goo blog サービス終了のお知らせ 

こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

RC10 meeting2025 ② パインビーチレースウェイ

2025-09-06 23:54:25 | コースレポート
プライベートコースの最高峰、パインビーチレースウェイ様で
RC10だけのイベント、「RC10 meeting2025 ②」が開催され参加して参りました。
主催のモリシンさん始め、レース運営者の皆様の手際の良さと柔らかさ。
凄く素敵な時間を過ごす事が出来ました。
素敵な時間を過ごせまして心も満タン(^^) 参加の皆様 お疲れ様で御座います♪
※前回のコピペw




tqtoshiです。




9月に入り暑い中にも秋の気配が漂いますね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
本日は楽しみにしてました、パインビーチ様で開催のRC10meeting2に参加の為
パインビーチさんにお邪魔して参りました。
緩い中にも確立された進行と、素晴らしい(素晴らし過ぎる)環境。
そして何より流れる空気感が何とも心地良かったですね。
長い事RCと言う趣味を嗜んでますが、この空気感が出ている所は
確実に人気があり人が集まりますね。逆はまたアレですwwww






朝ばビュンと約125㎞ 足柄SAで富士山の偉大さを確認♪

RC10 meeting2025 パインビーチレースウェイ - こんぺハウス
おおっ パインビーチ参戦4回目にして初の富士山のお姿(感動)

毎度雲がかかり、足利SAの「富士山が一望できます」の注釈に
文句言って来ましてがw 本日は昨日からの台風一過による晴天で富士山見れましたね。
何となく朝から得した気分。




パインビーチ様に到着♪

スーパーexcellentノリさん路面にテンションダダ上がりです(笑)

前日にモロに台風が通過したと思いますが、ノリさんが前日にコースの水を抜いて整えて頂いそうです。
そのお陰で路面はたっぷり水分を含み、終日ウェッティーでグリップ感は最高♪
パインメンバー様も年に何度も無いと申しておりましたが、走らせて最高の
お外土コース。たっぷりバギーを堪能できました。ノリさん・パインメンバー様
コース整備&準備本当に有難う御座います。





毎度のRC10だけの参加者様にテンションダダ上がりですねw

RC10meetingですので、当たり前ですがRC10しか並んでませんw
この光景が何とも驚きとワクワクで好きですね(笑)
皆様凝ったカラーリングで素敵でした。




そして僕んちwww

もう全部は並びませんわw

前回でコストコのテーブル大が全面使用してましたので、
4台増えた今回はタワーを使用しても平置きは無理(笑)
それでも圧倒的なアソシ愛を、端的に表現するには全部出したのは良かったですね。
あとは、アソシ製RC10と共に僕の大好きなモーターも今回は持っていきました。
アソシRC10とこの手のモーターは、切っても切れない関係にあると思いましたが
刺さったのは一部コアなマニア様だけでしたね(多分みんな物量に引いてたw)
まあ改めてブラシレスモーターの時代と思いましたが、チョンマゲさんに取材を受けたり
反応して頂く方も多くて面白かったですね。




2025年作製のRC10はどーだったのか、パインビーチ初転がし♪

89stealthは、既に他で転がして素性の良さを確認してましたが、
ココでも快適で速くて最高でしたね。何より脚が良く動いてグリップ高めの
本日のパインさんでは最高の戦闘力。あとは今回に向けて製作しました、
通称:夏休みの宿題号(当時モノRC10ワールズ仕様)も走り出しから最高♪

取り急ぎ毎度細かく確認しますが、走り出しデジタルトリム±0コマ(いじり無し)で走行可能。
走り自体は、グリップ感が高く本当にゴールドの超質感号に上乗せしたしっとり感。
まあ薄々想像していましたが、当時物最強シャーシ(フライス付きCスタンプ)は
カリカリに硬く母なるグリップではなく父なるグリップw 感で風格ありました。
今回は380モーターでしたが、17.5Tでも抜群に走ると思われ、
今度仕様変更しようと思ってます。




フロントのCハブのテストもしました

shinomi Style のキングピンからアッパーロッドを取るタイプのCハブは、
特段メリットを感じない為、普通のに戻しました。どちらが良いかと言うと
どちらも差が無い感じ(笑) なら普段から使い慣れてる一般的なのをと思い
そのまま一日走りました。





RC歴約36年 走行中にモーターが取れたのは初めてです(^^)

パイン様の進行は、午前中に開会式とか写真撮影、そしてフリートーク&フリーランの
時間があり、午後から得意の屍レースがある感じ。この午後からの屍レースで、
マシンは絶好調のまま予選はCMaineからのレースでしたが、途中モーターが外れました(泣)

今回のマシンはパイン製380モーター指定と言う事で、パイン製のモーターとマウント
そしてクーリングのシュラウドを装着してましたが、マウントとモーターを取り付けるビスが外れた感じ。
この外れの兆候はフリーランでもありましたが、パイン製の製品の問題ではなく、
僕の取り付け方法がマズかったですね(反省) 具体的にはシュラウドとモーターマウントの間に
アルミカラーを入れるのですが、この意味が分からず、モーター自体がかなり動く感じ。
途中気が付きパインのノリさんやRClaboratoryのオグさんに対処してもらいましたが、
それでもモーター取れちゃいました(汗) 3Dプリンター製製品と380モーター...........
新しいトレンドのアイテムでも使いこななせないとあかんですねw
次回はちゃんと対策したいです。





レース後のフリーランでは、アソシ製B4のバトルが面白かったですね。

何処かで見たポーズに大爆笑wwww

関西にご帰還の244さんとお久しぶりに参加でしたが、この日に向けて製作された
B4が初転がしから素晴らしい走りで引きましたねw あとはパイン重鎮&主催者様の
モリシンさんとRClaboratoryのオグさんと素敵B4ランデブー♪
古き良きアソシ最強時代・最後のアソシは、ハイグリップ土路面でシルキーで軽快で最高でした。
まあ 次回開催の際は、数台のRC10とB4で良い気がしてなりません(笑)





残業対策も万全w

前回のRC10meetingで暗すぎで何も見えない問題から対策しました(笑)
昔TBプロが教えてくれたコードレスランタンが良い雰囲気♪
闇夜に電球色は何故か祭り気分を盛り上げますねw
ココまでの走行で、限界までおなか一杯走らせて大満足のmeetingでした。




静岡遠征 だんだん充実して参りました(^^)

マジ 最高か(^^)

思い返せば最初のパインビーチ遠征は勝手が判らず夜飯が食えないでw
高速で帰った思いがあります。それから数を重ね飯が食え温泉に入りと充実の一途(笑)
今回は前回も使用した温泉施設で汗を流し、パイン幹部の皆様が食事会をしている会場に合流♪
ココはアレですw 量が多くて旨い系の店で、腹パンパンで大満足。
いや朝から晩まで本当に楽しい一日でした。

準備・進行をして頂きましたパインビーチの皆様。そして参加の皆様。
本当に楽しい時間を有難う御座います。バタバタとして楽しい時間はあっという間でしたね。
次回も開催されましたら是非とも参加したいモンです。
皆様お疲れ様でした♪





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の草刈りついでにラジコンw

2025-08-23 20:21:32 | コースレポート
毎度この作業しますと、何で自分でやってるのかと思いますが、
まあ考えても進展しないので行動してるって感じ。
コース使用料払ってメンテって、普通からは理解されにくいですし、
普通やらんと思いますが、気持ち良く走る為には致し方無しかなって。
究極自己満足ですねw




tqtoshiです。




長かった夏季休暇も終了し盆明けの業務は普通に忙しかったw
だけど忙しいことの幸せと、会社の中立ポデション感じましたね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
まあ働くってお金得る以外にも人間にとって大事なんですね。(今頃w)

と言う訳で週末は比較的お疲れですが(笑)
あえて暑い中にコースメンテとマシン確認を決行w
やってみると汗だくだくできついですが、何かスポーツしたあとみたいな清々しさ(笑)
熱中症になる前に、ダッシュで退散してイイ感じ。
振り返ると内容の濃い時間の使い方だったと自画自賛なのであります。
10月のポコ氏来訪の前に、緑溢れる壮大なパルになります様に♪




流石の外コース好きの僕もこの時期はコースから足が遠のきますw

車に設置の温度計で約38度ありましたねw

おおよそ外で遊ぶ気温では無い事は重々承知ですが、
この時期外コースのパルは、豊かな小江戸の大地からの雑草がピークとなります。
芝植える前はもっとひどく、人の腰丈までは有ったかと思いますが
随分とコレでもまともですね。




操縦台までの通路は、緑が邪魔しかなり通りにくい感じ。

ぶっちゃけこちらパルの木ではなく隣地の木なんですがwww
フェンス越しに壮大に育った枝葉が通路を塞ぎますね。
この感じたとコース利用者は少なく、路面の荒れも最小限ですが、
コース運営の面からすると難しい所(深w)




4年目の俺の芝(^^) 健在♪

芝を植えてから一度も肥料の類は与えてませんが、それでも緑美しく生えてました。
特筆すべきは去年より雑草が相当減った事ですかね。コレは芝の根の密度が上がり、
草の隙間が無くなった事を指すかと思いますが、まあ少なくも当初の土ぼこり防止と
雑草防止には相当の効果があったと思ってます。




通路をトリミングしてイイ感じ♪

ご存じマキタ製の園芸用バリカンで大まかに整えました。
この時期にトリミングすると、枝葉自体の成長も制限され
同じ形が長く維持できるかなって。まあこの通路部分から操縦台と
最終コーナー付近まで作業すると、汗だくで倒れそうになるのでwww
休みつつ様子を見ながら作業ですね。




一人で来て、熱中症で倒れると発見されずにその場でアレな可能性も(怖)

なので人間の管理は何より大事ですね。

以前自転車乗っていた頃に、メンバーに獣医さんが居て
この腕の内側の血管を冷やす事を教えてくれました。
ココを冷やす事で、体全体が効果的に冷却できて体温を下げることが出来ると。
やってみると効果抜群で、2.3分すると驚くほど冷えてる事が体感できます。




RC10 ‘89 Stealth Car Masami Editionパルの大地に♪

コースメンテが気が済んだのでw ラジコンします。

前回はOh!no!サーキットをお借りしてシェイクダウンしましたが、
カーペットコースじゃないのは今回が初。(半分カーペットですがw)
ココでは走行数も多く、マシンの性能が一目瞭然ですね。




RC10 ‘89 Stealth Car 間違いなく再販最強ですね♪

正確には当時販売されてませんから、再販ではありませんねw

けど近々出たRC10シリーズの中では抜群に走ります。
当初懸念のフロントロングダンパーも、思っていたほどダメでなく、
設定としては有りだと思いました。コレは今までお借りした数々の
レプリカがダメなのか、それとも今回が良いのか理由分かりませんが、
トラクションと旋回のバランスはとても良いですね。

あと自分で設定した、0.89インチ長のダンパーはやはり最高で
言うなら走行特性は「アソシ製RC10B3」そのモノですかね。
1989年の世界戦後プロトで、数年先のB3の特性ですからアソシの
先見と方向性にブレは無いですが、にしてもこのくそ暑い中、本当に良く走りました。
ちなみにフロントの純正ロングも試しましたが、コーナーの入りと出口で
無駄な挙動が多く勿体ないと思いましたね。コレはもしかしたら
セットで固めるとだいぶ改善するかなって。




オフロード1パックで切り上げて(笑)オンロードコースに来ましたw

この時期はオンロードの方が暑いのは定説ですがそれでも確認したく、
先日無事に転がしだしたAORC用のポルシェcup用マシンの確認すね。





すっ凄い このタイヤで走れましたw

ライド 34131 1/10ツーリングカー用 24mm/26mm幅兼用 スリックタイヤ 軽量LTインナー付属 4個入 [34131] - 1,931円 : RC Maniax Web STORE: ラジコン関連商品インターネットストア

測って無いですが多分路面温度は約65度くらいあると思います
その環境下でもまあ周回に必要な最低グリップは確保されている模様です。
勿論各社のレース用貼完みたくは行きませんが、それでも一定速度で遊ぶには十分。
むしろこのタイヤに合わせた速度域でも、十分楽しいと思いましたね。
総帥:真夏アスファルトも行けましたぜw ※人は長続きしない模様ですwwww




マシン側も良いですね♪

勿論樹脂バスタブの曖昧さや、不穏な動きもありますが
それとて予測すれば十分扱える範囲。リアウイングの無いポルシェ911RSRでも
ちゃんとグリップして曲がってましたね。コレはもう合格で良いと思います(僕がですw)

と言う感じで実に短時間でしたが、内容濃く充実のパル練習日。
熱中症にもならずに今これ書いてますw 皆様夏の暑さにはお気お付けください♪
ご安全に!!




(*´ω`*)





寝ますw
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

oh!no!・racing・speedway(89ステルス・ORBのFF・B7各種遊び)

2025-08-15 22:31:49 | コースレポート
アソシ製のRC10と言うマシンは、フロントにロングダンパーを装着した場合、
ダンパーのストローク域と走りの作動がマッチせずアンダー傾向(曲がらない)が
僕の中の常識でした。ですが本日転がした89ステルスはちゃんと曲がりマシンとしては
十分アリだと思った次第。多分今まで駄目だった数々のレプリカは、
シャーシがカーボンでよれが無くそこら原因だったかなと思いました。
実に良く走り大満足。RC10 ‘89 Stealth Car実に良く出来てます。
再販のRC10で感動できたのコレが初めてかもしれません(マジw)




tqtoshiです。



絶賛盆休み中です。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
近々はダラダラし過ぎも良くないと、コースに出向き各種確認が楽しいのですが、
本日は一昨日と一転しオフロードマシンの確認をして来ました。
マシンは何かと話題な、RC10 ‘89 Stealth Carですね。
oh!no!さん 楽しい時間をありがとう御座います♪



2025年初だったw oh!no! ・racing・speedway(庭w)

oh!no!・racing・speedway(元全日本チャンプと対決w) - こんぺハウス

↑こちらでお邪魔して以来ですかねw
入口から中にかけてまるでショップの様な陳列が増えて(個人宅ですw)
驚きですが、非常に整頓されイイ感じですね。毎度コレが個人所有のコースだと思うと
考えがバグるのですが(汗) 暑いとはいえグリップの安定したカーペットコースは、
マシン特性を知るにかなり良いですね♪




ピットが信じられない位デカくて快適wwww

今までこんなに快適なコースのピットがありましたでしょうかw
大面のテーブルに僕一人(笑) 電源完備の照明付き。ピットマットも備わり豪勢なイスもありますw
オマケに空調がガンガンに効いて快適すぎる事は言うまでもありませんね。
素晴らしい環境 ホント感謝です。oh!no!さん




RC10 ‘89 Stealth Car 勢揃い♪

oh!no!さんはもう走られたそうですw

僕は冒頭の通り、イマイチ気乗りしない感じでしたが、駄目は自分なり何がダメか
体感はしたい。最近のアソシ再販はRC104WDみたく面白みも何もないマシンもありますからチョットね。
実際気が重いまま、トリム合わせ(デジタル2コマ左)を済ませてコースを周回。
リアのグリップ感は、コースがカーペットで安定している事と、
改修したB4系トップシャフト&オクタロックでまずは安心な感じ。
で何周かして全開くれてみましたが、意外とシャープに旋回して嫌なアンダーも無し。
特にステア系のレスポンスがかなり良い事が好感持てましたね。
ステアに関しては、フタバ製のCB701 (スピード)0.075 sec / 60°(トルク)49.0 kgf・cm(7.4 V)の
ずば抜けた性能もありますが、ちゃんと追従してイイ感じの切れはじめ。

流石に純正のスプリングテンション位置だと、反応が悪いのとジャンプの入りで腹を打つので
目検討で約7mm程度加圧したら、もっと扱いやすく良い感じの曲がりになりました。
コレは「ロングダンパーは曲がらない」の概念をぶっ壊すに十分。いや良く走りますわコレwwww





