goo blog サービス終了のお知らせ 

歓びの種~専業主婦は楽しいぞ~

日常に転がっている小さな歓びの種。
そのひとつひとつに感謝しながら
大きな幸せの大樹に育てていきたいと思ってます☆

栗仕事

2013年10月17日 21時32分28秒 | 料理
栗拾いで拾った6・5キロの栗ですが
お隣さんや友達に配って、3キロほど手元に残りました。
息子も今や一人暮らしを始め家を出ており
3キロの栗を食べるのは、私と夫の二人。
まずは、夫のリクエストで渋皮煮を作りました



栗は好きなほうだけど皮むきがねぇ・・・
皮むきの栗くり坊主とか買ったけど
あまり使い勝手がよくないんですよね~
やっぱり包丁で、丁寧に剥くのが私にはあっている気がします。
そんなわけで~
梅仕事ならぬ、栗仕事のスタートです。
(栗仕事・・・そんな言葉あるかしら?・笑)

もう皆さんご存知だと思いますが
栗の皮は熱湯に20~30分つけておくだけで
だいぶ剥きやすくなります。
熱湯につけた後、TVを見ながらひたすら皮むき~



この栗は採りたてだからでしょうか?
割と白いですね~
指がちょっとふやけてきたので、皮むきはこの辺で。

鍋に栗がかくれるくらいの水と大さじ1の重曹を入れ
灰汁を取りながら15分ほど茹でます。
煮汁を捨て、水できれいに鬼皮を洗い
また、重曹を入れ茹でて洗うを繰り返します。
(合計3回)

   

渋皮からけっこう灰汁が出てきます。
煮汁もまっ茶色で、この煮汁で染物ができそうです
渋皮染めって、ありそうですが・・・

鬼皮をきれいに洗ったら
水とお砂糖で煮含めていきます。
(お砂糖は栗2キロで砂糖1キロくらい)

   

30~40分ほど煮たら、火を止めて
アルミで落し蓋をして半日~一日煮汁につけて味をなじませます。

はい♪栗の渋皮煮の完成です



ちょっと手間はかかりますが
その分お味は間違いありません
お砂糖をたくさん使っていますが
シロップまで飲むわけではないので
それほどカロリーはいっていないと思います。
1年に1回は作りたい、栗の渋皮煮でした♪

それと・・・
鬼皮を剥く時、剥きすぎて使えなくなった栗で栗ご飯。





一生懸命拾ったかいがあって(笑)
どちらも美味しくいただきました。

ごちそうさまでした


きゅうりの佃煮

2013年07月05日 16時43分41秒 | 料理
我が家のプランター菜園も
わずかですが、毎日なにかしら収穫ができます。

本日の収穫♪



今日はなす・しし唐・ミニトマトです
これプラスズッキーニ・ミニきゅうり・いんげんが収穫できます。
これくらいですが、それでも余って手に負えなくなるところに
週に2~3回家庭菜園をやっている友達から、野菜が届きます。
しかも、収穫の時期になると恐ろしいくらいに野菜のお届けが(笑)

お隣さんに差し上げたりもするのですが、
それでも食べきれない
特に大きくなってしまった、巨大野菜は貰い手もなくて・・・
かといって、新鮮な野菜を捨てられない!

先日、たくさんのきゅうりのお届けがありました。
夏場はぬか漬けも、もちろんやっていますが
だけど1~2本で十分。サラダだって1本もあればねぇ
去年もネットで色々調べました。
きゅうりのきゅうちゃん風のものも作りましたが
長期保存はできませんでした。
なにか保存できるものはないか探していたら~
ありましたよ♪
冷凍保存のできる「きゅうりの佃煮」が
冷凍できるというのがポイント高いです。
そんな訳できゅうりの消費にと「きゅうりの佃煮」を作ってみました。
(きゅうりの佃煮はこちらを参考にさせていただきました。)

これが「きゅうりの佃煮」でございます



さぁ~作って見ましょう。
友達のところから届いた、太っちょきゅうりや曲がりきゅうりを
1キロスライスしました(7~8本)
塩を振りよく揉んで塩分を洗い流し、しっかりと絞ります。





なべに千切り生姜と調味料を用意します。
お酢が入るので、テフロンの中華なべでやりました。



・生姜 50g  ・鷹のつめ お好みで
・醤油 大さじ 4  ・砂糖  大さじ 3
・酢  大さじ 6  ・みりん、酒 各大さじ 1

この中に、絞ったきゅうりを入れて
強火で水分がなくなるまで煮ていきます。







水分がなくなったら、火を止めて
塩昆布と炒りごまをを加え、混ぜたら出来上がり~♪





冷めたら小分けにしてラップで包み、ジップロックで冷凍庫へ。
これ本当に美味しいです。
きゅうりを煮るなんて発想がなかっただけに
この出来に満足です。

ほんと!美味しいんですってば



ご飯が食べたくなっちゃいますよね。
そうでしょう~そうでしょう。
わかってますよ。はい!ごはん





これはもっときゅうりが欲しくなりました。
きゅうりを届けてくれた友達にも好評で・・・
(もうたくさんいただけなくなっちゃうかも・笑)

きゅうりが冷凍できるなんて本当すごい!です。
目からうろこの「きゅうりの佃煮」でした


ルバーブジャム

2013年06月29日 22時44分00秒 | 料理
ルバーブという名前を知ってから、もう4~5年になるでしょうか。
ヨーロッパやアメリカなどでは、ポピュラーな野菜のようで
ジャムやサラダで食べたりするんだそうです。
一度、どんなものか食べてみたいと思ってはいたものの
なかなかめぐり合う機会がありませんでした。
昨日、夫と河口湖のハーブフェスティバルに行ったのですが
その時立ち寄った野菜の直売所になんとルバーブが♪
まぁ!これがルバーブなのね!
とジャム用に1キロ買って来ました(800円)



これはどう見てもフキですよね
フキの仲間かと思い、ちょっと調べてみたら
ルバーブはタデ科のダイオウ属。
和名はショクヨウダイオウ。
うん?ショクヨウダイオウ・・・食用大黄?
もしかして漢方薬の大黄かしら?便秘薬によく使われていますよね。
またまた調べていったら薬用大黄を
西洋で食用として改良したのが「ルバーブ」なんだそうです。

はい♪はい♪わかりました

それよりも早くジャムを作りましょう♪
ルバーブジャムはルバーブを刻み、グラニュー糖とレモンを加えて
煮詰めるだけ~30分もあればできてしまうくらい簡単です。

ルバーブ1キロを2~3センチに刻みます。



ルバーブは真っ赤なワイン色を想像していましたが
赤くならずに緑のものもあるそうで
私が買ったものは、緑のルバーブでしょうか?
ジャムの場合赤い物の方が、美味しそうだと思うので
風味付けと色付けを兼ねて、赤ワインを加えてみました。



・ルバーブ 1キロ
・グラニュー糖 500g(ルバーブの半分)
・レモン 果汁 皮のすりおろし1/2個 
・赤ワイン 50cc

30分ほどおいてから火にかけ
灰汁を丁寧に取り除きながら煮詰めていきます。



フキのように筋はとっていませんが、あ~ら不思議♪
火にかけるとすぐルバーブが溶けてきます。 
焦げないように、混ぜながら煮詰めていくと
お肉がホロホロ切れるって感じでしょうか。
ルバーブの筋(繊維)はまったく気にならなくなります。





だいぶ煮詰まったので、火を止めます。
ジャムを煮ている間に、瓶を煮沸して冷ましておきます。



初めてのルバーブジャムの完成です



さて~ルバーブジャムのお味はいかに?
クラッカーにクリームチーズと一緒にのせて食べてみました。





美味しい♪
さっぱりした爽やかな酸味のジャムですね~
香りはアンズに似ているという人もいますが
なんて言ったらいいんだろ?
ちょっと独特の香りのように思いますが
私は好きです

本当は真っ赤なジャムを作りたかったので
今度は真っ赤なルバーブを探してみましょう。
というより、ルバーブの苗を買って
自分でルバーブ育てちゃえばいいんだ!

