goo blog サービス終了のお知らせ 

こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

限定ってズルいですわw

2022-12-01 21:57:38 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
まあ大したことありませんけど、この限定って言葉。
幾つになっても弱いですねw むしろ大人になった今の方が、
ドキドキザワザワ(汗) あれだけ腰痛に苦しめられても(違)
このセットは良いなって思いました~(思うだけ)






tqtoshiです。




ななっ 何と言う事をしてくれやがるんですかw

https://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&products_id=57663

何気にマニアックスに出いてた、このフタバの10PXの限定セット。
定価で135,300円と一昔前の飛行機用プロポかと突っ込みいれて見てましたが
よくよく考えると、最新のCB701サーボが2個ついているGP用のセットとの事。

・T10PX 93,500円
・CB701 28,600円×2個=57,200円  合計150,700円  

バラで買うよりメーカー出荷の段階で約11%ほどお安いのですね。
もしこの10PXを今持ってなかったら、十分検討に値しますが、
こんなの買うのまとまったお金がある ボーナス時期位ですものね。
????????


いま ボーナス時期でしたねw
双葉電子工業 やりよる。




(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピニオンケースその後【version up】

2022-11-30 22:40:10 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
まあ使う自分がどう思うかですがw
メンテナンス時や、コースで素早くピニオンが取り出せるって
とても大事だと思います。そんなケースを改修してみました♪





tqtoshiです。





気が付けはコロナ過に振り回され続けた2022年もあと残り1か月。
ココを懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
月火と連続で重要な会議(しかも午前中)を無事に乗り切りましてw
後は惰性の自分な訳ですが、ココを懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

毎度思いますが、会社の会議の設定って、それはそれで
人柄とスキルが垣間見れる気がします。自分の会社の場合は
全社員のスケジュールがPC上から閲覧出来て、会議設定も招集も
WEB内で完結しますが、上司や役職付きの方を含めた会議設定って
とても緊張しますね.......今はweb会議が多いですから、移動ゼロの
設定も可能ですが、あまりにもキチキチだとアレですし、
かと言ってみんなの都合だけ聞いてると決まらんしで困ったもんですわw
最後は気合で設定して押し切りますが、無事に人並みの社会人として
終了出来ましたかね。(と思いたいw)

と言う事で(繋がって無いw) 繋がりの無さも相変わらず万全なのですが、
ずっと気になっていました、ピニオンギアケースについてやっと改修が
終わりましたので記事として残しておきます。


元々 約3年前に自作して作ったモノでしたね(笑)

https://blog.goo.ne.jp/tqtoshi/e/4b30b00c4b9c3e0b0df7d6fe116ce8d7

以前のエントリーでも書いてますけど、このピニオンって小さくて
収納に意外と困るパーツなのではないでしょうか。ギアを纏める
ギアキャディもありますけど、それらを入れるケースが無い感じかな。
ピニオンって当たり前ですが、ギアと接するものですから、ゴミとか
汚れが付いちゃうとそれ自体がロスになるので、できれば密閉できる
容器で保管したいと考えたのが上の写真のケース。
これ実に使い勝手は良くて、ピニオンは無くさず(これ大事)素早く取り出せて
かなり重宝しました。ケース代は400円程度ですが、中に入るピニオンの合計は
約25000円ほど。バカなんじゃないかと思いますが現実ですねw


再販のファントム登場以来状況が変わり、ケースに収納個所を追加

https://blog.goo.ne.jp/tqtoshi/e/2e1083662c560d2506143b7ea27a144c

この頃再販のファントムが発売されまして、48ピッチで30枚以下のピニオンを
使用するシーンが増えてきました。良くテストしてから買えばよかったんですがw
17枚~26枚までシュマッカー製の首長ピニオンで揃えてしまった都合、
ケースの空きスペースにヒスを立てて、収納能力向上(笑)

これで48ピッチのピニオンは一か所に集まり、物自体を無くす事は
ありませんでしたが、バギーを走らせに行くのにオンロード用のピニオン。
逆の場合もバギー用は使わないので大いなるロスと、物が取りにくく
管理がずさんな感じがしてきました。なのでこの際オフロード用と
オンロード用を区分けて設定してみる事にしました。


まずは汚いケースを更新(笑)

コレは新しいケースを買ってきて入れ替えるだけですが、
関東圏のホームセンターなら大体同じ物が売ってますね。
新品にした処で、約400円位。定期的に汚れたら更新して行きたいですね。


で、やたら有る気がするw 27枚以下のピニオンを再度確認www

あまり使わない24枚とか23枚が沢山ありますねw
使わないから在庫が減らない、の連鎖だと思いますが
凄まじい自分の計画性の無さを見た気がしました(気がしただけ)



で、組み替えたピニオンケースがこちら(主にバギー用)

今走行頻度の高い、RC-10質感号やその仲間は、大体30枚か31枚を使用します。
ビートル系統は固定ですが28枚か31枚。アソシの現行バギーである
B6.4Dは29枚がメインでたまに30枚と極めて限られた範囲での使用と言う事が判ります(笑)
コースで路面状況によりピニオンを変える事は僕の場合ほぼ無いのですが、
コレはブラシレスになってトルクが増えた分、。カバーできる範囲が増えたからだと思います。
当初28枚から31枚までのピニオンケースを作ろうかとも思いましたが、
壮大な在庫が残るのでw このような形に収まりました。



オンロード用は一回り小さいケースで作成します。

ある程度長く使うモノですから、綺麗にピニオンが並んでいた方が、
気分が整うと思います(笑)その為には、正確に計算でも良いのですが
自分の場合、取り付ける板に並べてみて間隔を目検討で計測www
その位置をケガいて穴開けました。


で組み立てたピニオンケースはこちら(主にオンロード用)

オンロード用と言っても、実際は再販ファントムだけですのでw
初代とEXTの2台分があれば事足りますね。しかも走り込みにより
ピニオンギアは、48ピッチの26枚が調子よく、26枚ピニオンケースでも良かったのですが
オフロードと同じく在庫がバラバラになるので、ケース内には入れておきました。
良く使う26枚の所にはシールで識別を貼りまして、自分の中では
使い勝手1860%増し(当社比)ですね~  今後材質の違う26枚ピニオンを
集めてみたいと違う野望が生まれました(なんか違う)


オフロード用とオンロード用 並べるといい感じです(僕がw)

改修前のケースに比較して、取り出しやすくとても見やすくなりました。
前記の通り使用するピニオンはホント限られますが、何かの時に
特定の枚数が無いのは精神的に良くないので、ケースは2つですが
綺麗にまとまって何よりですね。今回のエントリー何かやり切った感がありまして
イイ感じです~





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い鰹× 追いカツヲ◎

2022-11-29 01:15:10 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
下の記事で「ORB Racing のFFザワザワw」と言うエントリーをこさえましたw
何でザワザワか。コレは見えないマシンの全貌と、見てしまった完成形の
ギャップなんだと思います。ザワザワしてしまうのは精神安定上良くありませんから
取り急ぎパーツを全部揃えちゃおうと思いました。
ホラそーすりゃ、何時でも組めるし不足はないしで安心ですわ♪
価格に関しては、一切の安心度はありませんけど、まあその押し切ったw
背泳ぎカツヲの真骨頂ですね(なんか違うw)





tqtoshiです。




この週末は久しぶりにコースに行く事なく自宅でゆっくりと休養(でもないw)しまして
かなりリフレッシュしましたね。思い返せば腰痛が完治する10月初めからほぼ毎週連投w
長野の遠征を挟んで、RC活動的に全く休んでいませんw
毎週やっても非常に楽しいので、問題ありませんが、
たまに休息挟むのも大事。今週は何より業務がタイトなのであります。

と言う事で(繋がって無いw) ザワザワ根絶のため(笑)
手持ちで無かったパーツを買い集めて、心を落ち着ける事にします。


追いカツオならぬ 追いアソシw で盤石の構え♪

スリッパーパッドに穴あきスリッパー。ダンパーブッシュにベアリング
そしてビス類。全部のパーツ今持っている車から外してくれば揃いますが
それはなんか違う気がして、パーツであえて揃えてみました。
この考え方、自分は間違ってないと思いますがコスト的にはバカみたく掛かりますねw


アソシ製の現行サイズのミリベアリング 初めて買いました(笑)

価格から飛び切り上等のモノではないと分かってますが、それでも良いんです。
僕の中では「アソシ」ってブランドは絶対の信頼。なんだけど、インチではなく
ミリサイズのベアリングを買うのはなんだかとても複雑な心境ですwww
ビス類もそれなりに在庫は所持してますが、この際だから在庫補充を兼ねて増し買い。
僕はmmビスについて、スクエア製か川田製のモノが、精度と艶の感じが好きですね。


いつかいつか と思いましたが、やっと買えました(毎度カートに入れ忘れますw)

魁Project-Factory(サキガケプロジェクトファクトリー) powered by BASE

こちら魁(さきがけ)プロジェクトファクトリーと言うメーカーから出ています、
ベアリングにグリスを詰めるジグです。ラジコンに使用するベアリングに関して、
その昔は全部脱脂してオイルだけでレース活動してましたが、軽いのは最初だけで
何度か走行させるとすぐに痛んだり、ゴリゴリしたりして寿命は超短命。
バギーをやるようになってから、脱脂はせずにオイルを補充だけしてましたが、
やっぱちゃんとグリスが入っているが正解な気がします。

自分でも忘れちゃう位w 極秘に、アソシのB6.4Dのフロントベアリングのグリス粘度を
最近試してまして、明らかに軽いグリスと重いグリスだと動きが違う感じ。
コレをより正確に具現化したくて、ちゃんとしたジグを買ってみました。
モノ的にはアルミ削り出しの単純な物ですが、昔あった海外製のモノや
ABCホビーから出ている、グリス充填ジグとはちょっと精度が違う感じ。
これ楽しみですね~





これ調子よく使えたら、今まではベアリングは洗うモノでしたが
ちょっと概念変わるかもしれませんね。早く使ってみたいですわ~




(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ORB Racing のFFザワザワw

2022-11-27 00:04:38 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
な訳です(どんなだw)
こうしてマシンを考えてザワザワするのは実に久しぶりな気がして
とても楽しいですね。その昔のマイティフロッグやホットショットの
OPパーツをずっと眺めている気分。まあ時代と価格が全く違いますが
感覚だけは繋がったかなw







tqtoshiです。







結局コロナ過に振り回され続けている2022年も残す所1か月余り。
こちら懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
近々非常にめんどくさいw 部門向けの説明資料の作成で
かなりのストレス感じているのだと思います。
まあ 細かく言えませんけどw 自分の事は自分でちゃんとやってよね。
そんな感じの資料。当たり前の事が当たり前に出来ない理由を「文化」と
片付けられると、そんなクソ部署は消滅してしまえばいいのにと真面目に思います(深)

と言う事で(繋がって無いw) 安定の繋がりの無さですが、
先週拝見したUTMさんのORB Racing のFFが凄すぎでザワザワw
国内某ルートにモノをオーダーすると共に、必要なアソシパーツを
集めてみました。



UTMさん所有の ORB RacingのFF

※TBプロ氏撮影の写真を勝手に拝借w

ゴテゴテせずに各所は必要最小限の構成。そこに主要パーツがアソシって言うのだから
魅力に映らない筈はありません。UTMさん自身のまとめ方も秀逸で羨ましい限りですね。
で、羨ましいだけでは自身が前進しませんのでコツコツと準備を開始。
そして定番の脱線につながりますwww


ザワザワを原動力に微弱前進します(笑)

当たり前ですが、オーダーしたコンバージョンキットが到着しても
マシンが完成する訳ではありません。そこに組み合わせるアソシのパーツ群があって
初めて完成する訳ですが、UTMさんに見せて頂いた取扱説明書&パーツリストによると
B6.1もしくはB6.1Dのキット丸々一台と、ダンパー類が必要と解釈しました。
アソシ製B6.1D自体について自分は、所有してますが、あえてのパーツバラ買い。
この頃はヨ〇モ扱いだったので、パーツの値段が爆発的に高く、
それならと海外から買おうとすると円安で同じくらい高い感じ。
大体全部バラで揃えると約56,000円くらい掛かりますが、自分の場合は
約7割程度所有してましたw 鬼門は前後のビックボアダンパーですね.........
コスト的な負担はすべてアソシ愛で押し切る予定です♪


そして脱線しますw

ORB RacingのFFいいな~ 欲しいな~ 作りたいな~ と考えても
今は前記のパーツを集めるまでが出来る準備ですね。もちろん並行して集めますが
それとは別に思う所あって、僕なりの一台作らせて頂きたいと思う訳(候w)


きっかけはやっぱり、長野で見せて頂いたアッキーさんのFFマシン

https://blog.goo.ne.jp/tqtoshi/e/428369abd18770a28a7d827e179dc185

こんなにエロく(褒めてます)成形したカーボンパーツは、自作の域を超えてますが
素晴らしくカッコイイマシンに、何かスイッチ入った気がしました。
良いですねー


ホントにスイッチ入りましたね(汗)
正直に言いますと、高校生当時のレースの頃や最近までバギーのFFマシンって
モーターがフロントオーバーハングにあり、あまりスタイリング的に好きじゃなかったんです。
何ですけど、それらを一掃するアッキーさんのカーボンをふんだんに使用したマシンに
かなり心打たれましたね。直視できないくらいw
実際の所、複雑な形状のカーボンパーツを作るのは素人の自分では無理なので、
市販のそれも出来ればなるべくアソシのパーツで組めればって思ってます(思うの自由理論w)


組立ては楽しいねー(笑)

ココらはアソシ製の新品パーツなので楽勝なんですが、
ギアユニットは構成パーツも多くて、プチ新車気分を味わえますね。
ちなみにORBのFF用に用意したパーツと別のパーツで組んでますから、
ちょっとコスト的にはアレですが(何だw) こちらも比類なきアソシ愛で押し切りますwww


スタンドアップの2個目お替り 完了ですわ~

B6.4D用に、スタンドアップギアボックスを作った際は、妙にドキドキしたんです。
MIDマシンに使用するから、モーターがかなりリア寄りですが、コレを仮にフロントに付ければ
ドライブシャフトの軸にかなり近い位置にモーターを搭載したフロントユニットになるかなと。
まあ シャーシ切ったり、いろいろ考えたり作ったりはありますが、そこらは元々得意な範囲ですから
かなり楽しみですね。なんか 余計にザワザワして来ました(汗)







(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPS-CB701 来ましたねー♪

2022-11-23 01:14:41 | こんぺ(* ̄σ― ̄)

フタバ10PX update(アップデート) - こんぺハウス

してみました。今までは同じプロポを使用するTBプロから、マイクロSDカードを借りてアップデート作業をやって貰っていましたが、毎度で申し訳なくw自分で作業出来るようにし...

goo blog

 


↑こちらでザワザワしていました、フタバ製のハイエンドサーボの
後継機種である、HPS-CB701の発表がフタバのHP上でありました。
正直外観的にはほとんど変わらず、目新しさはまるでありませんがw
URモード対応となり、フルサイズサーボでは、ほぼ最強のスペックですね。
楽しみ~





tqtoshiです。




君を初めて使った時の事は、今でも忘れないよ~w

https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000091 ←HPS-CB700のページ

こちら今から3年前の8月に初めて購入して使い始めました。
当初は、正直ネタの要素が強くてw そのころ使用していたKO製のサーボでも
特段不便さは感じる事はありませんでした。何ですけどコレを使いだしてから、
ステアリンクに対する質感(マシンから感じられるインフォメーションみたいな感じ)が
とてつもなく高くて、運転自体が楽しい感じに。変な話このサーボじゃないと違和感ある位で、
結局RC-10MID(2代目に継承) RC-10質感号(現存) RC-10A&L号(現存) RC-10 アンティーズ号(現存)と
合計4個のCB700を買うまでに。初めて使った日の自分の動画のコメントが、何ともそのままで
良く出来てると自画自賛w







サーボ上面の701の表記と、僅かにエッジのカットが異なる感じ?

https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000328 ←HPS-CB701のページ 


HPS-CB700 ¥23,100
・スピード:0.075sec/60°(7.4V) / 0.09sec/60°(6.0V)
・トルク:49.0kgf・cm(7.4V) / 42.0kgf・cm(6.0V)
・寸法/重量:40.5×21.0×37.8mm/76g

HPS-CB701 ¥28,600
・スピード:0.075sec/60°(7.4V) / 0.09sec/60°(6.0V)
・トルク:49.0kgf・cm(7.4V) / 42.0kgf・cm(6.0V)
・寸法/重量:40.5×21.0×37.8mm/75g


スピードとトルクは、標記の上では変更無い模様ですね。
そして重量が1g軽くなって(笑) 価格は5,500円UP。
正直定価で30,000円 超えると思って覚悟していたけどロープロタイプである
HPS-CT701が29,700と1,100円お安い設定。なんかホッとしましたわ(高いんだけどw)

取り急ぎの近々のやりたい事としては、RC-10にこのHPS-CB701を搭載して
URモードで走らせたいのですが、今年2022年は、双葉電子工業様に
プロポと受信機&サーボで30万以上 お布施しましたのでwww 考え処
まあ 考えた所で買うんでしょうがw 何か楽しみですわ~





(*´ω`*)




寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ黒金曜日 ザワザワw

2022-11-18 01:27:36 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
しなくても良いと思いますがw この11月の後半は、どーにもザワザワしますw

Black Friday (暗黒の金曜日) - こんぺハウス

アメリカ合衆国において、毎年11月の第4木曜日に行われる感謝祭の翌日の金曜日のことを指す表現。感謝祭の翌日からクリスマスセールが開始され、百貨店などをはじめとした小...

goo blog

 


↑去年もザワザワしてましたがw
多分過去の熱い熱いイベントの記憶が強烈で、
ザワザワするのでしょうね(笑)
今の所大して欲しい物はありませんが、
カートにブッコんで、合計金額見て驚いてます(平和)




tqtoshiです。






最近は朝晩めっきり寒くなりましたが、ココを懲りずに御覧の皆様は
いかがお過ごしでしょうか。激動の2022年も残す所1か月とちょっと。
あーでもない・こーでもないとのんきに暮らしてると1年なんて
あっという間ですね。(そーなのか)

冒頭の書き出しの通り、この時期は海外サイトの安売り情報に
やたらソワソワしてw 自分でも可愛いなって思います(笑)
まあ今年は極端に円安で、お買い得感がまるきし無いですので、
良く考えないと国内の方が安いですから(タイヤとか)ね
妄想だけしてみましょう♪


もう 専用サイトが出来てましたよ~

https://www.amainhobbies.com
僕の大好きな千葉県サンフランシスコ市の超大手のRCショップですね。
多分自分の環境だと今までは一番、ココから買っている気もしますが、
今年は国内の方が多いかな。どーしても円換算すると今は割高ですからね。
何とも悩ましき。



ドラックレースに興味はありませんが、シャーシとして欲しい。

https://www.amainhobbies.com/team-associated-dr10-electric-drag-car-race-kit-asc70027/p1221631
こちら、ドラックレースのキットですが、パーツの組み換えでバギーとして使えそう。
多分ですが、主要のコンポーネンツは実に短命に終わったアソシ製B5系統ですから
実績は十分。何よりこのご時世で手に入るリアモーターマシンってのが魅力的。
価格的にも149.95ドルですから、ホント1ドル100円前後でしたら、欲しかったわ~
バギーに寄せていくか、SCトラック方向に寄せていくか、パーツを何度も
カートにぶち込んで検証しましたが(笑) 今だとSCにする方が高くつきますね。
悩ましき。


???悩んでないで SCそのまま買えばいいんじゃねw

Team Associated RC10SC6.2 Off Road 1/10 2WD Short Course Team Truck Kit [ASC70008]
お陰様で? アソシB6.1系統のパーツはあほ程所持してますから、SCキットを
そのまま買っちゃうのも手ですね。こちらブラックフライデー前から
値下げしていましたから、もしかしたら新型の予感もしないでも無いですが、
パルで転がす分には新旧の差は誤差程度。あー悩ましき。



アメリカからタミヤ製品買う勇気(^^)

Tamiya 190E EVO.II Zakspeed Debis 1/10 4WD Electric Touring Car Kit (TT-01E) [TAM58656-60A]
以前 アメリカから、京商製のパーツを何度も買ってますので今更ですわw
このツーリングシャーシには一切の興味はありませんが、ボディが良いねえ~
この頃のナローボディは、空力的にはイマイチですがスケール感の高さがポイント。
しかもこのザクスピードカラー、日本でありましたっけ? て感じで
何とも悩ましき。


と言う感じで、Aメインホビーのサイトが更新される度にソワソワしてw
気が付くと終わっているというのが、何時もの恒例。今年は
何かチャレンジしてみたいですね~(多分思うだけw)







(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタバ10PX update(アップデート)

2022-11-16 00:39:54 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
してみました。
今までは同じプロポを使用するTBプロから、マイクロSDカードを借りて
アップデート作業をやって貰っていましたが、毎度で申し訳なくw
自分で作業出来るようにしておきたいと思いました。
と言うかですね、このupdateの類、自分は苦手だったんですが
フタバのやり方、実に簡単で明快。プチメカ音痴にはありがてぇwww






tqtoshiです。






今週に入り一層冬の気配が強まりましてついにコート着て出社の日々。
なんだか冬みたいですがw 実際11月も半ばですから無理もありません。
少し前は大汗かいて、パルの芝を刈っていた気もしますが、季節が移るのは
ホント早いですね。こちら御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

冒頭の通り、プロポ系のアップデートは、今まで使用していました
KO製の場合、専用のアダプターとソフトのダウンロードがあり何か実に面倒でした。
実際はアップデートよりプロポの買い替えが早く(汗) あまり取り組んでませんでしたが
今回の10PXは長く使いそうなので、ソフトのupdateをやってみました。


つーか 家にはマイクロSDカードなんてありませんでしたw

10PXの筐体のアンテナ裏面に、マイクロSDカードが刺せてそこのデータから
updateをするのですが、そもそもにして当家にはマイクロSDカードを
使用するシーンが無く、物がありませんでした(笑) なので今後を考え
カードとUSBで読み取れるアダプターを買ってきました。


フタバのソフトウエアダウンロードページ
https://www.rc.futaba.co.jp/support/software/detail/49



ソフトをマイクロSDカードに入れてから、本体にブッ刺す(笑)

ホームボタン押しながら、電源スイッチをON

マジこれだけでプロポ側のファームのupdateが出来るんですね。
ホント簡単で分かり易くて自分はかなり助かりました。
上の画像の画面が出れば、update完了と事。なんかあっけないですわw


本体側もキチンとバージョン4.0と表記されてます。

何か日本語で表示されると、圧倒的な信頼度がありますね。
今回のバージョンアップ、実に細かい所ですがメーカーが配信する情報ですから
ココはまめに更新しておきたいと思いました。


今回のVer4.0の変更内容を見て、目頭が熱くなる想いがしました(大袈裟w)

URモード/SR対応サーボに HPS-CB701が追加されました。

URモードで駆動する
フルサイズサーボが出るってばよ(^^)



ホビーショーで参考出品されてたんですね。

注目の新製品が多く登場!「全日本模型ホビーショー」レポート! | ドローンステーションブログ-Drone Station Blog-

毎年恒例、全日本模型ホビーショーが東京にある東京ビッグサイトにて、10月1日、2日の両日に盛大に開催されました。ドローンステーションでは、業者招待日にあたる9月30日に...

ドローンステーションブログ-Drone Station Blog-

 

↑こちらのサイト様の情報だと、フタバのCB700(通称:トルク49キロ君)の後継の
CB701が参考で出品されているとの事。型番が1番違いなのはロープロでも同じですが
SRモードまでの対応が、遂にURモード対応としてリリースされるのですかね。
URモードの圧倒的なレスポンスと、操縦性の高さは沢山体感したので
もう楽しみでしかありません。あとはアレ(何にw)お願いだから
定価で30,000円超えないでね~  ←超えそうw



旧RC-10においては、フルサイズサーボのマッチングが最高と思われます。

今までRC-10のサーボに関して、数多く語ってまいりましたが
ココは見た目でなく、そのサイズと重量がマシンの特性に合っているのだと理解してます。
数多くのハイエンドロープロを試しましたが、フルサイズの特性を超えたのは
ちょっと記憶にありません。逆にフルサイズのサーボでしたら、
ある程度のスペックのモノでも、フロントの曲がりとリアのトラクションUP(因果関係不明w)を
体感できるかなって。ですから、フルサイズのURモードサーボは待ち焦がれてましたが、
マジ 定価が心配ですわ.........1個30,000円超えたら驚くのですが、一通り驚いた後に、
しれーと買いそうですわw ザワザワした時間が しばらく続きますね。





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種メンテナンスデー(汗)

2022-11-14 00:49:05 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
まあ週末楽しく遊ぶには、裏付けられたちゃんとした
メンテが必要な訳で、オフロードとオンロード両方
メンテしてみました。オフロードはともかく、オンロードの
ファントムの傷み具合はヤバいですわ←ちゃんとやれw




tqtoshiです。




楽しかった土曜日はあっという間に過ぎまして、惰性で日曜日w
最近の週末は比較的パターン化している気がしてなりませんが、
ココを懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

毎度毎度懲りずに毎週遊びに行くもんだから、
タイヤやダンパーオイルの消耗が半端ないですわw
何ですけど、ペース的には良い感じで走れてると思うので
この状態を維持したいですね~ ずっと調子のよかったB6.4Dと
オンロードのファントム メンテしてみました。


2回の走行でメンテのサイクル  まあアソシの27.5番のオイル入れ変えるだけですね。

喜んだり驚いたり、悲しんだりw - こんぺハウス

これがホビーラディコンの醍醐味だと思いました(笑)ネタだったstandup仕様のギアボックスが大流行したりw復活させたセントロC4.2がキモい位走ったりw廉価版受信機のオプティ...

goo blog

 

↑こちらで細かく書きました、スタンドアップ雲の上w に従いまして、
ダンパーのメンテをしたいと思います。状態的には2日の走行(約10パック)
位ですからどーでしょうか.......オフロードのコースを200周くらいは走っているかな。


最近は開ける前に、汚れの具合すら想像できる気がしますw

走行終盤、何となく蹴りと踏ん張りが効かなくなってくる感覚があるのですが、
オイルの汚れが主たる原因だと自分は思ってます。あとは若干ながら量が減り
エアレーションの関係 ダンパー自体が柔らかい方向になってしまっているもの原因かな。
まあ キチンと組みなおしします。


作業時間約25分w

ダンパーオイルの交換は比較的好きな作業ですから、僕の場合は
結構短時間で終了します。最近はアソシ製の27.5番を色んな車に入れてるので
このオイルの消耗が早い。やはりアソシは1リットル入りを売るべきです。


随分前からスリッパーが泣き気味でしたね(早くメンテしろw)

standup仕様になってから、かなり顕著になったのがスリッパーの泣き。
トラクションが今まで寄りかかっていると解釈すれば、納得ですが
この部分は、中古品で組みましたから程度はイマイチ。
今回丁寧にパッドの表面をデザインナイフで研いでおきました。
両面テカテカでしたがw メンテ後はしっとりした感じでまだ使えると思います。


アソシ製B6.4はこちらのスプリングが標準なんですね~

上記のスリッパーが滑る状態が長く続きましたので、取り急ぎ締め込むを
続けてましたが、B6.4Dの細いタイプのスプリングをかなり締めた位置まで
使いましたので、考え改めB6.4(※Dではない)用のスプリングを用意してみました。
こちらの方がスリッパースプリングの径がデカくて、よりハイトルクで使えそうな感じる
逆に細かい調整がどー下記になりますが、oh!No!さんもこちらを使用してますので
僕も習ってみます。


あー 全然こっちの方が良いかもw

昔のB4スリッパーを使用するRC-10もこの手の大径タイプでしたが、
節度感と締め込む感覚は、こっちの方が分かり易いですね。
走らせて調整したいと思います。


そー言えばですね、スタンドアップ仕様の隠れたメリット(笑) カバー付き

アソシ製ハイエンドバギーは、B6.1位からギアカバーを廃して設定して来ました。
今までB6.3D~B6.4Dと一応 土路面で使い続けてきましたが特にトラブルは無し。
ですけど、最近付けたスダンドアップ仕様のギアケースにはギアカバーが付きます。
このカバーのおかけで、ギア廻りやスリッパーが極端に汚れないですね。
石がスパーに嚙むシーンは、僕の使用環境だとありませんが、スリッパーが
汚れないのは嬉しいかもしれません。


ずっと調子よく 良い子で行けます様に(笑)

気分転換に思いっきりかっ飛ばす車ですから、ストレスがあってはイケマセン。
その為にずっと細かいセットや、調整を繰り返して来ましたが、
近々見た海外の動画で、セットの方向性のヒントとなりそうな項目を見ましたので
次回の走行時にテストしてみたいと思います。うーん 次回も楽しみ(毎回楽しみw)



再販初代ファントムもメンテしてみます♪

アソシのメンテで調子よく(僕がw)なりましたので、流れで再販初代ファントムもメンテします。
こちら前回の走行で、調子に乗り過ぎでwww 高速コーナーのフェンスに激しくヒットしましたから(汗)
メンテと言うか修理と言った方が正しいですわw


フロントのアッパーブレースがポッキリ折れてます♪

何でココが折れるか、不思議な感じもしますがこの初代ファントムは、
サスが無い代わりにメカデッキを支える部分の前側が、簡易のサスペンションとして機能します。
なので、激しいクラッシュをするとステアポストが前方によれてデッキ押すって仕組み。
ココまで激しいのは久しぶりですね(反省)


スペアで買ったアーム類が役立つ日が来ましたw

初代ファントムが出た時に、スペアで買っておいたものですが、案外丈夫で
今まで出番なし。ですが、今回は交換レベルなのでやっと使う日が来ましたw


新品アーム えれーシャキッとしますね。

京商系の動画サイトで、ココのアームのしなりで簡易サス効果があると
申してましたが、そんな感じかな。交換したFRPは何となく柔らかくて腰が無く
頼りない感じ。裏ブログでやったオプティマMIDのダンパーステー程では無いですがw
交換して良いタイミングだったと解釈します。


このゴム製ブッシュも、結構痛むと思います。

構造上サスが無い分を、このゴムブッシュが撓んだり縮んだりして作動していると想定します。
今までついていたブッシュは、艶が無くかなりお疲れ気味。今回は新品のブッシュ(おやかたブッシュ)に
全部交換しておきました。


その他 消耗系のパーツは交換して組み上げ。

こちらは毎度の事ですが、主要なメンテをした場合、シャーシ裏面のビスは
毎度新品に換装してます。何となくですが新品にした場合、シャキッとした感覚が
ある気がして、短いビスは全交換。最終の締め付けはトルクレンチで管理してますが、
デカいクラッシュしているようだと、その段階でバランスは狂いますねwww
気持ちの問題です。


流れで再販ファントムEXTもメンテしましょー

何となくフロントの足回りが面倒くさい感じがしてw メンテを先延ばししてましたが、
もうずいぶんと走行させてるので、一度本格的なメンテと組み立ての確認(笑)
こちら、シェイクダウン時、諸般事情により時短で組みましたのでその確認もしてみます。


そそ 再販ファントムEXTで、チェーンが絡みついて  ゴーゴーw となっちゃう人いませんかね?

初代ファントムの時は無かったトラブルですが、oh!No!さんとUTMさんの再販ファトンムEXTが
この症状になってました。こちらフロントのスプロケットにチェーンが絡んだ感じになるのですが、
ココのプレートのエッジが、シャープ過ぎで引っ掛かっている可能性があります。
チェーンが短くても長くてもなるみたいですので、一度チェックするのが良いかな。
僕のはその症状になりませんでしたが、随分すれた跡がありますので要チェック。
あと端的に、チェーン自体の油分が無くて絡む場合もあるみたいですので、
WD-40みたいなのサーっと吹くもの良いかもしれません。UTMさんのマシンは
油分の補給でほぼ無音になりましたので、方法の一つとして。


やっぱ面倒がらずに、メンテして良かった感じ。

再販の初代も同じ傾向でしたが、ココのフロントスプロケットは汚れが溜まり易い
部分だと思います。回転していて、ワンウェイ系の油分がある。スポンジカスやタイヤカス
路面のホコリなんかを拾いやすいですね。写真はスプロケットの表面は綺麗にして
内部にクリーナー吹いた感じですが、驚くほどゴミが出てきましたw


このグリス マジ凄いかもw

こちら某スーパーなRC店員のmori氏に教わってから愛用の、京商製HGジョイントグリスですが、
ファントムEXTのジョイントカップ部分に塗布しておきました。今回メンテで掃除しましたが、
カップ側は殆ど摩耗も無いと言うか、傷すら無いですね。バギーで使用しても持ちも良くて
このサイズの容器で600円後半ですから、かなりコスパ高いと思います。
因みにお気に入りですので、何個か追いHGグリスしておきましたwww


ギアの組み立ては間違いなかった模様w

ここら超時短で組みましたが、間違いなく組まれててほっと一安心(マジ)
全体的に綺麗でしたが、念のため清掃してから再度組付けしておきました。


メンテでは無いですがw 京商のヴィンテージ1/12は電池が赤だと思う訳(候w)

何となく僕のイメージですが、雑誌の中で掲載された昔の京商1/12レーサーは、
電池が赤でカッコよかった記憶(笑)なのでLiPoですが、外周のシュリンクを赤い物にして
取り付けしてみました。わざわざこの為にヒートガン(マキタ製)を購入しましたので、
えれー高くつきましたがw シュリンクの成功率が超絶に上がりほぼ失敗しなくなったので
必要な投資だったと思うようにしてますww
因みにこの加工、裏で取り扱いの京商製1/12 プラズマMKⅢでも施しまして僕の中では定番w

『プラズマMKⅢ ちゃんと京商シリーズ㉕(続・電池シュリンク赤化)』

LiPo電池のシュリンクを交換するだけですが、無駄な拘りで、時間が掛かりましたw今回はちゃんとシュリンクが赤くなります(笑) で無事にコードも付け変えたので、…

新・裏こんぺハウス

 

今でもこの赤シュリンクはネットで買えるので 「PVC熱収縮チューブ」で検索すると良いですね。



ほーよーなりましたわw

動き自体はさほど変わりませんが、気持ちスムーズな気がしてw 良いですね。
思っていたよりずっとこのサス付き版はメンテが簡単で、今後バンバン整備したいと
ちょっと思いました。恐れるに足らずファントムEXTって感じ。


京商成分増したよねー(^^)

かなりお気に入りなのです(笑)
しいて言うとグラステープを当時風の白い奴で固定しようとしましたが、
モノを何処かに紛失w しているのと、黒いのはHUDY製なので固定強度の観点から
黒を選択しました。うーむ 悩ましきどーでも良い世界(笑)
あとは、ダルダルに伸びきっていたチェーンを一コマ詰めましたが(純正マイナス7コマ)
ちょっとギリギリでビックリ。まあ また直ぐ伸びるかと思いますので、
取り急ぎこのまま転がしちゃいますw



イイ感じに仕上がりました♪

今回のメンテの中で、一番気が重かったのがこの再販ファントムEXTでしたが、
やってみると案外簡単で、実に短時間で済みました。毛嫌いせず早い所
手を付ければよかったと反省しきりですね(笑)取り急ぎ バギーとオンロードと
綺麗になりまして気分もスッキリ♪ 次週が楽しみですねー(もちろん僕w)






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・スタンドアップと僕w

2022-11-02 00:31:43 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
半分以上、結果はネタだったんですがw
某所では定番ユニットとの噂が高いTBプロの調査と、
走行結果がかなりリンクしている感じがしました。
何でも試してみるもんですね(笑)





tqtoshiです。




かなり秋も深まり...と言うか若干ながら冬の気配漂う感じですが、
ココを懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
ギリギリコートを着ないで出社できる日も、数える程かな。
何となくスーツだけの季節は好きなので、惜しい気もしますが
冬は好きなので悩み所(どーでもイイw)

と言う事で(繋がって無いw)土曜日に予想外の高結果でありました、
アソシ製B6.4Dのスタンドアップ仕様ですが、次回に向けて
メンテとパーツ交換してみました。


まずはダンパー(笑)

前回メンテしたのは、長野の遠征前ですから随分と走行距離が延び媽ました。
ですけどねFサやパルでも、ウエット気味の走行が多くホコリ自体は少なめ。
量だけ減る感じでしたが、スタンドアップの定番セットを探る意味もありまして
ちゃんとメンテしてみます(笑)


雲の乗ったり下りたりw 違う雲見たかったりwww

セットなんてバンバン変えるべきだと思うのです。

アソシに限らずRC全般ですが、一度ある程度セットが出たモノは変えたくないのが心理かな(笑)
そこまでの苦労とか、今後の進行とか考えると固定で行くのもまた選択肢ですね。
けど、このアソシの現行に限り僕はセットの再現性はかなり高いと思ってます。
理由的には各部の剛性と、ダンパーの精度の高さ。そしてスプリング類の
バラツキの少なさですかね。きちんとメモしたセットに戻せばある程度セットの再現が
出来るシーンを、このB6.4Dでは何回も見てますから、今度もバンバン変えちゃいましょう♪

■tqtoshiさん的 備忘録
フロント
・ケース長23mm インナーシム無し
・ダンパースプリング:アソシ製グレー(3.4lb/in)
・ピストン径2穴(2mm厚)1.8φ
・オイル ロッシ製30番→アソシ27.5番(cst313番)
・アライメント類 キット標準に準じて
・OP アルミバルク・チタンアクスル・ロッド類チタン

リア
・ケース長27.5mm インナーシム無し
・ダンパースプリング:アソシ製ブルー(2.2lb/in) →yellow 2.3lb/in
・ピストン径2穴(2mm厚)1.9φ(ドリルで加工します)
・オイル ロッシ製30番→アソシ27.5番(cst313番)
・アライメント類 キット標準に準じて(内側アッパー部シム全抜き)
・ダンパー取付:上1個外(一番外) ロア1個外(一番外)
・OP アルミハブ・穴あきスリッパーパッド・上部ロット止め・ギアケーススタンドアップ


前回走らせた感想は、リアのグリップ感は壮大で、母なる大地アメリカのカヲリ満喫するに
十分な感じですが、その代わりフロントの曲がりだしが鈍い感じ。重量配分からくる
曲がりの変化だと思いますが、方向性的には、リアは食わせたまま(グリップしたまま)
曲がる車にしてみたい。多分 バッテリーの位置とかメカとか詰める要素は
まだまだあるので楽しみですー


真鍮サスブロック楽しみですねー

古くはアソシ製B5MやSC5Mでもテストしまして、僕の中では
アーム前方の真鍮ブロックはかなりの信頼度。逆に後端の真鍮ブロックは、
動きがダルイ感じが出ていい記憶が無しなのですが、今回思い切って散財してみました。

何ですけど、純正のアルミ製のサスブロックのねじロックがバッチリ効いて
ビクとも動かない感じw マジ誰ですのこんなに硬く締めたの ←お前だーw


スパー半分だけ全周ナメましたwww

かなりキッチリモーターは締めた筈ですが、走行の終盤
加速時にスパーが舐めました。確かにホールショットのM4新品近いタイヤでしたが
かなりトラクションがかかっている事は事実ですかね。

https://www.kimihiko-yano.jp/Product/shopping_cart/goodsprev.cgi?gno=TEP4029
因みに僕は、通常時ピニオンの歯厚が極端に薄い物を使っているので
こんなナメ方しましたが、ピニオンの位置を半分ずらしたら普通に走行できましたw
今度は歯厚のある普通のピニオンでトライしますね。こちらは新品に交換しました。


スタンドアップ仕様は、モーターファン配慮されてませんかね?

アソシ製B6.4Dは、レイダウン・レイバックとも専用の30ミリ角ファンが
取り付くパーツが用意されてますが、このスタンドアップ仕様にした場合、
モーターが後退し過ぎでクーリングのファンの取り付けが出来ません。
なので、1㎜のポリカ板を適度に成形し、シャーシにマウント造ってみました(笑)
こちら目検討で作りだしましたが、センサーケーブルやファンのコードも
すっきり納まるオマケ付き(笑) かなりシャーシと共鳴しますがまあいい事にします。


こうして色々妄想して 走り出すまでが楽しいのだと思うのです(笑)

ある程度の好走は見えてますが、さらに極めた一歩を探りたく
誰にも頼まれてない散財とw 自己満足の積み重ねなんだと思います。

うーん ホント次回楽しみですねー




(*´ω`*)




寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンドアップ@リベンジ

2022-10-29 01:22:16 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
以前 セットの途中でアソシのOP設定であるスタンドアップ仕様のギアボックスを
トライした事があります。組んで初めて知った事実ですが、
トップシャフトは専用品(汗) バラバラになったギアユニットを見ながら
後戻りもできずに、結果的にレイバックと呼ばれる中間位置でのギアボックスをトライ。
結果はすこぶる思わしくなくwww その後の腰痛の原因になるほど(違w)

6ギア試走の確認とレイバック(不発) - こんぺハウス

何だかんだ理由を付けて遊びに行くのですw理由は何でも良いですし、後付けですから都合よく解釈するもよし。大人ですからねwtqtoshiです。随分と朝晩は秋らしい気候になりま...

goo blog

 


なんだけど、不発は良くありませんね。隅々まで知り尽くしてこその
アソシかなと、意味なく散財してみました♪




tqtoshiです。






今週は郵送物の発送から、部内の研修発表そして現場調査に展覧会見学と
いったい何の職種か良く判りませんがw こちら懲りずに御覧の皆様は
いかがお過ごしでしょうか。

冒頭の通り、以前不発に終わりました2種の仕様違いの最後のタイプ。
スタンドアップ仕様にトライしたく、散財してみました(笑)
こちら随分前に購入してましたが、その後の腰痛で思うように進まず
今更ながらトライしてみますね~


コレだけで組めると思っていた(笑)

よく考えたらそんな訳ありませんねw


元々B6.1辺りに設定されていたOPパーツなので、シリーズ間の流用は可能なはず。
B6.4Dの駆動パーツを流用して組付けるが一般だと思いますが、
それでもスタンドアップ用の専用パーツの合計は..............

アソシ AS91788 B6.1 Standup Gearbox 1,980円
アソシ AS91798 B6.1 Standup Top Shaft 3,080円
アソシ AS91794 【B6.1】 B6.1 Standup Motor Plate, blue aluminum 2,420円
アソシ AS91813 【B6.1】 B6.1 Gear Cover 880円

ココまで8,360円。約10%引きとして約7,524円とかなり高額ですね。


ちなみに自分の場合、ある程度のユニット交換を目指して、
全部じゃないですが、手持ちと主要なパーツは購入しました。
全くのゼロから揃えると......


アソシ AS9650 B4/T4 75 Tooth 48 Pitch Spur Gear 880円
アソシ AS9611 Slipper Pads V2 1,540円
アソシ AS91717 B6 Idler Gears, 26T, standup 1,265円
アソシ AS91132 4x4 FT Idler Shafts, aluminum 770円
アソシ AS91801 【B6.1】 B6.1 Slipper Spring 1,320円
アソシ AS91775 【B6.1】 B6.1 Rear Ballstud Mount, blue aluminum 3,080円
アソシ AS91802 【B6.1】 B6.1 Vented Slipper Hub, inner 1,980円
アソシ AS91992 【B6.4】Ball Differential Kit with with CTB 9,878円
アクソン BM-LF-005 X9 BALL BEARING 1510 (15x10x4) 2pic 550円
アクソン BM-LF-003 X9 BALL BEARING 1050 (10x5x4) 2pic 550円 ×2セット
組付用3mmビス各種  約600円

22,963円  約10%引きとして約20,666円(汗)
タミヤあたりだとアソシのギアボックス内のパーツだけで
1台はキットが買えちゃう感じですねw


今回はある程度のユニット化を目指してこのパーツを購入

トップシャフトとボールデフユニットですね。
アソシのボールデフユニットを、単体で買ったの初めてかもしれませんw


一応 デフリング類は1000番の耐水ペーパーで研いでおきます。

ここらはキット組立て時と全く同じですね。
何で1000番か話すと長いのですが、単純に言って
1000番の耐水ペーパーを沢山在庫してるからですねw


スタンドアップ用のトップシャフト 当たり前のようにセット出来ました♪

前回つまづいた所です(笑)

まあ専用なので何も調整しなくてもピッタリとイイ感じの位置。
説明書も無いので、ココらは勘ですが普通のマニアなら問題なく
組める感じですかね。


無事(ではないw)組めました♪

構成的には、レイダウンやレイバックと同等ですか、
今あるレイダウンユニットと別に組むとなると、前記のパーツが
それ何必要となりますね。特にベアリングやビス類は潤沢な在庫が無いと
いちいち作業が止まると思います。僕は手持ちの現行系のパーツと
汎用在庫でクリアーしましたが、ココがある意味難所かもですね。


スタンドアップ仕様では、オクターロックのスパーは物理的に使えない模様w

組んで知るアソシの深い歴史みたいなのを感じて楽しいですがw
オクターロックスパーの爪の部分が、ギアカバーに干渉して
上手く組めません。B6.1の頃だとこの新型スパーは無かったかな何て
アソシの時系列を想像するのも楽しいですね(僕だけかもしれませんw)


