goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

会津若松機関区にて・・・1986.11

2025年05月10日 13時07分32秒 | 電気機関車

GWも終わってしまいましたね・・・今年はカレンダーのせいか?休めたような休めなかったようなGWでした。仕事が始まりましたが、もう疲れが出ています(笑)

 

さて、そんなGW明け初の投稿ですが・・・

HDをあさりまして、見つけた電気機関車の一枚になります。まずは写真から・・・

 

ED779+ED7712  会津若松機関区  1986.11.7  CANON nF-1 50mm

 

会津若松機関区の機関庫にたたずむ2両のED77です。当時、ED77が大量は廃車になるとの噂が広がっており、気になって磐越西線に足を向けたときの写真になります。この場所は、機関庫の裏手で隣接する私道から撮影することが出来た場所です。この右手には、天車台と扇形機関庫がある場所です。結局ED77は、1987年のJR化に際して、写真の9号機から15号機までの7両がJR東日本に承継され残りました。しかし、その後磐越西線の軌道強化によりED75が磐越西線に入線可能となったことで1993年までに運用を終了し全車廃車となってしまいました。

 

サイリスタ制御の革新的な機関車だっただけに残念でした。近年まで、利府に1号機が残されていましたが、他の1号機とともにあっけなく解体されてしまいました。今考えても残念で仕方ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF8197牽引カシオペア 2005年6月

2025年04月06日 01時20分59秒 | 電気機関車

毎回同じことを書きますが、今年は花粉がひどい!参りました・・・降参です。薬を飲んでもどうしようもありません・・・夜も熟睡できない状況が続いていますし、身体がもちません。あと少し我慢しなくてはいけないのですね(涙)

 

さて今回のネタですが・・・

久しうぶりにカシオペアの話題にのってみました。まずは写真を・・・

 

EF8179カシオペア  雀宮ー宇都宮  2005.6.19  CANON EOS20D 35mm

E26カシオペア  雀宮ー宇都宮  2005.6.19  CANON EOS20D 35mm

 

1999年に運行を開始したカシオペアですが、当初はあまり撮影していませんでした。専用機に塗装替えされたEF81のと想が気に入ら無かったからです。たぶん・・・今となっては贅沢な話ですが。反省反省!専用機として79・89・92・99号機が塗り替えられて、2010年にEF510の500番台に置き換えられるまで牽引にあたりました。その後、またEF81の牽引に戻りますが、専用塗装で無く一般の?流れ星塗装の牽引となったことは皆さんご承知の通りです。

 

そんなわけであまり積極的に撮影してはいなかったようですが、その中かピックアップしてみました。今から20年前の2005年6月に撮影した79号機になります!もちろん振り返ってE26客車も撮影していました。この場所は、宇都宮駅南側の信号機がある場所で、子供の頃からこの場所を好んで撮影していましたが、現在は策が立てられ線路際には入れなくなってしましました。

 

とうとう6月の運用を持って、カシオペアの運行廃止が発表されてしまったようなので、HDを漁りまして見つけ出しました。沿線はまた凄いことになるのでしょうね・・・そうなると私の性格では線路際に立てなくなりそうですが(涙)国鉄型の機関車もますます減ってしましますね?!寂しい限りです。高崎の機関車と田端の機関車がどうなるのか?心配で仕方ありません。

 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮駅で上越型EF58121

2024年12月01日 12時28分00秒 | 電気機関車

早いものでもう12月です・・・今年も後1ヶ月となりました。

今年はいろいろありまして、家の中が落ち着かず、そしてまた片付けが思うように進まず(自分が悪いのですが・・・)で、ヘトヘトです。仕事も、例年に無いおおきなイベントがあったりと、右往左往の1年でした。もう、年末のような書き出しになりましたが、後一月頑張らなくてはいけません。とりあえず頑張ります。

 

さて、そんな中で今回のネタですが・・・

悩みましたが、昔の写真をHDから漁ってきましたのでご覧ください。

ではまず写真から・・・

 

EF58121  宇都宮駅  1982.9.18  CANON nF-1 135mm(?)

 

荷物列車を牽引し宇都宮駅で宇都宮のカマと機関車交代する運用がありました。この荷物列車だと、EF58が2両撮影できるのでよく撮影に来ていました。撮影場所は、宇都宮駅北側の奥州街道踏切の側道(今は無くなってしまいました)を入ったところです。以前は、この撮影場所の後方にタンクの引き込み線がありそこを横切る側道でした・・・。懐かしい(笑)機関車交換でめ宇都宮運転所に入るために引き上げてきたところになります。EF58ですが、当然宇都宮に居た154や172などのカマが好きなのですが、やはり上越型いいですよね!庇にスノープローそしてホイッスルカバーと重装備がお気に入りでした。まだ買っていませんが、KATOのEF58小窓庇付きを買ったとしたら、何番にするか相当悩むと思い買えないでいます。愛着ある宇都宮の89番にするか上越型の番号にするか・・・(笑)

 

さらにこの写真でもうひとネタ!