ということで、ルバーブ栽培から始めようと
またひとつ、私の楽しみが増えました。


干したけのこを作る(その2)

2013年04月14日 19時27分29秒 | 料理
干し竹の子の続きです

スライスした竹の子は
1日でかなり干しあがってきました。
これで2日干しましたが、だいぶ嵩が減っています。
大きいものは、まだフニャフニャで
さすがに干し上がりには、時間がかかりそうです。



穂先竹の子。
ほんのり竹の子のいい香りがするんですよ♪
このまま、おつまみでいけそうですが(笑)
そんなわけないだろっ!って





カットたけの子はすぐ干せて、簡単でいいですね~
戻し時間も短そうで、使い勝手がよさそうです。

穂先以外のたけの子は・・・





こちらもいい感じに干せました。
なんか干しアワビに見えなくもない(笑)
スモーク竹の子にもみえる
表面に見える、粉がふいているような白いものは
水煮竹の子によく見られる
チロシンという旨み成分のアミノ酸ですのでご安心を♪

干し竹の子(スライス分)完成です



でも・・・
これで終わりじゃいけません。食べてみないことにわね
ここからはクッキングスタートです

適量をぬるま湯で戻します。



8時間ほどおいたら、こんな感じに・・・
ちょっと食べてみたら、大丈夫そうなので戻しはこれで終了。
いい感じになってます。



戻した状態で食べた感想は
水煮のたけの子や塩漬け保存のメンマより
生の竹の子に近い感じがしました。
この保存方はいいかも

戻した竹の子と豚肉で旨煮を作ってみました。





思っていた以上に、干し竹の子は美味しかったです。
シャキシャキ感っていうんでしょうか、ザクザク感?(笑)
しっかりと竹の子の食感も残っていて
水煮のたけの子より、はるかに美味しいと思います。
しかも、水煮たけの子は中国産ばかりだし
国産の水煮は、ホールで800円くらいしますからね~
家の男性陣も、これは美味しいと気に入ったようです。

いただき過ぎて困った時は
この干し竹の子オススメです



追記

スライスではない4つ割りたけのこは
その後も干し続け、お天気が悪かったせいもありましたが
約2週間で干しあがりました。



たけのこ3本がこんなになっちゃいました。
もうどこから見ても、これはスルメです(笑)
かなりカチカチに干したので
乾燥剤を入れ、ジップロックで常温保存。
スライス竹の子は冷凍保存にしました。

今回初めて竹の子を干してみましたが
思っていた以上の出来で、大満足でした


干し竹の子を作る(その1)

2013年04月09日 19時01分14秒 | 料理
2年ほど前でしょうか。
お友達のブログで、干し竹の子なるものを初めて見ました。
それはカチカチに干された竹の子で
なんでも、九州でよく食べられているんだそうです。
ただ、竹の子を干しただけのものなのですが
とても美味しいんだそうです♪
ただ干すだけなら、何でも干しちゃう私にピッタリ。
これはやらねば!と思っていたところ
原発事故影響で、関東の竹の子やしいたけから
基準以上の放射能が検出されたとのニュースがあったので
去年は、干し竹の子作りを断念しました。
そんなことがあり、今年はネットで朝掘り竹の子を見つけ
愛媛の竹の子を10キロ買ってみました。

大小あわせて7本の竹の子が届きました♪



糠と鷹のつめで湯がいて冷まし、お好みのサイズにカット。
市販されている干し竹の子は
半分や、四つ割りのものが多く見られました。
竹の子の節もきれいに取り除いてありましたが
もったいないから、私はそのままで(笑)

こんな感じに梅ザルに並べました。
柔らかいいい竹の子です。



   

半日ほど干すと、うすい燻製のような色になってきました。



並べきれないので、干しネットも利用。
節があるから竹の子のカットは難しい・・・



1本は料理に使ったので、6本の竹の子を全部干しました。



さてどんな風に干しあがるでしょうか。
楽しみでもあり、不安でもあり
竹の子はご近所さんや友達から毎年いただきますが
旬の竹の子はおいしくて大好きですが
いくら好きでも続くとね(苦笑)
でもこの、干し竹の子にしちゃえば困らない♪
早速、母にも教えてあげました。