M寸バネはもっと良いからみんな試そうぜ♪

絶版ですけどwwwww  ※再販10T用に設定はあるみたいです。

今回のRC10 ‘89 Stealth Carは、フロントに1.02インチ長と言うダンパーが使われています。
コレは少し前のエントリー手も書きましたが、本来はRC10Tとかのフロント用の設定。
その為、リア用とフロント用のちょうど中間の長さのバネが合わせてリリースされてました。(便宜上:M寸)
このM寸バネは、当時のアソシからも出てましたし、京商のM寸も沢山種類がありました。
設定上大きめの荷重を短いバネで支える場合が多く、殆どのタイプは巻きが荒く腰のあるタイプのバネでしたね。
で今回使用したのは、M寸史上最高の出来(仲間内談w)の京商製オレンジとアソシ製のグリーン。
共に腰があり1.02インチ長のダンパーとの組み合わせも実績がありますが、今回はどちらも良かった(笑)
純正の柔らかいバネの加圧と比較し、全体的にマイルドで動きが掴みやすく最高
特に色的にはマッチしませんが、京商オレンジのフィーリングは改めて、迷ったらM寸オレンジの名言通りですね。
まあロングダンパーを使用する限りは、このM寸バネさえあれば、良い気もしました。





でも歴史と文化を重んじるアソシマニアは、ダンパー短くしたい訳(候w)

RC10 ‘89 Stealth Car 寄り道w - こんぺハウス

セッティングなんてこれで良いと思ったらその場で進化は止まると思うのです。
多少歴史は前後しようとも、マシンの持つ状態をより高みに上げてこそのマニアの姿。
そう思い、事前に作成しておいたダンパーセットに入れ替えました。
その前に実戦のM寸バネがかなり手ごたえ良くて、少しビビりましたが(笑)
何打も試すって大事ですからね。まあこれとてアソシ製ですし。



僕の目検討 遂に誤差の範囲が約1mmに納まる(祝)

元々この検討を始めたのは足回りの寸法設定が、後にリリースされる
RC10B3に似てるんじゃないかと思い始めたからなんです。
でもB3はかなり以前に、処分してしまい手元には無かったのですが、
本日 oh!No!さん所有のアソシ製RC10B3の足回りを比較してビックリ(笑)
アーム長はピン間約75mmでほぼ同一。ダンパーステーの穴位置も実測の限り差異は1mm程度w(シャーシ底面からの高さ)
僕はRC10 ‘89 Stealth Carのダンパーステーに、目検討で片側穴をあけて左右に複写したのですが
この高さの差の少なさに自分で引きましたね(笑) 結果ほぼB3の設定値にダンパー付けていた様ですw




地面に置いた際のアームの角度で既に快走が想定出来ました♪

アニキこれだよコレ(๑ˊ͈ ∇ ˋ͈)ァ‘,、


走り出してコーナー1個で分かりましたw
サス自体はロングダンパーよりソフト気味ですが、ちゃんと減衰し
コーナーの入りと姿勢がとにかく良好。運転自体も抜ける部分が無くて簡単で、
ジャンプの入りも問題ないみたいですね。しばらく周回して何となく記憶が繋がりますが、
これ挙動はRC10B3そのモノですね。ロングダンパーが絶対ダメと言う訳では無いですが、
その後のキットの設定であるB3脚程の完成度は無いと直感で思いました。
うーん コレセット決まったわwwwww





ご機嫌でw ニコニコな特性のマシンを転がして夏の暑さを吹き飛ばしますw

oh!no! ・racing・speedway(庭w)では、ORBracingのFFのマッチングが良くて
ニコニコ・ケラケラ笑いながら永遠に周回できる感があります(笑)
理由とすると、全域トラクションの高いシャーシと、tqアーム化されたアームのリバウンドの動きが見えるから(笑)
特に取れちゃいそうなwリアアームの動きは、見ていて最高で
何周でも出来ちゃいますね。




久しぶりに忘れていた、戦うRCマシンの厳しさと楽しさも堪能w

アソシの現行最新のB7は、以前は定期的に転がしていましたが
今日は久しぶりにドライブしました。信じられない運動能力性能と加速の速さにビビりますがw
慣れると何とも刺激的で別のカテゴリーみたいな感覚。特にセミプロ級のテクのoh!no!さんのあおりは強烈で、
丁寧に握り倒して、的確に強めのブレーキを掛けないと逃げれませんw
終盤ようやく思い出して何とかできる様になりましたが、やはり継続しないと
駄目だと痛感しましたね。本日は少しだけRCが上手くなりました(ホント)




RC10 ‘89 Stealth Car 今日のまとめ

フロントロングダンパーは走らないと固定概念は良く無かったですね。
少なくも僕の試した今日の環境だと、快適で何ならシャープ過ぎる位。
減衰効果の高い金属シャーシとカーボンデッキの組み合わせは、グリップ感があり
以前かして頂いたレプリカの類のイメージは飛びました。
細かい所ですが、アッパーデッキのビスの有る無しで、相当に走行特性が変わりますね。
以前も似た事やりましたが、ステアサーボ近くのビスは無い方が全域マイルドになってイイ感じ。
調子に乗りリア側のトラスの部分もビスを抜いてみましたが、
小さい加速区間でのよれが大きく、握るタイミングが遅れました。
ココらは好みとコース状況によりますね。

と言う感じで、非常に暑い一日でしたが熱くアソシの各車と戯れて大満足(^^)
素晴らしい環境を提供頂いた、oh!no!さんには感謝しかありません。
お疲れ様でした&有難う御座ましたー





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野ジャランで各種オンロード確認。

2025-08-12 23:05:51 | コースレポート
僕はオフロードにハマる前はオンロード野郎でしたので、
オンロード走行でも十分にRC成分の補充が可能です。
室内で空調が効いてるってホント助かるわーw





tqtoshiです。




絶賛盆休み中です。このリズムの狂った休み期間ですが、流石に家に居るのも飽きたのでw
気になっていたオンロードの子たちの様子を見て来ました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
244さんが大阪に帰還の際に、申されてましたが「関東にレジャランあり」は
確かにその通りですね。改めて施設の存在価値知った次第です。



マジ凄まじい混雑ぶり(RCコース以外)

AORC朝練(オン&オフ堪能w) - こんぺハウス ←前回の様子
https://www.am-net.jp/location/profile.cgi?_v=1163759662レジャーランド野田店


前回行ったのは、まだ寒さ厳しいAOの朝練でしたね(笑)
最近は天気がイマイチで、外コースでRC活動が出来ないので天気の心配ないレジャラン野田に(笑)
到着して驚きましたが、推定200台は止められるであろう駐車場は満車w
かろうじてかなり遠い部分に駐車出来ましたが、連休中の施設は若年家族層の皆様で埋め尽くされてましたwwww
レジャランの運営は何時も気になってましたが、この位集客あれば余裕で運営できるのでしょうかね。
今回は近々作ったAORCポルシェcup用のTA05の作動確認と、作り直したマイクロの確認がメイン。
ついでにコースを周回して僕のストレス解消も兼ねる中々の内容ですねw




まずはTA05version2 IFSを初転がし♪

AORC ポルシェcupマシン完成♪ - こんぺハウス

↑こちらで無事に完成した川からすくったTA05ですが電球色の電飾が良く見えてイイ感じ。
初転がしは装着したタイヤが新品の為、10周位ゆっくり走って慣らし走行。
その後スピード上げますが、まあ軽い駆動と癖のないステアフィールでホント良く走りますね。
以前使用したポルシェの911RSRボディは、リアの押さえが無く常に巻き気味でしたが
今回のマシンでは相当のグリップ感でウイングの必要性を感じない程。
マシン的にはまずは合格ですかね(かなり嬉しいw)




使用したのはこんなタイヤです。ライド製24mm/26mm幅兼用 スリックタイヤ

ライド 34131 1/10ツーリングカー用 24mm/26mm幅兼用 スリックタイヤ 軽量LTインナー付属 4個入 [34131] - 1,931円 : RC Maniax Web STORE: ラジコン関連商品インターネットストア

AORCの総帥:おぐっちゃん情報より僕も買うてみました(笑)
ツーリングのタイヤは昔見たく、ソレックスの32を湯水のごとく消費するのは
今の環境ではあり得ないのである程度グリップしてライフの長いのがベスト。
こちらは、24ミリ幅と23ミリ幅の両方に対応してる嬉しい設計で、タイヤの価格もリーズナブル。
走り出しは硬くて厳しいですが、丁寧にテカテカ層を取り除く走りをすれば、
安定したグリップが長く続きそうですね。うん素敵(^^)




マシン側も方向性探ります。

ツーリングの経験は長いとはいえ、適当なセットで組んでますから走るかは別w
高速コーナー最後で少しリアの挙動が早いと思い、ストローク余長の長いロングスプリングで
走りましたがコレは失敗w 長いスプリングだと挙動の抜けはありませんが、車高自体が低く出来ないのでダメですね。
方向性変えてショートのまま、スタビを外してロールを稼ぐ事と、キャンバーを少しづつ増して
最終的にはよく粘る脚に仕上がりましたかね(思うの自由理論w) TA05は樹脂バスタブですし、
効きの変化は穏やかですが、それでもキャンバー角度の1度や0.5度はホント効きますね。
多分最終は2度無い位なネガ1.8度くらいかな(メモリデカいのでそれ位w)




約4時間位走り続けるとこんな感じで、ペタッとして来ます(笑)

この表情からほとんど変化なく、初期グリップから良い感じですね。
当初のスライド感は皆無で、羽無しの911RSRでもリアはどっしりしてイイ感じ。
いやこのタイヤホント良いわ。流石は総帥!!




僕はインボードサスのセットをずっと勘違いしていたかもしれませんwwww

ダンパーをアームと別の角度に寝かして使用するインボードタイプのサスは、
イメージではクランクで動きが変換されるので固めが良いのかとずっと思ってましたw
本日色々試した所、標準セットより硬めのセットは、高速コーナーで良好な以外は曲がらないしイマイチ。
運転も難しいので、思い切ってかなり柔らか目のスプリングに変更したら動きは激変しましたね。
イメージではリアより柔らかいフロントの設定で、張る前に腰砕けていなす感じ。
M08Rも似た感じで良い動きなので、方向性的にはこちらですかね。
本日は大径のスプリングシートしかなく、川田製のショートスプリングでセットしましたが、
こちらをタミヤ製に置き換えて最終としたいかな。うんうん勉強になります(成増w)




vintageワンウェイツーリングクラス用のマシンも確認♪

なし崩し的にオンロードバックに入っていた為、確認出来ましたwww
こちら前回はプライベートコースのアスファルト路面でしたが、室内カーペットでも激走。
ワンベルト特有の車速のノリは最高で、気が付くとスピード出る感じ。
レジャラン野田のスピード域でない事は、一瞬で理解しましたので3周位で終了しましたが
良くセット出てますわ(たいしてセットしてないけどw)




マイクロRS41号車は、仕様変更してみました。

マイクロRS4 メインカー仕様変更 - こんぺハウス ←追記しましたw

2025 AORC NEO 夏の陣(テスト開催)参加♪  - こんぺハウス
↑こちらの走行で、まさかの2号車が優位に立ち立場逆転www
それではマズいので2号車寄りに仕様を変更してみました。
主な部分はメインシャーシの変更と、駆動ベルトのタミヤ化(笑)
13T鉄ピニオン→12Tアルミ製ピニオンに換装。
あとは各部のメンテですが、その結果が気になる部分ですね。




優秀な2号車でタイヤの確認をして同じタイヤを1号車に搭載してテスト♪

2024 AORC NEO(本戦)合宿参加♪  - こんぺハウス

レジャランのマイクロは久しぶりな為、改めてタイヤの確認からしました。
以前使用していた京商製の貼り完も勿論良好でしたが、それより良かったのは
自作したカワダLラバー25度のグリップ感。縦にも横にも一切スライドしない優秀さですが、
合わせるフロントが難しく、以前好調であったCXラバー(廃盤)ではかなり操縦がナーバスにw
ゴムタイヤだと強アンダーで走れますが、面白く無いので却下。
ネタで去年の合宿の夜に作成した、キャップラバー2重貼りタイヤをテスト(笑)
コレがドンピシャアタリで、曲がるくせにハイサイドしない最高の操縦感覚♪
タイヤ自体が重いのも良いのかもしれませんね(研究します)



そのタイヤを1号車に移植してテスト♪

名誉挽回とはこの事ですね♪

薄いカーボンシャーシが醸し出す、ピッチングの軽薄さは影を潜めて
剛性感と粘りのあるフィールで良かったですね。2号車の純正形状より、
素材かデザインなのかマイルドで、レジャラン野田で転がす限り1号車が優秀。
あまりにも楽しいのでw モーターに完全に熱入るまで転がしてしまいましたww
熱が入る←バッチリグリップしている証ですので大変よい状態だと思います(嬉しい:自画自賛w)
コレで本当の意味での2台体制。粉川先生がプロポ用意できなかったら、
10PXもう一台買わなくっちゃだわ(殴)





下位互換受信機が醸し出す、素敵ワールド♪

あとから増車した2号車には、受信機の在庫の都合で最高峰の404系統が搭載されてます。
勿論UR(ウルトラレスポンス)やSR(スーパーレスポンス)モードが使えませんので、
オーバースペックなんですが、標準のモードでも処理自体は速いかもですね。
ただ下位互換の314SBEの全域丸いフィールは捨てがたく、何ともって感じ。

こちら以前つくパーでの走行会でも、S井PROと同じ話となり、
当日はプロポのモードを落とした所、非常に走り易く質感も上がった気がしました。
難しい話ですが、20年前のマシンに今のレスポンスが合わない部分も当然ある訳で、
動き過ぎるメカでしたら少しダルイ位が人間の感覚とマッチすると言う事でしょうかね。
何ともw無線操縦いとおかし。





最後は繊細なリア駆動M車で僕の指のキャリブレーションw

こちらも便宜上バックに入れたままでしたので転がしてみました。

本日はタイヤの在庫で使用出来そうなのが、カワダ製28の貼完のみでしたので
そちらを使用。走り出しは氷上の如く滑りまくりですが、入念にタイヤを合わせると
5周目くらいから楽しくて繊細なリア駆動M車の走りが堪能できました。
今所持する独立系の脚をもつマシンで一番繊細なのはこの子なので、指のリハビリ兼ねて
1パック丸々走行。いやM車も楽しくて良いですね。指攣りそうになりましたw

と言う感じで持参したマシンは最終的にどれも良く走り大満足ですね。
レジャーランド野田(通称:野ジャランw)は、涼しく快適で適度な刺激が良いと思います。
今度はAORC幹部の皆様とお手合わせして、マシンの熟成深めたいと思います。
うーん楽しかった(笑)









(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PBRシークレット走行会に参加♪

2025-07-21 11:51:04 | コースレポート
遠征ラディコンして来ました(笑)
走行自体は少し間が空きましたが、試したい事が
沢山あったパインビーチレースウェイ(PBR)さんですね。
やはり、イベントだけでなく普段の走り込みと言うか、
慣れみたいなものは必要なんだと改めて実感。
次回のサソリ固めはもうちょっとマシかな(勿論僕がですw)




tqtoshiです。





バタバタの7月も終盤ですなw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
忙しい様な忙しく無い様な(汗)掴み処のない日々ですが、
週末はチョット遠征して、何時の日かのパインビーチ(笑)に
行ってきました。用意したマシンは大体想像通り、走りの方も想像通り
でしたが、沢山走れて面白い一日でしたね。
近々イベントの多いPBRさんですが、プライベートコースの特性上、
本来の姿が今日だったかなって思いました。