モーター位置備忘録  B6.4D標準レイダウン仕様

測り方が雑ですがw モーターシャフトから、ドライブシャフト内側までの
距離は約62mm位。

モーター位置備忘録  B6.4Dスタンドアップ仕様

こちらも測り方が雑ですがw モーターシャフトから、ドライブシャフト内側までの
距離は約36mm位。 つまりレイダウン仕様よりモーターが約26mm後退した事になります。
レイバック仕様の約10mm後退で、マシンの特性が一変したので、
特性変化は間違いない所ですが、コレが良いのか悪いのか実に楽しみ。
因みにダメでもブログには、ドライブシャフトが折れる位の感覚で
リアタイヤのグリップが急増しました♪ と書きますww


随分とモーターが後退して、スペースが広くなった感じ(笑)

メカ積みは遥かにやり易いですが、走りは不明ですw
因みにトルクロッドは長いアソシ製のブルーチタンで作り直しました。
レイダウン仕様・レイバック仕様・スタンドアップ仕様と全部揃えましたが、
どーなんでしょうかね。

流石にモーターケーブル届かないので、引き直しましたw

昔と違い今は最短と言いながらも、それなりに余裕を持って
配線してますので、大概は大丈夫ですが、今回はギリギリ届かないのでw
渋々配線し直しました。モーターの前にファンが乗るスペースが目新しいですね。


ボディのカットは案外と少ない面積で済みました

スパーが上方に上がるので、ボディのカット面積が大きいと
覚悟してましたが、思う程でなく案外と少なくて搭載できました。
コレで取り急ぎのスタンドアップ仕様が試せそうですが、
前回のレイバックの時みたく、手の打ちようがない場合は(滝汗)
素直にレイダウンに戻します。違った大きな雲と出会えます様に






(*´ω`*)







寝ます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ成分補給(満タン完了w)

2022-10-23 10:16:22 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
近々のマシンの走行分布が京商よりだった事は下記の記事の通り。
ですので、本日は何時ものアソシ製マシンと戯れまして
失われたアソシ成分を補充したいと思う訳(候w)





tqtoshiです。





随分と朝晩は涼しく、秋も深まる感じですが、
ココを懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
やっとの事で山を越えた「感」のあった業務も、感じがするだけで
大して超えていない事が発覚w サラリーマンは常に山は上り
また昇り続ける宿命なのであります(ホントか)

と言う事で(繋がって無いw) 冒頭の通りアソシ成分の補充をしに
何時ものパルに行ってきました~


何となく久しぶり?? でもないかw

前回来たのが10/2ですから約3週ぶりですが随分と久しぶりな感覚。
その時の腰の状況を考えると、えれー回復しました。
人の治癒能力ってのはホントにすごいと思います。


ラジコンではありませんが、ココの通路を綺麗に清掃するとマシンが走る気がします

ココはピットから、操縦台に向かう通路ですが、近くの木々や
飛んできた落ち葉が堆積しやすく、放置するとプチ廃墟化する部分です。
毎度操縦の度に通りますので、綺麗にしておけば気分も良いしで
何となくですが、マシンが良く走る気もします(多分気のせいw)


約2か月 腰を曲げる事すらできませんでしたので........

インフィールドの芝生もモサモサなのでありますw
見た目にはきれいですが、芝的には伸びすぎると芝刈りした際に
軸刈りと言って、成長を阻害するような切り方になってしまう為、
ホントはこまめに刈りたいですね。


チョット刈ってやるたけで、随分と印象は違いますね

コレが芝の醍醐味でもあると思いますが、広範囲の面積を短時間で刈るには
それなりの道具が必要ですね。今回は何時ものバリカンで刈りましたが、
自分の腰が曲がることの喜びを嚙み締めながらの作業(笑)
嬉しいわ 体動くのw


テーブルトップ側面も刈りこんでおきました。

ココは操縦していると案外と目につきますので、芝を整えると
心も整う感じすらします(思い込み) 今まで崩れやすかった法面ですが
随分と芝の根で硬くて、多分自然に崩落する事はないかな。


アソシ成分大会ですから、京商成分は裏の記事で(笑)


『京商 再販アルティマ (最終テスト)⑬』

プレのヴィンテージミートから始まり、Fサの遠征。10月はバタバタとしてましたがw このアルティマに限るとセットアップの最終をパルで走らせていない事に気が付きw…

新・裏こんぺハウス

 





やっとアソシ成分 にたどり着きますw

走行前に始めた芝整備が面白くてw 2時間ほど没頭してしまいましたが、
まずは手始めに長時間アソシの魅力が堪能できます540仕様の
RC-10を転がしてみます。仕様的にはフロントのアームをアンディーズ製に換装した位ですが
その効果が何とも気になります(僕だけ)


昼前にはoh!No!さんとUTMさんも合流して  チキチキ開始♪

あーこれ  辞め時分からない楽し過ぎる時間が続きますね(祝)

換装したアンディーズ製のアームは、ほとんどノーマルと違いが
分からないと思いましたが、良く思い返してみてもチョットだけ初期がシャープで
反応する気がしました。コレはノーマルより全体的な造りがゴツイからだと
想定しますが激レア足つけて走るだけで満足度高いので良い感じですわw


日々タイヤは研究なのであります

コースで走る以上 一番大事なタイヤのセレクトはレースを辞めてからでも
大事にしてます。だって楽しく走るでも気分良く転がすでもタイヤが
グリップしてないと話になりませんから、その時々時代に合ったタイヤの研究は不可欠。

と言う事で、以前から目を付けていたGフォース製のジェノバ用のブロックタイヤをテスト。
大きめのキャラメルブロックに、やや硬めのコンパウンド。中のインナースポンジの
可能性が不明でしたので取り急ぎ手持ちのモールドで組みましたが、腰がある硬さで期待大♪
プロライン製のブロッケイドの様な特性を期待してましたが、縦方向のグリップは
ある程度ありますが、横のスライド方向はやや早めですね。
こちら選択したモールドインナーの影響もあるかもですが、本日のやや湿った
カーペットの上では厳しいシーンもちらほら。コレあれですわ
真夏のホールショットM3が1日で坊主になるシーンだと良かったかも。
あと 部分的に補修で貼られたタイルカーペットの上では、ウイリー気味に
グリップするのでFサでも使えるかもしれません(※今後要研究対象銘柄)


最後はゴム成分満点のプロライン製ホールショット最強の辛い展開w

タイヤテストして、今まで何度もこの結果になってますから今更驚きませんが、
ホールショットの最近の価格4,090円(税込み定価)は高すぎるw
アメリカから個人通販で購入しても良いですが、約25ドル。
今の円安考えると25ドル×150円=約3,750円と国内で買うのと大差ないので悩み所。
1ドル90円時代は、25ドル×90円=2,250円と幸せでしたが今はつらいですね。
もう タイヤ不自由しない為には、アメリカに移住するしかありません(大袈裟w)


oh!no!さんとのハイエンド近い近いバトルは刺激一杯(笑)

こんなにパルって狭くて息苦しかったっけ? て位マシンが速くて焦りましたw

何ですが、しばらく続けているとリズムを思い出して面白い限り。
特にジャンプの空中姿勢や、荷重移動がうまく行った際の痛快感はこのクラスならでは。
Fサで舞い上がり過ぎてw お上りさん状態でしたが、ここパルでは
絶好調ですね。しばらくこの状態維持したいと思います。


ホイルの黄色い季節となりましたわ.....

別に夏に黄色いホイルでも良いと思いますが、僕はマイルールで
M3コンパウンドは白ホイル。M4コンパウンドは黄色系統のホイルにします。
理由は判別が簡単なのと、M4を使う冬は日が落ちるのが早いので視認性の問題。
前後黄色は季節が冬に近づいた事を示す証ですね~


おまけ  UTMさんのRC-10改 SCトラック素敵でしたー

古くはyahooblog時代に、拝見した事のあるマシンですが遂にご対面。
想像より遥かにシャーシは硬くて、実際にお借りしましたが、
ぴちっとセットの取れた、SC10.2みたいな動きにちょっと驚きました。
なにより、B4系統のマシンでなくRC-10系統なのが良いですね.......
これ羨ましいですわ(笑)


羨ましい お返しw

近々暴力的な散財を繰り返すUTMさんが、近く購入されたとの事で
アソシの隠れた名車 セントロC4.2をしれーとお渡ししてみました(笑)

すき間の隙間のアソシw - こんぺハウス

まあですねwこちらに先に出会えていれば、今までのC4.1セントロの(楽しい)苦労は無かったと思うのです。週に何度かチェックしている海外サイト。その中でもまずお目にかかれ...

goo blog

 


セントロC4.1をレストア中に、まさかのC4.2がオークションにあるのを発見w
ある意味神のタイミングに、苦笑いしながらポチったのは懐かしい思い出ですが
今度ちゃんとメカ積んで、フタバプロポで、セントロ味わってみたいと思います。


と言う事で、しばらくぶりのパルは十分にアソシ成分を補充出来まして
とてもいい感じ。遊んで頂いたoh!No!さん 楽しい時間を有難う御座いますー
次回は昼はオフロードで、夜はオンロードでファントムやりましょ♪





(*´ω`*)





寝ますw













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 京商 VINTAGE MEET(オフロード & トゥエルブ)行きます♪

2022-10-07 22:04:15 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
前回の開催から3年ぶりですが明日の大会行こうと思います。
このコロナ過のご時世、イベントらしいイベントも無く、
間に再販されたマシンたちは日の目を見ず。
何とも寂しい感じでしたが、少なくも明日くらいは
偽装であろうと京商大好きを演じますかね(笑)
案外ホントに好きですけどw




tqtoshiです。




随分と朝晩は冷え込み、秋も深まる感じですがこちらを
懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
近々はブローした腰もかなり回復しつつ、普通に会社に行ける感じ。
いや歩けるって ホント幸せなんですね~


明日はこんな感じに晴れるといいですね♪

「第4回 京商ヴィンテージミート」 - こんぺハウス

素晴らしいお天気の元無事に開催されました第4回京商ヴィンテージミート(肉ではないw)に参加してきました。素晴らしい天候に恵まれ、過去最高の気持ちよさ♪新しく発売される...

goo blog

 

3年なんて地球誕生からの時間を考えると一瞬の出来事なんでしょうね。
まあ久しぶりの遠征は、なんだかちょっと楽しみ(笑)


やっぱり裏なんですね....と粉川さんに言われ続けましたので(笑)

表のブログで記事にしてみます(笑)

こちら晴れの舞台には連れていきます。今年4月に再販になりました
オプティマMIDは、キット素組ですが先日のプレイベントで、
驚異の走破性で驚きました。なので今回は入念に掃除(メンテではないw)を施して持っていきます。←何か普通
再販アルティマの方は、前回の走行から ちょっとレアアイテムを投入して
前後のダンパーをリセット。多分走ると思いますが、走らなくても
3年の時を超えて、RC-10に迫ったと書きますw


タボスコ用意できんかったw

オレンジの方を持参します。
こちらシャーシを10ミリロング。フロントをワイドトレッド。
つまりタボスコと同じ寸法感ですが、コレの小径と2.2インチを持参して
見た目に裏切るニクイ奴を演出したいですね。


どーせ ドン引きなら 飛び切りなドン引きが良いかなとwww

こちらは、イベントで走らせないつもりですが一応持参します。
RC-10をベースといっも、作った本人すらドン引きですからw
溢れんばかりのモーターパワーと、素敵な特性を披露できれば良いですね。
ドライブシャフトがねじ切れる速さが見せられれば良いですね~


ハイエンドも持参します(笑)

前回の記事の後、ダンパー関係のメンテと何個かOPをブッコんでおきましたw
やり過ぎ感満載ではありますが、こちらのクラスで交流できれば良いですね。
京商のイベントでは出番はないと思われますが、某所での
走行が楽しみですわ~


すべてのアソシの原点 コレは外せません。

アソシ製RC-10の魅力を余すところなくお伝えするには、
質感に特化したこの子以外は思いつきませんでした。
駆動のかかりや走る姿、そして運転の楽しさ。
速くなくも(意外と速いですがw)走る質感みたいなのをお伝えできれば幸い。
コレ 芝用タイヤもバックに仕込ませましたので、
会場が京商愛に美化され過ぎてましたら、乱入して正しい歴史を
認識して頂きたいと思います。と言うか芝路面楽しみだわw

てな感じで、自宅から25分で行けるパルに行くのと変わらない装備で
出発ですね♪ うーん各所楽しみ。お会いした皆様と楽しく遊べます様に。
そして 十分な注意して怪我の無い様に(自分w)







(*´ひ`*)







寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13mmカシマコートセット シャフト2ミリ長い説

2022-10-05 01:07:40 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
全然気が付かないでいたぜーw
ワイルドだろー(笑)




遂にこちらのアソシ製13mmボアのカシマコートセットが、国内販売される模様です。

13mmカシマーコートケース着弾w(セット備忘録) - こんぺハウス

まあオーダーかけましたので、当たり前ですがこのご時世ちゃんと届くと言う事がどれだけ有難いか。ホント流通の皆様の努力に感謝なのであります~tqtoshiです。9月に入りや...

goo blog

 

国内輸入代理店 TEAM AJ様
AS91986 FT 13mm径/23mm・25mm FOXショックアップグレード・カシマコート【B74.2】 [AS91986] - 19,250円 : TEAM AJ,designed by ajishi

遂に中々リリースされなかった、前後のダンパーケースが発売開始ですね。
僕は待ちきれないのでwww 本国より輸入しましたが、普通に買うと国内販売ですかね。
何ですけど、国内販売価格驚きの19,250円 オイルダンパーのケースだけとシャフトの構成で
約2万ですから、本当にアソシ愛が本物か試される価格。流通価格は13,500円近辺ですかね。
型番からフロント23mm リアは27.5mmだと思いますが、25mmと記載がありますね。
こちらは多分誤記だと思いますが、どーでしょうか。
今は円安ですので、海外で99ドルで売っていても約1ドル=140円ですから国内の方が
割引すると安い状況.......もうアメリカに引っ越すしかありません(笑)


でケースの価格はビックリですが、もっとびっくりはその注釈。

アソシサイト内 FTより
FT Shock Bodies, with Genuine FOX Kashima Coat, 13x23mm and 27.5mm | Associated Electrics

【英文】When purchased for the B6.4's it is suggested that the front shocks shafts be shimmed 2mm each to have the same length as the kit front shock shafts that are 3x21mm.
【和訳】※RC10B6.4などに使用する場合、2mm厚の樹脂製スペーサーを入れることで、純正と同じダンパー長になります。
※2mm厚のスペーサーは付属していません。


カシマコートケースに入れ替える際に、シャフトの表面処理はしつこく確認しましたが、
長さは同じと思って比較してませんでした。本来でしたら2mm長いと言う事は、
同じ車高の場合、ピストン位置が上方に上がるので効きの初期が異なるのと、
リバウンドが増える筈ですが、走らせた限り全く気が付きませんでしたwww
まあ フロントリバウンドまし方向は、安全側ですからこのままでもイイかなと
思ったりしてます。僕の場合、前後の車高はよく確認しますが、ツーリングと違い
リバウンド方向の計測はあまりやらない為、発覚が遅れましたね。
深いアソシ愛をもって対応しなければ、イケないというお告げですなこれ(違)


マシンはご機嫌なので(単純) リアウイングのバリエーション増やしました。

現行バギーのリアウイングは、スピード域から相当の効きを得ている
大事なパーツだと思いますが、その形状による変化も大きいと思います。
ここはその昔、バンブーサーキットであほ程テストして、強風の時は
サイドフィンを低くするとか、直線的なレイアウトの時はストレートタイプを使用するだとか
色々な自分なりのノウハウがあります(自己流ですが) でその中でどこでも比較的買えて
安定して長持ちするのか、ヨコモ製のごくらく・オフロードウイングですかね。

で今回は上のタイプを新しく試したくて、カットしてみまた。
モノ的にはRicksideDesign と言う所から発売されているタイプ。
ごくらくオフロードに似た形状ですが、センターのリブが1本追加され
より硬い感じ。こちら先に再販アルティマにセットして、好感触でしたので
B6.4D用にカットしてみました。


ついでに Jコンセプト製のボディに付属のタイプも用意しました。

こちらoh!no!さんのマシンをお借りした時に、装着されていて
カリッとしたグリップ感が良い感じでしたので、僕も手持ちのモノを用意しました。
案外とこちらのJコンセプト製純正ウイングとの組み合わせだと、
ボディの感じ方も変わるかもしれませんね。


ご機嫌なので前後のタイヤも増しておきましたw

アレです(何だw)

遠足に新しくおろした靴履いて行って、途中で豆出来て歩けなくなるパターンですねww
けどこの組み合わせは、あほ程周回してますので絶対の信頼。
フロントリップスは、いつの間にか定番のプロラインを抑えて、
エースタイヤになりましたね♪
と言う事で、週中は案外と時間ありませんが、
自分の好きな所から(笑)準備進めます。
※京商のイベントなのに.......





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度 雲に乗る

2022-09-24 14:28:41 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
まあ 自分から態々降りてしまった訳ですがw
セットの問題でしたら、戻せばいいだけですし
意外と気楽ですね♪




tqtoshiです。




連休の度に台風関係の雨が影響出ておりますが、
ココを懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
毎年毎年のシルバーウイークなる、謎の連休は上期末の
業務が迫るサラリーマンには、弊害でしかないと思ってましたが
今年は別(笑) 腰痛解消の養生期間になりますので、
マジで連休有難うと言うしかない感じですね。
と言う事で、(繋がって無いw)随分と椅子にも座れるようになりまして(これ大事)
ずっと気になっていた、マシンのメンテでもしてみました。


前回の走行で、大幅に調子を落としましたw アソシ製B6.4D

6ギア試走の確認とレイバック(不発) - こんぺハウス

何だかんだ理由を付けて遊びに行くのですw理由は何でも良いですし、後付けですから都合よく解釈するもよし。大人ですからねwtqtoshiです。随分と朝晩は秋らしい気候になりま...

goo blog

 

確実にセットを誤った感がプンプンしますね←ダメ過ぎw
レースに出ていた若い頃は、セットを一度に何か所も変更してよく迷子になりました(笑)
関連しない項目ならまだしも、足回りのセットと重量配分は何やっても嫌でも
関連しますので、慎重に進めるべきでしたね。そして迷ったら元に戻る。
再現性の高い現代のハイエンドでしたら、ちゃんと戻るんじゃないかなって。
まずは自分の雲セット(よく走る状態)に全部戻してみます。


レイバック(中間位置)もイマイチでしたが、ダンパーはもっとダメ

せっかく苦労してスムーズな減衰が出る方法を掴んだのに
あえて否定したのが良くありませんでしたねw 今回は
取り急ぎ以前の仕様に戻したいと思います。


オイル番手だけ若干の変更をしてみました。

カシマコート仕様のケースに変更してから、ややオイルが柔らかい感が
ありましたので、前後のオイルをロッシ製30番からアソシ製の27.5番に変更る
普通に見ると、番手下げてるので柔らか方向に見えますがアソシのオイルは
cstの表記だと27.5番(313cst)なので、僅かに硬くした感じ。
ココらのオイルの粘度は非常に敏感なので、走行してイマイチでしたら
頻繁に変えたいですね~


ギアボックス戻すついでにボールデフのメンテなんぞ

この車、キット組立ててから約50パック分は走ってると思いますが
今回初めてメンテナンスしてみました(笑) よくNET上では毎度のメンテが必須
みたいな感じで頻繁にメンテしてる方を見受けますが、僕の感覚では
キチンと組んだデフはこの位のサイクルでも、十分かなと。
一応バラス前でもウイリーする程トラクションありますし、効きとしては十分。
アソシの一体型スラスト仕様 ホント良いですね。


まあ グリス類新しくするだけですがw

メンテ自体は古いグリス類を洗浄して新しく組み付けるだけ。
今回プレート類も良い当たりが出てましたので、特に研磨せずに
スラストもあたり面は変えずにグリスアップだけしました。
ケミカル類は、ボールデフグリスにアクソン製。スラストにタミヤ製のVGグリス。
デフリングを貼るのにタミヤのアンチウェアグリス。ギア面はアソシ製の
ステルスグリス塗布しました。


スリッパー類もメンテしましたーw

ココは流石に記事にしてませんが、頻繁にメンテしてました。
スリッパーパッドはデザインナイフの新品の刃で削ぐ感じ。
アルミ製のスリッパーパーツは、スコッチシートの上で優しく
8の字を書く感じで表面のテカテカを取りました♪


モーターが次元を超えて(懐かしい表現w)汚かったので、こちらも分解清掃♪

X-FACTOR 17.5T CERTIFIED PLUS SPEC OFF-ROAD TORQUE
国内で購入すると呆れるばかりの高価なモーターですが、
流石に使いっぱなしはダメですね(反省)
ブラシレスモーターの場合は、ある程度は汚れは性能に関係ありませんが、
トラブルを避ける意味でも、内部の定期的な清掃は不可欠ですね。


超綺麗になりました(笑)

久しぶりにメンテして緊張しかないですが、このXファクターシリーズは
エンドベル近辺の造りが繊細で、ホント緊張します。
本体と固定パーツのクリアランスがほぼ無いのと、パーツが全部アルミなので
力任せは絶対ダメ。間違って組むともれなく壊れる本物のプロスペック男の子仕様ですね~


無事にレイダウン仕様に戻せました♪

サイズにして約10ミリ程度のモーター前進なんですが、
レイバック仕様に比較して、随分とモーターが前に寄った感があります。
だけど見慣れたこの仕様 なんかホッとしますねw


分解したモーターも無事に指定位置に着席済み♪

分解時に自慢のセラミックベアリングが、死亡直前wでしたので
今回実にいいいタイミング。以前より確実にバキバキ言ってます(笑)


メンテ完了♪

何となくしっくり来る感じがあるのは、僕だけでしょうかね。
ホント些細な事なんですが、ハイエンドマシンは重量配分やダンパー設定が
走りに大きく影響しますので、戻したマシンが以前の様になるかちょっと不安。
なんだけど、まあダメならそこでまた考えればよいしで、
今回はリア回りをかなりメンテできて良かったです。

何より気分的に随分と良いですね←これ大事






(*´ω`*)






寝ます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・腰ブローw からの短足アンティーズ(^^)

2022-09-20 22:28:13 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
続いて欲しくありませんでしたがw
絶賛腰ブロー(ぎっくり腰)継続中なのであります。
ホントね、同年代の皆様 お体ご自愛ください。





tqtoshiです。




ちょっと時間空きました。こちらを懲りずに御覧いただいている皆様は、
どんな連休をお過ごししていましたでしょうか。
僕の場合は、自宅で休養してました(^^)

先に書いたフタバ製10PXを拾おうとしてw 腰ブローした訳ですが、
その後容体は順調に回復...せずに悪化しました(汗)
幸いにして9/12からの1週間は、全部の勤務日を在宅設定できまして、
在宅勤務日だった訳ですが、何となく(いや確実に)、痛みは進行気味。
そして、16日の業務を終えて、夜寝る時に事件は起きました(笑)←笑えないw

それまでは腰回りの痛みだけだったのですが、何日か経過すると
片足のどちらかが攣(つる)るような感じになりまして、その頻度は高くなる感じ。
日々腰をかばい、各所の筋肉に無駄な力が入っているのでしょうかね。
ごまかしつつ、生活を続けてましたが16日の夜遂に両足攣りましたw
股関節の内側が両側攣る感じで、この状態になると筋肉が引っ張られて
腰の痛みの部分を全体的に引っ張られる感じ(マジ痛い)
約20分おきに攣るもんだから、ほぼ動けず 翌日丸一日部屋から出れず。
起き上がれないので、飯も食えず、トイレにも行けず 生命の危機を感じるありさま。
この状態はマジヤバいので、両親にポカリスエット購入してもらって
飲んでからだいぶ回復しましたね。この時の筋肉のほぐれ方、
ぎっくり腰は、筋肉由来だってホント実感しました。

それから少しずつ動けるようになりまして、症状は徐々に回復。
けど 寝たきり等になると、極端に筋肉使わないので良く無いですね。
後よく言われる「冷やす」は絶対ダメ。ぎっくり腰は直す際に、
体の自然治癒能力が働いて、患部が熱を持つらしいのですがコレは
ホルモンの分泌と活動が活発になっているとの事。結局は少しずつ
動かして慣らしていく方法が良いと思いました。
やっとの事で、昨日近所のコンビニまで歩いて行けましたが、
ちょっとした旅をした位の充実感(笑) 皆様お体はお大事に。


超話飛びますがw RC-10用のアンディーズ製アームの話

書ける位 症状が回復したと言う事で(笑)

その昔から、アソシ製RC-10にはサードパーティ製のOPパーツが多く設定されてました。
単純な形のダンパーステーのオリジナルや、前後のサスアーム類。
ステアリングクランクや、ギアケース そしてメインシャーシを含めた
フルのコンバージョンまで様々。長い期間 一線級のレースマシンでしたから
海外でのパーツは豊富で、僕が高校生当時もたくさんのパーツが日本に輸入されました。
その中でも思い出深いのは、やっぱアンティーズ製の前後アーム。
当時はRPM製はメジャーではなく、国内で買える社外のアームと言うと
アンティーズ製でしたね。


RC-10 540仕様(21.5Tブラシレス)は、当初アンディーズ製アームで組みました。

RC-10 black(540モーター仕様) - こんぺハウス

先日のパル走行時に、貸出号として昨年末作った1台を、TBプロに託しました。走行テストも実施し実用車として、お気に入りてありましたが、お仲間増える方が良い(笑)けどです...

goo blog

 

凄く沢山余っていたので(笑)

アーム長自体は、後にアソシが発売する純正のワイドアームとほぼ同寸法。
その意味でもアンディーズ社は先見の目が合ったと言えますが、ダメなのが
ダンパーの取り付け位置ですね(笑) 写真は純正のショートアームと比べてますが
足は長くても、ダンパー取付位置は、ショートアームのまま。コレ作ると良く判るのですが
ストロークのある一定の所で、ダンパーの作動が効かない不感帯のような部分が出て
あまり宜しくないと思いました。なので、パーツとして溜まる一方ですが、
遂に待望のパーツと巡り合い♪


アソシパーツは一期一会、久しくそう思える瞬間でした。

今まで約10年以上海外オークションを見続けまして、いろいろ購入して来ましたが
多分初めてオリジナルは見つけました。アンディーズ製のフロントショートアームは
かなりの激レア品で、見つけた瞬間は腰痛が治った気がしましたが(治って無いw)
無事に購入する事が出来ました。気になる価格は..........左右セットで

約16,000円 (*´∀`)/

片足約8,000円の計算で、完全に足元見られてますが、
どんなに貴重な物でも、無い物は買えませんから、
モノがある事に感謝し、納得でポチっておきました♪
昔だったら、海外でRC-10車体丸々買える値段ですが、
まあその僕の価値観では良かった事にしています。


と言う事で、かなり復活の兆しが見えて参りましたので、
近々迫った某イベントの関係で、コレからマシンを
メンテしまくります(笑) 皆様もお体ご自愛ください♪





(*´ω`*)






寝ます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする