goo blog サービス終了のお知らせ 

鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

DE101680磐越西線DLばんえつ物語号 その2

2019年04月30日 21時10分18秒 | ディーゼル機関車
平成も最終日になりましたね。明日からは零和ですか・・・なれるまで大変ですね!

さて、前回に続きまして、28日に撮影したDLばんえつ物語号です。
前回も書きましたが、今回の撮影は嫁同伴だったので追っかけなどはするつもりもなく、荻野で撮影した後は喜多方でラーメンでも食べるか会津若松でプチ観光をするかと決めていました。しかしながら、荻野で撮影後に片付けて喜多方に向かうと、なんと列車はまだ山都に停車していました。これ幸いと、山都駅の喜多方よりの踏切でもう一度撮影することにしました。
その写真がこれです・・・


DE101680DLばんえつ物語 山都駅 2019.4.28 CANON EOS7D 70-200mm

山都駅を発車する列車です。SLと比べてしまうと発車は地味ですね(笑)




DE101680DLばんえつ物語 山都駅 2019.4.28 CANON EOS7D 70-200mm

最近ファインダーをのぞいて、列車の前の草などに気づきません。パソコンで確認すると草が目立ってしまって・・・。何でこんな感じに撮影したんだろうと思うほどです。今回も青い客車が見える当たりでシャッターを切ることしか考えていませんでした。本当に最近老眼が入ってきたので駄目ですね。まあこんな私のBlogですから、ここではお許しください。

それにしても、磐越西線に入線するDE10は今回の1680と1700が交互に入っているようです。縁があるカマというものがあるという話はつれづれ書いていましたが、1680号機は私と縁があるようです。昨年のクリスマストレインも私が撮影しに行った日は1680号機でしたし・・・。

最後になりますが、今回が平成最後のBlogになります。零和においても当Blogをよろしくお願いいたします。

DE101680磐越西線DLばんえつ物語号

2019年04月29日 16時43分52秒 | ディーゼル機関車
GWいかがお過ごしですか?
私は前回書いたとおり、1日だけ出勤すればよい状況なので、ゆっくり過ごしております。

いつもならGWはミニ特集をするのですが、今回はカシオペア紀行や今回のばんえつ物語号などの撮影をしましたので、ミニ特集なしでUPしています。本当はEF65Pのミニ特集を予定していたのですが・・・。これはまた後でということで!

さて今回のネタですが、昨日28日にDLばんえつ物語を撮影するために山都まで出かけてきました。嫁同伴の撮影でしたので、軽く撮影して会津若松をちょっとだけ観光してきました。

撮影場所は、なんとなく決めましたが荻野駅です。特に理由はなかったのですが、DLなので軽い気持ちで撮影できる場所を選んだ訳です。しかしながら、現地に着いてみるとまだ駅構内に桜が残っていましたので、ちょっとだけテンションが上がってしまいまして(笑)嫁にまでシャッターを押してもらうことになりました。

では写真です。
まずは、その嫁が撮影したカットです。


DE101680DLばんえつ物語 荻野駅 2019.4.28 CANON EOS20D 70-200mm

良いタイミングでシャッターを切ってくれました。感謝です。自分の撮影したカットよりもいいカットになっているかも・・・
では私の撮影したカットです、


DE101680DLばんえつ物語 荻野駅 2019.4.28 CANON EOS7D 24-105mm

横位置に持ち替えて・・・


DE101680DLばんえつ物語 荻野駅 2019.4.28 CANON EOS7D 24-105mm

いかがでしょうか?
久しぶりに24-105mmのレンズを使ってみました。実は数年前から通信エラーで撮影できなかったので、家のカメラバックの中で寝ていたのですが、気分一新4月頭に修理に出してみました。キタムラの店員さんは「修理できないかも・・・」「修理代が高いかも・・・」といい表情ではなかったのですが、結果的には修理して良かったです。画質もいいです。

桜も葉桜になっていますが、ピンクの色がけっこう写真に載りましたので満足しています。やはり日本人には桜ですよね!
そして今回撮影に行った理由は、機関車の次の青い事業用12系です。検査に当たっている展望車の電源車の代わりに、電源車代わりに連結されたのでしょうが、こんな変わった編成になると思うと撮影に行かない訳にはいきませんでした。嫁にとってはいつものばんえつ物語号だと思って撮影していたようですが、自分としては行って良かったと思えました。

次回は、追っかけをした訳ではないのですが、山都の停車で列車を追い越すことができましたので、その先での写真を予定しています。

謹賀新年2019

2019年01月01日 00時40分27秒 | ディーゼル機関車
新年あけましておめでとうございます!
今年も当Blogをよろしくお願いいたします。自己満足の自分の写真をUPしておりますので、あまり面白くないかもしれませんが、優しい気持ちで面倒見てやってください。

さて新年一発目の写真ですが、コレで行きます!


DE101680DLクリスマストレイン 2018.12.8 荻野駅付近 CANON EOS7D 70-200mm

DLクリスマストレインのメインカットをもったいぶって今日のために残しておきました(笑)
この写真が撮りたくてこの場所に行ったのです。ここ何年かの思いが叶いました!
オマケでもう一枚です。


DLクリスマストレイン 2018.12.8 会津若松駅 CANON EOS7D 15-85mm

2018年もクリスマストレインを撮影することができました。2019年もこれだけは外せません!私のライフワークです(笑)嫁もこれだけは諦めてくれていますし・・・。

今年もよろしくお願いいたします。

DLクリスマストレイン2018 その2

2018年12月14日 23時16分12秒 | ディーゼル機関車
やっと一週間が終わりました・・・。疲れました!疲れました!
大分冬らしい気候になってきましたね。朝夕が寒いこと寒いこと。参っています。朝は布団から出られなくなりました。辛いですね!

さて、前回に続きまして磐越西線のクリスマストレインです。
復路はどこで撮影するか悩みましたが、結局手抜きで会津若松駅で撮影することにしました。流石に奥様が一緒に行っていましたので、あまり大変な思いはさせられないもので!後が怖いですからね(笑)


DE101680DLクリスマストレイン 2018.12.8 会津若松駅 CANON EOS7D 15-85mm

SLのときに比べると、乗客も撮影者も少なかったですね。まあ仕方はないのかもしれませんが・・・。
往路とはDE10のエンドが逆になっています。こちらのエンドが先頭の方が私は好きなのです。ただこのヘッドマークの付け方はちょっと・・・。逆サイドと同じようにデッキの手すりの間につけてくれればいいのですがね、これではナンバーが隠れてしまって残念至極です。そういえば、往路と復路ではヘッドマークのデザインも違っていましたね、JRさんもいろいろ考えてくれているようです。

この撮影の後は、駅から車で10分のところにある味噌屋さんへ行きました。満田屋さんという店ですが、ここの田楽が大好きで会津に行くたびによらせていただいています。前にもここで紹介したかと思いますが、また紹介させていただきます。




会津若松 満田屋 2018.12.8

2枚目は田楽を焼く焼き場です。手前に置いてるのは、会津中将の辛口とお通しの味噌漬けです。味噌屋さんの味噌漬けなので、これがまた美味しいのです。もちろん田楽も最高に美味しい店です。この後おなかいっぱいいただきました。

そして、最後に寄ったのが、これまたいつもの磐梯熱海のかんぽの立ち寄り湯です。


磐梯熱海かんぽんの湯 2018.12.8

ここのお湯はまったりとしていいお湯なんです。ここに来る途中猪苗代湖の脇や中山峠を通過したときは横殴りの雪で、ちょっと冷や汗ものでした。気温も下がり、お風呂が天国に感じました。今回は嫁も立ち寄り湯をしましたので、風呂上がりに一緒に牛乳をいただき帰路につきました。

今回はDL牽引ということで、いつもの歳とは違ったパターンとなり楽しい時間を過ごすことが出来ました。嫁と撮影に行くのもいいものですね。どうやったら、いやな思いをさせないかというのを考えながらの行動となりますが・・・。さて来年はどうしましょうか?今から考えなくてはいけませんね!




DLクリスマストレイン2018

2018年12月09日 19時43分30秒 | ディーゼル機関車
急に寒くなりましたね・・・この週末は寒くて寒くて!これが普通の12月の気候なのでしょうが、身体が適応できません(笑)
北の方では大雪の便りも聞こえてきている状況で、これからやっと冬本番の天気になるかと思われますね。あ~憂鬱な季節がやってきますね。

さて、今回は久しぶりに重い腰を上げて撮影に行ってきましたので、報告させていただきます。
この週末に運転された磐越西線のクリスマストレインです。ただ、今年はC57180が故障のため、DE10の代走によるDLクリスマストレインでした。SLだろうがDLだろうが、風光明媚な磐越西線を客車列車が走るのですから行かない訳にはいきません。嫁をだまして(?)というか、昼食でつりましてドライブがてらでかけました。もちろん、先週末にいつもより早く冬タイヤに履き替えておいたので、この天気でも決行と相成りました。

宇都宮から高速で西会津まで行きまして、向かう目的地は荻野駅です。荻野のそばで一度撮影したい場所がありましたので、いってみました。
そこで撮影したのがこの写真です。


DE101680「DLクリスマストレイン」 2018.12.8 磐越西線荻野ー山都 CANON EOS7D 70-200mm

トンネル上の山から駅を俯瞰してみました。
カメラのすぐ下に来たときの写真もあるのですが、これはまたの機会に!大分木々が生長し、撮影しづらい場所でした。ここで撮影できるのは1~2名に限定される場所でした。実際には5名で撮影となりましたが、後から来た方は撮影が難しかったと思います。でも念願が叶いこの場所で撮影できたので、満足しています。

その後は昼食に喜多方ラーメンを食べようと、ゆっくり片付けして喜多方に向かい車を走らせました。すると、山都の長時間停車で列車を追い抜くことができました。それではと、喜多方前にもう1枚撮影することにしました。


DE101680「DLクリスマストレイン」 2018.12.8 磐越西線山都ー喜多方 CANON EOS7D 70-200mm

山都の鉄橋を渡り、水路橋をくぐり抜けてきたところです。カメラをセットして線路を向くと、鉄橋を渡る音が聞こえるタイミングでした。ギリギリセーフです!なんとか撮影できました!

撮影終了後は、喜多方でラーメンです。今回は(も?)喜多方ラーメン発祥の店を名乗る老舗源頼軒でねぎラーメンをいただきました。前回は「ネギが無くて・・・」と言われまして、ラーメンをいただいていました。ではそのねぎラーメンです。


ねぎラーメン+餃子 喜多方源頼軒 2018.12.8

餃子もいただきました(笑)ねぎラーメンは当然ですが沢山ねぎにブラックペッパーがきいています。寒い日には身体が温まって最高です。美味しかったです!また食べに行きたいと思います。