九州や岐阜、長野と大変なことになっていますね。一日も早く日常が戻ることを祈るばかりです。
さて、今回のネタですが・・・
懐かしものですが、東北本線南部そうです現在の宇都宮線区間の話になります。私が子供のころは今とは違って特急や急行が一時間に何本も走っているような環境でした。当然、私は優等列車大好きな子供でした。そんな中で、身近な急行列車といえば165系の「日光」や「なすの」、455系では「まつしま」や「ばんだい」、「ざおう」などでした。そんな中で、165系の写真が今回の思い出です。

165系「なすの」 宇都宮ー雀宮 1983年 CANON AE-1 50mm
1983年の撮影となります。上野と黒磯を結んだ急行「なすの」です。前年の1982年に急行「日光」が廃止になっていますので、写真は「なすの」になります。
後追い列車の撮影ですが、2両目にサロ165が連結されています。優等列車といえば、グリーン車連結が定番というかステイタスです。しかしながら、写真のサロ165は私は嫌いでした。グリーン帯は消されて、窓はユニットサッシに改造(改悪)されていました。グリーン帯はしょうがないにしても、あの窓は・・・一団下降窓の老朽化のためユニットサッシをはめ込んだ改造を受けていたのです。一団下降窓の大きなガラス窓に比べると優雅さがみじんも感じられません!見慣れた165系ですが、この後シールドビーム化や塗装の変更など、165系本来の姿がどんどん失われていくことになります。この頃が165系らしさが残っている最後の時代ですね。とっ、勝手に思っていますが(笑)
165系の下回りを利用した107系も上信電鉄に残るだけになりました。あのモーターサウンドも懐かしいものです。久しぶりに聞きたくなりました!
さて、今回のネタですが・・・
懐かしものですが、東北本線南部そうです現在の宇都宮線区間の話になります。私が子供のころは今とは違って特急や急行が一時間に何本も走っているような環境でした。当然、私は優等列車大好きな子供でした。そんな中で、身近な急行列車といえば165系の「日光」や「なすの」、455系では「まつしま」や「ばんだい」、「ざおう」などでした。そんな中で、165系の写真が今回の思い出です。

165系「なすの」 宇都宮ー雀宮 1983年 CANON AE-1 50mm
1983年の撮影となります。上野と黒磯を結んだ急行「なすの」です。前年の1982年に急行「日光」が廃止になっていますので、写真は「なすの」になります。
後追い列車の撮影ですが、2両目にサロ165が連結されています。優等列車といえば、グリーン車連結が定番というかステイタスです。しかしながら、写真のサロ165は私は嫌いでした。グリーン帯は消されて、窓はユニットサッシに改造(改悪)されていました。グリーン帯はしょうがないにしても、あの窓は・・・一団下降窓の老朽化のためユニットサッシをはめ込んだ改造を受けていたのです。一団下降窓の大きなガラス窓に比べると優雅さがみじんも感じられません!見慣れた165系ですが、この後シールドビーム化や塗装の変更など、165系本来の姿がどんどん失われていくことになります。この頃が165系らしさが残っている最後の時代ですね。とっ、勝手に思っていますが(笑)
165系の下回りを利用した107系も上信電鉄に残るだけになりました。あのモーターサウンドも懐かしいものです。久しぶりに聞きたくなりました!
165系は名古屋市内の中央本線沿線に住んでいた時に帰宅ラッシュ時間の普通列車に充当されていて一度降車できずに次駅まで行ったことがあります、その後は次の列車に乗るようになりました。
いつもコメントありがとうございます。
宇都宮では165系の急行といえば。「なすの」か「日光」でした。
急行運用では問題なかったですが、普通運用では不便な車両でしたね。さすがに2ドア車に通勤列車は厳しいですよね!