写真右後方に、ホキ2200がたむろしていますが、以前はここに日清製粉の引き込み線がありました。ここでも入替があり、昔はよく入替を見ていました。現在の宇都宮駅は電車の入替はありますが、貨物の入替は無くなってしまい入替のDLのは位置さえ無くなってしまいました。残念というかつまらなくなりました。機関車も宇都宮貨物ターミナルまで行けば、まだ様々な機関車が見られますが、宇都宮駅ではEH500金太郎さんばかりですし・・・。

 

いい時代だったと言うことですね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川機関区の思い出 1983年

2024年11月17日 12時42分41秒 | 電気機関車

やっと一週間が終わりました・・・先週は珍しく体調を崩しまして、仕事は休めませんでしたがだいぶ仕事をセーブしました。まだ本調子では無いのですが、なんとかまた一週間頑張らなくてはと思っています。今年も後一月半です・・・早いものですね。母が亡くなったこともあり、いろいろ後片付けがあり(まだ終わっていませんが・・・)なにかと大変な一年でした。

 

さて、今回のネタですが・・・

続けていた甲府出張シリーズは前回で終了とさせていただきまして、久しぶりに昔の写真を漁ってみました。その中からタイトルのような1枚を見つけ出しました。ネットを見ると、同じような写真をUPされている方が沢山いますが、私の思い出としてUPさせていただきます。では写真から・・・

 

ED164他  立川機関区  1983.3.26  CANON AE-1 50mm

 

この日は、もしかするとED16のさよなら列車が中央線で走った日かも知れません。さよなら列車を撮影後にTOMOX様とここに立ち寄った気がします。記憶が・・・なにせ40年以上前ですから!南武線の西国立駅に隣接した、小規模で模型的な好ましい機関区でした。この時は運用を離脱したED16が留置されていました。1両1両ホームから撮影していますが、今回は全多雨遺贈が判るこの写真にしてみました。もちろん尾久のEF64は現役で、ED16が担っていた南武線の貨物列車を引き継いだカマでした。この頃は、EF15も健在で立川機関区に配置があった用の記憶があります。ED16が牽引する貨物列車を、何度か南武線等で貨物を牽引する姿を撮影できました。

 

それにしても・・・西国立駅を名乗っていますが、この駅は国立では無く立川市にあります。先日、野暮用で南武線に乗ることがあり、西国立駅を見ましたが、様子はすっかり変わっていました。写真には、3番線ホームがあり、その横に機関区がありますが、ホームそのものが対面式の2線になっていて3番線側は金網があり、その外側は宅地化されていました。ちょっと寂しかったですね・・・。

 

この写真を撮ったときには想像もしていませんでしたが、この後、思いもよらず学生時代を南武線沿線で過ごすことになります。府中本町や立川、八王子などに出没し、よくカマを撮影しました。その頃の南武線の主力機はEF641000とEF64でした。懐かしい思い出です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府出張の駄賃 その4 EF6418

2024年11月09日 23時43分08秒 | 電気機関車

やっと週末ですが・・・明日も仕事です。この時期はイベントもあり何かと忙しく大変です。まあ、今日一日休めたので文句も言えませんが(笑)

 

さて、今回のネタですが・・・甲府出張シリーズの最終回となります。

前回までに、甲府出張のときに勝沼ぶどうの郷まで行ったことは書きましたが、本当の目的はコレでした!察しのいい方はおわかりかと思いますがまずは写真を・・・

 

EF6418  勝沼ぶどう郷駅前公園  2024.10.18  CANON Powershot S120

 

そうです!勝沼ぶどう郷駅前公園に保存されているEF6418号機です。お色無しが終わったニュースを見て1度はと・・・思っていたのですがやっと見られました。感動ものです。このカマは正面窓の周りに昔板谷峠を走っていたときに取り付けていたプロテクター(?)の跡が残っており、山男の厳つさを醸し出しています。いつまでもこの状態で保存されることを願います。

 

今回は、塗り直された韮崎のEF15かこちらを見に来るか迷いましたが、韮崎のEF15は駅から遠いようなので今回は諦めるしかありませんでした。いつの日か韮崎にも訪れたいとお思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする