goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

DD51ー2 1979年秋田駅にて!

2018年06月16日 11時09分03秒 | ディーゼル機関車
やっと一週間が終わりました。土曜日になりホッとしていますが、朝から近所で工事があり重機の音で起こされてしましました。明日も仕事なので、
今日しか休めないのですがね・・・。

そんな訳で今日は1日ゆっくりさせていただきます。まあ夕方のカシオペア紀行だけは撮影に行くつもりでがね(笑)今日は嫁も所用でいないのでゆっくりさせていただきます。

さて今回のネタですが・・・久しぶりに懐かしものです。以前たまたま行った秋田でDD51のトップナンバー1号機を撮影した話をUP(→そのときの話はこちら)したことがありました。その続編です。

1979年の3月に友人と、当時大好きだった14系の「つばさ51号」に揺られて板谷峠を越えて秋田に向かいました。秋田での目標はブルトレ「日本海」や485系の「白鳥」撮影だったと思います。そんな中で、秋田での奇跡の出会いDD511号機との出会いがあったのです。ただそれだけでは終わらず、そのとき偶然2号機も撮影できていました。今日はその写真です。


DD512 秋田駅 1979.3 CANON AE-1 50mm

秋田駅も先日行きましたが、大分変わっていてびっくりしました。この時代はローカル色があってよかった時代です。カマのDD512号機もSGを吹き上げています。これも懐かしいですよね。男鹿線の旧客牽引の写真ですが、今思うと走りも撮影したかったと思ってしまします。きっとかっこよかったのでしょうね!この2号機は2次試作型で日立製作所製造のはずです。確か1963年度に落成したはずです。(私よりは年上なんですね・・・)

カメラは、中学校の入学祝いに無理言って買ってもらったキャノンAE-1で撮影したものです。私の発一眼レフです。懐かしいですね・・・。いいカメラでしたよ!周りの友達がペンタックスやオリンパスを使っていましたが、みな絞り優先カメラでした。鉄道にはシャッター優先がいいと雑誌に載っていたことからちょっと自慢のカメラでした。なんといっても「連写一眼」がキャッチフレーズでしたから(笑)鉄道ファンの裏表紙が思い出です。これを覚えている方は、私と同じかそれ以上の歳の方ですね!失礼しました。

4/1撮影 「本物の出会い 栃木」号その2

2018年04月27日 23時45分44秒 | ディーゼル機関車
やっと1週間が終わりました・・・。今年もGWに突入ですね!GWは人混みが多くなるので好きではないですが、まあ休めるということで、ゆっくりと休ませていただきたいと思っています。ここのところ疲れがたまっていますので、ゆっくりしたいものです。

さて今回も、前回にUPしました4月1日に撮影した「本物の出会い栃木」号の続きです。
まずは宇都宮線内で撮影したわけですが、宇都宮駅で進行方向を変えて日光線に入線するわけです。ですから、列車が宇都宮駅に入線している間に日光線に転線して撮影します。

撮影場所は悩んだんですが、結局宇都宮線と日光線が並走するところから日光線が分かれてすぐのところにしてみました。前回の撮影場所からは車で5分の陸橋の上です。では写真を・・・


DD51842「本物の出会い栃木」号 日光線宇都宮ー鶴田 2018.4.1 CANON EOS7D 15-85mm

進行方向が逆になりましたので、DD51が先頭でやってきました。元お召機は本当にきれいです。高崎でかわいがられているのがわかりますね。


EF641053「本物の出会い栃木」号 日光線宇都宮ー鶴田 2018.4.1 CANON EOS7D 15-85mm

もちろん振り返って最後尾のEF641053も撮影しました。
この場所で撮影を楽しんだ方は私を含めて4名ほどでした。多くの方が、1枚目写真の中央奥の丘の上から撮影しているようでした。ちょうど宇都宮線と日光線が分かれるところです。その場所も気にはなったのですが、道もわからなかったのでお手軽ポイントでの撮影としました。

単線の日光線にDD51は似合いますね。842号機は昔から好きなカマなので、今回撮影できてうれしい限りです。栃木DCに限らずに、世界的観光地日光ですから定期的に走ってもらえないですかね・・・?



初めての「大樹」・・・おまけ編

2018年01月27日 12時46分57秒 | ディーゼル機関車
やっとなが~い一週間が終わりました。雪のおかげで生活のリズムが乱れ大変です。朝も少し早く起きて、ちょっと早く出かけるようですし・・・。
そんな一週間を何とか乗り切りましたが、とにかく忙しいです。来週が思いやられます・・・。

さて今回のネタですが・・・
前回報告しました、初めての「大樹」の続編です。前回はC11207を楽しんだ報告をしましたが、今回はそのおまけの話題です。カマ好きな私としては、ほっておけなかったネタです。それは、C11207の相方で、後部補器を務めているDE101099号機です。実はこのDE101099号機は元宇都宮にも所属していた機関車なので、ちょっと気になっていました。まずは写真を!


DE101099大樹 下今市 2018.1.7 CANON EOS7D 15-85mm

大樹2号が下今市に戻り3号に向けて入れ替え中です。DE10は昔SLを追いやった敵のように言われていましたが、私は結構好きな機関車でした。特に1位側と2位側でボンネットの長さが違う車体には魅力を感じます。個人的には、短いボンネット側から見るのが大好きです。14系客車にはSLよりもDLの方が似合ってる?なんて・・・SLファンの方に怒られてしまいますね!すいません。

客車を側線に留置し、DE10もC11に続き転車台で回転させ客車後部に連結させるためです。


DE101099大樹 下今市 2018.1.7 CANON EOS7D 15-85mm

久しぶりに履歴です。

DE101099
1971.5 日本車輛製造豊川工場で落成
1971.5 東新潟機関区新製配置
1971.6 長岡機関区
1972.3 福知山機関区
1985.3 品川機関区
1985.3 米子機関区
1987.3 田端運転所配置
1987.4 JR東日本 田端運転所配置
1990   宇都宮運転所配置
2016.9 廃車
2016.12 東武鉄道へ譲渡される。(書類上)

こうやってみると宇都宮にも結構長い間所属していたのですね!ますます親近感がわいてきました。この1099号機は当初A寒冷地仕様で出場していますが、宇都宮に来たあたりで寒冷地仕様から通常使用にもどされたようです。現在は東武線走行のため、東部用の無線アンテナなどを取り付けSLの補器に活躍しています。

今後ますますの活躍を期待したいと思います。DE101099号機頑張ってください。

4/8レトロ日光号2 DD51888

2017年04月14日 23時26分44秒 | ディーゼル機関車
だいぶ暖かくなってきましたね・・・その分花粉が厳しいです(笑)
まだまだ花粉がひどい状態は続きそうです。毎年のことですがいやになりますね!

さて前回、8日に走りましたレトロ日光号のEF641001をUPしましたが、今回はその相棒となりましたDD51888です。
実はDLにつきましては、DD51842を期待していたのですが・・・久しぶりに見たかったのですが!なかなか思うようにはいきませんね。ぜいたくは言えませんが、ぞろ目の888号機でした。縁起がいい8の3桁並びのカマですね。

前回同様ですが、まずは宇都宮駅に到着する直前の場所です。


DD51888レトロ日光号 2017.4.8 宇都宮線宇都宮ー雀宮 CANON EOS7D 15-85mm

久しぶりにDD51を見ましたが、やっぱりいい機関車ですね。本専用の大型凸型DLです!オリジナルの塗装も好感が持てます。やはりDLにはこの色ですよね・・・。旧型客車にはジャストフィットです。

その後場所を移動しまして、宇都宮線と日光線が分離してすぐの場所です。




DD51888レトロ日光号 2017.4.8 日光線鶴田ー宇都宮 CANON EOS7D 15-85mm

この場所も久しぶりでしたが、後方の桜がきれいだったので、もっと桜の木を強調した撮影をした方がよかったのかもしれません。心残りです!
やはり、この写真を見てもDD51に旧型客車が似合うことがわかります。これで架線が無ければということになるのですが、ないものねだりですね(笑)

今後もこんなイベント列車が走ってくれるとよいのですが・・・JRさんにお願いしたいものです。まあ、来年は栃木のデスティネーションキャンペーンがあるようですので、様々な取り組みがあるとのことです。ぜひぜひ、変わり種の様々な列車が走ってくることを願いたいと思います。

DD1631 (八甲田丸船内保存車)

2017年03月26日 11時48分31秒 | ディーゼル機関車
年度末です。私は何も変わりませんでした(笑)ということは・・・4月からも仕事に追われる毎日ということになるようです。気が重いですね・・・。

さて、今回のネタですが!
前回、物干し付きDD1630のネタをUPしたときに、DD16の保存車を書いてみました。そこで気づいたのですが、15号機と17号機は小樽と三笠に保存されているので撮影していることはわかっていましたが、31号機が八甲田丸内に保存されていることに驚きました。確か2010年に八甲田丸を訪れ、船内の見学もしていたはずなので、撮影しているはずですが全く記憶がなかったので!データを探してみると、写真がありました。そんな訳で今日はDD1631号機です。

当時、八甲田丸の船内見学をしましたが、船艇の車両甲板は油臭くて気持ちが悪くなった記憶しかありません。他の観光客の方々も、足早に上に上がっていったことを覚えています。そんなときに撮影した写真です。


DD1631 八甲田丸船内 2010.6.4 CANON EOS7D 15-85mm

船内ですので暗くてすいません。この写真ではDD16なのかどうかもわからないですね(笑)左側のヘッドライトはレンズもないように見えますので、状態はあまりよくないようですね。反対側は撮影場所の関係でこんな写真しかありません。


DD1631 八甲田丸船内 2010.6.4 CANON EOS7D 15-85mm

拡大してみると、ナンバーが貼ってありませんでした。残念な姿ですね・・・今はどんな状態なのでしょうか?この時以来行っていないので、現在の状況が心配なカマですね。ただ、簡単には船外に出せない場所にありますから、解体はされないはずです。整備して保存状態を上げてもらいたいですね。

その他には、こんな車両もありました。


キハ82 八甲田丸船内 2010.6.4 CANON EOS7D 15-85mm

昔青函連絡船で渡道したでしょうから、縁がある場所になるのですね。こちらもヘッドマークぐらいつけてもらいないですかね?盗難防止の意味もあるのでしょうが、見る者としては残念な姿です。


八甲田丸 2010.6,4 CANON EOS7D 15-85mm

黄色の船体が有名な八甲田丸ですね。煙突のマークがJRからJNRに変えられています。メモリアルシップとして、いつまでも青森の観光を支えてもらいたいと思います。

最後にDD1631の履歴です。
1974.4  川崎重工大阪工場にて新製
1974.4  長万部機関区
1980.10 五稜郭機関区
1986.3  廃車

生涯を北海道で過ごしたカマなんですね。縁あって運よく保存されていることになるわけですね。
ここのところDL好いてますので、次回のネタはどうしましょうか?DD16の他の保存機の写真もありますので・・・悩んでいます(笑)