過去の参加の模様
RC10 meeting2025 パインビーチレースウェイ - こんぺハウス
2025 PBR第二回サソリ固めに参加♪ - こんぺハウス




朝ばビュンと約125㎞ 足柄SAで富士山の偉大さを確認♪

だから雲w

晴れていれば雄大な富士山が一望できます △
晴れていれば雄大な富士山の一部が一望できます 〇

足柄SAの注釈は信用できませんw
毎度富士山に雲がかかり、全景を見れた事はありません。
もうね 見えないものとしての認識で良いのではと思う位w




全然関係ありませんが、前日タイヤ交換しました(実車です)

今の実車(ホンダ:フィット)のタイヤは2020年製ですが、経過5年にしては
ちょっと多いかなって思うサイドウォールのひび割れが気になる所。
まだ乗れそうではありますが、酷暑の夏ですし、ケチっても何かあってからでは遅いので
渋々交換してみました。交換後のタイヤは静寂性と走行安定感が段違い。
うーん早く交換すれば良かったですねwww





パインビーチさん到着

過去2度来た日と違い、この日はシークレットながら特定のイベントなどが無い
完全な走行会だけの日。なので人も少なめでゆったりとした独特の時間が流れてました。
こちらにお住まいの方は、何とも思わないと思いますが、なんかこう
リゾート感あるんすよねココ(笑)




僕んちw

ピットテーブルの無いコースでは定番ですね(笑)

お約束のアルミ製テーブルにイスの組み合わせ。
今回はポタ電に、AORC夏の陣でも使用したサーキュレーターを組み合わせましたが、
海からの風が湿度多めながらも心地よく、装備としては要らんかったですねw
因みにこの位置は、快適なのはAMだけなのでできれば、
あと2m位前進して設置できるとベストかな。





まずはRC-10で整えたいと思いました(笑)

勿論整えるのは僕がですw

約1カ月間走行が空きましたので、感覚が落ちる(程でもないw)ので、
栄光の超質感号で走り出します。コレで走らなかったら1日駄目な感もありますが
走行1周目から激走&快走♪ 2周位で感覚戻りましたwww




折角なのでずっと思っていた事を試しますw

練習日の基本はタイヤテストですね(全国共通)

パインビーチさんの山側(道路側)は、土路面がかなりフラットに固められ、
昔で言う所のスポンジタイヤ路面になってましたので、クレイ路面系のタイヤをテスト。
結果から言うとこの選択は、半分正解で半分間違いでしたねw
確かにテカテカの路面は、素晴らしいグリップ感と操縦性ですが、
その他のカーペット部分はスライドが多く考え処。
総合的には、パルと同じピン系のタイヤが良かったですね。
まあ想定通りですが、久しぶりに使用したパンサースイッチがバリ食いですが
コレ絶版ですよね?w 何とも




近々作ったRC-10T何度目かのシェイクダウンw

まあ普通に走りましたね(笑)

戻したアクスルで曲がり改善かと思いましたが、全然曲がらずビックリ(笑)
色々試しながら走行させましたが、写真の複数リブタイヤ(確かパンサー製)が根本駄目でw
普通にプロライン製のトラックフロント(リブ)にした所激走。
ややコース幅の狭いコースでは、厳しいシーンも多いですが
そのRC10の種別としては良く走りました(めでたし)




当日の僕のマシン配分はこちらw

前回のサソリ(京商)成分は少なめで、アソシ寄りですね。
何ですがやっぱりパインビーチ様では、タミヤ車の根強い人気があり
タミヤ(基準)その他基準と比べてどうかって図式みたいですね。
性能的に追い越さずに並走し、すこやかに(^^)




今日の気候は万全のかき氷♪

のりさんのカキ氷は、前回も食しましたが今回はより気温も高く最高♪
今回はパインビーチだけに、パイン味でw 爽やかな感じですね。




よし!! この仕様で5000周走って帰るぞっ(イメージw)

2025 PBR第二回サソリ固めに参加♪ - こんぺハウス

↑やっぱりこの時イマイチでしたから、そのリベンジですね(もちろん僕のですw)
RCのイベントってとかくレース(競争)の要素を取り入れ易いと思いますが、
僕はコレちょっと違うなって考えてます。もちろん自分自身過去に
どっぷりレースをしてましたから、レースの楽しさや素晴らしさも
理解しているつもりですが、バキ―(特に旧車)では違うかなって思います。

僕がそんな状態ですが、参加したサソリ固めの屍レースはそれなりに刺激的でしたね。
ただ、不意の他車との接触やクラッシュはいかんともしがたく、ココを改善したかった。
コレはコースである以上他人を攻めるでなく、自分の問題でつまりはコースの習熟度の問題。
なので、パインメンバー様たち見たくは行かないと思いますが、とにかく走り込んで
コースを知る意味があると思いましたね。





タイヤをサソリ固めレギュにして、走り込み♪

やはりこのような日は必要だとホント思いましたね。

走り出しはコースの真ん中を、何となく置きに行き走ってましたが、
走り慣れると380モーターの速度域でも、ちゃんとラインと速い遅いが存在します。
あと、他車との位置関係と抜け出られる時の状況、ダメな時の状況も良く判りました。
更には、サソリ固めイベント時にも感じたモーターの慣らしによる性能差ですが、
コレかなりデカいですね。ブレークイン何て言葉は、死語かと思いましたがw
ブラシモーターでまだまだ存在する模様。意味的には機械的すり合わせ(ラッピング)が近いのかな。
多分突き詰めると、回転のバランスと消費電流の良いポイントとか
あるんでしょうね。(そこまでは掘りませんw)





15時位からは、エンドレス屍レースw が開催されてました。

計測器もマーシャルも何もないですが、ちゃんと成立してましたw

トップの人は次レースで最後尾に移動。逆グリッド方式。入退場自由w
これで約3周半のプチレースですが、十分に成立して凄いなって思いました。
屍レースの醍醐味は、この手軽さと混乱のスタート位置からのすり抜けw
に尽きると思いましたね。バックストレートからインフィールドそして
特徴的な「いんぐりもんぐりw」コーナーまでを、いかに他車に接触せず握れるか(これ大事)
今回はソコに特化しましたが、それ以前に挙動を乱すマシンは前兆があるんすね..........コレは勉強になりました。

あとは完全に僕の主観ですがこのレース方式は、PBRありきって感じですかね。(あくまで僕のw)
このコース設定とマシンのバランスが、あってこそ成り立っているのかなと思います。
元々380モーターは今はまともなESCが無くて、苦手ですが他のコースでの走行は僕は無いですかね。





最後尾→1位を2度経験し満足(勝ち逃げw)

目標の5000周(デカ過ぎw)には届きませんが、
屍レースを含めて約200周は出来たかなと思います。
ランダム参加の屍レースでは、最後尾からのトップ(1位)を2回獲得w その他3位を沢山。
コレは僕が速い訳でなく、最後尾から前車でクラッシュの山(5台とか)を
上手くすり抜けられた時の結果。コレはタイム出す走りとは全く違う要素で、
違った意味で刺激的でしたね。ちょっとだけ次回のサソリ固めに向け自信が付きました。





やっぱりポタ電 半分で良かった説w

近々アンカー製のポタ電セールを実施してましたので迷いましたが、
今回は半分くらい。サーキュレーターを使用しなければ半分で済みますが
まあその余裕を持った選択だったとw 自分に言い聞かせます(笑)




1秒でも早くシャワー浴びたいw

天然温泉ざぶ~ん

そう思って事前に調べておきました(笑)
選択的には東名の沼津インター近くに温泉施設が2件ありますが、
それよりコースに近い上記場所を選択。正直外観は(汗) レジャラン野田の2階に
温泉くっつけたような残念感漂う感じでしたがw 施設は超充実♪
温泉6面にサウナが2種もありかなり充実な感じでした。特に高温の110度Maxのサウナは
隣の水風呂と併用でかなり整いましたね。(僕がですw)
帰りの道中全く眠くならず、それななりに効果があった模様です。
コレは次回も試したいですね。

と言う事で、個人的に気になっていたPBRの
プライベート走行会は得るモノも多く楽しい一日でした♪
参加の皆様、パインビーチ運営の皆様 楽しい時間をありがとう御座いました。





(*´ω`*)




寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 AORC NEO 夏の陣(テスト開催)参加♪ 

2025-06-22 21:47:12 | コースレポート
毎年秋の合宿が面白くて、年一でなく夏もやってみようかw
みたいな感じと記憶しております。何すけど近年の気候は、
本当に屋外活動には厳しく暑熱順化(体が暑さに慣れない事)してない我々は、
簡単に熱中症になるリスクがありますね。総帥の「暑いからもうやめよう~」の
一言でダッシュで退散。本当に素晴らしい判断だったと思います♪





tqtoshiです。




6月も後半となり随分と暑い日が出て来る様になりました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
本日は楽しみにしていました、AORCの合宿(夏版)の日ですが、
本当に暑かったですね。ちゃんと装備が無いと簡単に体調悪くなる設定w
良い歳ですから遊びに行って体調不良は避けたい(汗)
その意味では装備はほぼ合格、内容も濃くて短時間で(これ大事)とても楽しめました。
AORCのイベントはどれも内容が濃くて楽しいですね。
遊んで頂いた皆様 素敵な時間をありがとう御座います♪




再び聖地 某プライベートコースに♪

2024 AORC NEO(本戦)合宿参加♪  - こんぺハウス

↑こちらでお邪魔して以来ですね。場所完全非公開のプライベートコースで開催されました。
路面は粗目のアスファルトで、比較的グリップは良好ですが、
継ぎ目のギャップが曲者で、ちゃんと決まったマシンでないと
上手く(楽しく)走れないですかね。今回は走行会形式で自由に走れるので
沢山走りたいと思いました(最初はw)




前日に何気に発掘したテントに救われる(マジで)

予め高温の気温と予想された為、熱中症対策は各自入念にと
総帥(おぐっちゃん)からお達しがありました。ですので、何時ものサーキュレーターと水筒
クーラーボックスにプラスして、スカホ走行会で活躍のテントを久しぶりに発掘(笑)
発掘時は長期保存で、蜘蛛の巣だらけでしたがブロアーで掃除しましたら、
シートの経年は有る物の形は保っており使用出来そう。
コレが本日の強烈な日差し避けに本当に役に立ちました。(まじコレ無いとヤバいレベル)

テント内は僕だけの贅沢空間(物は言いようw)ですが、
日差しを配慮しテント中央から東側にオフセットして着席(笑)
こうすると午前中の日差しと、午後の西日がかなり防げる事は
今までの経験で知ってましたので非常に役に立ちました。
あとは過剰装備気味のw アンカー製のポタ電に100V電源のサーキュレーターを接続。
案外と電気食うので過剰でも無い気がして来ました。(残り残量約47%)





灼熱の夏パルで鍛えた、厳選装備で(笑)人は余裕ですね。

上記にも記載したサーキュレーターは、基本は全開で人に当てます(笑)
操縦で暑くなった人間を短時間で冷やすのと、常時送風が有るので非常に快適ですね。
あと持参したYETI製 Rambler 46ozは、安定の性能と容量でホント助かりましたね。
YETI Rambler 46oz Bottle With Chug Cap Charcoal - こんぺハウス

本日はロックアイスを約15個ほどぶち込んで、1.5ℓのお茶を投入。
常時冷え冷えのお茶で、一気に飲むと喉の奥が痛い位で最高でしたね(笑)




全体写真♪

総帥:おぐっちゃんの安定のポーズで楽しい会がスタートします♪

何すけどこの撮影をした午前中で、もうヤバい暑さ(笑)今回装備として
空調服も持参する予定でしたけど、見事にクローゼットに吊ったまま(忘れてるw)
まあ今後は必要な気候ですね...
マシンは定番のツーリング系統とM車が多いですが、今年開催が噂される
マイクロRS4が激増(ココだけですねw)している所もポイントですね。





カワダ製シグマ2初転がし♪


僕とカワダ製シグマ2の素敵な関わり(しぐま煮)
フロントワンウェイmtg用 増車(旧退化w) - こんぺハウス川からすくって仕上げるw
フロントワンウェイmtg用 増車(完成w) - こんぺハウスモーターとメカ積みw
祝!! HPI製ボディ再販決定♪ と新在宅カラーw - こんぺハウスレギュボディ塗装(ダッチストラトス)w

本日の目標の一つがこの子を走らせる事ですが、久しぶりのワンベルト車
と言うかツーリングカーの転がしは自分自身が超心配(笑)
走り出し一定の軽さを感じましたが、ステア特性が安定せず微調整を繰り返します。
まあカワダってメーカーは、昔から非常に尖ったカツヲマシンを数多くリリースしてますから、
使う側のスキル要求は総じて高めですね(そんなの知ってるだろ当然って感覚w)





キチンと斜めに傾けた所をニュートラルに設定しないとこうなりますかw

ステアリング謎カックン状態(笑)

取扱説明書にはサーボのニュートラルから20°傾けた位置を基準とせよと
記載がありましたが、何となく合わせた位置的には失敗でしたねw
仕方ないので、サブトリムで合わせていたニュートラルを数値が少なくなる様にロッド側で微調整。
併せてトーも微調整して、やっと1ケタ台の数値のずれが出来ました。
コレ今にして思えばですが、ロッドをセンターから支持すればこうはならんと思う訳(候w)

この謎カックンを自称溢れる知識w でクリアーしましたら車側の調整ですね。
走らせるとワンベルトらしい非常に転がり感がある走行性能で一安心。
何ですが、設定した川田製のスプリングは、ショート仕様で美味しい部分が少なく運転は
かなりピンポイントですね。長い脚で動きが少ない所に、ショート寸のスプリングで、
端的なので途中からやや長いHPI製シルバー(あんときのシルバー)に換装。
これで動きに節度感が出て、非常に楽しい感じになりました。
操縦感は、転がりと加速感が常に裏切らない不思議な感じですが、転がりが良すぎで
コーナーに入る際のスピード調整が難しいかな。ブラシモーター時代はコキングによる失速があったので
丁度良かったカモですが、ブラシレスにして、ドラッグブレーキ無しですので
永遠と減速しないでwww 転がる感じがします。勿論弱めのブレーキかければ良いのですが、
なんせフロントワンウェイですから悩ましい所(滅茶楽しんでますw)




グラステープ貼る所、シャーシ研がないとテープ切れる。

多分約15年ぶりに体感しましたwww

今使用するマシンでグラステープ止めの車はありませんので
知識として完全に失念してましたね(笑) それ以外は非常に好調で、
いつワンウエイミーティングが開催されても、万全の状態で遊べます。
この状態で、おぐっちゃんやS井PROに運転してもらい「けしからん」の
最上位の形容詞を頂戴しました。嬉しい(^^)




そー言えば、「ダッチストラトス」と言っても沢山の形がありましたw

自分が入手できたのは、ライド製のダッチストラトスですが、
当日参加のメンバー様のダッチを見てビックリ。
ツーリングのボディはフロントのフェンダーの形やボンネットの角度で
ビックリするくらい曲がりが違いますが、僕のイメージのレース用は右のタイプですね。
ここらもう少し研究すると、今の車の状態に合うかもしれません。
自分で要らん宿題をこさえてまいました(笑)




マイクロRS4 2号機 遂に初転がしに♪

塗装完了から2週間くらい経過してから、黄色に深みが出て来ましたかね(嬉)


当初、メインの1号車以外に完全に走れる状態を作り、
フタバプロポユーザー限定ですが、お貸しできれば面白いと思い作製しました。
本日はその大事なマシン確認ですが、何と本家1号車を大きく上回る走行性能。
特に車全体の剛性感から来る安定度は特筆モノで、改めて純正シャーシの設計の良さを知る事に(汗)
コレ過去に何度も経験してますが、マイクロRS4の純正シャーシは、
どんな路面でも汎用性は一番高いですね。まるで純正品みたいです(実際純正w)





難解なタイヤ問題も完全解決と思いきや、CXラバーは廃盤でした.......

マイクロRS4用のタイヤとBKのアレw - こんぺハウス

↑タイヤに関して今回は、最近作ったシートタイヤを前後使用しました。
モノ的には1択選定のリアLラバー25°とフロントCXラバー30°の組み合わせ。
マイクロRS4は4WDですので、ある程度タイヤが合っていれば楽しく走れますが、
フロントは本当に難しく、ハイサイドしないタイヤは安心ですが曲がらず。
ある程度曲がるタイヤはハイサイドのリスクが大きくでます。
僕のマシンはフロントにスタビを付けてるので、かなり軽減出来ていると思いwますが、
リジットのリアに対するダブルウイッシュボーンの作動量の違いも原因かなって。

今回使用した銘柄
シートタイヤ・WGTリヤ用CXラバー30度廃盤
シート・タイヤ W45 Lラバー25度

その意味では、本日選定した銘柄はザク切りすれば飛びますがw
丁寧に運転すれば、非常に良く曲がり好印象。リアもバリっと食って(グリップして)最高でしたね。
けどリンク貼る為に調べてガッカリw 肝心のCXラバーってのが廃盤なんですね。
イメージでは1/12サイズの京商@再販ファントムフロント用と似た感じで、
スポンジ系のコンパウンドでやや硬い奴が良いのだと思います。




先輩やり過ぎは駄目ですよ~(2号車:黄色)

うっ........うんwww(1号車:オレンジ)


本日デビューの2号車は完全に主役の座をもぎ取った感があります(笑)
同じ銘柄でテストした走行は、シャーシのよれが大きくて非常に運転しにくい感じ。
コレはコレで合う路面も勿論あると思いますが、純正シャーシの適用範囲はやはり偉大ですね。
シャーシ以外にも駆動の軽さやノイズの少なさ。そして何より全体の質感とかも含めて
1号車は再考の余地がありますね。要は2号車と同じにしますwwwww





暑いからもうやめよう~

総帥:おぐっちやんの声掛けから皆様ダッシュで撤退。
14時過ぎにはミーティングは終了しましたが、内容が濃く十分な満足度。
その時の温度は車の温度計で約38度ありましたから、早めの決断は素晴らしいですね。
自分的には体力的にまだ余裕はありましたが、みんな良い大人ですから
ギュッと短縮して楽しんで、ダッシュで退散はホント良いと思いました。



日焼けした体をクールダウンする為に、寄り道温泉♪

昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉

ホントに帰り道の途中何で(笑)
暑い日に温泉ってイメージ的には、入ってられない印象がありますが、
上手に使えばちゃんとクールダウン出来ます。
特に玉川温泉は、夏季は天然源泉の過熱具合をぬるくしているので、
ぬるま湯で疲れだけ落とせて最高。しばらく外気に触れながらゆっくりしてみました(笑)
つーかココ以前より人気出て、えれー混んでましたねw 何とも。


と言う感じで、短時間ながら非常に濃い内容のAORC夏の陣♪
楽しく過ごせてあっという間でしたね。屋外での活動が厳しい時期ですが、
準備を整えて元気に行きたい(生きたい)と思いました。
遊んで頂いた皆様。素晴らしい休日を有難う御座いました。
そしてお疲れ様で御座いますー



(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 PBR第二回サソリ固めに参加♪

2025-05-17 21:33:28 | コースレポート
楽しみにしておりましたPBR(パインビーチレースウェイ)様の
シークレットイベント、第二回サソリ固めに参加して参りました。
この秘密感とイベント内容の濃さ、立地や条件もありますが
本当に楽しく素晴らしいと思いました。
次回も絶対参加したいですね!!

3月のRC10イベントのエントリー
RC10 meeting2025 パインビーチレースウェイ - こんぺハウス




tqtoshiです。




GWも終了しやや蒸し暑い気候も増えて参りました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
近々は週末ごとにあるイベントの為、週中マシン作り・週末走るの
パターンが多いですが、先週のワンウェイmeetingからの時間が短く
準備は本当に大変でしたw まあそれでも自分の気が済むまで用意しないと
駄目ですから、1週間で2台のマシン整備(全バラ整備~メカ積み)やりました。
やれば出来るもんです(僕)




朝ばビュンと約125㎞ 足柄SAで富士山の偉大さを確認♪

全体的に雲どけw

毎度の休憩ポイント足利SAから見る富士山は、前回より不鮮明w
綺麗で壮大な日本の象徴を見たい気持ちはありますが、まあ山の天気には勝てないですね。
次回こそ晴天の環境で頼みます(笑)




パインビーチさん到着

やはり独特の雰囲気ありますね♪

コースは相当手を入れ頂いたと思いますが、めちゃくちゃ綺麗な状態。
ギャップは少なく水分補給も万全。実際超走り易く楽しかったですね。
全てはこのコースあっての事ですが、ほんと毎度頭が下がる思いですね。





僕んちw

毎度装備は変わりませんが、今回は松林側(操縦台裏)にピットを設置。
こちら側は1日を通して日差しが柔らかく、涼しくて快適。
何より草木の匂いが何とも癒しの空間でしたね。
ピット自体松の根の関係で、テーブルがイメージ手前に4度ほど傾斜してますがw
僕自身が姿勢を正して座る事で解決(笑) 意外と快適でした。
あとも、近々導入のマシンタワーは傾斜4度のピットテーブルでも抜群の安定感♪
今回は京商スコトマ系に絞りましたが、連なると良いですねー





本日はアソシ成分を排除して、京商大好きマニアを演じ切りますw

屍レースで使用するマシンは、1台ですがそれでは面白くないので
全部持参しました。

・スコーピオン380(ノーマルWB)
・ターボスコーピオン(ロングWB)
・デューンホーク
・トレサスデカタイヤ
・アドバンス1000改EP

の組み合わせですが、午前中の練習時間やレース後に全部転がせて大満足(笑)




いつの日かのサソリ固め 開始♪

某日の開催ですが、凄い参加者様数w
決勝は6名切りでEメインまでありましたから、30名様程度の規模ですね。
うーん凄すぎる。




世界の名デザイナー:アキラ先輩と、数々の栄光を手にしたプロドライバー世界のハラ氏と

会社ずる休みして来た僕w

理路整然と有給申請が通る様にすべての仕事を前倒し。
無事に参加できまして、嬉しいですね(笑)





午前中は屍レースの準備のため、フリー走行となりまして早速マシン確認。

僕は今までバギーで380モーターを使用した事が無く、勝手が判りませんでした。
なのでタイヤ選択が2.2インチまでのクラスか、小径のままか判断難しかったのですが、
走って納得。パインビーチ様では小径のマシンが良く合っていると感じました。

2.2インチ仕様のマシンは、確かに全体的なメカニカルグリップは高いのですが、
走行時のワクワク感が少ないのと、若干380モーターのパワーが食われてる感が大きく
本日は小径マシンで進行する事に決めました。この内容を元にレース主催者様側に
参加クラスをお伝えするのですが、対応して頂いたノリさんの「でしょ(^^)」の笑顔が
多分正解を導いたと確信しました。




かんの姐さんのランドジャンプは、まさかの4WD化が進行してまして僕のアドバンスと対決?

以前すだびょんさんのYouTubeで見た事のある、1/8ランドジャンプ風の改造車ですが、
何と4WDになってまして驚きましたね。その意味では僕のマシンとは方向性が違いますが、
まあその古き良き京商のGPシリーズの再現で、ご一緒させて頂きました。
このアドバンスは、タボスコの再販時に作ったモノで、もう8年も前の作品。
今回フタバプロポ化で、ちゃっかり覚醒してまして笑っちゃいました(僕)

サーキット1000アドバンス改EP走り出し
2017.04.29 YRヴィンテージカーニバル開催 - こんぺハウス





久しぶりにAKUさんもご一緒出来ました♪

プチレースは10数年ぶりと申してましたが普通に走っててビックリ(笑)
マシンは何時も通り濃度高めですが、この本当の凄さはなかなか伝わらんかな.....
ワイヤードライブのRC10は僕がコレクションに入れたい1台ですが、
値段がバカみたいなのでずっと夢ですね。物は呆れるほどシンプルで華奢ですが
それがまたイイw うーん当時モノMIPの醸し出す魅力はやはり素晴らしいですね。




3D@ RC-Laboratoryさんが当日出店されてまして、重要事項の伝達を(笑)

244さんが関東に居る時期に、RC-Laboratoryさんの件はお聞きしてましたが
今回出展されていまして色々お話出来ました。写真はアレしてコレしている所ですがwwww
今後アレしてコレ出来ましたら良いですね。




憧れの「のりさんのカキ氷」無事ありつけました♪

これホント美味くて驚きましたね。
削りたて見たくは行かないけどねーとノリさん申されてましたが、
優しい味で素敵でした。何か満足w




うわっ キタコレ欲し過ぎるw

WPL 製の軽トラだと思いますが、素晴らしい塗装技術で
僕のどストライク(笑) 昔から車屋さんで使われていたような
雰囲気とヤレ具合が最高ですね。コレはキット買ってみたいと思います。




すだびょんのマシンが汚過ぎるwwww

数々の動画撮影やイベント協力と何かと忙しい同氏でしょうが、
一切メンテした形跡がないスコーピオンは寂し過ぎるw
なので急遽僕がメンテする事になりましたがw まー酷かった(笑)
途中粉川さんにもお手伝い頂き、メンテをしましたがメンテ後は
見違えるほどシャンとしまして一安心。メンテしてて思いしたが、
初期の細いタイプのダンパーでも、ちゃんと組むとしっかり減衰出るんですね。
雰囲気と見た目を重視する場合は、こちらも良いかもと思いました。(めでたし)




午後からお楽しみの屍レースが開催されます♪

The Ultimate RC Car Racing 5 Rules!【徹底解説】手軽で楽しいラジコンレースフォーマット秘伝の5つのルール!「屍ルール他」

キチンと屍レースに参加させて頂くのは初めての為、
チョンマゲさんの動画で何度も予習させて頂きました。
屍レースは基本的に上位が有利なのは勿論ですが、転倒したり他車と絡んだりが
大きくポイントを加算する原因となると理解したため、今回はそれに特に注意。

開始された予選では、同一車種(スコーピオン・純正小径)同士の開催ですが、
差が無く接戦(汗) ですがミスや絡みをほぼ避けられてうまく行きましたかね。
自分としては安全運転に徹し過ぎで、イマイチ攻めきれませんてしたが大きなミスも無く
予選は約30名様中9位のBメイン3位からスタートでした。
ちなみにAORCからは、EXPのカタカタ氏が参加され1発入賞の6位でAメイン。素敵です!!
決勝は予選に続き大きなミスも無かったのですが、最終3ヒート目に
松の木に隠れた屍車をよけきれず大きくロス。コレが痛かったですねw




リザルト的にはBメイン優勝で満足です(僕)

Aメインに勝ち上がれなかったとも言いますw

僕を蹴落としてAメインに上がったのは、世界のAH氏ですから納得の結果(笑)
Aメイン優勝のAH氏よりお菓子の数が多くwww ビックカツも交換したりで楽しかったですね。
パインビーチの立地と、380スコーピオン系のレース。本当にマッチングが良くて
最高に楽しかったです。




最後は静岡らしく夕食を堪能してご帰還.....

全然静岡らしくなかったですが、美味かった(笑)

今回のイベントは、5月初めのFサ遠征~ワンウェイmeetingからと期間が短く
準備が大変でしたが、準備して良かったと思える内容に大満足でご帰還。
当日ご準備を頂いたパインビーチ運営の皆様、参加の皆様
大変楽しい時間を有難う御座いました。そしてお疲れ様で御座います。
またこの素晴らしいイベントに参加できる日が来ますように。




(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度 Fサ本社全体会議に参加♪

2025-05-05 14:45:05 | コースレポート
不定期開催ながら、大変重要な会議が開催される為、
長野県某所まで行って参りました♪
朝から晩まで(マジで晩までw)大変楽しく過ごせましたね。
Fサ幹部の皆様、参加の皆様ありがとう御座いますー





tqtoshiです。





バタバタと始まりました2025年も気が付けば5月。季節の良い時期となりました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
昨日は楽しみにしてました、Fサ本社会議に参加する為
長野県まで行って参りました。このスケールの大きいF氏オーナーの庭の存在。
マジで羨ましいですね。この広大な土地があってこそなせる業。
楽しい時間が経過してました。




ばビュンと約310㎞w 上信越道を選択した俺天才♪

GW初日の為、中央道の渋滞を避ける意味で上信越道を選択した俺天才w
と思いましたが、同じ考えの人は他に推定3万人位居てw 普通に大渋滞(笑)
中央道と上信越経由とどちらが早かったかは今となっては判りませんが、
安曇野近辺で食べた、ワサビアイスが美味過ぎた(観光してる)



そして Fサに到着♪ 新しく出来たダートコースはマジで営業できるレベルw

※プライベートコースの為、一般には解放してません。

FサオーナーのF氏の自宅庭に出来たダートコースですが、
適度な大きさとレイアウト(これ大事)が楽しくてイイ感じでした。
こんなコースで練習すれば絶対に上手くなりますね。羨ましい限り




この操縦スタイルがまた良いw

完全に長時間走行をにらんだ装備ですが、LiPo時代のマシンは
30分とか40分とか平気で走りますので、椅子の装備が助かる限り。
辺りを吹く風も、信州の澄んだ空気で素晴らしく気分良く最高でした。




僕んちw

ピットディスプレイスタンド (3段)475mm高 [KOS50743] - 12,650円 : RICKSIDE DESIGN RCカーのペイントならRICKSIDE DESIGN

適当に各種持参しましたw
主に17.5TのRC10の類と、低速の小径タイヤ仕様。
後はデューンホークとトレサスデカタイヤとかの改造車ですね。
近々は色々な準備が重なり、余りメンテでき切れてませんがまあどれも良く走りました。

ピットの装備的に、今回から導入のRicksideデザインが入れてるピットスタンド
使い勝手が良いですね。まあ値段もそれなりですが。




コースの雰囲気と走り的には、リアモーター&小径車がマッチしますね

このオーナードライブのタボスコの速い事w
それでも21.5TのRC10の組み合わせは、静かですこやかに、軽やかに良い感じ。
前記のイスに座ってw 楽しい時間が経過してました。




最新のRC10 4WD シェイクダウン♪

RC-10 4WD 組むんだとw (3回目) - こんぺハウス

はっ速い REEDY SP5 !!
期待を裏切らない速さを見せた頂いた感じですね。
マシンの方は思っていたよりずっとよく走り、同形式のオプティマとかより
走り的にはかなり上だと思いました。あと曲がらないとSNSで良く書かれてましたが、
全然良く曲がってイイ感じ。ただし、絶対的に運転してて楽しくはありません。
アソシ製「RC10」と名が付くマシンでも、楽しくないのが存在する事は承知ですが
まさかここまでとは。※僕の感想であってすべての人に当てはまるとは限りません。

参加した当日と、翌日に1パックずつオサールさんと転がしましたが、
1度も楽しい・面白い・の類のワードは出ませんでしたね。コレが本心なんだと思います。
RC10はさ、2WDで止めときゃよかったと思うのです。4WDは幻枠で止めておいて
マニアに夢を見させる少し前の状態が良かったのかな.......何とも。





ついに244さん、当時モノアソシで(真)アソシ沼に入足♪

4月に関西にご帰還された244さんに思わぬ形で再会出来ました♪
ご帰還前に当時モノRC10を購入され、本日無事に(無事では無かったw)初転がし。
奥深く本質に触れ本当に輝いておられました。
244さんの購入された個体は、程度も非常に良くて当時物をを味わうには
最高のマシンでしたね。今後のアソシ道に興味津々です(笑)




トラポン積んでレース出れる位 メンテしましたのでw 良く走りました♪

Fサのコースと集まるメンバーを想定し全力でメンテしした。
その甲斐あってマッチングは最高でホントと良く走りましたね。
特にこのマシンのオッサンは、Fサと深い関わりがあるので尚更。
滅多に転倒しませんが、転倒した際にドライバーの首がもげないtqtoshi氏の改良も流石(お前だw)
コースに素晴らしい柔らかい空気が流れておりました♪(満足w)







マジで信州の風が気持ちよすぎる♪

F氏のご自宅の庭先ですが、ホント観光地の様な場所にお住まいですね(羨)

オサールさんが持参した1/8サイズのGPトラックで爆走してましたw




夜になるとFサ本部会議が開始されますw

本部会議=飲み会(笑)

ここで提供される信州の特選ラムの旨さと楽しい仲間で酒が進みますw
今回はビール6ℓと埼玉特産のサイボクハムプレミアムソーセージを持参しましたが、
ビールは翌朝には余裕で無くなってましたねw ご準備頂いたラム肉他焼肉セットは
どれも美味くて最高でしたね。




もはやFサのご神体 おっさんも現地で皆様に可愛がれて働いてました。

遠征らでぃこん(^^) - こんぺハウス Fサ 初参加の時
京商VINTAGE MEET&モテモテ備忘録w - こんぺハウス Fサ本社会議w

心打たれに乗ったオッサンに心打たれたわw (奇跡のショット)




完全に酒が回った状態で、tqtoshiさんが繊細なモーター調整できるかが見どころw

飲みだして約4時間後、夜の11時半頃からモーター調整講座やりましたw
普通は絶対酒の入らない真剣勝負の作業が要求されますが、まあその
普通に出来ましたね(祝) 日々の技術の積み重ねは、多少酒が入り
酔った所で変わらないと言う事が実証されましたw
因みに244さんがこの時の為に購入した、新品ブラシレスモーターです(^^)





翌日は近くの温泉施設で人間に戻りますw

長時間にわたる飲酒と車中泊で体がゴキゴキですので、
近くにある温泉施設で人間に戻っておきました(整いました)
マジで市営なのに温泉が7種類くらいあり、サウナも完備で600円(安)
コレはFサ巡回のルートに入れるべきだと、本部に打診したいですw




2日目も当たり前の様に走っておきますw

初日の夜に若干の雨が降りましたが、コースは水分補給で最高の状態。
ここで初日イマイチの244さんの当時モノRC10をリペアして、
昨日飲み会でメンテしたモーター積んで走ってみました。
モーター会心の出来でしたね(良かった)




昼は前日の残りで、全日本選手権 ラム肉プロMODIFYクラスに参戦♪

244さんとS井さんとtqtoshi氏で温泉からご帰還後、再び焼肉(笑)

ラム肉に細切りのネギを乗せたセットが予選で威力を発揮し上位独占。
決勝も危なげなく走り切り、見事2025シーズンのタイトルゲット出来ました(大会ありませんけどw)
ラム肉にネギ乗せる事を、次回の本社会議で提示したいと思いますw




帰りはGWの風物詩 高速渋滞を思う存分堪能(違)

小仏トンネルを先頭に渋滞20キロ 通過に2時間以上 ←嘘つけw

渋滞20㎞はホントだけど、通過は約50分ほどでしたね。
帰りはゆっくり走りながら、楽しかったFサ会議を思い出したり、
再販RC10と当時物の違いを考えたりしながら有意義に通過(ホントは無意識w)
無事にご帰還できました。

今回各種ご準備頂いた、Fサメンバー F氏・S井さん・sabuさんほか
オサールさん・244さん・他お集りの皆様。大変楽しい時間をありがとう御座います。
距離はありますが感じさせない楽しさと、素晴らしいロケーションで
楽しく過ごせまして最高でした。また次回会議ありましたら、是非とも参加したいですね。
皆様お疲れ様でした♪







(*´ω`*)




寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビートルフェスティバル@リベンジw

2025-04-19 21:53:32 | コースレポート
不完全燃焼は良くないと思いましたw
結果はどうあれ準備したマシンは走らせないと、と思い
イベント予定日の翌週の今日に現地に行って転がして来ました。
結構満足ですw



tqtoshiです。





前週末の悪天候が嘘のようにまるで春の様相(実際春ですねw)
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
blogの終焉が発表されたり、会社の劇的な欠陥が発見されたり
心労の多い1週でしたw まあ引きずってもなにも良い事ありませんので、
先週の心残りを形だけでもこなして、区切り付けましょう(大人ですから)



ばビュンと約155㎞ かしまRCサーキットさん♪

かしまRCサーキットで土三昧♪ - こんぺハウス

もう こんな距離楽勝ポイポイですねw
ただ本日はイベントのワクワク感や、それに向けて準備する楽しさみたいなのは少ないかな。
自分の心の中での引っ掛かりを解消するだけ。何となく勿体ない気も先行しますねw
とは言えちゃんとやらんと気が済みませんので、始業開始のw 30分前に到着(笑)
受付と充電済ませて即走り始める感じですね。 かしまRCさんは知りませんでしたが、
始業前にかなり本格的にコースメンテされてるんですね......素晴らし過ぎます。




今日はこの子たちを存分に握り倒したいと思う訳(候w)

★ビートル540クラス(2WD) には、京商再販フルOPのビートル号
★ビックタイヤ540クラスには、別名「ハイエンドビックタイヤw」なトレサスデカタイヤ号
その他ガチビートル(笑) にワーゲンオフローダーを持参しました。



何時もの撮影場で記念写真。もう目標の50%はクリアーですね(笑)

かしまRCさんの映えスポットで、マシンを撮影しておきました。
ビートルやビックタイヤも良いですが、ワーゲンオフローダのカッコよさと言ったらね(照)
これこそボビーラジコンの真骨頂だと思う訳です。この姿で走りますのでマジ1980年代のタミヤって凄い。






まずはビートル号様子を見ます

本家:ビートル(赤) メンテ&プチOP追加 - こんぺハウスロックしたベアリングを交換
ビートルフェスティバルに向けて各種準備 - こんぺハウスパインビーチ@フロントSUS製ステー投入

前回来た時も持参してますが、ギアケース内の1510ベアリングか破損しリタイヤw
今回はギアケース内のベアリングを一新し、更にフロントのステーも強化して来ました。
走り出し駆動の重さは一掃され、あの軽快なビートル号のフィールに一安心。
何すけど散水した水と路面の土が小さいお団子の様になりグリップ感自体はイマイチ。
色々タイヤを試しましたが、2.2インチタイヤはスイープ製ではなくプロライン製の
ナロー貼り(1列カット)仕様が一番食いましたね。多々走り過ぎで飽きる感じ(良い時のマシンの状態)

小径タイヤだと動きも機敏で、限界は低いですがキャラには合ってますね。
この状態でしばらく走りましたが、フロントの応答性と言うか硬さがかなり上がり、
相当テンション緩めました。コレは撓んだカーボンではなくSUS製ステーの恩恵かもですが、
少なくも車高とテンションの良い位置は見直さないと駄目な位、動きが変わりました。
今までのダイヤルアジャスト位置から、5mm程度下げた状態が運転しやすかったですね。





「どーよ俺 やる時はやるんだよ~」とオッサンが言っている様ですw

トレサスデカタイヤ再起動♪ - こんぺハウス

ややダスティな土路面では抜群の運動能力性能を発揮しますか、
改めてホント良く走りました(祝) ネタで用意したピンタイプは、タイヤ自体もコンパウンドが柔らかく、
縦グリップ自体は高いですが、同時にコーナーでよれてしまう感じ。
なので、よれを予測して早めに減速とステアを組み合わせると面白い位スイスイ曲がります。
明らかに僕の知らないトレサスデカタイヤの動きですが、まだ詰める余地はあったと言う事ですね。

あと懸念のスリッパー部の音なりのは、完全には解消しませんでしたが、
このスリッパーが鳴らない位置を多用するとペースが速い事を発見。
もしかしたら通常の2.2インチ以上にビックタイヤは駆動に負荷が大きいのかも。
モーターもかなり発熱するので、少しアプローチ変えたいですね。




タイヤの新旧による剛性感 勉強になりますw

途中調子のよいリアの白ホイルに合わせて、フロントも用意した新しいタイヤに変更してビックリ。
新しいタイヤは剛性感があり、かなりアンダー傾向を示すんですね。
考えたら当り前ですが、約6年前のタイヤの方がよれて曲がる感じが強く、
新しいタイヤはケースがしっかりして姿勢自体も安定してます。
ただ曲がりは薄いのですが、前記の走らせ方で工夫すればタイヤは新しい方が
全然良いですね。ホント勉強になります(成増w)





ワーゲンオフローダー転がすとどうなのw

マジ 高いスケール感で置物になる位の仕上げてすが、
RCマシンである限りやはり転がしたいと思いました(笑)
キットの内容的に、全域素組でボールデフは無くリジットアクスル。
タイヤもキットのパドルタイヤですから、おっかなびっくりでしたが、
転がしてみると、何とも言えない軽快感と走りの楽しさ。
絶対的に速くは無いですが、540仕様のLiPoの組み合わせは、
フルスロットルは無理な位速かったですね(シャーシのキャパが低いので)
今後、特に手を入れずこのまま所持したいですね。




約10分走行 ノークラッシュ・無転倒でご帰還♪

フェンスに絶対に触れず、他車にも絶対絡まないを徹底し、
ノークラッシュ&無接触を達成♪ 壊れた部分は無いのですが、
ボディのナンバープレートのパーツは、僕がマシンをコースに置く際に
手で掴んでしまい(殴) 外れました。それ以外は埃が付いただけですね(祝)





本日は最高のお天気で路面はカラカラw

あさあれだけ散水頂いても、14時位には相当カサカサになり、
路面グリップ自体はかなり下がりました。コレはかしまRCさんの土質をもってしても致し方ない感じ。
こうなると各車走り自体は厳しくなりますね。みっちり走らせましたので15時には退散しました。




あ訂正w 居ました路面に関係なくバリ食いな子がw  ※写真は以前のです

4WDでもスピンするマシンがある中でも、コーナーでドカッとしてたのが
アソシ製RC10(超質感号)ですね。流石に微スライド位はしますが、その微スライドを上手く使い
向きを変えると速く走れそうな感じ。グランドマザー感のあるアルミバスタブの減衰は
改めて凄いですね。2周で飽きました ←最高に良い状態の僕なりの形容詞

このアソシRC10のグリップ感の高さは、良くパルでハイエンドバギーを苦労して
練習した後に乗り換えると感じる事が多いのですが、まさか完土コースでもとは。
偉大なるアソシの設計に改めて敬礼♪





近くの食堂でご褒美の遅めランチ♪

近く=約70㎞位w

http://www.tonpei.jp/とん平食堂のHP

超絶な鮮度と絶妙すぎる調理と味付けからなる純レバー炒めは、
白米が無限に食えそうなのでw あえてのチャーハンとの組み合わせ。
適度に量が抑えられて...良いなって思いましたがチャーハン自体がかなり旨く(笑)
新しい道を発見してしまった感じ。

と言う事で無事に(ひとり)ビートルフェスティバルに参加して参りました。
次回開催の際は、メンテしてそのまま対応できそうですが、参加抽選と言うハードルがw
まあ なる様にしかならんですね(笑)





(*´ω`*)







寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かしまRCサーキットで土三昧♪

2025-03-22 23:15:43 | コースレポート
よく整備された土路面のオフロードコース。
レイアウトも考えられ、何周走っても飽きないあの感覚....
素晴らしい環境と良く考えられた設定に、非常に楽しく快適に過ごせました。
コレは人気なのも納得ですね。遊んで頂いた皆様に感謝♪






tqtoshiです。







3月も後半に入りまして、寒暖差も少なくなってまいりました(なって無いやw)
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
年度末教務は、詰まりまくってますがw 週末まで詰まっている訳では無いので
切り替えて全力で遊びたいと思います(笑) ココで切り替えて上手にストレス開放できるのが
Japanese ビジネスサラリーマンですからね。きっちり遊びますw

と言う事で(繋がったかもw) かなり楽しみにしていた、かしまRCサーキットさんにGO♪
コレは濃度の高い楽しさで、距離を忘れで明日も行きたい位です(笑)





ばビュンと約155㎞ かしまRCサーキットさん♪

かしまRCサーキット

以前よりオール土の好レイアウトな、かしまRCさんは行きたかったコースですね。
今回は次週に迫った、パインビーチ様のラリーイベントに使用するマシンの動作確認とタイヤのテストを
メインとして来場。その他は、土に似合いそうな子は大体転がして遊んじゃう予定(笑)




僕んちw

かしまRCさんのピットは、コストコのテーブルとイスを自分で出して設置するスタイル。
その他エントリーと、お金の入金も自分でこなすスタイルですね。
これは非常に自主性があり良いと思いました。だって大人ですからね。
みんなでコースを盛り上げる感と協力する感じが何とも心地よいですね。

ピットは電源完備で非常に使い易くよく考えられた感じ。
照明が夕方点灯する白熱球で、やや見にくいですが、コレは
マシンセットなどカツカツせず、走って遊んでねとのメッセージとの事。
なんか良いわー 昔から来ているみたいw




まずはアソシ製RC10超質感号(当時モノ)で自分を取り戻しますw

244さんの中では、RC10meetingはまだ続いているとの事(泣)

本日は最近よくご一緒する、244さんと(たのしく)真っ向勝負w
走り出すとパインさんでも感じた、昔から来ているような不思議な既視感にも似た感覚
を感じましたね。これ不思議ですがホントに面白い楽しいコースは、
1周目から楽しく逆に、飽きるようなコースは1周目から駄目。
当然かしまRCさんは前者で、帰りたくない様な楽しさ。
ちなみにRC10はここでも何事も無い様に激走しました(凄いわ毎度w)
そして1パック終わる頃には、RC感覚も取り戻してイイ感じ。





まずは宿題を片付けますw

過ぎ去りし季節はギアデフ(笑) - こんぺハウス MX-01の購入~組み立て~完成編

Mシャーシサイズの4WD方式。マシン自体は初転がしですが、
いきなりラリーイベントに持ち込み、不穏な挙動では楽しくないですし、
何より他のエントリーされた方に迷惑。なので挙動は知っておきたいと
このコースを選択しました。走り出し何と目検討のステア設定でトリム合わせが不要で、
長年追求したデジタルトリム±0(動かさない)を達成♪

走り出しの感じは、ボディがタミヤ製の2CVでドン臭さ丸出しですが、
見た目に反して非常に素直で軽快。何よりマシンのグリップ感が高く
非常に好感持てる初転がしでしたね。ネットではロールセンターが高く
如何ともしがたい的な記載も多くありましたが、ホントのダートで使用する限り、
ロールセンター自体はもっと高くても良い位。バランス最高ですねコレ(祝)
因みに走りに全く関係なく、むしろ無い方が良いサイドミラーやルーフの
スタック時の補助板のダミーパーツは、完全に作り込んで装着しておきました。
このパーツを壊さない程度に走り込みたいですね♪





Mシャーシ用のラリーブロックも、ちゃんと把握できました(笑)

こちら下のエントリーで、インナーが必要か否かみたいな事を書きましたが、
結果からすると、インナーが無い方がよれてグリップしますね。
ですが、当然よれから来る挙動の乱れもあり、ここらはほぼ想定の範囲内。
インナーを入れたタイヤの方が、ギャップや高速コーナーで引っ掛かりにくく、
XM-01の場合は、リアにインナー無し、フロントにインナー有りが
貼らせて失速感もなく良かったですね。まあ有る無いの2択ですが十分セット出来ます。






MB-01を使用したMサイズFFマシンは、正直まったく期待してませんが次元を超えた快走(大袈裟w)

おやかた積み改(笑) - こんぺハウス

元々WB(ホイルベース)210mmのミニボディ様に作製したマシンですね。
加速は鈍く、舵角も少ないなのでオフロード走行自体は、まったく期待してませんが、
これが予想を遥かに裏切る快走♪ 確かにFFなのでこじり失速やカッコ悪いアンダーwは
時より出ますが、スロットルを高めにパーシャルで繋ぎ、丸いラインを心がければ
驚くほどちゃんと走りましたね。そしてシトロエン2CV:フランス語での発音は「ドゥーシューヴォー」
の挙動とマッチしてとてもいい感じ。うーん タミヤ侮りがたし(^^)
ちなみにこちらは、フロント側にインナー無し。リア側にインナー有りを使用しましたが、
流れ出しが絶妙でちょっと引きましたw




オンロードとダンパー位は別ける予定でしたが.......

面倒なのでそのまま使いますw

完全オンロードのXM-01は、確かにロールセンター自体を見直さないと
ハイサイドしまくりな感もありますが、土路面でしたら純正で十分かな。
因みに足回りは、オイルだけ前後ロッシ製の35番にした以外は完全にノーマル。
これはポテンシャルバカ高いですね。結構満足度は高いです(^^)







ラリーもメンテの効果確認とモーター&タイヤの確認♪

次行きますよw RC10B64DRでラリー - こんぺハウス
続・次行きますよw RC10B64DRでラリー(メンテ完了) - こんぺハウス

↑こちらで駆動系総メンテの重整備をしましたアソシ製B64DR(ラリー)ですが、
走り出しから節度感のあるコーナーリングと、トラクション性能が以前の鋭さを取り戻した感じ。
それでいてパワーを17.5Tブラシレスに落としましたので、コントローラブルで最高ですね。
244さんのラリー車は、僕も以前使用してましたXV-01(フロントモーター)ですが、
まじホント良い車ですね。メンテナンスの煩わしさが無ければ戦闘力はXV-02よりありますね。




ハイグリップ@ラリータイヤで覚醒♪ 

まるでハイエンドバギーの挙動ですね(実際ベースはハイエンドバギーw)

京商で輸入販売しているjetko製のタイヤで、今までのグリップレベルが3段くらい上がりましたw
当初ブロックの大きいCOURAGIA(クラージア)を使用してほぼ満足の食い方(グリップ)ですが、
比較的フラットパターンなAVANTGARDE(アバンギャルド)を使用してビックリw
僕が試した限り、アバンギャルドの方がかしまRCのコースにマッチしてましたかね。
いずれにせよこのタイヤで、マシンの感じがかなり異なり、4WDバギーのアソシ製B64みたいですね
まあ ベースが一緒ですが驚くほど似ましたw





スコトマ系改造車 デューンホークはコースに必要以上にマッチしましたねw

こちには長くなりそうですので、別のエントリーで纏めます。
まあ 走りと姿は、かしまRCサーキットにぴったりですね♪




RC10超質感号と初代依怙贔屓号のB4 共に輝きまくってましたw

244さんのマシンと合わせてオーラが凄いですね ←西日だろw

M車の初転がしとタイヤの確認。そしてシャシーの特性変化体感。
ラリー車のメンテ確認とタイヤテストと、
マッハでメニューをこなしましたので、あとは全力でアソシ戯れます♪ 
244さんは先週だけでRC10を3台も増車し(ホントは4台だったw)
万全のアソシ沼の泳ぎ具合ですね。素晴らしき過ぎますー




244さんの再販teamcarは、遂にこの佇まいを手に入れました♪

去年末の発売からまた半年経過してないですが、
細かく果てしない何方かの影響で(お前だw)
ココまで戦闘的な佇まい(たたずまい)を見せるまでになりましたね(祝)

実際お借りすると、モーター自体はほぼ僕のと同じ感じで
トラクションや曲がり方もホントにそっくり。
僕のマシンがセット的に正解とは断言できませんが、
少なくも1年中セット変更なしで、路面を選ばず走れますから
ゴールの一つなのではと思っている次第。
ここまでマッハで走り切りましたね(素敵)





まじ 最高の路面じゃないですか!!

硬く締まった粘土質の土路面は、バギー野郎でしたら
無限に周回できる楽しさがあると思います。
時間が許すなら、何時間でも飽きずにRCできますね。
帰るのが名残惜しいのは、パインさん同様ですね。まじ面白かった(^^)



今日よく頑張ったご褒美に 244さんとリベンジしときましたw

つくパーお客様感謝デー×AORC NEO高密度走行会w - こんぺハウス

↑こちらでも帰りに寄りましたが、再び244さんとご褒美で突撃♪
かしまRCさんからかなりの距離(約75㎞ほど離れてますwwww)ですが、
ここの純レバー知ってしまうと、ね そりゃ来ますよ(笑)

と言う事で、朝から晩まで遊んで参りました。
遊んで頂いた244さん始め、アドバイザーのKAIPAさん。
そして遊んで頂いた皆様。素晴らしく楽しい時間を有難うございました。
ちょっと遠いですが、また行きたくなるコースでホント最高でしたね。
実に有意義な休日で御座いました。有難う御座います。






(*´ω`*)








寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC10 meeting2025 パインビーチレースウェイ

2025-03-02 23:30:58 | コースレポート
プライベートコースの最高峰、パインビーチレースウェイ様で
RC10だけのイベント、「RC10 meeting2025」が開催され参加して参りました。
主催のモリシンさん始め、レース運営者の皆様の手際の良さと柔らかさ。
凄く素敵な時間を過ごす事が出来ました。
素敵な時間を過ごせまして心も満タン(^^) 参加の皆様 お疲れ様で御座います♪





tqtoshiです。
(てぃーきゅーとしと読みます)




激動の2025年も2月が終了し3月に突入しましたね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
本日は今までずっと憧れておりました、プライベートサーキットの最高峰♪
パインビーチレースウェイ様で、RC10だけのmeeting !!が開催され参加させて頂きました。
何処見てもRC10 走っているのはRC10 マシン渋滞もw バトルもパレードランもRC10
こんな素敵な光景は今まで記憶に有りません(笑) 本当に楽しかったですね。
なので、この素敵体験を少しでも後世に伝えるべく記事にしたいと思う訳(候w)



朝ばビュンと約125㎞ 足柄SAで富士山の偉大さを確認♪

雲どけっw

自宅からパインビーチの有る場所までは、約160㎞ほどの距離ですが、
ほぼ約9割が高速で構成されるため移動自体は楽ですね。
ほぼ同じ遠征の長野ヴィンテージミートも大体同距離ですが、
途中から下道併用で行くため、疲労度が全然違います。
やや雲がかかってましたが、壮大な富士山の朝の様子が確認出来まして、
静岡県に来た事を実感(旅かw)




パインビーチ・レースウェイはこんな感じ♪

コースの立地・土質・レイアウト・雰囲気...........全部

奥深く 楽しぃーw (´ ∀ ` *)


パインビーチは、大き過ぎず、小さ過ぎずの絶妙なコースサイズとレイアウトが良いですね。
本当に楽しくてまた来たいなって思うコースは、走って1周目から「あれ? 昔から来ていた様なw」と
不思議な既視感にも似た感覚があるのですが、まさにパインさんはコレですね。
レイアウトは比較的単純ですが、コーナーのRが何とも絶妙で
何周走っても攻めきれない感がとにかく最高。いやコレ人気の理由を思い知りました。
主催者のモリシンさんや、コース運営側のノリさんたちは流石に走り慣れていまして
綺麗に素晴らしく速くて良いなって思いました。あーマジ楽しいココ(^^)






積み上げシリーズの成果は、この箱に入れれつつ進めましたw

元も自宅で保管のRC10の皆様は、使わなくなったRCバックやホームセンターのプラ箱に
保管してますが、それらを車(実車)ですべて持参するのはスペース的に無理(汗)
なので移動と収納性を配慮して写真の折り畳み式のプラケースを今回買うてみました。
各種検討の結果、マシンをルーフ同士隣り合わせるとほぼストレスなく収納できることを発見。
薄いですがジップロック方式の特大ビニル袋に入れて1箱に6台(笑) 
なのでコレを3セット用意しました。←業者か




tqtoshi家 RC-10 全員集合♪

無事に17台のRC10が並びました(祝)

テーブルはコストコで売ってる大きめの折り畳み式ですがそれでもギリギリ載る物量w
自分でもここまで並べた事は無いので、実に壮観な眺めですね♪ 苦しゅうない




最終はこんな感じで展示&運用

店かw

下段にオサールファクトリーのマシン群(10台)を展示し万全のRC10好きをアピール出来ましたでしょうかw
実際にお声がけ頂く方も多く、主催のモリシンさん始め、パインビーチのノリさん、
すだびょんさん(動画撮影アリ)・Rickside design中の方・AJのアジさん他多くの方から声掛け頂きました。
その都度ほぼ同等の説明をさせて頂きましたが、コレが全く苦痛でなく(笑)
何度も出来ちゃうも自分に驚きましたね。tqtoshiさんもお好きですね←お前だ





RC10 4WD新旧共演♪

RC-10 4WD 出るんだと(本家アソシから) - こんぺハウス

↑こちらで少し触れましたが、RC10を3Dプリンターの
技術で製品化したTen4.1と当時モノ僕のMIP製が無事に並びました。
こうしてみますと、昔のはとても華奢でw 今の物は強度と構成が良く考えられてますね。
これなら常用でRC10の4WDが楽しめると思いました。素晴らしい共演♪




参加マシンはすべてRC10!!(当たり前w)  meeting感が半端ねー

今回の開催概要で、参加出来るマシンは、RC10とRC10TあとはB4までと限りがある為、
並ぶマシンは当然ですがアソシ製RC10になりますね(祝)
いままで数多くのヴィンテージイベントに参加して参りましたがこの光景は初ですね。
何とも何とも嬉しい気持ちと、高校生当時の自分の記憶が混ざります。
ここにロッシと京商のマシンが混ざれは、本当に当時のレースシーン。
参加のマシン的には、やはり近年アソシから再販系が多いですが皆様作り込んであり素敵。

超絶にカッコイイボディは、0014ken1さんの作品ですが素晴らしいセンスと塗装テク。
サンフランシスコとかのビーチで、ヤシの木が夕暮れに映える塗装が昔ありましたが、
これはヤシの木が松の木になっていて(凄) 見事にパインビーチを現してましたね。
ぶっちぎりのコンデレ優勝となりました(納得)





僕はコンデレこれ出しましたがw

海外ペインターの星w アンディーズペイント敗れる(笑) 
他力本願過ぎましたね




当日は走りまくりましたねw

折角の憧れの地 パインビーチですから時間の許す限り走りまくりました。
ただ持参したマシンはすべて転がす事は不可能なので、走らせたのはこんな感じ

・RC10 巻き線抵抗号     ※すだびょん動画撮影あり
・初代RC-10(ブラシレス仕様) ※静か過ぎで全米が泣いたw
・RC-10質感号(17.5T)     ※何時も通り素敵
・RC-10カーボン質感号(17.5T) ※かなりのマッチ具合
・2代目RC-10MID       ※やっぱりズルくて本人引くw
・RC10 B4.1 (インチ最後のアソシ:諸説あり)  ※モリシンさんとランデブー♪

まあ何時とやっている事と大差ありませんが、久しぶりに巻き線号が走ったのと
質感号・カーボン質感号がやはり良く走りましたね。ミニレース開催時に出した
MID号はやはりズルくて素敵ですが、ズルさ満点なので本人引きました。
また合間で出した、B4が主催者のモリシンさんと柔らかくランデブー出来たのが素敵♪
B4位になるとホントコースにマッチして、すこやかに(笑)そして 
軽やかに走りまして最高。素敵な時間が経過してましたー



RC10質感号 走行写真がカッコよすぎるw

撮影:タニタン様

高速で移動するRCマシンの撮影は、高度な撮影スキルを要すると思いますが、
この切り取られたRC10の写真がとても気に入りました。
バチっと食った(グリップした)タイヤの土の付き具合と姿勢最高すね♪

因みに写真のホイルは、最近Ricksideデザインさんからリリースされた
RC10用のホイルですが、色とデザインがマニアックすぎる!!
後で話をお聞きしたら、Ricksideデザイン中の人もRC10大好きな人なんすね(笑)
B4のトップシャフトをリリースして下さいと懇願しておきましたw





2代目MID号はやっぱりズルかったw

レイアウトと土質から合うのではと走り出しましたが、ギャップを感じさせない
何時も通りの恐ろしい走破性をここでも見せてくれました。
こちら皆様に試乗して頂きましたが、一応にリアモーターとなんか違う感を感じて頂き何より。
まあ プチレースにコレはズルかったですねw




ちゃんと残業して帰りますw

パインビーチでは、夜の走行セクションを「残業」と呼んでいるそうですが、
こんな楽しい残業でしたら倒れるまでやりたいですね(笑)
この残業用に用意したのは、トレサスシリーズの大好きマシンのデューンホーク(トマホークの改造車)と
京商製のビートルとORBのFFマシンですね。デューンホークはタミヤ製ボディと本格シャーシの組み合わせが
何ともコースにマッチしてイイ感じ。特にショートホイルベースの恩恵はデカくて、
インフィールドはかなり扱いやすいですね。見た目も愛くるしく、
久しぶりのナイト走行でドライバーのオッサンが心なしか笑っているように見えましたwww


そしてORBracingのFFは、広い意味でのアソシ製 アソシの末裔ですので持参しました。
こちらは、過去にFFマシンを見せて(魅せて)頂いたアッキーさんに試乗して頂きたいと思いました。

京商VINTAGE MEET&モテモテ備忘録w - こんぺハウス アッキーさんのFFマシンに感化されるw

こちらのORBracingは、セットアップが難しく自分で改良とパーツを作り進めましたが
その集大成は走らせて頂く事ですね(笑) 長めにストロークを取ったリア脚は
ココでも有効に機能して実に気持ち悪く(FFの誉め言葉)吸い付いて走ってましたね。
アッキーさんはこの特性を頭に描いて(記憶して)4号車の作製に取り掛かるそうです。
うーん持参して良かった(^^)




京商ビートル ココでも最高のマッチ具合でしたね♪

イベントの主題で無いので夜のみ走り出しましたが、湿度の上がった土路面での動きは最高♪
各部メンテ済みのちょいワルw ビートルでしたが、見た目愛くるしく楽しかったですね。
途中パインビーチのメンバー様にもお貸ししまして、
良い子に育っているとお褒めを頂きました(嬉)
特にパインのノリさんは大変気に入って頂いたようで、約30分くらいプロポが返って来ませんw
その間ずっとノリさんは走らせてましたが、本当にラインが美しく、
ハイエンドバギーに挑む僕のビートルが輝いてましたね。
コースを永遠と走るマシンを眺められた貴重な経験(笑)
素敵だわーw ホント





ただ照明はちょっと失敗ですねw

何時もはマキタ製のポータブルlightと小さいLEDランタンを常備してますが
それが入ったバック毎置いて来たためw 夜は少し暗かったですねw
ここら次回機会がありましたら、万全に用意したいですね。




見て この秘密基地感w

イベントも無事に終了し、皆様残業に励んでいる最中
車を取りに行った道路向かいの駐車場からコースを見てハッとしました。
この幻想的にライトアップされたコースは、松の木と共に美しく、
なにか巨大秘密基地の様相。帰るのが本当に惜しい気がしましたw

と言う事で、朝から晩までたっぷりと遊ばせて頂きました♪
主催のモリシンさん始め、パインレースウェイ運営の皆様。
本当に素敵な時間を有難う御座います。そして参加した皆様、
お声をかけて頂いた皆様。楽しい時間をありがとう御座います。
素晴らしく楽しい一日は、あっという間に終わってしまいましたが、
帰路までウキウキで楽しく無事に帰れました。
機会がありましたら次回も是非とも参加したいですね。
お疲れ様ですー




(*´ω`*)




寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくパーお客様感謝デー×AORC NEO高密度走行会w

2025-02-22 22:34:12 | コースレポート
AORC NEOのメンバー様と楽しく遊んできました(祝)
この日はつくパー(つくばラジコンパーク)はお客様感謝デーと言う事もあり、
沢山の人で賑わってましたが、走る時間帯を上手く使い別けて
ほとんど走りっぱなしの楽しい一日でしたね。どのコースも快適で面白かった(^^)
そして純レバー定食ともつ煮が美味過ぎで全米が泣いた(古)





tqtoshiです。



やたら寒いと言いつつも2月も殆ど消化して後半に突入しました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
ここ最近は仕事はタイトで詰め気味。家に帰ればRC-10のメンテとブログ記事で
それなりに両立していたと思ってましたが、やはりRCは走行させてナンボですね。
約2週ぶりですが朝から晩まで走りっぱなして情報量が多く、
本当に楽しい一日となりました。コレも遊んでくれる仲間が居てこそですね。

と言う事で(繋がったw) 楽しい一日を記事にして後世に記録として残したいと思う訳(候w)




本日はこちらに行って参りしまた♪

つくばラジコンパーク | ラジコンランド | ラジコンアリーナ

わざわざリンクを貼るまでも無く、有名なつくばラジコンパークてすね。
僕自身は約1年ぶりの訪問ですが、どちらかと言うと、
カツヲの聖地:谷田部アリーナのイメージが強いですかね。
ですが、随分と今は様変わりしてとてもフレンドリーな施設にになったんだと思います。
新しい時代に対応し変化し続ける姿勢は素晴らしいですね(ホント)




室内は綺麗で快適で何より暖かい(笑)

この時期のRC活動で何が大変かって言うとやはり寒さに対する人の対応ですね。
夏も暑くて大変ですが、冬は寒さから体調を悪くすることも多くある程度暖かいは大事。
特に年齢重ねて来るとw この事が有り難く、ホント素敵と思いました。
あと ビギナーコースなどに小さな子供のお客様がかなり居るのに驚きましたね。
地元のコースあたりだとまず見ない光景で、こうした光景が本来必要なんだなって
端的に感じました。なのでかなり年齢層の高いw AORCメンバーは、お子様や
初心者様と思われる方が来たらダッシュで退散しました。密度の高い密集大蛇は
サッと来て状況によりダッシュで解散します。素敵(^^)





隙間にマイクロ そして総帥の恒例ポーズも万全♪

つくパーはマシン差による時間割がちゃんとなされていて、
基本ビギナー枠で走り出します。ですが前記のお子様や初心者様が居る場合は
他のコースに退散。この組み合わせとコースの選択で実に多くの車を走らせましたねw

記憶の限り
・マイクロRS4⇒ラリー(RC10B64RD)⇒外バギー(RC-10)⇒ラリーw
マイクロ⇒中バギー(持参してなく撮影隊w)⇒外バギーw とマルチタスクで疲れますが
コレが実に面白い感じで時間が過ぎるのあっと言う間でした(笑)





今回よりS井PROもマイクロを仕上げて頂き、世界選手権は遂に5台に♪

走り出し、加速や減速は勿論 右と左とステア反応でも立ち巻きするwww
悪魔的セットに悩まされましたが、タイヤの銘柄を調整し最終は調子よく走ってました(流石)
今回のメンバー様は、異様にレベルが高く 走り出し1周目から近いバトルが成立し
そのまま約20分くらい、ほぼ誰もミスしないw 謎の完成度(笑) まさに世界選手権予選に
ふさわしい出来ですね。





本日は244さんとのセット出しが目的でしたw

土コースに世界で一番似合うバギーは、アソシ製RC-10ですね (これは絶対譲りませんw)

つくパー外コースは、関東圏でも少ないオール土のコースな為、
次週のパインビーチ遠征を想定して、最後の確認を実施(僕は遊んでいるだけ)
244さんのマシンは、走り出しから日が浅いですが、2週前のパルでの走り込みでほぼ方向性を確立。
本日は最後の決め手となるスプリングのセットアップでしたが、最終はド定番のアソシ製で
ほぼ見えましたね。まあ僕と同じスプリングと硬さの調整法何すけどw
バサバサの土路面でも、グリップが抜け過ぎず、それでいてちゃんと曲がり
何より運転が楽しい状態にほぼなりましたでしょうか。
モーターも僕と同じなので、走らせた感じ ホント近くて面白いですね。(凄い再現性)





僕は遊んでいただけですが、コソ連マイスターなのでタイヤの確認しました。

色々な所からの情報で、スイープ製のスクエアアーマーと言うタイヤが
使い易いとの事でテスト。こちら以前パルでもテストした時が有りましたが、
その時は減りが早く消しゴムの様に、タイヤが削れるのであまりいい印象は無し。
何すけど改めて作った2種(イエローとゴールド)は、プロライン製ホールショットのコリっと感とも、
VP製のタイヤとも、Rickdesign製のタイヤとも違う食い方とスライド感。こちら勉強になりますね。

あとは足回り的には一切の変更なしの、RC-10超質感号そのモノですね(笑)
こちらは夏でも冬でもどんな路面でもセットは一緒ですが、僕の中では
ある一定以上は走れると自負してます。まあココは外しは無いかなと。
あとは、最近の「積み上げるシリーズ」でメンテした車両ですが、走らせちゃいましたのでw
再びメンテして完全な状態にしたいですね。





夕方再び外のコースでマイクロ遊び(笑)

最後にAORCメンバー様で、「夕日とマイクロと電飾」と言うテーマの
動画を撮影する予定でしたが、少し遅過ぎで日が沈んでましたwwww
それでも路面温度の落ちた外アスファルトコースで、超近い密集バトルを腹がはち切れるまで堪能w
去年秋に実施しましたナイトラン並みの、不思議な浮遊感を体感する一歩前まで出来ましたね。
まじ 今日のメンバー強力すぎるw




思わぬ形で実践確認出来ました。

日が暮れて北風か強くなっても辞めない子供のような状況を想定し、
プロポカバーを投入してみましたw 以前同様の商品でABCホビー製の物を使用しましたが、
プロポがKOのデカいのだった事もあり、違和感で操縦できずw
ですが、フタバ10PXは比較的小ぶりなので、プロポカバーも余裕で暖かく最高でしたね。
何よりかじかむ左手の人差し指(スロットル)が寒くないのは、圧倒的なアドバンテージw
当日現地にいらっしゃいました、Gフォースの広阪さんに最高だったとお伝えしたら
とても嬉しそうに反応頂きました。コレバカみたく寒くなっても辞めない僕はは必需品ですね。





そして夕飯はつくパーからほど近い「とん平食堂」さんに突撃♪

http://www.tonpei.jp/

こちらAORCのXに事前に投稿があり、興味あり過ぎましたのでw 皆様お誘いの上突撃。
店に入った際の匂いでアタリだと直感で感じましたが、最高の夕飯にありつけました。
もつ煮が美味いのは勿論ですが、オーダーした純レバー定食のレバーの旨い事♪
超絶に新鮮で全く臭みなど無なく素材は最高。そして絶妙すぎる焼き加減で
シャープなエッジと歯ごたえがとても良くあっという間に完食してしまいましたw
ホントコレだけ食べに行っても良いレベルで、超ヒットでしたね。うんうん

と言う事で、朝から晩まで楽しく遊んで参りました。
AORCの皆様 大変楽しく大充実の時間を有難う御座いましす♪
情報多過ぎで満腹 破裂しますw 次回も宜しくお願いしますー






(*´ω`*)







寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AORC朝練(オン&オフ堪能w)

2025-02-09 22:32:58 | コースレポート
前日にパルでたっぷり遊んだのに、
翌日も早朝からRC活動ですとw
tqtoshiさんもお好きですね←お前だw




tqtoshiです。





寒風吹きさらす近々の関東地方が厳しい限りですが、
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
昨日のパルでのコソ連は、マシンのセットやモーターいじり((笑)
B5の快走や巻き線号感動の走りなど盛りだくさんお腹一杯♪
なんすけど、最近若干のオンロード成分が不足している気もしました、
定期開催のAORC朝練に参加して参りました。
ゆるーい雰囲気ときちっとした規律。そしてメリハリのある走り。
ほんと朝練楽しいわーw





AORC朝練 始業開始はAM6:30からです。

https://www.am-net.jp/location/profile.cgi?_v=1163759662 レジャーランド野田店

ですので、30分前には出社wして身支度整えて
万全の状態で始業時間を待ちます。(上の写真でAM6:15くらい)
昔は休日の朝なんて、起きれたもんじゃありませんでしたがw
この年齢となり朝がキツくなく、むしろ清々しい感じ。
道中の道も誰も走って無いし快適ですね♪




そして無事 朝礼に間に合いました(マニア居ましたw)

恒例のおぐっちゃんポーズもカメラに収めて万全のスタート。
素晴らしい休日の朝が始まる訳です(案外ホント)





僕んち

2024 AORC NEO(本戦)合宿参加♪  - こんぺハウス

↑最後にオンロード系マシンをまともに走らせたのは、244さんとの
マイクロ走行を除くとこの合宿の時が最後だと思うのです。なので約3か月ぶりw
合宿の後は、軽くメンテしてそのままバックで熟成(放置w)してましから、今日はそのまま持参しました。
まあ到着後は、メカ類の確認とタイヤのマッチングを超絶ダッシュでこなしました(笑)
この確認が楽しいか否かの境目なので大事ですね。




唯一無二なアソシ製B64DRはハイグリップ路面はきついですねw

まあ作っている時から気が付いてましたw

元々ロードクリアランスが多く稼げる形式のギアボックスですし、
足回りも何も土路面での走行を想定してますからハイグリップカーペットは無理もありますねw
今回は大した手持ちのタイヤも無く、苦しい展開ですが
写真のライド製のカットスリックが、比較的食って(グリップして)前に出でスライドするので
何とか操縦は出来ました。まあちゃんとしたツーリングには勝てませんね。






フル課金w のM車は随分と仕上がってきた印象です♪

集合写真撮る頃に上がってきた朝日が良いじゃないですか(^^)

こちらは元々OPが多く付属したM08Rですが、そこにさらに追い課金wし
現状合考えられるタミヤ製OPは全部ある感じ。それでも一気に追加した訳でなく、
セットと状態を確認しながら詰めたのでかなり良い感じの走りでしたね。

ですがオンロード本職のI塚名人や〇井プロ・おぐっちゃん達と走ると
ガンガンに煽られますw 当初はフロントタイヤとリアタイヤの銘柄に差異を付けて
アンダー気味にしてましたがコレだと戦闘力が足りないので、終盤は
前後カワダ製ミニカーペット用タイヤで、ぐりぐりに戦ってみました(汗)
ココらの走行経験が最近は少なかったので、とても良い刺激&楽しかったですね。
そうそう・コレコレw オンロードはこうでなくっちゃ♪
なんてずっと思いながら走ってました。




IFMAR 非公認w 2025マイクロworldシリーズ アジア予選も開催されました♪

ESC更新からのタイヤとアソシ沼(詰めすぎw) - こんぺハウス

↑こちらで皆様にご提供のマイクロ用の接着成型タイヤがばっちりハマり最高♪
ちょっと硬めのミディアムってのがまた良くて、姿勢が乱れず楽しい近い(近過ぎるw)
バトルを思いっきり堪能できました。まじコレだけでも来た価値ある位ですね。
絶対秘密ですが僕の今日の構成だとコレが一番走りましたねw


と言う感じで一日楽しく北風に吹かれて来ました(汗)
遊んで頂いたおぐっちゃんはじめ、AORCの皆様
楽しくて刺激的な時間を有難う御座いまする
また次回宜しくお願いします。



(*´ω`*)




寝ますw
と終わりそうですが、実はもう一箇所突撃しました。







AORC朝練(オフロード) 始業開始はAM10:00からです。

https://ameblo.jp/teamv3/ Aサーキット所有 ビーボックス様

レジャラン野田からの距離関係もあり当初からダブルヘッター設定されてました(笑)
9:30頃から皆様でぞろぞろ移動し(笑)突撃。元々フラットなコースであったそうですが、
みんなで走っている内に削られて、大きく掘られたそうなw サラサラの土ですが面白そうです。




こちらも無事に朝礼に間に合いました♪ (勿論マニア居ましたw)

マシン構成的には、つい30分くらい前までハイグリップ路面で悶絶してたw
アソシ製のRC10B64DR(ラリー・タミヤヤリス)と超接待マシンのタミヤBBX。
そしてtqtoshi家 土路面最強の噂のデューンホークの3台ですね。




超接待マシンのBBXは無事にご接待が終わり安堵の表情(違)

exquisite holiday(極上の休日) からの脱線♪  - こんぺハウス

↑こちらで無事に接待要員の地位を確保しオークション放出を免れた、
タミヤ製BBXは本日も無事に業務をこなしてイイ感じでしたね。
このコースは土煙がやたら立つ感じの細かい土ですが、その土煙が
コレほど似合う車もそうないのかと思います。
ブロックタイヤがそれ程グリップする感じでも無いですが、みんな一緒ですから
実に良い感じの走り出来ましたね。ちなみに充電が間に合わずw
今回も(実は前回もw) そのまま走りましたが、何とかなりました。
LiPo電池も6000mAhもあるとやっぱ便利ですね(なんか違うw)





自作ラリー車はココが俺のステージと言わんばかりの走り(祝)

元々ロードクリアランスが大きく、リバウンドも大きめ。
設定的にラフロードが向いているのは明白でしたが、こちらのコースで開花した感じですね。
大きめのギャップや高速コーナーでの安定度が高く、安心してスロットル握れます。
姿勢は当然乱れたりしますが、その都度握ってやれば無問題。
ヤリスボディのリップスボイラーが、少し低くて気になりますが、
それ以外は最高の走行性能でしたね。そしてまるで専用設計の(実際専用w)
インナーボディーは効果抜群で、泥は走りますが粒子が細かい物しか入らず
効果あると感じました。うーんこちらも楽しく遊べましたね。





土路面最強はコレなんじゃないかと持参しましたw

2019.03.17 谷田部@BLOCKHEADミーティング Vol.3

様々なタイミングが重なり生まれた、スコトマ系の改造車「デューンホーク※」は、※デューンバギーとトマホークの造語
整備がされた土は勿論、深めの土に最高のシーンが多々あり持参しました。
久しぶりに日差しを浴びるドライバーのおっさんが嬉しそうですw




うわ やっぱ良かったわw

つーかフカフカ路面ではパドルタイヤ良いですね。

この縦だけグリップして横はどんどん逃げる特性は久しぶりですが慣れると
実に楽しくてイイ感じ。愛らしいスタイルと走りの確かさは健在で、土路面の
マッチ率高いですね。少し遠いですがカシマオフロードコースとか多分
最高のマッチングなんじゃないかと思います。



昼は近くのラーショで決め♪

ラーメンショップ 坂東店 (坂東市その他/ラーメン)

レジャラン野田からのAサーキット移動の際に発見し(笑)ぜひ寄りたいと思いまして
帰りに寄ることが出来ました。オーダーはtqtoshiさん20代の頃セットでw
今では完全に多過ぎで失敗ですが、店のクオリティがかなり高くて大満足♪
普通6杯~10杯程度のまとめて作る感じのオペレーションではなく、
3杯~4杯程度をこまめに調理して提供するスタイルみたい。
コレによりラーメンの麵の状態が素晴らしく良く、
またネギの鮮度がバリバリに保たれ非常に美味かったです。
これ ホント差が出るんすよね.......少なくもここの坂東店最高ですね。
レジャランの帰りはここルーティン決定w


と言う事で、早朝よりRC活動し濃度の高い満足度。
短時間で質感高く・レベル高く・楽しく サッと切れり上げる。
AORCの朝練最高ですね。総帥:おぐっちゃんはじめ遊んで頂いた皆様。
素敵な休日を有難う御座います。また次回宜しくお願い申し上げます。




(*´ω`*)




寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルコソ連(出張モーターtuneサービス)

2025-02-08 20:32:12 | コースレポート
今週はストレスいっぱいな1週ですがw たどり着いた週末は
恒例のパルコソ連で楽しく遊んで参りました♪
北風がアホほど強くて、途中スロットル操作が怪しくなりましたが、
それ以外は概ね良好ですね。244さんのモーターが上手く仕上がり本当に良かった。
これでパワーユニットのスタート地点に立ちましたね(祝)




tqtoshiです。




2月に入りましてやたら寒い日が続きますが、こちら懲りずに御覧頂いている方は、
いかがお過ごしでしょうか。本来であれば週末は色々な意味も含め、
休養なのだと思いますが、外で思いっきり遊ぶのもやはり必要と思いました。

と言う事で(繋がったw) 恒例のパルサーキットで各種の確認と
本日は珍しい出張モーターチューンを実施。普段は絶対にやりませんか、
初回限定の特別ですね。



パルサーキット♪

まるで真冬のの様相です(実際真冬w)

近々の北風で落ち葉も吹き飛び、芝は完全に休眠モード。
破れたカーペットの下の土は霜柱が生える位の環境ですが、案外と路面グリップは良かったですね。
けど、部分的に破れた下の土が荒れてて大きなギャップに不意に足を取られ
転倒する事多数。コレはイカンのです。今年はカーペット買って部分補修を完結したいですね。



まずは昨日仕上げたRC-10巻き線号を確認(笑)

どんなに貴重な旧車でも転がして走らなければ意味がありません。

こちらのRC-10は、僕のコレクションの中でも特に古く、
ほぼ当時時のパーツを使用してますが、それでも転がしちゃいますw
走り出し気が付きませんでしたが、フタバプロポ化されたマシンは、
元々搭載のサーボがフタバ製なので柔らかさと節度感が覚醒(笑) 
野性味あふれる巻き線フィールと合わせて楽しかったですね。
ただ途中、ボールデフ部が滑り出して終了。ここらちゃんと調整すれば
サーボ燃えずに1パック行けそうですね。うーん コレ楽し過ぎた(^^)




小径短足ブラシレス21.5T号(RC-10black号)はタイヤ確認をしました。

前回起こした際に曲がりが薄かっのでフロント廻りを中心に調整。
併せてフロントタイヤを、再販JHエデションのピンタイヤと、Jコン製の物をテスト。
感覚的には今まで使用してました、小径リップス⇒Jコン製バーコード⇒JHピンタイヤの順で曲がる方向に。
これはより曲げたいと思っていた、僕の方向性とマッチしますので、良いテストが出来ました。
まあタイヤはバカみたいな価格しますけどwww




PRO2LT10SWもプチパーツを入れて様子見(笑)

今度は本物w Pro2LT10SW 入庫♪ - こんぺハウス
Pro2LT10SW メカ積み完成♪ - こんぺハウス

僕はこのPro2LT10SWって言うシャーシの可能性にかなり期待してます。
元々RTR設定のマシンですが、もとを正せばRB10と同類。
更に遡ればアソシ製B5と同類ですからパーツの小追加で大きく化けるのではと。
その手始めにB5時代のOPパーツを投入し様子を見てみました。
まずはフロントの操縦安定と、均一化を狙いバルクの金属化ですね。

この状態でかなりフロントの節度感と接地感が出ましたので期待ですね。
本来でしたらここにカーボン材質のフロントアームを投入したい所ですが、
B5系のカーボンアームは既に絶版なので、少し加工してB6系統用が取り付くように
小加工したいと思います。今後が楽しみ



244さん所有のトリニティ製レブテックモーターを超ファインチューンします。

僕のRC-10(超質感号)に付属のモーターがこのモーターなのですが、
同じ特性が欲しいとの事で買うて来ていただきました(笑)
見た目は全く一緒ですが、チューンしたモーターは本当に転がすのが楽しく、
ニコニコできると思いますが、まあ一般的ではないですね。

実施した内容は、
・ベアリング位置の適正化
・セットビスのオイル洗浄
・ベアリングの交換(アクソン製X10ベアリング)
・センサーとマグネットのクリアランス調整(シム変更)
・組み立て調整


の以上となりますがツールの使い方と手順がとても大事ですね。
自分のは何も考えずw バキバキ作業しちゃいますが、他の人の物は緊張しますね。
完成したモーターは、無事にアメリカの乾いた大地のコギングをしだしまして、
実走でも僕のモーターと同じ音がしました(凄い再現性w)
更に実走を重ねれば、軸の慣らしの精度が上がり更に吹ける様になると思います。
大事な事を言い忘れましたが、コレは
モーター沼の始まりですね(^^)

いずれ芯出ししたモーター以外体が受け付けなくなり、
選別したローターやステーターに惜しみなく大枚が叩ける様になりましたら
何かすいませんw けど同じ沼なら泳がなきゃ損だと思う訳です(深)




そんな僕モーターw を付けた244さんのマシンとパチリ♪

RC-10特有のオーラが凄まじいですね ←逆光だろw

前記の通りモーターに関しては、ぴっりくりする程僕のマシンと同じ感じとなりました。
コレは僕自身経験した事無いのですが、作業とすると再現性有りますね。
以前オサールさんに作って差し上げた頃より、道具が進化してるので
今だと同じレベルのモーターが沢山作れると感じました。
マシンの方は、各種のプチ変更でかなり走る様になって来ましたね。




それでも今の再販の現状から、難しい所もあるのだと思いました。

僕は昔からRC-10を嗜んで、パーツも物量から選択肢は広いですが
今再販を始めた方は、今ある物+αでこなさなきゃなので難しい一面もありますね。
特に思うのは、タイヤとダンパーの選択と設定ですね。元々RC-10の現役時は
2.2インチタイヤなんて有りませんでしたから、ちゃんと使える様になるには
キチンとしたハブキャリア・ベアリング・ユニバーサルジョイントが必須。
この中で特にユニバーサルがハードル高いですね。ここらアソシで売ればいいのに........
あとスプリングも、今はビックボア全盛ですから、細いタイプで短く腰の有るのは
ホント限られる感じ。まあRC-10って奴は昔からそんな所ありますので、
諦めずに努力と工夫。そしてどんどんか応用するチャレンジ精神が大事ですね。





夕方は北風が全開でw 寒くて挫折(汗)


tqtoshiさん久しぶりだね
パルサーキット楽しいね
ねねね 楽しいね ねねw
ジャンジャン走ろうよー ねね



と言っている感じのB5は(言いませんw) 絶好調で、改めてハイエンドリアモータの
底力を知りました。路面の状態に関係なく、ぶっ飛んでいきブレーキングでの適度な沈み。
ジャンプの姿勢の美しさなど、久しぶりにバックから出して解き放たれた感じでしたね(笑)
なんすけど運転する僕の左手人差し指が、北風で限界まで冷やされてwww
最後は運転できませんでした(泣) プロポを覆うぬっくんなどのカバーは苦手なんすよね。





つまらん理由で破損しましたw

パルオフロード+RC-10質感号は、今まで何千周も周回し
何なら一日で1度も転倒しないで帰宅する事も多々ありますが
本日は路面カーペットの切れ目や、それで出来たギャップにやたら足取られました。
コレは立体感からほぼ見えなく、不意に転倒するので受け身も無くw
変な角度でマシン上面から着地した際に折れましたね。挙動変化でのマシンの姿勢は制御できますが、
不意の前転はフタバのURモードをもってしても回避できませんw
まあ プチプチとコースメンテ実施したいですね。

と言う感じで一日楽しく北風に吹かれて来ました(汗)
遊んで頂いた244さん・oh!no!さん楽しくて刺激的な時間を有難う御座いまする
また次回宜しくお願いします。




(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

oh!no!・racing・speedway(元全日本チャンプと対決w)

2024-12-28 23:30:23 | コースレポート
ラディオコントロール的な物を嗜んでいてたまに速い方にお会いすると
何時も思う事があります。マシンで大事なのはタイヤだけど、
それ以外で一番大事なのは、操縦テクニック。つまりは技量なんだと。
多少の軽量化やOPパーツ。そしてセッティングなんてテクニックで
どうにかしてしまえばセオリーなんて全然関係ないですね。
タイトルに対決と書きましたが、そんなレベルではありませんでした(当然僕w)




tqtopshiです。





無事に冬季休みに入りまして、本日は4WDを所望する元全日本チャンプ様と
oh!no!家サーキットに行って参りました。ちょっと尋常じゃないテクニックの差に
かなり引きましたがw コレも趣味の世界。実に刺激的ですね。
コースオーナーであるoh!no!さんも相当の凄腕だと思いますが、
そのoh!no!さんをジワジワ引き離す圧倒的な速さ.........正確さ。
Tさんの全日本チャンプの肩書は本物ですね(しかも3回も取ってるとかw)




過去の庭の様子(笑)
oh!no!・racing・speedway(おやかた氏デビューw) - こんぺハウス 第5回目
oh!no!・racing・speedway(超高速鬼ごっこw) - こんぺハウス 第4回
oh!no!・racing・speedway(庭w) - こんぺハウス  第3回目
BHC-01初転がし♪ (1/14 2WDバギー) - こんぺハウス 第2回目
コレぞホントのhome course(ホームコース) - こんぺハウス 第1回目



毎度のoh!no! ・racing・speedway(庭w)

もう随分 使わせて頂いた感があります(感謝)
最近の天気で雨が少ないので、屋外カーペットはかなり乾燥気味。
こうなるとゴムは良いのですが、1/14で使用するスポンジの
グリップ感がイマイチで驚きました。まあ雨は駄目だけど
適度な水分。ホント難しいですね。





まずは前日完成した、LT10SWもどきを転がしますw

自分の想定として、動きはSCそのモノであるがSW化(ショートホイルベース)した事で、
やや動きがピーキーなイメージでしたが、その考えはまんまでしたね(笑)
キットに付属している(であろう)タイヤは、前後のバランスが実に絶妙で適度に滑りイイ感じ。
価格と流通さえまともなら、これでずっと遊びたいですが前後併せて7,700円は敷居が高いw
あとは積んで行った13.5Tモーターでもややピーキーで、少し落とした
パワーユニットが楽しいと感じました。まあ次回17.5Tあたりで再トライしたいですね。


LT10SWもどきを元全日本チャンプが転がす(^^)




何気に走っているように見えますが、実は凄い繊細な操作をして頂いてますね。
SCの挙動と一番違うと感じた事はロールをした先の戻る様な挙動が早い事。
これは脚がSCTより短いことが影響してそうですが、ドライブ自体はとても楽しくイイ感じ。
因みにグリップ感満点のSCT用のタイヤだと、タイヤがグリップし過ぎで超シビアにwww
今度は路面グリップが低いパルで試してみたいと思いました。




そして本日のメインの4WD遊びが始まります♪

僕はアソシ製のRC10B74.1・Tさんは最近発売されたレーザーSBダートクロス・oh!no!さんはレーザーZX6.6ですね。
車種とタイヤ的に僕の設定が一番速いと思いますが、実際走ると僕が一番遅かった(笑)
TさんのレーザーSBダートクロスは、ほぼストック状態でマシンサウンド的に
入門者の様な(失礼w)音がしますが、走り自体は超一級で全然追いつけません。(マジ)
走りを拝見すると、短いストレートからの減速が、強めにブレーキをかけて
向きを変える精度がとても高く、すごい勢いでマシンの向きが変わります。
速い人のタイプに特徴が出ますが、Tさんは全体的に丁寧に操作の中に
攻撃的なセンスのある本当に速い人だと良く判りました。

なので僕のアソシをドライブしてもらいました♪


oh!no!サーキットでオーナーがジワジワ引き離されるシーンを初めて見ました。
しかもTさんが僕のマシンを転がしてから、動画の時全部で5周もしてませんw
プロポお貸しした2周目くらいからこのペースですから驚きしかありませんね。
その後は接近戦のバトルを長時間やりましたが、まあまあ離されますw
何すけど前後駆動している4WDは、多少のミスにも寛容でバトルが長く続く方向ですね。
これもう少し続けて、マシンの動きを更に会得したいです。




若干話題変わりますけど、カーペット用のタイヤが増え過ぎで専用バックを用意しましたw

前に土用で使用していた物です(笑)
元々oh!no!サーキットに行く前は、カーペットバギーの経験はほぼ無く、
タイヤも1セット位しか所持してませんでしたが、段々と増えてきました。
カーペットタイヤの特徴と言うか分かった事とすれば、やはりある程度硬くて
ピンが立っている事ですね。コレはこれで実に難しい世界ですが、ピンが減ると
カーペット上と言えどグリップ感が全然減って来ます。減ると前に出ないだけでなく
横のスライドも増えるので難しい所。とは言え新品のバリ山は横に引っ掛かるしで、
何とも狭い範囲が美味しい使いどころナンスね。




近々の極秘テストではコレ最高ですね。 U6905 Schumacher Azami 

https://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&products_id=63556


Introducing the New Azami 1/10th Off Road Tyre
With the demands of carpet racing pushing tyres to the limit we are happy to
give an alternative to the popular Cactus tyre by bringing you the Azami.
Our R&D team have developed a high density centre pin formation for durability and grip on CRC/EOS type carpets.
The outer pin formations give the car good side bite but without a compromise to the cars steering.
The Azami can also work well on used carpet for an improved club driving experience.
Recommended insert U6734 - Foam Tyre Insert; Med - Rear - CAT (pr) as used in the pre-glued version.

新しいAzami 1/10 オフロードタイヤのご紹介 タイヤを限界まで押し上げるカーペットレースの要求
に応えて、人気のカクタスタイヤに代わるものをAzamiにお届けできることを嬉しく思います。
当社のR&Dチームは、CRC/EOSタイプのカーペットの耐久性とグリップ性のために、
高密度のセンターピンフォーメーションを開発しました。外側のピン形成は、車のステアリングに妥協することなく、
車に良いサイドバイトを与えます。Azamiは、使用済みのカーペットでもうまく機能し、クラブでの運転体験を向上させます。
推奨インサートU6734 - フォームタイヤインサート;Med - リア - CAT (pr) 接着済みバージョンで使用されています。


カーペット用タイヤのド定番のカクタスの後継タイヤと聞いて妙に納得すね。
中央に配された細かいピンが頼りない感じですが、走ると強烈な縦グリップ(笑)
それでいてコーナーの流れ出し方向は穏やかなので、実にコントロールしやすくてイイ感じ。
2WDも4WDも使用してみましたが、今までで一番コントロール性があると思いました。
逆にこの特性はFFであるORBracingにはかなに使いにくく、コーナー途中から
抜ける挙動が気になりました。oh!no!さんと話をしていて、ある程度の荷重が
かかる方向でタイヤを潰す方がタイヤの性格合っているのではないかと。
うんうん楽しい研究材料用が増えましたね(無駄に研究材料増やすタイプw)




アザミタイヤ履いたB7楽しかったなー(笑)

久しぶりにタイヤがバチっと決まった感がありました。毎度の走行でも、タイヤによる
差異は結構ありまして、どれか迷っていた部分も大いにあったと思います。
それが今回のタイヤで、バチっとはまりましたね。コレ秘密にしますね(ブログに書いてますがwwwww)

と言う事で実に刺激的な楽しい走行日でした。
遊んで頂いたoh!no!さん・Tさん・Tさんのお子さん(笑)
実に楽しい時間を有難う御座います。これで2024年走り納でイイ
満足感を得られましたかね。また次回宜しくお願い致しますー





(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする