栗拾いで拾った6・5キロの栗ですが
お隣さんや友達に配って、3キロほど手元に残りました。
息子も今や一人暮らしを始め家を出ており
3キロの栗を食べるのは、私と夫の二人。
まずは、夫のリクエストで渋皮煮を作りました

栗は好きなほうだけど皮むきがねぇ・・・
皮むきの栗くり坊主とか買ったけど
あまり使い勝手がよくないんですよね~
やっぱり包丁で、丁寧に剥くのが私にはあっている気がします。
そんなわけで~
梅仕事ならぬ、栗仕事のスタートです。
(栗仕事・・・そんな言葉あるかしら?・笑)
もう皆さんご存知だと思いますが
栗の皮は熱湯に20~30分つけておくだけで
だいぶ剥きやすくなります。
熱湯につけた後、TVを見ながらひたすら皮むき~

この栗は採りたてだからでしょうか?
割と白いですね~
指がちょっとふやけてきたので、皮むきはこの辺で。
鍋に栗がかくれるくらいの水と大さじ1の重曹を入れ
灰汁を取りながら15分ほど茹でます。
煮汁を捨て、水できれいに鬼皮を洗い
また、重曹を入れ茹でて洗うを繰り返します。
(合計3回)

渋皮からけっこう灰汁が出てきます。
煮汁もまっ茶色で、この煮汁で染物ができそうです
渋皮染めって、ありそうですが・・・
鬼皮をきれいに洗ったら
水とお砂糖で煮含めていきます。
(お砂糖は栗2キロで砂糖1キロくらい)

30~40分ほど煮たら、火を止めて
アルミで落し蓋をして半日~一日煮汁につけて味をなじませます。
はい♪栗の渋皮煮の完成です

ちょっと手間はかかりますが
その分お味は間違いありません
お砂糖をたくさん使っていますが
シロップまで飲むわけではないので
それほどカロリーはいっていないと思います。
1年に1回は作りたい、栗の渋皮煮でした♪
それと・・・
鬼皮を剥く時、剥きすぎて使えなくなった栗で栗ご飯。


一生懸命拾ったかいがあって(笑)
どちらも美味しくいただきました。
ごちそうさまでした
お隣さんや友達に配って、3キロほど手元に残りました。
息子も今や一人暮らしを始め家を出ており
3キロの栗を食べるのは、私と夫の二人。
まずは、夫のリクエストで渋皮煮を作りました


栗は好きなほうだけど皮むきがねぇ・・・

皮むきの栗くり坊主とか買ったけど
あまり使い勝手がよくないんですよね~
やっぱり包丁で、丁寧に剥くのが私にはあっている気がします。
そんなわけで~
梅仕事ならぬ、栗仕事のスタートです。
(栗仕事・・・そんな言葉あるかしら?・笑)
もう皆さんご存知だと思いますが
栗の皮は熱湯に20~30分つけておくだけで
だいぶ剥きやすくなります。
熱湯につけた後、TVを見ながらひたすら皮むき~

この栗は採りたてだからでしょうか?
割と白いですね~
指がちょっとふやけてきたので、皮むきはこの辺で。
鍋に栗がかくれるくらいの水と大さじ1の重曹を入れ
灰汁を取りながら15分ほど茹でます。
煮汁を捨て、水できれいに鬼皮を洗い
また、重曹を入れ茹でて洗うを繰り返します。
(合計3回)


渋皮からけっこう灰汁が出てきます。
煮汁もまっ茶色で、この煮汁で染物ができそうです

渋皮染めって、ありそうですが・・・
鬼皮をきれいに洗ったら
水とお砂糖で煮含めていきます。
(お砂糖は栗2キロで砂糖1キロくらい)


30~40分ほど煮たら、火を止めて
アルミで落し蓋をして半日~一日煮汁につけて味をなじませます。
はい♪栗の渋皮煮の完成です


ちょっと手間はかかりますが
その分お味は間違いありません

お砂糖をたくさん使っていますが
シロップまで飲むわけではないので
それほどカロリーはいっていないと思います。
1年に1回は作りたい、栗の渋皮煮でした♪
それと・・・
鬼皮を剥く時、剥きすぎて使えなくなった栗で栗ご飯。


一生懸命拾ったかいがあって(笑)
どちらも美味しくいただきました。
ごちそうさまでした
