goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

2025年04月04日 | 野草園

蕗の薹の呆け

 

 

  今年は、蕗の薹、自然からの恵みを2回ほど頂いた。『蕗味噌』にして
べ、瓶詰めにしたのでもう少し残っている。朝のご飯のおかずに頂いていますが、蕗の

香は大好きだ!

 昨日散歩がてら、近くの野草園に行きましたら大きく成長し、呆けていた。

 ふきのとうは、つぼみが開くと同時に花茎、薹の部分がみるみる伸びていく。そうなる
前に採って食べなければ、硬くて食用には適さない。「薹が立つ」とは、食用に適する時
期を過ぎるという意味で、転じて、「盛りが過ぎる」、「年ごろが過ぎる」、という意味
で使われてきた。時代にそぐわぬ不適切な言葉ゆえ、いつしか使われなくなってしまった
言葉である。

 


    鎌倉公園野草園のフキ

 

 ふきのとうは、フキの花です。
 実はフキの茎は地下にあり、普段食用にされる茎のような部分は
 葉柄という茎と葉を繋部分。 春になると、地下の茎から蕾である
 ふきのとうが発生し、やがて花が開いて種をつけます。

  ▲ つくしとスギナの関係に似ていますね。

  ▲ ちなみにフキの種にはタンポポのような綿毛があり、
    風に乗って遠くに運ばれ子孫を増やします(wbe引用)

      ふきのとう 旬を過ぎしや 「薹が立ち」(縄)

 

 

 

コメント欄は閉めてます

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 詩を詠む | トップ | 言葉遊び »
最新の画像もっと見る

野草園」カテゴリの最新記事