goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

1986年に会津若松で撮影した快速あがの

2025年05月24日 22時40分59秒 | 鉄道

暑くなったかと思えば急に涼しくなったりと身体にきつい一週間でした・・・。暑かったので布団を薄ものにしましたが昨夜は寒くて眠れませんでした(笑)

 

さて、今回のネタですが・・・まずは写真をご覧ください。

 

キハ58快速あがの  会津若松駅  1986.11  CANON nF-1 50mm

 

ED77目的で磐越西線に行ったときに撮影していたものになります。会津若松駅に停車中の快速あがの号です。キハ58の5両編成になりますが、キハ58いいですね!あがの号は1959年から走り始めた仙台ー新潟間の急行列車が起源になり、撮影前年の1985年までは急行として運用していました。急行時代は冷房車が優先的に運用に入っていましたが、快速化後は非冷房車が入ることが多くなったようです。写真の編成も手前側は非冷房車担っていますが、撮影時は秋なので冷房はあまり関係ありませんね(笑)

 

快速あがの号はその後も走り続けましたが、1993年に使用車両をキハ110に変更(2008年にはキハE130も運用に加わりました)また、2020年にはGV-E400へ車両変更されましたが、2022年に廃止となってしまいました。コロナの影響で乗客数の減少があったからでしょうか?ばんえつ物語撮影時には乗ったり撮ったりしていましたので、非常に残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF8189牽引カシオペアそしてEF651001? 2005年6月12日

2025年05月17日 14時30分33秒 | 電気機関車

この週末は雨ですか・・・憂鬱になりますね。

この週末は、カシオペアの秋田行きが運行中ですが、天気があまり良くないですね。ラスト運行ということでだいぶ盛り上がっているようですが・・・。そうなると、大騒ぎしていて混でいるのが嫌いな私としては撮影に行けません。行きたい気持ちもあるのですが・・・体調も良くないし、仕事もあるのでどうしようもありません。

 

さて、そんな状況ですが今回の一枚を!まずは写真から・・・

 

EF8189カシオペア  雀宮ー宇都宮  2005.6.12  CANON EOS20D 35mm

 

当時よく撮影していた、宇都宮駅南側の入場信号機の下あたりです。この場所は本当に良く撮影に行きました・・・。

先日、同じ場所で撮影した79号機の写真をUPしましたが、その一週間前の運転日となります。週末の運転日には、よくこの場所に来ていたということですね・・・我ながら呆れるほどです。しかしながら、この場所は宇都宮駅に近いこともあり列車密度は割と高い場所でした。そのため、定刻運転のときはいいのですが、多少の遅れがあると上り列車と被ってしまうことがよくある危険な場所でもありました。実はこの日がその状況で、いつも振り返って客車最後尾を撮影するわけですが、この日はこんな列車と被ってしまい撮影できませんでした。

 

EF651001 宇都宮ー雀宮  2005.6.12  CANON EOS20D 35mm

 

EF65PFトップナンバーである1001号機の牽引するコンテナ貨物と被りました!うれしいような残念なような・・・。そんな訳で、ちょっと焦ったのかシャッターを切るタイミングがちょっと早かったようで、機関車の後部が架線柱に被ってしまっています。元々腕がないのでしょうがないですが・・・。これも今となってはいい思い出です。

 

gooブログの終了も発表されているので、そろそろどうするか決めなければいけません。blogを続けた方が良いのか?そこから考えています。簡単に引っ越しも出来るようなので、続けていくのも一つかと・・・来年は仕事も節目の年になりますのでよく考えて見たいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松運輸区にて・・・1986.11

2025年05月10日 13時07分32秒 | 電気機関車

GWも終わってしまいましたね・・・今年はカレンダーのせいか?休めたような休めなかったようなGWでした。仕事が始まりましたが、もう疲れが出ています(笑)

 

さて、そんなGW明け初の投稿ですが・・・

HDをあさりまして、見つけた電気機関車の一枚になります。まずは写真から・・・

 

ED779+ED7712  会津若松運輸区  1986.11.7  CANON nF-1 50mm

 

会津若松運輸区の機関庫にたたずむ2両のED77です。当時、ED77が大量は廃車になるとの噂が広がっており、気になって磐越西線に足を向けたときの写真になります。この場所は、機関庫の裏手で隣接する私道から撮影することが出来た場所です。この右手には、天車台と扇形機関庫がある場所です。結局ED77は、1987年のJR化に際して、写真の9号機から15号機までの7両がJR東日本に承継され残りました。しかし、その後磐越西線の軌道強化によりED75が磐越西線に入線可能となったことで1993年までに運用を終了し全車廃車となってしまいました。

 

サイリスタ制御の革新的な機関車だっただけに残念でした。近年まで、利府に1号機が残されていましたが、他の1号機とともにあっけなく解体されてしまいました。今考えても残念で仕方ありません。

 

※当初会津若松機関区としてUPしましたが、時代にあわせて会津若松運輸区に訂正しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1986年のGWに上信電鉄デキを見た・・・

2025年05月06日 10時53分09秒 | 懐かしの・・・ローカル私鉄

GWも終わってしまいますね・・・私はカレンダー通りの休みなので、前半、後半ときっちり分かれた休みの間に勤務が3日あり、なんか連続して休んだという気がしません(涙)カレンダー通りに休んではいるのですが、贅沢な話でしょうか!

 

さて、そんな今年のGWをまったりと過ごしていましたが、とりあえず恒例の週末blog更新をしていませんでした・・・

そんなわけで慌ててスキャンしたものの中から1986年のGWに撮影した上信電鉄シリーズから一枚選びましたので、ご覧ください。

 

上信電鉄デキ2  高崎駅  1986.5  CANON nF-1 50mm

 

先頃UPした上信電鉄と同日に撮影したものです。馬庭まで行き、走行写真を撮影した後に高崎に戻りましたら、上信電鉄のヤードにデキ2がいたので撮影しました。トキを従えていますね・・・。国鉄からの乗り入れ貨物でしょうか?当時はこんな貨物列車が地方私鉄にも走っていましたね。いい時代でした!特に上信電鉄にはこのデキ2の他にジーメンスのデキ1とデキ3がおり活発に運用されていました。今思うと、下仁田の入替も見てみたかったですね・・・

上信電鉄にはこの他に、箱形のED31-6もいましたね・・・私は高崎に休んでいるところしか見たことはありませんでしたが、運用を見てみたかったものです。

 

GWつながりでUPしてみました。GW最後の1日です・・・皆様ゆっくりとお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする