toshiの「読書日記」

忘備録を兼ねて読んだ本の感想などを書いています。個人的な感想なので不快に思われたりすることも有るかもしれませんがご容赦。

「幻想郵便局」 堀川アサコ

2015年05月31日 | 読書日記
タイトル通りのファンタジー小説。

それまでミステリーっぽくなかったのに、最後に突然謎解きが始まって新たな事件まで明るみに出ていきなり連続殺人事件になったとたんに犯人逮捕という展開はいかにも不自然。
設定もそれまでのストーリも面白いのだから、あえてミステリーにしなくても良いと思う。



講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「算数宇宙の冒険」 川端裕人

2015年05月31日 | 読書日記
「天地明察」と「不思議の国アリス」を掛け合わせたような小説。
ベースにあるのはリーマン予想問題。

学生時代は数学が好きだったので、その頃読んでいればもっと内容を理解できたと思うけれど、行列式も線形代数もすっかり記憶の彼方の今となっては、そんなこと聞いたような気がする・・・というこ程度で、式が理解できない。困ったもんだ。

物語はイマイチで、ファンタジーにしても謎解き(?)にしてもちょっと中途半端な感じ。

文章中に数式を書く都合で横書きになっている。



実業之日本社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鼓笛隊の襲来」 三崎亜記

2015年05月30日 | 読書日記
現実とはちょっとだけ違う世界を描いた三崎亜記らしい短篇集。

表題作は発想のユニークさに感心。
一番良かったのは「象さんすべり台のある街」。
最後の「同じ夜空を見上げて」は他の作品に同じような場面があったような気がするけれど・・・(ターミナルタウン?)




光文社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かってまま」 諸田玲子

2015年05月29日 | 読書日記
旗本の娘が産んで捨てられた娘さいの半生の物語。

連作短編の形をとっていて、一篇ごとに主人公が変わり、脇役で登場するさいの環境も大きく変わっていて、その間に何があったのかはわからないようになっているが、とてつもなく波瀾万丈の人生。
最後は異父妹と仲良くしているようで良かった。



文藝春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家族シアター」 辻村深月

2015年05月28日 | 読書日記
家族に関する短篇集。
仲の悪かった家族が、好きになるきっかけを見つけたような話が多い。

「1992年の秋空」のうみかは、子どもらしくなくてやたらと理屈っぽいところが私の幼少期に似てて、その後どうなるのか、この話の続編を読んでみたい。

「孫と誕生会」が一番良かった。




講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「片思いレシピ」 樋口有介

2015年05月27日 | 読書日記
小学生の女の子が、彼女の友人の家族とともに殺人事件を調べるという非現実的な物語だけど、登場人物の設定をはじめ詳細が割としっかりしてるので十分に楽しめる。
袖子の天然ぶりが非常にいい味になっている。

ミステリーとしては詰めが甘いし、ストーリもイマイチだけど、単純に“読んで面白かった”というタイプの小説。



東京創元社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界でいちばん美しい」 藤谷治

2015年05月26日 | 読書日記
天才音楽家(ピアニスト兼作曲家)であったせった君の生涯を友人が綴ったという設定の物語。
五線紙をイメージした表紙から音楽に関係した話だろうと思っていたけれどその通りだった。

主人公のせった君がかなりの変わり者に描かれているのは、天才だけに良いとしても、津々見勘太郎と与謝野樹里亜みたいな自分勝手すぎる人間が二人もいるのは謎だし、そんな性格の二人が付き合っていけたのも不思議。
物語にこの二人が登場してから、途端につまらなくなっていった。
それまでが面白かったのに、もう少し他の展開を考えて欲しかった。



小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猫は抱くもの」 大山淳子

2015年05月24日 | 読書日記
東京郊外の青目川にかかる「ねこすて橋」周辺での猫たちと人との物語。
5作からなる連作短篇集。
ほんわか系の物語で、擬人化された猫たちがなかなか楽しい。


キノブックス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「空想科学読本16」 柳田理科雄

2015年05月24日 | 読書日記
このシリーズもついに16です。
最初の4くらいまでしか読んでなかったけれど、いつの間にか16が出ていました。

相変わらず、ファンタジー、SF、ナンセンス系の漫画やゲームなどの一場面や登場人物の能力などを、物理学的、または生物学的に検証するという内容。
ただ取り上げられている元ネタでちゃんと知ってるのは「ウルトラセブン」だけ。後はかろうじて名前は知ってるけれど内容は良くわからないものが少々と全く知らないものがほとんどという構成。
知らなくてもある程度わかるように説明がついているけれど、やっぱり思い入れが無いぶん興味もイマイチ。

計算式も載せてもらえればもっと簡単に理解できるんだけど。。




KADOKAWA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パンとスープとネコ日和」 群ようこ

2015年05月23日 | 読書日記
先に読んだ「福も来た」の前作にあたる本。

「福も来た」で謎だったことがすべて書かれていた。
やっぱり連作物は順に読んだほうがイイね。。。
でも、出来は「福も来た」の方が良かったかも。


角川春樹事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福も来た」 群ようこ

2015年05月23日 | 読書日記
いかにも群ようこらしい小説。

昼間だけ営業するサンドイッチの店が舞台のほんわか系の物語。
別の作品の続編らしいけど、そのせいなのか何の説明もないまま突然思わせぶりな展開になったりするけれど、あまり気にならないで読んでいられる。



角川春樹事務所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「帰宅部ボーイズ」 はらだみずき

2015年05月22日 | 読書日記
中学入学の時から卒業までの青春グラフィティ。

誰もが経験するような何でもない出来事ばかりだけど、それだけに懐かしい感じがする。
この時代の友達が一番。
カナブンみたいなのも居たし、テツガクみたいなのも居た。

大人になった主人公が自分の息子を見て、当時を振り返るかたちになっているけれど、時系列にしたほうが良かったと思う。
大人になった3人が再会する話を読みたい。



幻冬舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逆回りのお散歩」 三崎亜記

2015年05月21日 | 読書日記
三崎度があまりないので初期の作品かと思ったけれど、そうでもないようで初出は2011年だった。
三崎度は低いけれど、やっぱり三崎亜記の独自の世界が展開されている。

一緒に収録されている「戦争研修」は「となり町戦争」の前日譚。



集英社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロードムービー」 辻村深月

2015年05月21日 | 読書日記
3篇の短編集。

表題作、子供の頃仲の良かった渡というハトコが居たのでトシとワタルは自分のことのように思って読んでいたけど、意外なオチ。この手の小説では良くあるパターンとは言えまんまと騙された。

2作目の「道の先」は千晶にリアリティが無いし、エピローグの意味が良くわからない。主人公と彼女の関係が理解できないまま終わってしまう。

「雪の降る道」は健気な女の子の話。ここまで一生懸命だと守ってあげたくなる。「エピローグ、またはプロローグ」とタイトルされた最終章はこれから新しい物語が始まるという意味で付けたのだと思われるけれど、無い方が良かったかも。



講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脳でシナジーする」 篠原菊紀

2015年05月20日 | 読書日記
この本が出た頃、著者の研究室に行ったら何冊も有ったので一冊もらって来た。
その時に読んで以来久しぶりに読み返してみた。

ある話題について深く解説するんじゃなくて、別の話にどんどん移っていって、最初の話はどうなったんだと思っていると、ようやく戻ってくるという構成で、詳しく知りたいという欲求には答えてくれないけれど、脳に関する雑学がいっぱいで得した気分になれる。

脳科学に興味の無い人向けの入門書としては、非常に良いかも。



オーム社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする