鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

EF651025急行「八甲田」1997

2014年11月29日 17時26分05秒 | 電気機関車
前回のアップから早一週間・・・今週もいろんな事がありました!もちろん仕事の話ですがね(笑)

さてさて、今回も懐かしもので簡単にアップさせていただきます。

前回アップしたEF81星釜の「はくつる」を撮影したときに撮影した写真です。
タイトルの通り、急行「八甲田」を牽引するEF65PFです。このときの「八甲田」は、不定期列車に格下げされていました。東北本線では伝統の列車でしたが、荷物車も外され編成も短くなっていた時代となります。たまに、マニ50を改造したモトトレインや14形寝台車を増結などはしていたようですが、最盛期からすれば可哀想な編成となっていました。


EF651025「八甲田」 1997.8 CANON nF-1 50mm

牽引機は、直流区間ではEF65PFが担当していました。以前も書きましたが、私の機関車好きの原点はこのEF65PFですから、このような優等列車を撮影することが目的でした。このときも第一目的は「はくつる」でしたが、第二目的はこの「八甲田」でした。本当ならこの列車にもヘッドマークを付いてくれればよかったのですが、なかなか希望は叶いませんでした。特急色をまとったこのPFは、私にとっても機関車の中で特別な存在のカマでした。やっぱり格好いいですね・・・

個人的には1040号機以降の、スマートなスタイルが大好きで、この写真の1025号機はブロックナンバーや通風口などすっきり感が無く感じてしまうのですが・・・ワガママですかね(笑)

最後にPF1025号機の履歴です。

1970.5  川崎重工兵庫工場で製造
1970.5  下関機関区に新製配置
1975.9  宇都宮運転所
        田端機関区
1987.4  田端運転所(JR化)
1999.10 廃車

私より年下だったのですね・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF8196田端車「はくつる」

2014年11月24日 15時51分05秒 | 電気機関車
約束通り3連休中にアップしました(笑)
昨日の日曜日も仕事でしたので、実質上休日は今日金曜日のみとなりました(涙)仕方ないことですがね・・・

さて今回は・・・
久しぶりにカマもの大好きなEF81です!
新幹線八戸進延時に廃止となった「はくつる」の話です。私にとっては、物心ついた頃から見ていた「はくつる」ですが、それは583系による電車運用でした。夜は寝台昼は座席と姿を変えて運行される583系は憧れの電車でした。その後、末期には24系化されて牽引機には交直流を通し運用でEF81が抜擢されました。

1994年の客車運転当初は、田端車のEF81による牽引でしたが、1998年3月からは青森車の運用となったようです。星無しの青森車の写真もあるはずなのですが、探したところ見つかりませんでしたので、今回は宇都宮で撮影した星ガマです。


EF8196 12レ{はくつる」 宇都宮駅 CANON nF-1 50mm 

早朝5時前だったかと・・・朝起きるのが辛かったですね。珍しく三脚立てて撮影しています。本当は反対側のホームから撮影したかったのですが、ご覧の通り115系がいますので諦めてこのカットとなりました。牽引機は星ガマ96号機です。当然、81号機や95号機などのスター機も牽引したのでしょうが、この時間の列車はそうそう撮影できるものでは無く撮影していません。

EF81の赤い車体に青い「はくつる」のヘッドマークが似合っていますね。その昔、20形時代の牽引機にはED71やED75が交流区間で活躍していました。その頃の写真からも赤い車体に青いヘッドマークが似合っていると思っていましたが、平成のこの時代に赤い車体にこの青いヘッドマークが見られとは思っていませんでした。しかも車体の長いEF81です・・・貫禄もあり特急牽引機として申し分ないカマですから。

たぶんこのときは、牽引機が青森車に変わる噂があったので撮影に行ったのだと思います。懐かしいですね・・・若かったというか身軽だったんですね!撮りたいと思えばすぐ行けましたから。今はそうはいかないですからね・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮駅での新幹線観察1997~E3の時代~

2014年11月22日 10時50分17秒 | 鉄道
ご無沙汰しております(笑)なかなか更新ができなくて申し訳ありません。
最近疲れてまして・・・もちろん仕事ですが!帰ってくると、飯食って、風呂入って、寝るという生活が続いておりました。直属の上司の奥様が危篤でしたが亡くなられたため、暫く勤めに出ていらっしゃらなかったので、仕事(責任)がハードになっておりましたので、しょうが無いのですがね・・・

さて、今日の土曜日はちょっとだけ勤務です。
そんな訳で、出かけにお手軽更新を!スイマセン。

今回のネタは、最近スキャンした1997年の東北新幹線の話題です。E2、200系とアップしましたが、今回はE3です。E3は秋田新幹線「こまち」として派手なデビューを飾りましたが、最近E6の増備により「こまち」運用から外れてしまいました。しかしながら、「やまびこ」などでのE2やE5との16両運用は残っており、現在でもその姿を見ることはできています。「こまち」のマークこそ消されてしまいましたが・・・

さて、この写真の1997年頃のE3ですが、私の記憶にもまったくといっていいほど無かったのですが、デビュー時は5両編成だったのですね!その後、1両増備し6両編成になったことなど忘れていました。

宇都宮駅を通過するE3「こまち」です・・・


E3R3 1997.12 宇都宮駅 CANON EOS-5 70-200mm

東京側から宇都宮駅に入ってくるところです。確認すると確かに5両編成ですね・・・
逆に東京へ向かう最後尾に連結されたE3です。


E3 1997.12 宇都宮駅 CANON EOS-5 70-200mm

400系が無くなり、E4までも東北新幹線からいなくなってしまった今、E3系「こまち」色の存続もどうなるのでしょうか?今暫く、上品なピンク色を見せてくれるといいのですが・・・

手抜き更新でスイマセン!この連休中には、頑張ってもう一度アップしたいと思いますので、お許しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮駅での新幹線観察1997~東北新幹線の顔200系~

2014年11月09日 10時27分06秒 | 鉄道
寒くなってきましたね・・・私は先日まで半袖Yシャツで仕事に行っていましたが、先週は薄いセーターを羽織るほどでした(笑)さすがに日差しが出るとセーターは抜かなくてはいけませんが、朝はさすがに寒くて!

さて、1997年のアルバムから、東北新幹線見たままシリーズ第2弾です。

今回は、東北新幹線の顔だった200系になります。今年東海道新幹線が開業50周年を迎えましたが、東海道新幹線の顔と言えばやはり丸顔の0系です。そのDNAを受け継ぎ、東北新幹線に颯爽と現れたのが200系となります。0系にスノープローを付けたような外観は、重厚感があり格好良く感じるものでした。東海道新幹線には後継の100系がデビューする頃なので、100系顔もデビューしないかなと当時思いましたが、これが実現するのはかなり後のことになってしまいました。

それにしても、あまりにも存在が当たり前の200系だったので、今もホームにいると200系が走ってくるような思いがあります(笑)


200系K28 1997.12 宇都宮駅 CANON EOS-5 70-200mm

やはり落ち着きますね・・・存在感がありますね・・・


200系K24 1997.12 宇都宮駅 CANON EOS-5 70-200mm

K編成ですので、400系つばさと併結を考慮した10両編成ですね。当初は12両編成だったかと思いますが、この併結に合わせて2両減車されてしまいました。しかし。まさか高速運転の新幹線で併結運転が出るとは思いませんでした。東海道新幹線でも無かったことなので・・・

以前も書いた気がしますが、私が東北新幹線で一番好きな車両は200系のシャークノーズH編成なんです。200系オリジナル車からの改造車も含めて6編成が製造されましたが、少数派で200系オリジナル車より先に引退してしまいました。この1997年のアルバムにも200系H編成がありましたので、最後にアップしておきます。


200系H5 1997.12 宇都宮駅 CANON EOS-5 70-200mm

やはりH編成格好いいですね・・・当時270K/h走行の先駆者として、輝いていた車でした。H編成万歳!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・トップナンバー ~EF621~

2014年11月03日 22時49分55秒 | トップナンバー
3連休終わってしまいましたね・・・
土曜日は職場のお祭りだったので、事実上2連休でしたが、すこしだけゆっくりできました。

さて、今回はトップナンバーシリーズですが、EF62です。
いつもの1986年10月の高崎第2機関区の一般公開のときのものです。横川で稼働しているところも撮影していたはずなのですが、写真が見つかりません(涙)


EF621 高崎第2機関区 1986.10 CANON nF-1 50mm

EF621は山陽スジには降りず、関東一筋のカマでした。ちなみに履歴は・・・

1962.5 川崎重工兵庫工場にて製造
1962.5 高崎第2機関区に新製配置
1984.2 篠ノ井機関区
1984.2 廃車(保管:高崎第2機関区)
1999.2 碓井鉄道文化村にて保存

高崎第2機関区時代は、途中で横川機関区にたびたび貸し出しとなっていたようですね・・・

現在も碓井鉄道文化村で保存されていますが、塗装が茶色になってしまったので、自分としてはがっかりなんです。なんと言っても、新型直流電気機関車はやはり青とクリームの塗装が一番と思っているので!すいません。個人的には・・・という話ですので。私としては、青いEF621号機を見たのは、このときが最後となりました。

NではTOMIXの古い製品は所有していますが、あまり運転には登場させていません。HOのEF62も欲しいところですが、なかなか手が出せないでいます。EF65などと違って、あまり縁が無かった機関車だったので仕方ないかもしれませんが!


それにしても、最近仕事が忙しく、鉄道写真を撮りに行けないでおります。ストレスもたまってきましたので、その解消のためにも撮影に行きたいのですが・・・家の片付けも終わりませんし、相続の手続きもしなければ!やらなくてはいけないことが多くて、本当に困ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする