鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

今週のカシオペアは97号機だったのですね・・・でも行けなかったので!

2016年06月26日 11時27分57秒 | 電気機関車
また一週間が過ぎましたね・・・早いものです。仕事があっという間に過ぎていきます。疲れます・・・(笑)
来週の後半はもう7月ですから、頑張らなくては!皆様も暑さに負けずに頑張ってくださいね!

さて、ここのところ週末は復活カシオペアを楽しみにしているのですが、今週は撮影に行けませんでした。つくばに3週間も行っていましたので、嫁さんにいろいろ迷惑をかけてしまいましたので、嫁さんが最近行きたがっていた、軽井沢のアウトレットへ何年ぶりかで行ってきたので撮影は間に合いませんでした。

そんな訳で、今回のネタは何にしようかと思案した上で、これに決めました。懐かしネタですいませんが、昔々のEF8197号機です。
時代的には1988年!(もう約30年前になるんですね・・・)北斗星はこの年の3月に走り始めたこととなります。牽引機は東北筋では初めて特急牽引機に任命されたEF81がつとめることとなりました。常磐筋では「ゆうづる」などの優等列車を牽引していましたが、東北筋では、貨物運用ばかりで目立たない運用でしたが、一気に東北線のスターになった瞬間でした。さて、そのEF81も北斗西洋の流れ星塗装が間に合わず、初期はローズピンクのまま牽引していました。今日はそんな97号機の写真です。


EF8197北斗星  1988年  宇都宮駅  CANON nF-1 50mm

この当時は複数の北斗星が走っていましたが、この写真が北斗星何号かは記録が無く不明です。ちなみに撮影月日の記録もないのでこちらも不明です。ただ、確かにローズピンクの97号が牽引していますね・・・。撮影は宇都宮駅ですが、現在この場所は立ち入り禁止となっており、この場所では撮影できません。この当時は、一言ことわれば撮影OKの時代でした。本当にいろんな意味で言い時代ですね!

それにしても、牽引されている北斗星車両の24系はもうありませんが、機関車のEF8197はまだまだ現役で頑張っています。なんか不思議な感じがします。日本海側のEF81もこの前の改正の通りですので、ローズピンクのEF81は81号機のみと言ってもいいくらいです。EF81にはローズピンクが似合うと思うのですが・・・。流れ星のカマもいいですが、1両くらいローズピンク化してはどうですかね?間違えても、カシオペア色の復活はやめてください(笑)

あ~EH800とDF200にヘッドマークつけてくれないですかね?つけてくれたら北海道に行きたいですね!久しぶりに・・・あっ嫁がにらんでます(笑)失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきたカシオペアの牽引機は?・・・やはりEF8195

2016年06月18日 23時36分37秒 | 電気機関車
週末です!1週間長かったです。
つくばからやっと戻り平常勤務になりましたが、今度は職場の仕事が上手く回りません。心身がつくばに残っているのでしょうか。まあリハビリと考えて、今週は我慢の1週間でした。来週はどうなるのか?自分でも分かりません(笑)

さて、また土曜日となりカシオペア紀行の運転日です。
とりあえず、今週も撮りに行ってきました。場所はいつもの岡本ー宝積寺です。嫁と出かけていたので、場所は最初から決めていましたが、現地に着くと光線状態は最低でした。しかし、場所を変える時間はなく、しょうがなくここで撮影しました。もちろん撮影者は私一人でした・・・。

では今日の写真です・・・


EF8195カシオペア 岡本-宝積寺 2016.6.18 CANON EOS7D 70-200mm

さて問題の牽引機ですが、先週の81号機に続きまして、噂通りに95号機の当番でした。自分としては、95号機とカシオペア客車の組み合わせを撮影するのは初めてですので、ちょっと緊張してしまいました。それにしても、95号機を久しぶりに見ました。相変わらず派手なカマですね(笑)
今日は奥様も同行していましたので、お願いして別角度でシャッターを押してもらいました・・・
それがこちらです・・・


EF8195カシオペア 岡本-宝積寺 2016.6.18 CANON EOS20D 24-105mm

手前の土手にはまだ太陽光線が当たっており露出が・・・それにしても、奥様は私がリクエストしたタイミングできっちりシャッターを押してくれていました。感謝です。

振り返りまして客車も撮影です・・・


E26カシオペア 岡本-宝積寺 2016.6.18 CANON EOS7D 70-200mm

この場所でカシオペア客車の撮影も初めてでした。最後尾の個室から外を眺める女性が一人!どんな方がこのプラチナチケットを手に入れられたのでしょうか?昨年夏にこの入手を目論みましたが、最高キャンセル待ち四番手だったので、うらやましいか限りです。今年は予算的にもチケット入手は難しく、夏の旅行も近場に車でということになりそうです(涙)

さて、81号機の次は95号機が登板しました。さて来週は何号機が来るのでしょうか?今から楽しみです。また81号機?それとも133号機あたり使ってくれないですかね!133号機も好きなのでなんとか牽引してもらいたい気持ちです。とにかく、目が離せないですね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきたカシオペアの牽引機は・・・やはりEF8181

2016年06月11日 23時22分39秒 | 電気機関車
週末です。待ちに待った週末です・・・やっとつくばから帰ってきました。3週間長かったです!疲れました、心も体も!しばらく「つくば」という言葉も聞きたくありません(笑)

先週のカシオペアクルーズでは牽引機はEF8195でした。補記のEF641000ですが、上野から連結しなくてもいいんじゃないのと思うのは私だけでしょうか?連結や解放の出棺を撮影して車内で流すとかしたらどうなんでしょうか?私的には、牽引機EF8195が見たいだけなんですが!

そんな訳で、今日11日はカシオペア紀行の運転日です。ネットを確認すると、牽引機はEF8181だとか!紀行としては初日だったので、95号機が来るか81号機が来るかとわくわくして待っていました。EF81好きな私としては、何号機が牽引しても嬉しいものですが・・・その中でも81号機には特別な思いがあるので本当に嬉しい出来事ですね!
さて、本当は1日ゆっくりしようと思っていたのですが、4時過ぎに家を出まして、宇都宮駅北側の奥州街道踏切に陣取りまして撮影してきました。撮影者は私の他にお二人と、落ち着いて撮影できました。

では撮影した写真です・・定刻に宇都宮駅からゆっくり出てきました。






EF8181カシオペア 宇都宮ー岡本 2016.6.11 CANON EOS7D 70-200mm

ファンタスチックですね。EF8181がカシオペアを牽引してくるとは!もう涙ものです。カシオペアの運転に当たって、当時カシオペア色のEF81が5両準備されましたが、あのパッチワークのような塗装が不思議で仕方ありませんでした。客車とのマッチングも???という感じを持っていたのは私だけでしょうか?その後EF510500が登場し塗装を合わせた専用機まで用意され、編成美という意味で完成されたような気がしていました。まさか、そのEF510500が田端からいなくなるとは・・・余談ですが、皆様日本海に移ったEF510の509と510の塗装をどう感じますか?青いカマはまだいいのですが、銀色のかまはちょっとがっかりでした。アクセントが無くかっこよくは思えません。なんとかならないですかね!まあファンに見せるための機関車ではないので仕方ありませんが。

さすがに月曜日の上りを撮影には行けませんが、来週の牽引機が今から楽しみです。久しぶりに133号機も見たいのですがね!
また、青函のEH800や北海道のDF200の牽引の様子がネットにアップされるのを楽しみにしています。何号機が牽引したのか?ヘッドマークはつけられたのでしょうか?考えただけでもわくわくします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日はEF65の日?懐かしの東京駅のブルトレ

2016年06月05日 10時41分17秒 | 電気機関車
今日はまたつくばに戻らなくてはいけません・・・
いろいろやることはあるのですが、珍しく2日続けての更新です(笑)雨が降るかもしれませんが、すいません。

昨日6月4日がEF64の日などと書いてしまいましたので、今日は大好きなEF65の日と勝手に思い込み、写真を1枚選んでみました。
本来なら大好きな地元宇都宮のPFを選ぶべきなのですが、今回は東京口ブルトレを牽引するP型をアップします。

私が小学生から中学生にかけては、大のブルートレインブームの頃で、朝の東京駅にはカメラ小僧達がわんさか集まって写真を撮っている時代でした。かの私もたまには友人と東京駅に出かけていました。当時の私は、ご多分に漏れず特急大好きなカメラ小僧で、特急を追いかけていました。そんな訳で、まだ貨物牽引が中心だったPFには興味を持っておらず、東京口のヘッドマーク付きP型の撮影を目指していた訳です。話は長くなりますが、小学生時代は110カメラで撮影していましたが、中学校入学時に親にねだってCANONAE-1を買ってもらいました。今回の写真は、初めてそのAE-1をもって東京駅に撮影に行ったときのものです。

では、写真です・・・


EF65507 東京駅 1978年 CANON AE-1 50mm

宇都宮を始発の普通電車か早朝の夜行急行に乗っていけば、ぎりぎり「紀伊」「おなば」に間に合う時間設定でした。「紀伊・いなば」から最終到着の「さくら」でしたか?(記憶がありません!)、そこまで東京駅と上野駅を行ったり来たりして、特急の撮影を楽しんでいました。懐かしいです。写真に「出雲」を選んだ理由ですが、青い車体に赤いヘッドマークが大好きだったからです。飾り帯がついたP型機は、ヘッドマークもありとても輝いて見えました。子供達のあこがれの機関車でした。

ちなみに牽引機EF65507の履歴ですが・・・

1965.9 川崎重工兵庫工場で落成
1965.9 東京機関区
1978.8 新鶴見機関区
1985.3 高崎第2機関区(1987.3 高崎機関区)
2002.1 一休指定
2003.3 廃車

1978年8月には新鶴見機関区に移動しているので、この写真はその直前ということになりますかね。なにぶんこの頃は恥ずかしながらデータなどとっていないので・・・。私と同じ1965年9月に生を受け、東京機関区に配置され特急牽引を任されたエリートですね。その後は、東海道線や高崎線、東北線で貨物列車などを牽引していた姿が目に焼き付いています。

さて、最後にカメラの話ですが・・・
CANON AE-1 はいいカメラでしたね。鉄道ファン誌の裏表紙にあった広告を見ておやをねだり倒しました。「連写一眼」のキャッチフレーズが私を虜にしました。レンズは純正の50mm1.4とタムロンの70-200ズーム二本でした。その後、パワーワインダーをお小遣いで買い、高校2年の後半まで使っていました。当時シャッター速度優先機があまりなく、列車をとるならこのモードがないとと駄目だと思い込み、機種選択したものです。ここでも何回か書いていますが、その後Nikonに浮気しまして、結局ピントリングと露出リングが逆なのがネックで、大学時代にCANONに戻し現在に至っています。私のカメラ趣味の原点ともいえるカメラです。懐かしいですね・・・個人的な話ばかりで、失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日はEF64の日?本日のELレトロ福島号

2016年06月04日 22時17分34秒 | 電気機関車
またやっと1週間が終わりました。本当に長い1週間でした・・・
つくばでの研修もやっと2/3が終わりました。残すところ1週間!頑張らなくては・・・宿題もたまっていますが、今週も帰ってきてしまいました。

そんな訳で今朝はのんびり朝寝坊といきたかったのですが、こんな時に朝6時前に目が覚めてしまいました。布団を掛けずに寝ていて、足がつってしまいました。でっ結局本日運転のELレトロ福島号を撮影に行ってきた訳です。本葉は、黒磯より北でED75を撮影したかったのですが、こんな状況なので、おとなしく自分の定番ポイントで抑えることにしました。場所は、岡本-宝積寺間の築堤です。

牽引機は・・・EF64ということだったので、1001号機かと予想していましたが1052号機でしたね。旅客会社に所属している同期は長岡から高崎に所属を移していたんですね!このカマは、標準色の青にクリームの警戒色で、全面ナンバーも警戒色のままです。貨物所属のカマが全面青色ナンバーになっている中で、原形をとどめている姿が逆にレアな存在になっています。

では写真です・・・


EF641052ELレトロ福島号 岡本ー宝積寺間 2016.6.4 CANON EOS7D 24-105mm

職場は違いますが、同じ系列会社のOさんに情報をいただいていましたので、撮影することができました。宇都宮を11時頃発車することだけは分かっていましたので、30分前にここで待機しました。けっきょくここでは、私を含めて6名の方が撮影していました。私の横でさつえいされていた小学生君は、父上様と一緒にやってきて、この後何カ所か追っかけするとのことでした。今のお子様はうらやましいですね!それにしても、この場所で6人ということは、有名撮影地はどんなことになっていたのでしょうか?

それにしても、青15号の国鉄型電気機関車はいいですね。見ていて落ち着きます。茶色の客書も結構に合うのですね・・・
6月4日の64の日にJRからの贈り物ですね!ありがとうございました。じゃ明日は65の日ですね、なにかEF65がらみの話題が出たりして(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする