日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

山手線()目白駅周辺を歩く   5/3

2012年04月21日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

薬王院(東長谷寺)境内

 

薬王院は別名東長谷寺と呼ばれています。
門前の石標にも東長谷寺と刻まれています。

牡丹の寺として有名な奈良の長谷寺から、本堂を建替えたときに
100株のぼたんを分けて貰ったとのこと。

現在では40種1,000株にまで増え、牡丹寺として有名になり、奈良の長谷寺に対し、
東の長谷寺…東長谷寺と呼ばれるようになった。

奈良の長谷寺に参拝したことがありますが、ここ薬王院の門前に佇むと、
似通った趣を感じます。

 
 
 
 
   


交通量の多い目白通ですが、薬王院山門に来ると静寂さを感じます


門前両脇に、沢山のぼたんが植えられていて、参詣者を迎え入れてくれます。

開門時間は午前9時から午後5時までです。


 

本堂下の部分を撮ったものです。圧巻です。

 


薬王院の一番の見どころはこの部分です。
庫裏から本堂への石段の脇、傾斜地には一面にぼたんが植えられていて、
満開時は圧巻でしょう。

しかし、ボタンはつぼみが固く、残念でしたが、
ごらんのしだれサクラに、皆さんため息をしながら見とれていました。





手入れの届いた庭です

 


なんとも両脇に牡丹、奈良の長谷寺を彷彿とさせます。

 


石段を上がる途中に六地蔵

 


入ってすぐに歌碑がありました。石楠花が鮮やかに咲いていた。

中空に 日のとどまれる 牡丹かな

 

お奨め
薬王院のボタンは、咲き揃うと(満開)お見事でしょう。
一見の価値あり!!

 

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山手線()目白駅周辺を歩く... | トップ | 山手線()目白駅周辺を歩く... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古刹 (どんこ)
2012-04-21 10:43:04
歴史を刻んでいて、それだけで存在感を示していますね・
寺院に関わってきた寺僧、門徒など多くの人々が
こうして庭も良く管理し、育ててこられたことが伺えますね。

  桜花見送るごとき石灯籠

お粗末でした。
薬王院 (とくさん)
2012-04-21 15:30:43
こんにちは
東京を横から見たらビルだらけ。
上から見ないと立派なお寺さんが有るとは気が付きませんね。

ボタンはこれからが見頃でしょうね、本当に手入れの行き届いた薬王院です。
目白散策も大成功ですね、皆さん満足したことでしょう。
Unknown (fairy ring)
2012-04-21 15:45:18
ここへは ボタンを見に行ったことがあります。
見事だったと記憶していますが 何しろ昔のことなので・・・
いつかまた行ってみたいと思います。
牡丹 (とんちゃん)
2012-04-21 18:42:17
由緒あるお寺に牡丹が多いのはなぜでしょうかね~
やっぱり仏教が中国から伝わってきたからでしょうか?
あっ! 岡山は吉備津神社の回廊沿いに、たくさん植わっています
お寺も神社も関係ないのでしょうかね!
枝垂桜も石楠花もいいですね~心が安らいだ事でしょう。
連休のころには見ごろでしょうか?
私も近くの牡丹園へ出かけてみたくなりました!
ドンコさん (縄文人)
2012-04-21 20:03:56
575お見事

奈良の長谷寺、東の薬王院。
山門を入ると何か漢字が似ているお寺です。
牡丹を目当てにいきましたらまだ早かったです。さくらが腰は遅かったのでやはり遅いようです。
固くつぼみを閉ざしていました。

庭や植木の管理は専属の庭師がいるようです。
当日もトラックで来て松の手入れをしていました。
とくさん (縄文人)
2012-04-21 20:08:45
古刹

山門に吸い込まれるように入ると、中は静寂整った植木、左右の牡丹が参道を狭くするかのようにたくさんありました。
きっと満開の際は何処からともなく聞きつけて牡丹を見る方々でごった返すでしょう。
fairy ringさん (縄文人)
2012-04-21 20:13:45
ボタン寺

以前行かれた寺ですか・・・?
たしかに満開見事でしょう。
なだらかな傾斜になっていますから、下から見たら絶景です。上から見ても・・・・・・・・・。
トンちゃん (縄文人)
2012-04-21 20:23:44
なら長谷寺と兄弟関係か?

牡丹の寺として有名な奈良の長谷寺から、本堂を建替えたときに
100株のぼたんを分けて貰ったとのこと。
これが現在分株されて増えたようです。

立てば芍薬座ればボタン・・・・・これからアチコチからボタン、芍薬、百合の花の便りが届くでしょう。

デジブック
http://www.digibook.net/d/7f548d37a11e262d6b8da0f5c54c930b/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
トンちゃんからヒントを貰い作ってみました。
ありがとう御座いました。
薬王院大きい寺です (shizukata)
2012-04-21 22:26:00
薬王院大きい寺ですね初めて知りました。東京にもまだまだ
このような立派なお寺さんがある。ボタンの名所とか。
咲く頃に行って見たいところです。
葛ハイの皆さん、山ばかりでなくこのようなところにも
行かれていい活動してますね。
長谷寺 (momomama)
2012-04-22 07:17:11
縄文人さん おはようございます。
舞台づくりっていうのかな?
本堂にテラスが・・・
私 奈良の長谷寺は仏像を観に行った事がありますよ。
その時も牡丹の時季じゃなくって・・・・

>薬王院のボタンは、咲き揃うと(満開)お見事でしょう。
観てみたいですね・・・・今朝はどんこさんのブログで
牡丹を堪能しましたから 薬王院の牡丹を想像できますね。。

近くの町にも長谷寺があるんですよ。牡丹はないけど 奈良に似た十一面観音様がいらっしゃいます。。。

コメントを投稿

紀  旅行、葛ハイ山行」カテゴリの最新記事