TSUNODAの経営・経済つれづれ草

身近な経営に関すること、経済に関することを思うままに

友達1000人じゃないとダメ?」 SNS活用が助長するシューカツ狂騒曲

2012-10-23 18:42:06 | 経営全般

 なかなかきびしい記事をみつけました。以下の記事です。これは日経ビジネスに掲載されていたものです。 

ついにこういう時代になってしまったのか……。

 先日、新聞の記事を見て、何とも言葉にしがたい複雑な気分になった。その記事とは、日本経済新聞が10月10日付の朝刊で「楽天、就活専用SNS開設 企業から優れた発言の学生に応募促すメール」という見出しで報じたもの。以下はその抜粋である。

 「楽天は就職活動中の学生らが議論を交わす就活用の交流サイト(SNS)を15日に開設する。参加者は実名で意見を投稿、企業の採用担当者は議論の様子を見て、発言内容が優れた学生に応募を促すメールを送れる仕組み。学生が訪問するOBを探したり、企業が目当ての学生を見つけたりする際にSNSを使うケースが増えているが就活専用のSNSは珍しい。
 対象は就活生のほか、内定者、社会人、企業など。参加者は氏名や学歴、写真などプロフィルを公開し『インターンシップ』などの話題や業界、業種別に自由に意見を投稿する。
 発言の積極性、内容など参加者の行動を楽天が分析。それをもとに企業は欲しい人材に直接メールを送る。エントリーシートなどにくらべ、討論では本人の実力や性格が表れやすく『企業の採用効率を向上できる』(楽天)という。」

就活対策セミナーが挙げた根拠なき3つのポイント

 思い起こせば今年の初め、テレビの朝の情報番組において採用活動で学生の素顔を知る手段としてSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用する企業が増えているという特集が放送され、ネットで話題になっていた。

 その番組では、企業のそうした動きを逆手に取ったビジネスとして、「企業から好印象を持たれるためのフェイスブック就活対策セミナー」なるものを紹介していた。

 で、そのセミナーの内容が、「何じゃ、こりゃ?」というもので。一体この基準はどこから出てきたのかと首をかしげてしまった。

 そのセミナーでは企業に好印象を持たれるためのポイントとして、次の3つを挙げていた。

(1)プロフィルアイコンは笑顔でアップの写真を使う
(2)友達は50人以上フォローする
(3)週に2回以上前向きな書き込みをする

 う~む。こんなことで、印象の評価が分かれてしまうのか?

 それに、これって、のぞき見されることを前提としたもので、何だか気味が悪い。「どこに住んでるの?」と聞くだけでも、個人情報うんぬんでタブー視される世の中だというのに、SNSでは、“のぞき見オーケー”で、学生たちはそこでも「採用したい!」と思わせるスキルを持たなきゃ生き残れないということなのだろうか。