天才ミュージシャン葵の物語。
私の時代で言えば桑田佳祐のような人かな。
私も昔ジャズコンボやっていたんで、バンド活動に関しては共感できるところも色々有ったけれど、音楽的に明らかにおかしいんじゃないの?と言う内容も有ったりする。
もしかしてジャズとロックでは違うところも有るのかもしれないけど・・・・。
物語が面白くてどんどん先を読んでいきたいのに、ストーリにはあまり関係の無い挿話とか、余計な描写とか、どうでもいいサイドストーリとかが多すぎて、そこからメーンストーリに戻ったときにはすっかり熱が冷めてしまい、再度気持ちが盛り上がるのにしばらくかかったりする。
余計な部分はそぎ落として3分の2くらいの分量にすべき。
それに語り手が代わりながら状況を説明したり物語を進行させる(時には意味不明な独り言だったり)という手法を多用しすぎで分かりにくくストレスが溜まる。
最高のスタッフと共に、理想のバンドメンバーを集め、これからどうなるんだろう・・・と言うところで葵が狂っていく(としか理解できない)。
後は何だか分からない展開。
そして最後に取って付けたようなエンディング。ここで伏線をすべて回収してめでたしめでたしなんだろうけど、その前の訳の分からない世界のため何の感激も無い。
何なんだこれは・・・・。
終盤までは80点の作品だったのに10点も付けられない。
朱音が「(クラッシック音楽のコンテストは)すでに在る音楽をいかに完璧に演奏するかのトレース大会」という台詞は私が昔から思っていたことで激しく共感。。
どうでも良いけど、私のバンドもベースが朱音と同じく音楽に造詣が深く、他にメンバーが何となく感じてることを理論的に説明していたのを読んでいて思い出した。
文藝春秋
私の時代で言えば桑田佳祐のような人かな。
私も昔ジャズコンボやっていたんで、バンド活動に関しては共感できるところも色々有ったけれど、音楽的に明らかにおかしいんじゃないの?と言う内容も有ったりする。
もしかしてジャズとロックでは違うところも有るのかもしれないけど・・・・。
物語が面白くてどんどん先を読んでいきたいのに、ストーリにはあまり関係の無い挿話とか、余計な描写とか、どうでもいいサイドストーリとかが多すぎて、そこからメーンストーリに戻ったときにはすっかり熱が冷めてしまい、再度気持ちが盛り上がるのにしばらくかかったりする。
余計な部分はそぎ落として3分の2くらいの分量にすべき。
それに語り手が代わりながら状況を説明したり物語を進行させる(時には意味不明な独り言だったり)という手法を多用しすぎで分かりにくくストレスが溜まる。
最高のスタッフと共に、理想のバンドメンバーを集め、これからどうなるんだろう・・・と言うところで葵が狂っていく(としか理解できない)。
後は何だか分からない展開。
そして最後に取って付けたようなエンディング。ここで伏線をすべて回収してめでたしめでたしなんだろうけど、その前の訳の分からない世界のため何の感激も無い。
何なんだこれは・・・・。
終盤までは80点の作品だったのに10点も付けられない。
朱音が「(クラッシック音楽のコンテストは)すでに在る音楽をいかに完璧に演奏するかのトレース大会」という台詞は私が昔から思っていたことで激しく共感。。
どうでも良いけど、私のバンドもベースが朱音と同じく音楽に造詣が深く、他にメンバーが何となく感じてることを理論的に説明していたのを読んでいて思い出した。
文藝春秋