goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

1986年のGWに上信電鉄デキを見た・・・

2025年05月06日 10時53分09秒 | 懐かしの・・・ローカル私鉄

GWも終わってしまいますね・・・私はカレンダー通りの休みなので、前半、後半ときっちり分かれた休みの間に勤務が3日あり、なんか連続して休んだという気がしません(涙)カレンダー通りに休んではいるのですが、贅沢な話でしょうか!

 

さて、そんな今年のGWをまったりと過ごしていましたが、とりあえず恒例の週末blog更新をしていませんでした・・・

そんなわけで慌ててスキャンしたものの中から1986年のGWに撮影した上信電鉄シリーズから一枚選びましたので、ご覧ください。

 

上信電鉄デキ2  高崎駅  1986.5  CANON nF-1 50mm

 

先頃UPした上信電鉄と同日に撮影したものです。馬庭まで行き、走行写真を撮影した後に高崎に戻りましたら、上信電鉄のヤードにデキ2がいたので撮影しました。トキを従えていますね・・・。国鉄からの乗り入れ貨物でしょうか?当時はこんな貨物列車が地方私鉄にも走っていましたね。いい時代でした!特に上信電鉄にはこのデキ2の他にジーメンスのデキ1とデキ3がおり活発に運用されていました。今思うと、下仁田の入替も見てみたかったですね・・・

上信電鉄にはこの他に、箱形のED31-6もいましたね・・・私は高崎に休んでいるところしか見たことはありませんでしたが、運用を見てみたかったものです。

 

GWつながりでUPしてみました。GW最後の1日です・・・皆様ゆっくりとお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信電鉄1986 デハ23+デハ22

2025年04月19日 23時02分42秒 | 懐かしの・・・ローカル私鉄

この週末は暖かいを通り越して暑いくらいですね!Tシャツ一枚でいいくらいです。近年、季節感が薄くなり、昔で言えば異常気象の状況ですね。最近は歳を感じる機会が多くなりましたが、本当にこのような環境は身体にこたえます(涙)

 

さて、今回のネタですが・・・

1986年の上信電鉄の続きになります。まずは写真から・・・

 

上信電鉄デハ23+デハ22  馬庭ー吉井  1986.5  CANON nF-1 50mm

 

以前、この場所で撮影した元西武車の100系を掲載しましたが、同じ場所で当時まだ現役で活躍していた旧型車を撮影していました。それがこの写真になります。

 

このデハ22とデハ23は改軌、電化に合わせてデハ1型のデハ4とデハ5を1960年に、鋼体化したものらしいです。この際デハ21と同様に、台車・主電動機の変更が行われました。1980年より100系、250系、6000系の導入に伴って、旧型車の廃車が進められ、1981年度末までに予備車のデハ23と入替作業用のデハ22を残して廃車・解体されてしまいました。残ったこの2両は引き続き1985年にATSの設置改造なども行われました。しかしながら、1991年にデハ23が、続いて1993年にデハ22が廃車となってしまいました。

 

この時代に上信電鉄に興味を持ち、初めて訪れた日にこの旧型車編成を見られたことは、とてもハッピーだったのではないでしょうか・・・ただ、当時の私は新型の250系や6000系に興味があり、この魅力的な旧型車を追っかけしませんでした。今思うともったいないことをしたと・・・反省しました(笑)そんなものですよね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信電鉄100系〜西武鉄道から来た食パン電車~

2025年03月23日 00時35分59秒 | 懐かしの・・・ローカル私鉄

花粉が・・・先週はもう大変な一週間でした(涙)寝ていても鼻が詰まり、目が覚めてしまい熟睡出来ないところで、仕事が忙しく大変でした。年度末はこれだから嫌になります・・・トホホ

 

さて、今期のネタですが・・・

ここのところスキャンしていた、上信電鉄です。まずは写真から・・・

 

上信電鉄クハ103  馬庭ー吉井  1986.5  CANON nF-1 50mm

 

上信電鉄の100系ですが、1980年からの近代化事業の一環として、旧型の在来車両を置き換えのため、クモハ100とクハ100からなる2両編成を3本(後に1本追加の4本)を導入しました。種車は西武鉄道の451系で、上信電鉄が当初購入した3編成分6両は全て制御電動車クモハ451形でした。それを電動車+ 付随車のMTユニットで運用するため西武所沢車両工場および自社工場において改造し導入した車両です。

