また一週間が終わりまして、やっと週末です。ホッ!
ここでゆっくり疲れをとらないと、来週が大変なことになります(笑)
そんな訳で、今朝は朝練には参加せずに、レトロ客車の撮影だけ参加してきました。おかげで、いつもよりゆっくりと寝ていられました。
ちなみにレトロ客車の話はまた次回ということで・・・ちなみに牽引機はEF8181を期待していたのですが、EF8197でしたね。
でっ今回は・・・何故か気動車付いている私なので、また気動車ものです。
場所は、地元栃木の足尾線です。もちろん国鉄時代です!
国鉄時代の足尾には、鉄目的に行ったことはありません。銅山観光が目的では数回訪れたのですが・・・今考えると、まだ貨物列車も残っていた時代なので、もったいないことをしたものです。
ではさっそく写真を・・・

キハ20 足尾駅 1984.8 CANON nF-1 50mm
写真左には、そのタンク貨物車が停まっています。
それにしてものどかな構内ですね。キハ20が似合いますね・・・
もう一枚。

足尾駅 1984.8 CANON nF-1 50mm
当時の時刻表の表紙にあった角度です(たぶん?)時刻表の表紙には、綺麗なおねーさんが立っていましたが・・・
なんとなくなんとなくです。いい雰囲気ではありますよね!待合室のお父さんが気になりますが!やはり、すらっとした綺麗なおねーさんの方が絵になりますかね(笑)
足尾線も早々と三セク化されて、わたらせ渓谷鉄道になりました。雰囲気的には国鉄時代を醸し出すところが未だに残っています。桃の花の時期に、一度行きたいのですが、なかんか実現できないで降ります。そのうち行きたい場所の一つです。
ここでゆっくり疲れをとらないと、来週が大変なことになります(笑)
そんな訳で、今朝は朝練には参加せずに、レトロ客車の撮影だけ参加してきました。おかげで、いつもよりゆっくりと寝ていられました。
ちなみにレトロ客車の話はまた次回ということで・・・ちなみに牽引機はEF8181を期待していたのですが、EF8197でしたね。
でっ今回は・・・何故か気動車付いている私なので、また気動車ものです。
場所は、地元栃木の足尾線です。もちろん国鉄時代です!
国鉄時代の足尾には、鉄目的に行ったことはありません。銅山観光が目的では数回訪れたのですが・・・今考えると、まだ貨物列車も残っていた時代なので、もったいないことをしたものです。
ではさっそく写真を・・・

キハ20 足尾駅 1984.8 CANON nF-1 50mm
写真左には、そのタンク貨物車が停まっています。
それにしてものどかな構内ですね。キハ20が似合いますね・・・
もう一枚。

足尾駅 1984.8 CANON nF-1 50mm
当時の時刻表の表紙にあった角度です(たぶん?)時刻表の表紙には、綺麗なおねーさんが立っていましたが・・・
なんとなくなんとなくです。いい雰囲気ではありますよね!待合室のお父さんが気になりますが!やはり、すらっとした綺麗なおねーさんの方が絵になりますかね(笑)
足尾線も早々と三セク化されて、わたらせ渓谷鉄道になりました。雰囲気的には国鉄時代を醸し出すところが未だに残っています。桃の花の時期に、一度行きたいのですが、なかんか実現できないで降ります。そのうち行きたい場所の一つです。
足尾と言えば、やはり足尾銅山を一番に思い出しますね。学校で授業に出てきたのでよく覚えてます。
タラコのキハ20が低いホームに似合いますね。
レトロ栃木、福島号の撮影に自分も行きました。来月はカシオペアクルーズとレトロ宇都宮もあるので楽しみですね。
こんにちは!お世話になっております。
私自身、ここにアップしたことで国鉄時代の足尾が懐かしくなりました。首都圏色のキハ20が似合いますね・・・
ネタものも続きますね・・・どこで撮影しましょうか(笑)