これはおととい干したものですが
スライスしたものは、2日も干せば充分のようです。
干しあがりは次回のお楽しみ♪

干し竹の子を作る・その1でした


牡蠣のオイル漬け

2013年03月08日 18時59分49秒 | 料理
今日は20度越えのポカポカ・・・
いや、ポカポカよりも初夏ですよぉ~
今日も庭仕事に励もうと思ったけど
庭に出たとたんに、くしゃみの嵐。
毎年、それなりに花粉の症状は出るには出るけど
わりと早く治まるので、私の中では花粉症だと思ってはいないのですが
今回は絶対花粉と思える症状で・・・
これは参った!と家の中に避難。

久しぶりに冷蔵庫の掃除でもやろうかしら~と。
冷凍庫の中に、夫が燻製を作るから買っておくように頼まれた
牡蠣が2キロ。
燻製を作りたい!なんていってスモーカーまで買ったのに
いったい、いつ食べさせてくれるんだ?
おい!とーちゃん!
そういえば、冬には必ず1度は作る牡蠣のオイル漬け~
今シーズンは作っていなかったことを思い出し、
夫の燻製が、オイル漬けに化けました

オイル漬けのことはもう何回も書いているけど~
(飽きた方はスルーでね

ネットで買っている冷凍牡蠣ですが大きくてプリプリ♪
スーパーにはこのサイズの牡蠣はないですね~

 

キッチンペーパーで水気を切ったら
フライパンで乾煎りします。

 

ある程度、乾煎りできたらオイスターソースを絡めて
さらに乾煎りします。

 

この位になるまで、水分を飛ばします。

 

お皿にとって冷まします♪
これだけで食べても美味しい

 

冷めたら、ローリエ・鷹の爪・ガーリック(スライス・つぶしてもどちらもOK)
と一緒に容器に入れ
オリーブオイルやグレープシードオイルを加えて漬け込みます。

 

今回は1キロの牡蠣を使ったので
オリーブオイルとグレープシードオイルの2種類を作りました。
冷蔵庫で保存する時は、オリーブオイルは固まるので
グレープシードオイルにしました。
(でもかなり美味しいからあっという間に食べちゃうでしょうけど・笑)
もうこれだけでもいけますが
明日になれば、もうバッチリでございます♪

簡単で美味しい牡蠣のオイル漬けでした


ヨーグルトファクトリー

2013年02月28日 18時51分37秒 | 料理
去年の冬だったでしょうか。
インフルエンザに明治のヨーグルトR-1が効くと噂が広まり
なかなか買うことが出来なかったことがありました。
でも、そうは言っても
ヨーグルトを食べるだけで、インフルエンザにかからない!
なんて信じてはおりませんよ
でも、ヨーグルトを食べ続ければ、腸内の悪玉菌が減り
免疫細胞が活性化され免疫力がアップ。
免疫力がアップすると病気にかかり難くなる。
って、いうことぐらいは、おばかな私にもわかります
そんなわけで免疫力アップのために
なるべくヨーグルトは食べるようにしているのですが・・・

先日、友達のお宅にお茶をしに行った時のこと。
友達が「あっ!ヨーグルト冷蔵庫にしまわなくっちゃ!」と言って
1リットルの牛乳パックを持っていたんです。
???
あれ?今ヨーグルトって言ったのに、なんで牛乳パック持ってんの?
それとも1リットル入りのヨーグルトが発売された?(笑)
ああ~これ手作りヨーグルトよ。
昔カスピ海ヨーグルトとかあったでしょ。
これ普通のヨーグルトを種菌にして作ってるのよ。
今日はR-1のヨーグルト
へぇ~そんなことが出来るんだ
牛乳パックに種菌を入れて
このヨーグルトファクトリーにいれて置くだけで
お好みのヨーグルトが出来ちゃうってわけよ♪

いいな!いいな!
私も作りたーい
ヨーグルトファクトリーか!
ネットで探したらあるわ!あるわ!(笑)
(私は密林さんに注文しました♪)

ということで、朝食に食べようと思って夕べ仕込んでおきました。



牛乳1リットル・ドリンクタイプのLG21(これは宅配用)
1リットルの牛乳から、加える種菌の分だけ牛乳を除いておき
種菌を入れたら、牛乳パックの口を押さえて
シャカシャカ、シェイクしてよく混ぜます。
後は牛乳パックをヨーグルトファクトリーにセットして
固まるのを待ちます。



ヨーグルトファクトリーは
発酵にちょうどいい温度を保ってくれるものなんですね。
友達いわく、
市販のヨーグルト(固形・ドリンクタイプどちらもOK!)の種類
種菌の量・発酵時間によって、お好みのヨーグルトができるんだそうです。
ただ冷たい牛乳だと固まり難いとか・・・
なのでセットする前に、冷蔵庫からだして常温にしておきました。
だいたい10時間が目安のようで
固まっていなければ、時間をおけばいいんだそうです。

コケコッコー
朝になりました。
さて~ヨーグルトできているでしょうか!





固まっていますね~
でもほんのり温かい♪
出来立てのヨーグルトっていう感じがします。
もうちょっと固いほうがいいかな?
冷蔵庫で冷やすともっとしっかりしたヨーグルトになるそうです。

手作りLG21ヨーグルト完成です
では、早速いただいてみましょう。



ちょっとゆるいかな~って思いましたが
さっぱりした、とっても食べやすいヨーグルトでした。
これをまた種菌にして作れるってことなんですよね。
でも、菌の管理とか大変そうだし
市販のヨーグルトで作れちゃうわけですから
使うとしても2回くらいで
新しい種菌にしたほうが、気分的にいいかもです。

しばらくはこの手作りヨーグルトに嵌まりそうです


塩の次は醤油

2012年09月22日 14時58分42秒 | 料理
今ではすっかりお馴染みの調味料になった塩麹。
私も何回か作りましたが
最近では、市販の塩麹がたくさん出回ってよりどりみどり。
便利な世の中ででございます。

そんな中、最近では塩麹ではなく醤油麹がブームだそうで
塩麹も美味しいのですが
なんか、醤油麹の方が使い勝手がよさそうで
醤油と同じように使えるんだそうです。
これは作らねば(笑)
と思っていたところ、スーパーでお試しサイズの醤油麹の素を発見。



麹と天日塩なんですけど
これにお醤油を加えるだけでOK♪



1~2分よく混ぜたら
密閉容器に移して、常温で保存。
塩麹同様、一日一回空気に触れるように混ぜて発酵させます。



今くらいでしたら1週間~10日で出来上がり♪
(指で麹の粒がつぶれる位が目安です)

使い方は浸け込んだりするのではなく
かけたり混ぜたりするようで
卵かけごはんに・お豆腐に・焼き魚に・納豆に・お刺身に~
とかけるだけ。
かけて混ぜて美味しくなるんですから
主婦にはありがたい
まさに万能調味料ですね♪

美味しかったら
もっと大量に仕込みましょう。
マンネリ料理に風穴をあけてくれることを期待して


新生姜梅酢漬け

2012年09月22日 14時30分28秒 | 料理
先日収穫した新生姜で
新生姜の梅酢漬けを作りました♪
今年も美味しそうな生姜が収穫できました



スライスして、半日ほど塩漬けにして
水分をふき取ってから、梅酢に漬け込むこと2日。
(白梅酢:梅酢 3:1)



新生姜の梅酢漬けの完成です♪



自家製の甘酢漬けもいいけれど
梅酢漬けも、これまた美味しい。
毎年同じ事ばかりで、代わり映えがしませんが
家庭菜園を始めてから
今では、年に一度の楽しみになっております。


ドライトマトのパスタ

2012年07月13日 12時56分48秒 | 料理
昨日作った、ドライトマトのオイル漬けの味が気になり
ちょっとお味見
うん。やっぱり美味しい~♪
1日しか漬けていないけど、いけますよ~
ということで
今日のお昼は、ドライトマトを使ったパスタにしてみました。



冷蔵庫の残り物とトマトのオイル漬けだけですが
十分美味しい

ブラックペッパーを利かせて~大人のパスタになりました。

   

美味しかったで~す。
ごちそうさまでした