冷凍も出来ますね。
ちょっとつまんで見ましたが
美味しい
手前味噌になっちゃうけどほんと美味しい(笑)

だけど・・・

夫も息子もキムチは食べるくせに
臭い!臭い!キムチなんか作るな!と怒っております
だってしょうがないでしょぉ~
そう言うと思って
臭わないという韓国のキムチ用のステンレスのタッパーを買いましたよ!
こういうものがあるんですねぇ。

これが臭わないステンレス製のキムチ用タッパー



これたいして大きくないのに1800円もしたんですよぉ~
ちょっとぼったくり?って思ったけれど
このタッパー優れものでした。
だって臭くないんです。
これなら1800円でも許しちゃいます(笑)

キムチは美味しいけど
においはなんとかならないでしょうかね

なんちゃってひとりキムジャンでした。

(キムジャン・・・厳しい冬の寒さに備え
春までの3~4ヶ月間食べる分のキムチを
まとめて漬ける韓国の冬の風物詩だそうです


干し芋を作ってみる

2010年12月28日 13時20分59秒 | 料理
今年も後4日。
ただいま大掃除の真っ最中。
今日はキッチンの大掃除をやっています。
掃除の途中で忘れていたお芋を発見!



このまま置いておいてもたぶん食べないと思うから・・・
去年作って美味しかった干し芋に変身♪
蒸かして干すだけだから簡単だしね

さ~いきま~す

まずはお芋の皮をむきます。



去年はプロの方のようにまるごと蒸かして
後から皮をむいてカットをしたのですが・・・
蒸かしたお芋のカットは難しい!
そこで今年は先に皮をむきカットしてから蒸かすことに・・・





平切りと棒状にしてみました。
カットした後あくを取るために30分ほど水にさらします。

蒸し器で沸騰して10分ほど蒸します。
(スライスしてあるから蒸し時間も短くて~簡単でいいです)
お芋は重ねてもOK♪



はい♪10分蒸しました。
重ねても大丈夫でしょ



後はこれを天日で干すだけ~



いやだぁ~ちょっとこれ美味しそう♪
あのゴロゴロしていたお芋がこんなになるなんて(笑)
作ってみるものですねぇ





ヒヨドリに食べられないように
寒冷紗をかけておきました。



これで3~4日干せば干し芋の完成♪
去年より全然出来がいいので
干し芋の完成が楽しみです

ゆず大根♪

2010年12月20日 12時39分42秒 | 料理

先日収穫した大根。
いやぁ~何回見てもいいですのぉ~



ミラノ大根はおろしそばに・・・
白い大根はゆず大根に・・・

たっぷりの皮と果汁で漬け込みました



自家製ゆず大根は美味しい♪
お砂糖・塩・酢・ゆずだけでしかも重石なし。
簡単で美味しくて~
これは作る価値ありです。
はい!ゆず大根の完成



ポリポリ後をひく美味しさです。
これはお茶うけにいいですね。
大根1本なんてあっという間に完食♪



刻んで漬け込めば早く食べられますが
私は漬けてから切っていただいたほうが美味しい気がします
レシピは色々ありますので
とにかく1回作ってみて
それからお好みの味にするのがいいと思います。

こんなに美味しく出来るのなら
もうゆず大根は買いません(笑)

それくらいおいしいゆず大根でした

ミラノ大根・大根おろし

2010年12月09日 16時10分45秒 | 料理
昨日収穫したミラノ大根。
なんかもったいなくて昨日食べ損ねた・・・
これなら何も昨日収穫しなくてもね~

ミラノ大根でやってみたかったこと。
大根おろしにしてお酢(レモン汁)をかけて色の変化を見ること。
おい!おい!実験じゃないぞ!って言われそうだけど

なんか収穫時よりも色が紫になってる。



昨日はこんな感じ



収穫した時ちょっと袋の写真と違うぞぉ~って思ったけど
今日の色は種の袋の写真の色になってるわ。
この紫いいですね

輪切りにしてみました。



話には聞いていたけど紫色は皮だけ~
中は普通の大根さんでした。
さてさて~
ミラノ大根をおろしてみま~す。



あはっ
面白~~~い。紫色の大根おろしだ(笑)
ちょっとつまんで食べてみましたが
うん。普通の大根です。
もっと蕪に近いかと思っていましたが大根でした(笑)

ミラノ大根の大根おろし♪



イタリアの大根だからウエッジウッドに入れてみました。
あ~ら!大根おろしがイタリアンだ(笑)
そしてレモン汁をかけてみたら・・・



ピンクの大根おろしになった

よく混ぜるときれいなピンクです。



はい!実験終了♪
この後ちゃんといただきましたが、
ミラノ大根辛いよぉ~
でもこれおろしそばで食べたら美味しいかも。
ちょっと厚めに気ってオリーブオイルで大根ステーキもやってみたい。
この紫やピンクのドレッシングもいいかもですね。

どんな感じの大根かわかったので
残りの大根は美味しくいただきたいと思っています。
ごちそう様でした


春菊のナムル

2010年11月25日 15時40分02秒 | 料理
今日のお昼に春菊のナムルを作ってみました。
もちろん春菊は家のプランター菜園ものです。
朝採り春菊と大根のナムル



さっと茹でた春菊と大根を
塩・にんにく・ごま油であえただけですが
とっても柔らかくて美味しかったです。



もう何回春菊を食べたでしょうか。
何回も同じ事を書いていますが
今年は春菊かなりいい出来なんです



こんなに収穫出来ました♪
いい感じでしょ買ったら250円くらでしょうか(笑)



ずっと覆いをかけていたから虫もつかず
とってもきれいな春菊です。
このままパクッと行きますか?(笑)



ほとんど採ったのでなくなっちゃいました・・・



でもね・・・
春菊はこれで終わりではないんです。
ちゃーんと切った脇から新芽が出てるんです。
ほらね♪





次回の収穫はいつになるかわからないけど
上手くいけば春先まで繰り返し収穫できるみたいです。
いいですねぇ~
家庭菜園をやっていると
こんな小さな新芽でもかわいくて愛おしくなります。

今日も大地の恵みに感謝です