夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

出会うべきとき

2009-11-30 09:30:47 | 私と福祉とであいの旅
 10年ほど前に西宮市の石井布紀子さんと出会った。そのときは阪神淡路大震災のボランティア支援センター事務局長だった彼女の公演を聞いたときだ。そして7年前に(もうそうなるのか・・・)再度あうんにやって来て、一緒に岩木山の巨木の森や、桂清水の灯明杉を見てもらった。そしてその後西宮を訪問して、授産施設などを案内してもらった。
 そして本当に久しぶりにまた彼女がやって来た。わずかな時間だったが、彼女に我々の新しいゆいまあるなどを見てもらい、パンを食べてもらった。彼女もこれから西宮で就労支援A型のオーナーとしてレストラン経営に乗り出すという。人口が多いとやることも大きくなるなとふと思った。
 そして今回は田中弘子さんのツナガレットサロンの事業でNPO法人「カタリバ」の今村久美さんとの出会いがあった。まだ若い女性(29歳)だが、しっかりとした考え方や価値観を既に持っており、今まさに輝いている。大学生をボランティアスタッフとして組織し、高校生たちに新たな生きる道を考えてもらう仕組みづくりを仕掛けている。
 彼女の言う「サザエさん」の物語で、カツオ君の隣のお姉さんとしての存在作りだ。親や兄弟には心の悩みを打ち明けてもわかってもらえない。利害関係のない隣のお姉さんは、すなおに悩みを聞いてくれ、更に年齢的にも接近しているので親近感がある。価値観や考え方も身近なので、素直にその声を聞きやすいという利点を生かしている。いわゆるピアカウンセリングの関係に似ているのかもしれない。
 私たちの現代社会は、昔あった近所づきあいが途絶え始め、更には少子化などによる同世代の少なさ。科学の発達に伴ったインターネット文化は一層個々の生活スタイルを孤立化させている。身近な人に相談できない若者たちは、インターネット上で自分の分身(アバター)を使って(でも、それは自分の嫌なところは偽装している)他のアバターと語り合い、恋愛したりして架空の世界を作り上げて満足している。それでは社会の中で幸せを築くことなどできない。そういう意味で、もう一度彼らに自分が大学生たちの生き方や考え方を通して、自分との対峙を体験させ違いを考えてもらいながら、その生き方を自分にも生かす方法を支持している。
 私はこの話を偶然にもブルーベリー畑で枝の剪定をしながら、NHKラジオ番組で聞いていたので、とてもすごい偶然だったのだと今更ながら思っている。
 自分の高校生時代はどうだったろう?大学時代はどうだったろうなどと、思いを馳せてしまった。
 これから自分がどのように、生きればよいのか、どのような職業が自分に相応しいのかなど、まるで見当もつかずに茫漠たる不安だけがのしかかっていたのではないだろうか。自分で一番共感できたのは、結局大学の授業ではなく、アルバイト先のおじさんたちの生き方だったような気がする。どのおじさんたちも、一朝一夕に現在があるわけではなかった。社会の中で育って来たのだ。いい事も悪いこともみんな一身で受けながらも歯を食いしばって、それでも止めずに歩いてきた結果なのだ。食堂の飯炊きのおじさんにだって、その道の理論がちゃんとあった。だから飯炊きに関しては誰にも負けないというプライドもあった。そういう生き方に触れて、感動した経験が私を今につなげている気がしている。34年間曲がりなりにも私は一貫して福祉の道を進んできたのだから・・・。
 そんなことを思いながら、目の前の輝いている女性の話に耳を傾けていた。