 

当時から、食パン顔の電車が大好きでしたので、上信電鉄のこの車両も私のお気に入りでした。塗装も、クリームベースに薄茶色のラインをまわした落ち着いた色合いで、上信電鉄にマッチしていました。

 

今思い出すと、高崎で馬庭までの切符を買うときに、馬庭が読めず「うまにわ」までくださいと言ってしまい駅員さんに笑われたことが思い出されます。いい思い出です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信電鉄南高崎駅にて

2025年02月17日 00時12分08秒 | 懐かしの・・・ローカル私鉄

この土日は比較的安定した気候でさほど寒くも無く助かりました。また、今週は寒波が来るとか・・・寒いのは嫌ですね!

 

さて、今回のネタですが・・・前回に続きまして上信電鉄南高崎駅で撮影したものとなります。

ではまず写真を・・・

 

デハ201  上信電鉄南高崎駅  1986.5  CANON nF-1 50mm

クハ304  上信電鉄南高崎駅  1986.5  CANON nF-1 50mm

 

ネガの状態が良くないので、画質が悪いことはお許しください。昼前だったと思うのですが、3連の電車がやって来ました。上信電鉄オリジナルのデハ200とクハ300の編成にデハが1両増結されています。地方のローカル私鉄としては、豪華な編成です。下仁田側の増結車のデハは1次車なので窓が低いですが、クハは2次車なので高運転台となり運転席窓が小さくなっています。

 

それにしても南高崎駅はこんな構内だったのですね・・・先日訪れたときに確認しましたが、貨物側線は無くなり対向式ホーム一面のみの住宅地にぽつんとある駅になっていました。時代は変わったのですね・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信電鉄デキ2

2025年02月09日 00時49分48秒 | 懐かしの・・・ローカル私鉄

ここのところ寒い日が続きますね・・・歳のせいか身体にきついです(笑)

日本海側は雪で大変なことになっているようですね。何年か前の福井・富山の大雪のときに富山に日本海側の雪の大変さには日本海側の雪の大変さには参りました。ちょっと心配です・・・。宇都宮でも雪が舞う日が何日かありましたが、私も北海道に住んでいたことがあるので、雪には慣れているつもりですが、この寒暖差はちょっときついです。

 

さて、今回のネタですが・・・

上信電鉄の電気機関車である、シーメンスのデキになります。その中でも私が唯一貨物運用についている現役時代の写真が撮影できたときの写真です。まずは写真を・・・

 

上信電鉄デキ2  南高崎駅(たぶん?)  1986.5  CANON nF-1 50mm

 

実はこの写真を撮影したことは覚えていたのですが、ネガがどこにあるのか判らなくて困っていました。先日、家の片付けをしているときに、ネガを見つけまして、やっとスキャンできたものです。

 

このときは、グリーンマックスカタログについていたペーパーキットの上信電鉄250系?に興味を持ったことから、上信電鉄の写真を撮ろうと高崎までやって来ました。ただなんとなく、上信電鉄が気になっただけで、なんの知識も無くやって来ました。高崎駅で撮影後に電車に乗り込みこの南高崎で下車し撮影したものです。上信電鉄のデキは、1924年ですから大正13年に上信電鉄電化のときに3両輸入され、貨物列車運用廃止まで使用されました。1994年10月に貨物輸送廃止に伴い、このデキ2は翌1995年3月に廃車されています。現在は富岡市に寄贈され、もみじ平総合公園にて状態保存されています。残ったデキ1およびデキ3も現在も高崎駅構内に留置される日が続いるようです。近年、デキ3が動態保存化との話題もありましたが、その後はなんの情報も無くどうなっているのかはわかりません。

 

私が、地方のローカル私鉄が好きになった元となっているのは、TOMOX様に連れて行っていただいた伊豆箱根鉄道大雄山線の旧型車かこの上信電鉄のデキかもしれません。現役時代のデキの写真が見つかりホッとしています。また、別の機会に上信電鉄の電車などもUPしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする