goo blog サービス終了のお知らせ 

こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

6ギア試走の確認とレイバック(不発)

2022-09-11 11:23:15 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
何だかんだ理由を付けて遊びに行くのですw
理由は何でも良いですし、後付けですから都合よく解釈するもよし。
大人ですからねw




tqtoshiです。




随分と朝晩は秋らしい気候になりましたが、
ココを懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
週中働いて(当たり前w)週末遊ぶ 普通なんですが
これ意外と大事ですね。

ですけど、この「遊ぶ」って奴は、十分に吟味して
高い質感とホビーの要素を維持したいと思う次第。
マシンを気分良く転がすには色々と、お金かかりますねー(棒読みw)


今週も来たぜw パル

ホント近くて良かったパルサーキットですが、今週も各種確認に来てみました。
本日はこの時期らしい晴天で気温が高いながらも湿度は低め。
まるで秋みたいな気候ですが、実際秋ですねw


今日はこの子の確認がメインですかね

アソシ製RC-10の540モーター仕様です。
今まで何度も走らせてますので、走る走らないで言えば走りますが、
下のエントリーで改修した、ギア廻りの確認がメイン。
想像通り、キンブロー製スパーに交換したギア廻りはかなり静かで
イイ感じ。ボールを増やした事によるトラクション方向も確実に前に出る様になりました。
まあ 一人だと激しく飽きますねw


やる事ない感を感じつつw この子と向き合ってみます。

当日ご参加予定のUTMさんは到着が遅れているのと、オサールさんは本日欠席。
Oh!No!さんは夕方から参加、TBプロは九州に出張中とハイエンド独りぼっちなのですw
書いている今にして思えば、ココで13ミリボアのカシマコートセットをやり直せば
良かったと思いますが、ちょっと路線を変えて確認したくなり現地で
パーツを組んでみましたw


AVID製のサーボブレースを試してみます。

以前B6.4Dのサーボの上のパーツについてテストした事があります。
当初純正OPのカーボン製を装着していましたが、これの効果が凄まじく、
僕の環境だとまさしく効きすぎ。バキバキのステアフィールに純正に戻して対応していました。

アソシ RC-10B6.4D ⑦セット出し - こんぺハウス

前回のシェイクダウンは、新しいアソシのテイストに終始振り回され、良いとこ無しで終わりましたwhttps://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2782.html←⑥シェイクダウン編ココから...

goo blog

 

純正のビックワンガムのオマケw 的な樹脂の色がカッコ悪い訳ではありませんが←そのままw
カーボンパーツ最高♪ 使った感じは純正よりほんのちょっとだけレスポンスが
アップして実にいい塩梅です。やっぱり純正 効きすぎですねw


ココで方向性がブレますw

前記の通り、ココでダンパーセットを繰り返せばよかったのですが、
ちょっと気になり、スタンドアップ・ギアボックスを試してみたくなりました(笑)
アソシ製B6.4Dには、標準のレイダウンギアボックスの他に、モーター位置がやや後退する
レイバックと呼ばれるギアボックスが付属しています。これセット幅の変更ができるよって
メッセージなのかもですが、さらに進んでスタンドアップと呼ばれるモーターが
一番後ろに良くギアボックスをトライ。モーターの位置的には、

・レイダウン(標準)
・レイバック(標準OP)
・スタンドアップ(OP設定)

と下に行くほどモーター位置は後ろになります。
モーターの位置はトラクションのかかりと操縦性に影響しますので
実に楽しみ。


想定通り組めませんがなw

アソシB6系統のオーナー様なら承知の事実ですが、キット付属の
トップシャフトでは、ストッパーの位置が違いまして物理的に
組めない模様。まあ知らないで組みだす

アソシのパーツの指定表
https://img2.associatedelectrics.com/pdf/cars_and_trucks/RC10B6.1D/6.1-gearbox-configurations-04-2019.pdf

トップシャフトは、スタンドアップギアボックス専用ですわw
知らなかった自分に苦笑いですが、新しく知れて良かったと
ポジティブに解釈します(笑)


最終的に中間の「レイバック」で組みました(笑)

この仕様実は先にTBプロがトライして、マシンを貸してくれました。
感想的には、リアのトラクションは若干上がりますが曲がりの感覚と
操縦性がイマイチでしたね。なのでココからセットを変更して更なる快適な特性を
目指そうと思ってました..............


・゚・(。>д<。)・゚・


こらアカンのです。
今までB6.4Dに関して、相当数のセットをトライしてよく走る感じ
言う所の「雲に乗る」所までは来ていたと思います。換装したレイバックは
その雲に乗るセットの過程の動きそのものw リアのトラクションと引き換えに
フロントの荷重の動きが大きく、操縦特性はギクシャクして走りにくさ満点(泣)
まさしく雲から降りて、帰り道が判らなくなった感じですねwww
コレ 全部以前のセットに戻してやり直します。


比較的無駄な検討の後は、UTMさんとoh!No!さんご到着♪

アンティーズ@ファミリー増殖なのであります(笑)

以前トレサスを体感頂いたUTMさんは、どーしてもトレサスマシンを作りたくなったらしくw
激レアなトレサスマシンこさえて来て頂きました。このパワー.....同じマニアの香りがします(笑)


UTMさんの540クラス用マシン(ブラシレス仕様)

随所にちりばめた当時物パーツが、素敵過ぎますね。
本日はこのマシンシェイクダウンとの事でしたが、
プチトラブルが出つつも、かなりの走行特性。
モーターに20,000円を超えるカツヲモーター(新品w)を装着してましたが
レギュを合わせれば実に楽しく遊べそうですね。うーん 今後が楽しみ(^^)



最近お気に入りのデカ写真w はこちらですわ(^^)


大好き過ぎるアソシ製のRC-10なのです。
写真の構成 タイヤ以外は1984年に既に存在していた構成。
今のRCでこんなにカッコイイマシンって、他にありますでしょうか。
oh!No!さんの青いRC-10も素敵ですね~

と言う事で、随分と無駄が多かった気もしますが、
遠回りした分 アソシの深い闇も知れてw 実に良い週末(ポジティブ)
遊んで頂いたOh!No!さん・UTMさん 有難う御座います♪
次週もよろしくお願いいたします ←次週もやるんだw





(*´ω`*)






寝ます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作る→走らせる→作る(以下:無限ループw)

2022-09-04 22:08:43 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
だと思う訳です。マニアですから購入したパーツや
新しく試したセット。作った車は何より早い所 転がしたい。
何時もそう思いまして、突発的に走って来ましたw
急遽の招集ですが、内容は濃くて面白かったですね~





tqtoshiです。




9つ月に入りましてやっと涼しく.......なってませんけどw
ココを懲りずに御覧の皆様は、どんな週末をお過ごしでしょうか。
近々試したパーツや、調整した車。やっぱ結果は知りたいですね。
駄目大人ですから、全部転がして来ました(^^)


ホント近くて良かった パルサーキット♪

日差しは強く、湿度はやや低め。コースを渡る風は真夏とは明らかに違う
初秋の勢いなのであります。最近は在宅や建物内での活動が多かったので
近所のパルでも、十分にリゾート感ありますねw


生き別れの弟と再会した気分なのです(笑)

RC-10 Andy's PRO-RACE ⑧ - こんぺハウス

RC-10Andy'sPRO-RACE突然出てきた感じですが、旧こんぺハウス時代(昨年の夏に)コロナ過の状況に任せて作ったマシンです。Andy'sと言う名前のサードパーティーメー...

goo blog

 

遂に並べる日が来ました(祝)
海外の間に合っているマニア様が作製した(であろう) oh!No!号と、
国内のマニアが長い時間をかけて集めたパーツを購入した僕。
ココで激レアのコンプリート状態での再開は、約25年ぶりに
海外から帰ってきた弟と再会した気分なのです(弟居ませんけどw)

ベースは、愛してやまないアソシ製RC-10なのですが、雰囲気が
ちょっと異なり何とも言えずマニアック。ボディアンティーズ製で
揃えて良かったですわ♪


シャーシ構成 に何となく納得。

フロントのナローバルクにロングアーム。ステーの形状こそ違いますが
紛れもなくRC-10 Andy's PRO-RACEですね。ちょっと驚いたのは
僕が数日前に換装した、リアのダンパーステーと同じ長さのステーが
oh!No!号に装着されてました。やっぱトレサス用に別の設定のステーがあるのですね。




実はこれ僕としては初ではないのですが、この設定にしてからは初転がし。
おおよその挙動は想定してましたが、とにかくリア回りがグリッピーで
テールスライドがかなり起きにくい感じ。対するフロントもロングアームなので
RC-10系のバタバタする感じも皆無。同じトレサスでも樹脂製で剛性感のある
こちらの方が、走らせていてカチッとした握り心地とグリップ感ありますね。


アクスルシャフト付着の繊維くずとグリップ感の相関関係 (違w)

夏のメンテ大会(優勝w) - こんぺハウス

予選会から厳しい戦いを潜り抜け、強者揃いの全国大会。限られた時間でマシンを最高の状態に戻すことは、確かなスキルと限りなく高いアソシ愛が必要ですね。全国の代表をね...

goo blog

 

良く走るグリップ感の高いマシン程、アクスル類にゴミが付着する傾向なのは
何年も前から感じてますが、絵に書いたような付着具合に苦笑いw
反対側もたくさんゴミが絡んでましたので、何かありそうですね~


カシマコート大作戦(なんか違うw) は、大成功ですね♪

下のエントリーで換装した、13ミリボア用のカシマコート仕様も
ちゃんと転がしておきました。当初の懸念の通りサスの作動自体は
全体的に軽め。コレは物理的にスムーズになった構造にありそうですが、
その軽い動きの中でも明確なグリップ感は好感触でしかありません。

例えが難しい所ですが、フィーリング的には前作のB6.3Dのカシマ仕様に似ていて
軽快でスラスラ走る感じになりました。その状態で前作と決定的に違うのが、
加速時の蹴りとジャンプ等の後の加速感。これね「うぉー」と声出ちゃいますがw
かなりノーマルケースに比較してパワーアップしましたね。
セッティングによる所も大きいのですが、タイヤをやや外しても走れる所や、
写真の軽量Jコンセプト製ボディでも走れましたので、メカニカルグリップ的な
部分はかなり良いのだと思います。この結果を元に、次回さらなるセットの続きを
やってみたいと思う訳(候w)


tqtoshi氏 静かな6ギアは何時でも作れる伝説

伝説は脆くも崩れ落ちました(笑)
程度としては並み以上は出来ていると思いますが、ブラシモーター自体の音と
0.8モジュールのスパーでは、根本の駆動音は消えない模様ですね。
それでも、今日転がした中ではぶっちぎりの面白さと癒して
やっぱ最高なんだと思いました。

いやいや 本日は午後からコースに行きましたが
内容的に実に充実して楽しい時間でした。
遊んで頂いた oh!No!さん 毎度有難うございます♪
次週 またよろしくお願いしますー





(*´ひ`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13mmカシマーコートケース着弾w(セット備忘録)

2022-09-03 23:00:27 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
まあオーダーかけましたので、当たり前ですが
このご時世 ちゃんと届くと言う事がどれだけ有難いか。
ホント流通の皆様の努力に感謝なのであります~





tqtoshiです。





9月に入りやや涼しいながらも蒸し暑い感じ。
こちら懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
近々は部内の上期まとめの大きな山が何個もありまして
ちょっとワサワサしてますね。忙しい忙しくないではなく
やる事が沢山ありまして、まあ均してみれば良いと思います。

と言う事で(繋がって無いw)伝統の繋がりの無さですが(汗)
本日は千葉県サンフランシスコ市から届きましたアソシ製の
待望のOPパーツを組んでみましたとさ。


いまだに国内リリースは無し? やっぱり追い抜きましたw

↓こちらで記事にした商品ですね。

国内販売追い越す(アソシB6.4D) - こんぺハウス

アメリカ製のマシンですから、アメリカ国内での販売が日本より早くても何も問題ないのです。今は流通が発達し、しかも近々の円安の影響で海外製品の皆様が、国内で買うのと...

goo blog

 

別に国内で発売されても自分はさほど気にしません。
まあ今回の場合、自分の手元までに届くタイミングが完全に
海外通販が早かったという、自己満足の世界(笑)
買った物は当然これだけでは無いのですが、まあその
恥ずかしいのでw 写真は出さないようにしますね(誰かに)


この子のダンパー用です

リリースからかなりのセット回数を重ねて自分の中では概ねのセットは完了。
路面状況にタイヤを合わせれば気分よく飛ばせるかなって思ってます。
この手の車でレースに出るなら話は全然違いますが、たまに出して、
ドかーとかっ飛ばしてストレス解消する類の遊び方ですから
仕様は最新でなくてもいいんですね。

だけど、それをマニア心が阻むのですw
その先があるなら見てみたい、よりイージーで
速い旋回や素敵な操縦性があるなら実現したい。
そう思っての投資ですね。まあハイエンドバギーってのは
ほんとお金かかりますわwww


ケースセットに入っている説明書見てびっくり!!  パーツ構成変わってますわw

続・B6.4Dメンテとか、各種妄想(笑) - こんぺハウス

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2783.html↑こちらでも実践してますが、RCってのは、組立てる→走らせる→メンテ→走らせる→メンテ.....の無限ループだと思ってます。次回の...

goo blog

 

このアソシ製B6.4Dから装着されました13mm径のビックボアダンパー。
ジャンプの着地後の収束や高速コーナーの安定度にかなりのメリットを感じますが、
標準状態のシム設定だとややきつめの感じ。標準でアソシ製のXリングも使用して
造りは最高ですが、どー考えてもきつめなので、Oリング間のシムを2.0mmに削り使用してました。
ですが、今回のカラーはダンパーの一番奥側のハット形状のパーツが普通のシム形状に変更に。
これ非常に興味深いですね~


その変更されたシムはこんな感じの厚さ

中間シムは素材こそ違えどだいたい同じ寸法。(多分2.2mm)
そう考えると明らかに全体として中間の「具」の厚みが減ってますね.......


バカ スムーズなのです......

シム類を僕指定(笑)のアクソン製のショックグリス(赤)を塗布し
普通に組みましたが、既にシャフトを入れる段階でスムーズ。
キャップの締め付け加減に全く依存せず、コレが本来の姿と素直に思いました。
12mmボアのビックボアの頃とほぼ同じ感覚で、とてもいい感じ♪
正直シャフトの引きが変わり過ぎで、セットに影響出そうな感じですがw
ココのフリクションは、グリップ感に大きく影響しますのでまあその
物買って良かったと思いたいです(なんか違うけど良い事にしますw)

因みにダンパーシャフトは付属のモノを使用しましたが、良く見ると何も書いて無い感じ。
以前のカシマコートセットには、機械加工のシャフトがセットになってましたが、
チタンコートシャフトと比較した所、遥かに付属のシャフトの方がスムーズだったので
付属のセットで組みました。


入れ替え完了のフロント廻り♪

毎度アソシ製のダンパーは、カシマコート化してますので、
どちらかと言うとこちらの眺めが普通な感じ(笑)
費用対効果で行くと、見た目的には殆ど感動はありません......


リアも入れ替えました♪

こちらもフロント同様大した感動はありませんけど、作動自体はスムーズそのもの。
今回の換装は大した効果ないと思ってましたが、オイル番手で感覚2.5番程度軽い気がします。


全体ー♪

感動は薄いのでありますwww
正直約5万円の車体に、約1.3万円のOPパーツですから、感覚おかしくなりそうですが、
既に3万近くパーツで追加してますから、大したことないですね(気にしろw)

■tqtoshiさん的 備忘録
フロント
・ケース長23mm インナーシム無し
・ダンパースプリング:アソシ製グレー(3.4lb/in)
・ピストン径2穴(2mm厚)1.8φ
・オイル ロッシ製30番
・アライメント類 キット標準に準じて
・OP アルミバルク・チタンアクスル・ロッド類チタン

リア
・ケース長27.5mm インナーシム無し
・ダンパースプリング:アソシ製ブルー(2.2lb/in)
・ピストン径2穴(2mm厚)1.9φ(ドリルで加工します)
・オイル ロッシ製30番
・アライメント類 キット標準に準じて(内側アッパー部シム全抜き)
・OP アルミハブ・穴あきスリッパーパッド・上部ロット止め


書き出すと大したことありませんね(笑)
ですけど、ここに至る内容を1個ずつ、市販されてるピストンは全種類
そしてスプリング類もリアの一番硬いの以外は、全種類試しました。
そのうえで見えて来た事は、13mmボアダンパーは、屋外ローグリップ路面だと
減衰が出過ぎている事。これメリット/デメリットが紙一重ですが、
足回りを良く動くようにした方が、グリップ感や操縦性はとにかく良かったですね。


この一連のセット出し作業  全体的には大変面白く興味深い経験です。

アソシ RC-10B6.4D ⑧続・セット出し - こんぺハウス

最近お気に入りのアソシ製B6.4のセット出しも今日で3回目。だいぶ方向性とセットの加減が判って来まして、僕的には良い感じ(祝)まあその新ビックボアに振り回された感は拭え...

goo blog

 

キット標準セットのドンくささはw 速攻でヤフオクに流す勢いでしたが、
そこから自分の好みになるまで、随分と沢山のセットを試しましたね。
当初TBプロと方向性やセット結果を共有しセットを進められたのも
効率よく良かったと思います。

最終セットには採用しませんでしたが、ピストンの厚み(2.0mmと2.5mm)の差は、
驚くほどありまして大変勉強になりました。具体的には動き過ぎるマシンを
ちょっと昔風にどっしりさせたいなら、2.5mm。動き重視なら2.0mmですね。
路面の食い(グリップ)が薄い場合は、ピストンが厚い方が運転しやすい可能性を
感じました。(感じませんでしたらすいませんw)


一番大きく体感で変わったのは、ピストンの穴径 

写真は僕が良かったよと報告した後の、TBプロが加工している所ですが、
今回一連のセット作業で一番効いた(と感じた)のは、ピストン径ですね。

アソシの13ミリ用ピストンですと、リリースされているのは2穴の1.8φまで。
1.6φ~1.8φまでを前後各種厚み違いも併せて試しましたが、リアに加工した1.9φを
セットしてから動きが全然良くなりました。コレは路面や環境もあるのですが
やっと動きの法則がリンクした気がして、今に至ります。
まあセットなんて、走る環境と使う道具。そして人間で感じ方は全然違いますが
少なくも僕のマシンを他の人にやってもらって、全然だめは貰ってないので
それなりに走っていると理解してます。

スプリングレート表が更新されていていい感じな件w
https://site.petitrc.com/setup/associated/AE_12mmBigBoreShocks/BigBoreSpringChart.pdf
随分と前からですが、表として便利なのでリンクを貼っておきます。

と言う事で、諸事情により記載の無かった備忘録ですが
何より書いておきたいと思うのは、後に記事を見る僕なのでw
次回 パリッと快走しますように♪




(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内販売追い越す(アソシB6.4D)

2022-08-23 23:25:18 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
アメリカ製のマシンですから、アメリカ国内での販売が
日本より早くても何も問題ないのです。
今は流通が発達し、しかも近々の円安の影響で
海外製品の皆様が、国内で買うのと価格的には変わらず
何となく何かなーって感じでしたが、この待ち焦がれた(大袈裟w)
OPパーツはアメリカが先でした♪

ずーとカートに入っていたその他のパーツと共に
やっと旅立ちますね♪(先週ですがw)





tqtoshiです。





夏季休暇も終わりやっと本格的に稼働した感がありますが、
ココを懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
裏のブログに移行して早一か月(祝).........3日前でしたw

と言う事で(万全の繋がりの無さw)本日は比較的どーでもイイ
愛するアソシの課金パーツの皆様のお話(笑)
随分待ちましたが、やっと買えましたね♪


13mmビックボア カシマコートケースの皆様御一考♪


Team Associated Factory Team FOX Kashima Coated Shock Body Kit [ASC91986]

Team Associated&nbsp;Factory Team FOX Kashima Coated Shock Body Kit. This kit is an optional upgrade intended for the B6.4 and B6.4D buggies. Featuring... AS...

 

随分前からアソシサイトに掲載されていましたが、やっと発売となりました。
モノ的には現行バギー最大径の13mmボアのダンパーケースに
低フリクション加工(カシマコート)を施したモノと、機械研磨のシャフトセット。
価格的には99.99ドルですから、日本円約137円計算で約13,600円。
国産のバギーキットが買えそうな値段ですが、その効果は
多分絶大で絶対付けたいと思ってました。


じっくり取り組みなはれ... - こんぺハウス

下のエントリーで何故か関西弁でwマシンから語り掛けられた気がしました。急ぐ訳でも無いと思っていましたが、それでも丁寧に出来きれなかった部分もあったかもしれません。...

goo blog

 

↑こちらで前作のB6.3Dもカシマコートケース化したのですが、
その吸い付く感覚と納まりの良さは、ホントに体感出来ました。
今度のデカいケースも、ちゃんと体感できます様に(笑)




今の所 国内未発売(だと思う)のJコンセプト製のS2ボディもポチっとなw

下のエントリーで、Jコンセプト製F2ライトウェイトの繊細な操作性に
痛い目見たばかりですがw それでも新しいボディは試してみたい。
今のバギーはホント速いので、このボディの特性がかなり出て
ツーリングカーの創成期の様なワクワクがありますね。


絶版だと思ったから ポチッタヨ  

造形美しい再販トマホークのボディもコレでお別れかと思うと(結果勘違いw)
寂しくて寂しくて夜8時間しか寝れない日々が続きました。
国内製品を海外から購入するのは、何とも無駄満載な気がしますが
実はこれが初めてではないので全く問題ありません(なんか違う)
こちら 到着しましたら、アルティマの最終調整用に
綺麗に塗装したいですねー


と言う事で、久しぶりの海外通販が何か嬉しい
そんな感じでありますー 速く来ーい(^^)






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO覚醒w

2022-08-21 00:15:23 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
日々進化するRC用のアイテムのレスポンスや質感を追求し
技術の進歩と楽しさを研究する団体。全日本フタバサーボ研究会@埼玉支部w
というモノをTBプロと立ち上げました。これから進化と楽しさと
コストのバランスを取りながら、快適なRCライフを送る予定でしたが、
僕がSRモードの設定方法をずっと勘違いしていたことが発覚しw
本日除名となりましたw 奥深きかなフタバサーボ道(続く)




tqtoshiです。




夏季休暇も終わり、短いですが何日か社会復帰(笑)
こちら懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
ちょっと(一杯)試したい事がありまして、何時ものパルにGO♪
毎度収穫は多めですが、何気に今日も面白かった~

と言う事で(繋がったw) パルのコースの記録なんぞ
不必要に後世に伝える為、記事に残しておきます。


誰も居ないのでありますw

関東圏はコロナ感染者がピークアウトした感が強いですが、
それでも用心するに越したことありません。本日は蜜を避け
行きたい所でしたが、丁度都合よくコースは貸し切り状態♪
コレは助かる感じですね。(後にTBプロとoh!no!さんUTMさんが合流しました)


本命 Jコンセプト製 F2ライトウェイト どーなのよーw

↓ こちらで記事にしたボディですね。

軽量ボディ(本命) - こんぺハウス

まあ軽いのは偉いのでありますw今回のアソシ製B6.4Dのボディ設定は、本当に驚くことが多く、キチンと方向性と進化の過程を垣間見た次第(大袈裟w)まあそれより軽くしたらどー...

goo blog

 


走り出しの特性は、全体的に作動が軽くてコーナーの流れ出しも早め。
よく言えばシャープですが、言い換えるとタメが無く、
グリップ感の低い今日のパルみたいな路面はダメですねw
これ、前作のB6.3D用のF2も同じ傾向のボディでしたが、
今回のはライトウェイトですから、その特徴がさらに顕著に.......
ハイグリップカーペットや、ハイサイドする様なクレイ路面は
超武器になると思いますが、今日の所はキット付属の純正が一番
グリップ感が高かったかな(笑) これは使い分けですわ


トレサス号も無事リペアが完了して、再試走♪

やっぱ バリっとグリップしてイイ感じですね~
ただ近々走らせたマシンのパワーが有り余るので、
付けていた24K程度(コレはこれで超高価)では物足りない位。
あと 作り直したサスプレートは、若干トーインが足りない気もするので
もう一回採寸と取り付け方法見直したいですね。



SR(スーパーレスポンス)を感じるには、最低ブラシレス仕様が必要かな。

低価格実売(約6,000円台)で、SRモードが体感出来れば
楽しいかなって思いましたが、正直のところあまり感触は良くない模様です。
同じサーボを10PXで駆動したTBプロも、ほぼ同等の感想なので
傾向的には間違いないかな。以前付けていたKO製の型落ちハイエンドのブラシレスの方が
節度感とシャープさははるかに上ですね。値段は嘘つかないと素直に思いました......
それより


僕はSRモードの設定
ちゃんと出来てなったですね(^^)



僕の解釈的には、SRモードはプロポ側で設定し、受信機を
再認証すれば完了と思ってましたが、どーやらサーボ単体の
設定も必要で併せて初めてSRモードが、達成できるとTBプロ氏にお教え頂きました。
僕の場合プロポ側はSRモードになってましたが、サーボはタダのハイスピードモード(普通のモード)
この状態で、受信機の1ch部ではなく、SBUSポートに刺すもんだと思い込んでました。
KOの製品では、サーボ側のモードを単体で変更する事は無く、
知識の範囲外でしたが、キチンと取扱説明書にも記載がありました。
URモードの説明以外に、SRモードの説明はT-FHSSモードの所にあり
斜め読みだったw 自分にも反省www


つまり過去の体感は、SRモードと思っていたのは、ただのハイスピードな件w


芝メンテからの、各種レスポンス確認 - こんぺハウス

行く前から計画に無理がありましたねw何ですけど、ここ最近の暑さは、午後には部屋のエアコンが著しく効かずに厳しい状態。誰も居ない事を祈り、コースに行ってきましたとさ...

goo blog

 


よく見るとバッチリS.BUSポートに刺してますわ(ダメすぎw)
この状態だと、SRモードで覚醒はしてないノーマルモードとの事ですが、
既にこの状態で、KO製との組み合わせ時のレスポンスをはるかに超越
してますので、今後が楽しみですね(なんか違うけど良い事にしてwwww)


UTMさんの夏休みの自由研究が凄過ぎる件w

最近よくご一緒するUTMさんは、僕の悪魔の水(各種圧倒的な物のお勧めw)に
必要以上に追従して頂き、爆発的にモノが増えている模様ですwww
こちら 夏休みの自由研究との事ですが、物的にはアソシ製の
RB10と言うバギー。本来入門用のRTR(レディー・トゥー・ラン)セットのマシンですが、
同系統のドラックマシンのコンポーネンツを利用して1台仕立てたとの事。
モノの納まりと造り自体は、入門用ではなく間違いなくリアモーターの名車B5そのものですね。

以前 オサールさんとも同様の話してましたが、このマシンが非常に良く走り
実に質感あってイイ感じ。ミリサイスのB4と言った感じで、パーツも安くて
かなり良いなって思いました。


同じ入門用ですが、某社のマシンとはえれー違いますね。

Gフォース製のジェノバを裏で記事にしましたが
よく見ると形的にはとても似てますね。
けど モノ的にはこちらがはるかに先で、何なら原型は
先代のB5そのものですから、そもそも生まれて来た経緯も違います。

最近京商の再販アルティマでも同じ事思いましたが、
リアモーターバギー もっと見直されても良いのだと思います。
バギーやる人が、全員レース志向のレイダウンハイエンドって
やっぱ違うと思いますし、グリップ低い所のリアモーターの
楽しさって格別ですもんね。流れ的には大好きなあの名車を
再びやりたいとヒシヒシと思ってますわ。
あの依怙贔屓のあの子ですわ。

と言う事で、想定していた物の結果が各種大きく異なりw
実に刺激的で楽しい一日。遊んで頂いたTBプロ・OH!NO!さん・UTMさん
素敵な時間を有難う御座いますー 次回は自分もリアモーター車と
あの時代の隙間の名車なんか持ち込みたいです。
次回もよろしくお願いします♪






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽量ボディ(本命)

2022-08-17 22:25:30 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
まあ 軽いのは偉いのでありますw
今回のアソシ製B6.4Dのボディ設定は、本当に
驚くことが多く、キチンと方向性と進化の過程を垣間見た次第(大袈裟w)
まあ それより軽くしたらどーなんべ(^^)
マニアとは、軽く儚い物にお金を出し続ける
生き物なんだな←ホントか






tqtoshiです。





長い様で短かった夏休みも終了し、本日から無事に社会復帰(笑)
とは言え在宅勤務ですから、何となく気分は変わりませんが、
ココを懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
久しぶりに仕事すると本当に疲れ.........あれ? 余んり普段の生活と
変わりませんねコレw

と言う事で(繋がって無いw) 本日は冒頭の書き出しの通り
現行バギー用のボディの話でも一つ


あーやっと買えた Jコンセプト製(レギュラーウエイト)


まだまだ 夢を見る - こんぺハウス

レースに出る訳でもなく、タイム詰める訳でもありませんが、(駄目w)大人の休日は断片的に、尖った刺激が必要なんだと頑なに思う次第(笑)新しいボディ興味ありますね♪tqtoshi...

goo blog

 

こちらで記事にしましたが、実際にリリースされたのはAメインホビーより
国内販売がはるかに早かったですね。コレは良いのか悪いのかですが、
国内のマニアックスあたりだと、当初ライトウェイトが売り切れで、
レギュラーウエイトが売れ残り。この売れ方ってレースユーザーの
動向を如実に表していて、やっぱ軽量が人気なのかなって思ってました。
なのですが、後に軽量が売れ残る事態.......どっちなんだい(笑)


タイミングで軽量が買えなかったのですが、ふとしたタイミングで塗装済みが買えました(笑)

川に流れてました(ヤフオクです)
購入価格は12,000円ですが、それ聞くと殆どの方が「うわー高いっ」と感じるみたいですね。
でも冷静に考えると、ボディ代は約5,000円ですから塗装の工賃は塗料込みで約7,000円
時間工賃にしたらに時給1,000円で7時間。自分で7時間でコレ仕上げられるかと言われれば、
絶対無理なのでまあそのトータルで考えれば、決して高くは無いかなって僕は考えます。(諸説あります)

で、物はライトウェイトなので丁寧にカットして断面をダイヤモンド系やすりの皆様で
綺麗に研ぎ出し。バギーのボディは転倒しなければ殆ど痛まず、まず車体と同等以上
持ちますので大事な作業です。


ライトウェイトなのに補強しちゃう人(汗)

本カツヲ(本物のカツってる人)でしたら、絶対にそのまま使用しそうですが、
このJコンセプト製のボディは、ボディの両端が極端に低く
電池ホルダーのナット類に干渉しそうなので、その部分とノーズを
細かめのメッシュとシューグーで補強しておきました。
ただベタベタ補強すると、当然重くなり、ライトウェイトの恩恵から
外れますので、シューグーは必要最小限に塗布して仕上げ。最終的に補強分の
重さはマジックテープ込みで約5グラムに抑えました ←この辺りが背泳ぎカツヲですわwww


ちょっとわかりにくいですが、最終的に27.5gとなりました


続・B6.4Dメンテとか、各種妄想(笑) - こんぺハウス

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2783.html↑こちらでも実践してますが、RCってのは、組立てる→走らせる→メンテ→走らせる→メンテ.....の無限ループだと思ってます。次回の...

goo blog

 

↑こちらで塗装した、アソシ製純正軽量が約39g 純正が46gもありますから、
モノとしては純正比-18.5g 高い位置にあるボディですからかなり影響が
あると思われます(あってw)

まあ上の記事でも書きましたが、アソシB6.4Dの場合、ボディの剛性を出して
シャーシ全体を固める感じの設計思想(だと思う)なので、ココまで軽いと
剛性方向はマイナスだと思いますが、柔らかいボディのロール特性みたいなのと
低重心化の恩恵があれば選択肢として面白いですね。


B6.3D装着のJコンセプト製F2 と今回のF2(ライトウェイト)

比較するとホントフロント廻りのボリュームアップの感じが良く出ますね。
コレがマシン全体の性格を位置づけている傾向なのは間違いないと
思いますが、何となくF2同士 デザインは似てるんですねコレ(笑)


ステッカー貼って完成♪

マシンにセットすると、かなり低くていい感じですが
デザイン的に黒が少し多く、見た目で慣れますかね。
僕はマシンの色が黒が多いと運転が出来なくなる(多分見えなくなるw)傾向なので、
この配色はその点だけが気になります。まあ 慣れちゃうかな。

こちら次回の転がしが実に楽しみです。最近次回楽しみが多いですがw
自分で無理にでも作るものだと思いますのでコレでイイのです♪



(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のメンテ大会(優勝w)

2022-08-11 20:31:52 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
予選会から厳しい戦いを潜り抜け、
強者揃いの全国大会。限られた時間で
マシンを最高の状態に戻すことは、
確かなスキルと限りなく高いアソシ愛が必要ですね。

全国の代表をねじ伏せて、大会優勝しました♪
参加は僕だけですけどw






tqtoshiです。




お盆休みと言う夏休みが始まりました。
毎年夏季休暇は、4日以上取得と会社で規定があり
週末と絡めて長めの休みが取れるのですが、ここ最近の
コロナの関係で、遠出は出来ないし気が引けるし........
何とも消化不良な感じでずか、ココを懲りずに御覧の皆様は
いかがお過ごしでしょうか。

と言う事で(繋がって無いw) 近々走らせてばかりのマシンの
メンテをちょっとやってみました。休みの日にアソシのメンテ。
よく考えればとても贅沢な事ですね~


質感マシマシw RC-10質感号は、走行距離長めですね

17.5Tブラシレスの適度な速さと質感を伴った、通称「質感号」は
どんなマシンを走らせて後でも、圧倒的な楽しさで大のお気に入りです。
ここ最近メカをフタバに換装し、装着されていたCB700(通称]トルク49キロ君)も
潜在能力全開放(笑) あほ程走っていい感じですので、今回は
ダンパー廻り再メンテしました。

とは言え、もう決まりきったアソシ製27.5番(313cst)を前後に入れ替えるだけ。
コレだけで今の所、不満の無いトラクションと曲がりが出来てますでしょうか。
綺麗だと思っていたダンパーも、案外と汚くて驚きましたw


ユニバも中々の汚れ


アクスルシャフト付着の繊維くずとグリップ感の相関関係 (違w)

『京商 再販アルティマ (リア足回りw)④』

実に低調に(丁寧とは違うw)進めてます、京商の再販アルティマですが、走らせる前の準備として今回はリア回りを整備したいて思います。   そんなに 汚れてないんだ…

新・裏こんぺハウス

 


裏でも同じテーマで書きましたが、パルのコースは
グリップ感のあるマシンだと、ドライブシャフトに
カーペットくずが付着しがちです。この子は圧倒的な
グリップ感があるので、案の定 シャフトはくずだらけwww
メンテを怠ると、油切れでベアリングが壊れる前に
カーペットくずで壊れるほどですが、今回はまだセーフ♪
全部洗浄して、再度組付けておきました。


ダンバー・ユニバ・スリッパー の3点でほぼイイ感じが維持できるかな。

ダンパーは走行2回につき1回の全オイル入れ替え。
ユニバーサルシャフト類もほぼ同類のメンテサイクル。
そしてスリッパー類は、走行4回につき1回程度の頻度かな。
もっと頻度上げても良さそうですが、パワーと走る速度域から
こんな感じで十分満足してます。

何ですが、最近プロポ変えてから、やたらスリッパーが鳴るように
なりまして、今回はその意味踏まえて、入念にメンテしました。

質感マシマシ 10PX♪ - こんぺハウス

機械である以上次々と新しい物性能が向上して行くモノが出てくる事は承知の上ですが、今まである程度信じて来たモノをこれほどまでに簡単に超越し、使いやすくなっている事...

goo blog

 


リアが食う感じ.......これ説明できませんけど、
メカ換装した全部の車で、体感出来ましたので
「フタバ効果w」と言う事で、片づけたいと思います←雑w


すっはきりイイ感じ♪

どんな刺激的なマシンでもこの子の安心感と
楽しさは中々超えられないかと思います。
毎度感心するアソシの技術力みたいなのを感じながら
次回も良く走ります様に。



最新バギーも ちょっと手を入れておきます。

少し前にかなりセットが決まった感があり、自分の中では
大きな雲(セットが決まった状態)に乗れたと思ってます、アソシ製B6.4D。

セット終盤、アルミ製のハブキャリアからカーボン混入樹脂に変更し
足の軽さとグリップ感が体感出来ましたが、前々回位のモーターを
ヤバいのに変更したら、ちょっと食いが(タイヤの)軽くなった感がしたので
ちょっと手を入れてみます。併せてドライブブーツも変更したいですね。


貴族ハブ再び(笑)

17.5T如きで操縦戸惑っていては仕方ないですが、
実際パワーに振り回されているので仕方ないw
ちょっとガツっとした食いが欲しくて、高価なアルミハブを再投入♪
あとは、長さの少し足りなかったドライブブーツも
マニアックスから最近発売のオリジナルブーツに変更。
これね 厚みと作動の適正感がかなりいい感じです。

RC Maniax オリジナル RCMX-107 ドライブシャフトブーツ 2個入 [RCMX-107] - 881円 : RC Maniax Web STORE: ラジコン関連商品インターネットストア

RC Maniax Web STORE: RC Maniax オリジナル RCMX-107 ドライブシャフトブーツ 2個入 [RCMX-107] - オフロードの駆動系を守りメンテナンスサイクルを飛躍的に向上させます。...

RC Maniax オリジナル RCMX-107 ドライブシャフトブーツ 2個入 [RCMX-107] - 881円 : RC Maniax Web STORE: ラジコン関連商品インターネットストア

 



うわー カリッとしたわw

現行バギーの場合、前後のダンパーオイルだけ毎度更新すれば
デフとか下手にいじらない方が、良い効きが維持できると
自分は思ってますが、足回り(特にリアユニバ)は定期的な清掃が
必要ですね。カリッとしてイイ感じです(根拠なしw)


その他 小技も少し追加してw 完成♪

少し楽しみになりました。
今の時期は気温が高過ぎで、M3コンパウンドでは
消しゴムの様にタイヤが減ってしまいましが、それでも
走らせるととても楽しくて刺激的ですね。
こちらも次回が楽しみです!!





(*´ひ`*)







寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022フタバプロポ問題(でもない)

2022-07-23 19:53:25 | こんぺ(* ̄σ― ̄)

と言うみたいですがw 自分が問題だと思っているだけで、

案外と世間からは 普通なのかもしれませんw まあ 心理的な問題だけで 大したことないっすわ~

2021年KOプロポ問題

2021年KOプロポ問題(僕だけ?) - こんぺハウス (goo.ne.jp)

 

 

 

tqtoshiです。

 

 

 

 

こちらのブログに移行して2日ほど(笑) いまだ操作感が慣れないだけで、大した違いはありませんね。

こちら懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

本来であれば本日 第四土曜日は、 芝目会の本芝開催日ですから、ウキウキしてwパルに向かう所ですが、

近々の感染者増により今回は中止となりました。 これ 難しい所ですよね........   

屋外で来場者も少なく(これ別の意味でやばいw) 人との距離も十分ですから、まず大丈夫だと思いますが、

今会社で感染すると処遇が何となくやばい感じ(深)

まあ 大人らしく大人しく(おとならしくおとなしく)しておきました。

 

と言う事で(新しい場所でも繋がって無いw) 今日は

タイトルの問題に まじめに向き合って見出しとさー 

 

何気にこれが一番分かり易かったですw

今までフタバユーザーの方は、当たり前なのかもですが、

他メーカーから来た者にとっては、この受信機の受信方式は難解そのもの。

2.4ギガ帯の受信機も約10年以上の歴史があり、進化の過程で色んな形式と

呼び名が派生したと想定しますが、まー判りに憎い(笑)

 

■F-4G       一応最新規格 URモードまで使える ※10PXのみ対応

■T-FHSS-SR  一世代前の最新規格 SRモードまで使える 

■T-FHSS      SRモードが使えない一般の規格?

■FASST-C2         10PXでは使えない

■S-FHSS             10PXで使用可能

 

KOプロポの時は「FHSS」規格から、EX-NEXTプロポで「XT」と言う規格になり

旧受信機は使用できないという事態に陥りましたが、フタバの場合は

ある程度の過去の規格でも互換性が保たれているのですね。

これほんと凄いと思いますしユーザー側からすると、嬉しい限り。

プロポ変わりました、今までの受信機使えませんは やっぱ駄目だよなと思いました。

 

でいろいろと受信機を選ぼうと、ネットを徘徊(なんか古い表現w)しましたが

旧規格のT-FHSS-SRやT-FHSSあたりの受信機でも、まだ市場の価格は高くて

オークション等の中古でもその傾向は変わらず。SRモードを使用できる

T-FHSS-SR規格の受信機は、大体10,000円超えちゃうので、そうすると

10PX標準の受信機と数百円しか差が無く、何とも考え処。

と言うか 実によくできた価格帯の世界だと感心しました♪

 

結局悩んで(悩んでないw) 困って(困ってないw) 純正まし受信機♪

まあ こうすれば良いんでしょ(^^)

 

レスポンスの不要なカテゴリーや、マシンそしてSRモードやURモードの必要ない

カテゴリーには下位グレードの受信機で十分だと思いますが、まずは

フタバプロポに敬意を称して(なんか違う)URモード対応の受信機 増しておきました(笑)

手持ちの車種に全部搭載すると、えれー金額行きますがwww

だんだんと揃えて行きたいですね

 

そう考えると、選択肢が広い分KOの時ほどイライラ悶々とせず

問題と言うほどでもないのかもしれません。

だって所持してないから買うだけですからね

しばらく考えてみたいと思います。

 

 

 

(*´ω`*)






寝ますw

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・10PX

2022-07-21 01:31:37 | こんぺ(* ̄σ― ̄)

遂に新ブログでの記念すべき第一投ですね。

まああまり感動はありませんが、

この形式とスタイルに慣れていくしかありません。

 

 

 

tqtoshiです。

 

 

こんぺハウスが書けなくなる.......色々と追い詰められましたが、

ベタですが指定の移転先で何とか無事に再開ですわ。

こちら御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

近々買いましたフタバ製のハイエンドプロポの10PX

その価格に恥じぬ圧倒的なレスポンスと使い易さなんですが

より使いやすくする為に、ちょっと各部アジャストしてみました。

 

現状

写真デカw

設定が良く判りませんが、初期設定だとこんな感じ。

どんな感じが書きやすいか、しばらく色々テストしますね。

プロポの方はは箱だしのまま、グリップのみラージタイプに

換装しましたが、後は工場出荷状態のまま。ちょっとステアが硬くて

ハンドル位置もイマイチなので、そこら調整したいと思います。

 

一応 アジャストできる純正パーツはゲット済み

スロットルとステアと別々に数種のスプリングが用意されてました。

KOだとここらのパーツは、あまり変更が出来なく出荷時のまま使用してましたが

流石フタバは会社がデカい感じがしました。(まあそれだけ)

 

意外と面倒で構造は複雑、慣れない人は戻せなくなるかもですよw

作業的にはステアリングを下方にオフセットさせるパーツを取り付けるのと、

ステアの角度を5度外に向けるパーツを取り付けるだけ。これらの調整パーツは

プロポのセットに付属しているので、交換するだけですが組み合わせとか

ビスの締め込みとか、意外と繊細で慎重な作業を要求されますね。

あと指定のステア用のスプリング交換は、時計技師並みの器用さが要求されますので(マジ)

僕はケースを開けてアクセスしましたが、こちらがさらに難易度上がる感じwww

ステア軸のクランクが樹脂のバーを押す構造を理解しないと、元通りに

蓋すら閉まらないので、自信ない方は素直に説明書通りの組み方をした方が良いですね。

 

ステア側はソフトタイプのスプリングに交換しました。

これは好みですが、僕は比較的柔らかめが好きなので

バネ自体を交換しておきました。バネに薄くグリスが塗布して合って

カチャカチャしないように工夫されているのですね。ちょっと驚き。

 

ステアのスポンジは、タイヤ用の両面で固定しました。

こちらも好みですが、僕はステアの角をよく持って操作するので

スポンジが固定していないと動きがち(笑)脱脂した後、スポンジタイヤ用の

薄手の両面テープとクリーナーを併用して、若干角が出る様にして固定しておきました。

このスポンジ、中央で柔らかい⇔硬いが貼り合わせてあって、好みが選べるんですね。

この細かい配慮が無駄に気に入りました。(柔らかい方を外に張りました)

 

あー良かった 無事に戻せたよwww

途中の作業は、ユーザーが手を出していいのかな??  レベルですが、

説明書にも記載があるのでやって良い範囲なんでしょう。

無事に戻せまして、プログラム側のキャリブレーションもバッチり。

若干下に下げたステアホイルの感じで、随分と持ちやすくなりました。

次回が楽しみですねコレ(^^)

 

くそ高いプロポですから、ちゃんとした収納ケース買いました(笑)

KOS32302-10PX アルミプロポキャリーケースV2(Futaba 10PX/4PM/7PX/7PXR用フォーム付属) [KOS32302-10PX] - 14,080円 : RICKSIDE DESIGN RCカーのペイントならRICKSIDE DESIGN

かなり高いケースなんですが、キチンと内張りのあるアルミケースが欲しかったんです。

以前双葉で出していた、アルミ製ケース(多分7PX用)で代用できると

情報を得ましたが、既に廃盤商品。某所で聞いた話だと今のご姿勢の影響で

もう作れないのだとか。いろいろ探して結局ネットでぽちりましたw

硬めのスポンジと正確にカットされた、専用のケースでまず

落としても大丈夫そう ←やりがちw

 

無駄に存在感ありますw

まあうわーってほど高かったけど、最近金銭感覚が崩壊しているので(比較的何時もw)

この際だから揃えちゃいました。あと3年はモデルチェンジしない方向で

お願いいたします。次回走行が楽しみですー

 

 

(*´ω`*)





寝ますw

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT700から始まる 10PX

2022-07-17 20:27:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
・僕のマシンに装着された、 HPS-CB700(フタバ製)サーボを
TBプロが操縦して、操作性に感動する。

・感動したTBプロがCT700サーボを購入しB6.4に搭載する。
そしてtqtoshiさんが借りて、脳天叩きつけられる感動を得るw

・tqtoshiさん CT700サーボ無性に欲しくなるw
どーせならフタバ製のシステムで再構築したいと考える.....

元々の発端は僕ですがなw
約1か月間以上悩みましたから、僕にしては上出来です♪





tqtoshiです。




先週は、関西地方出張からのweb会議祭り連打で、
大変濃密で仕事やった感じ(あくまで感じがするだけw)
こちら懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

普段でしたら到着したRCアイテムは帰宅後すぐに
中身の確認だとか使ってみる感じですが、流石に先週は
色々あり過ぎで未開封でした。何に迫られる訳でもない、
自分の興味でしかありませんが、ゆっくりと
開封していろいろ試してみました♪



ようこそ こんぺハウスへ♪

フタバ電子工業製 10PX
https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000280

やっと箱から出してバカでかい液晶に保護シールを貼り、
ポチポチと操作してみました。今まで約30年にわたり
大のKO派でしたから、他社製プロポは新鮮そのもの。
取り急ぎの第一印象は、

プロポが硬くて軽い(笑)


て事ですかね。
KO製のKIYシステムは、様々な組み合わせと汎用性が
ある事は事実ですが、何処かプロポ自体の剛性感が
乏しいと感じる事も多々ありました。なので
プロポの筐体が一体である事の剛性感とプロポ自体の
軽さが何とも素敵ですね。


何ツー分かり易いシステム!!

まあ比較するKO製品とそもそもの値段が全然違いますから
仕方ない部分もありますが、10PXの表示画面と
操作方法はかなり分かり易くてとても親切だと感じました。
プロポセットには、簡易のスタートアップマニュアルが
付属するだけで、本格的なフルマニュアルはHPから
確認する方式ですが、フルマニュアルも斜め読みで十分の理解(笑)
特にペアリングの方式は感動しましたーw



今回のある種主役 フタバ製CT701

KO製のグラスパーⅡ4Sのシリアル接続は、
圧倒的なカチリ感でまさにステアロッドを
手で押してる感覚なのですが、今回はソコとの比較で
このCT701がそれを超えられるかってのが僕の中で
興味があるところですね。楽しみだけどコレが良かった場合
他に発展する恐ろしい感じ。2021KOプロポ問題の終結は
2022フタバプロポ問題に発展しかねないノリですが、
まあ 楽しんでやりたいと思います。


載せてみました(笑)

受信機のペアリングが、受信機番号の認識と言う
素敵且つ正確過ぎる仕組みの為、何度も入力しちゃいましたがw
ごく普通に積み替え完了。今までフタバサーボを付けていた時に
感じるニュートラル付近のジリジリ音は皆無。ほんと
スイッチ入って無い位の静寂が頼もしいし恐ろしい感じですね。

まあプロポシステムは使ってナンボですので
色々試して自分のモノにしていきたいと思います。






(*´ω`*)





寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種ワールドレコードwならず

2022-07-11 23:37:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
と思って記事に書き出しましたが、
リアル店舗でのRC買い物のWR(ワールドレコード)は、
約17万円(バカw)バビュンと現地集合のWRは
広島@呉の894㎞でしたから案外平凡な記録でした。

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2561.html ←出張WRのエントリーw

もっと精進し記録塗り替えたいですね♪




tqtoshiです。





週末の前芝は忘れてましたがw 実に楽しく良い感じ♪
同じ匂いのするRCのお仲間って、oh!No!さんも
感じたらしく共通なんですね~
この週末の記録でも残しておこうと思う訳(候)


スカホ紙袋 高価格化問題の近況

スカホの紙袋は、その他ほかの買い物より高価で、
近年地球温暖化と同等の深刻さで進行していますので
みんなで取り組まなきゃいけない問題だともいますが(違w)
今回は明らかに、紙袋以外も高かったw


中身はこちらですわよw

前日の夜にオサールさんと、フタバ製10PXプロポに
乗り換えるのは諸問題難しいと話をしたばかりですが、
舌の根も乾かぬうちにwこの有様ですわ。
正直ですね 価格的にはポイント表記の都合
ネット販売の方が安いのですが、何か心が動いて(よくやった俺)
リアル店舗で買う事に決めました。

何か心が動く.....自分の判断ホントに正しかったなって。
そのあとの出来後からよくよく感心しましたが、
キチンとお世話になった人にきちんと事で返せる人間に
なっていたいと思います。(もし機会があればちゃんと書きます)


翌月曜日は、バビュンと 約570㎞(笑)

じゃんけんで負けたので(実話w)出張して来ました。
その昔20代の頃に、阪神甲子園球場の近くの現場を
約3か月ほど見ていましたので、降り立つのは
多分約25年ぶり(笑)全く様変わりして、当時のイメージが
全然崩れましたが、JRの甲子園口と阪急の甲子園駅が
全く違う場所にある事や(笑)梅田からの経路なんかは
妙に覚えてて実に懐かしい感じでした。

当時お好み焼きでご飯を食べる「お好み定食」が
かなり好きでしたが、日帰り出張でしたので
そこまで至らず....残念。


帰りは 得意のグリーンでバビューンとなー-

マネジメント職と言っても、グリーンまでは会社で出ませんが
構わずグリーン車に乗ってご帰還なのであります。

昔と違うのは、webの会議が一般的になり
移動中も会議に参加出来る事ですかね。
会社のPCはセキュリティの都合通常のフリーWi-Fiは不可で、
セキュリティ付きの携帯テザリングで対応しましたが
ほぼ途切れず凄いと思いました。トンネルで
会話が切れるから~なんて言い訳
もう出来ないんでセスね(汗)

と言う事で、全然ワールドレコード更新出来ませんでしたが
刺激的な週末~週明けでしたね。
今週もお仕事頑張りますー






(*´ω`*)





寝ますw
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロポ

2022-07-04 23:56:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
無事にナス畑の収穫が分配されましたw
今年は諸事情で、月並み全社平均が
下がり残念ですが、みんなで力を合わせ的な
励まし? があったばかりですが、
どーやら誤報の様で、本社の配信全くあてになりませんw
まあ これと言って欲しい物も無いのですがw






tqtoshiです。





怒涛の酷暑日の連続 厳しかったですねw
こちら懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
近々はプチプチと横入りした業務で
比較的パンパンですねw 在宅でもキチンと忙しく
業務終了時は、異様な眠気に襲われるほど疲労しますw
コレは 歳ですな(汗)

と言う事で、不用意に(マジw)ナス収穫が
あった訳ですが、RCアイテム的にコレと言ったモノも
欲しいマシンがあるわけでも、無いのですが
ここ最近ずっとこんな感じですね(過去5年位)

無理にお金使う必要もありませんが、
まあ 考えるのはタダですし、夢はいつまでも
均等に見たいもんです(なんか違うw)


大して欲しくないって.......

https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000280

ただポチりたいだけですよw
今使用しているKO製のEX-NEXTは、前作の
EX-RR(LTD)系から進化してレスポンスと質感は
全く文句ない感じですね。特にステアの硬さとと言うか
質感のある節度感は、かなり素敵だと思うのですが
素敵と思っても他も欲しくなるのがマニアの心理(笑)

前作7PXも相当心動いたけど、KOの方で
2回の買い替えがあり(結果要らんかったw)
買うタイミングを逃しましたね。
コレが良かったか悪かったか....分かりません。
フタバのプロポって、想像なんですがやっぱ
開発陣が素晴らしいと思うのです。
EPとGPの全日本チャンプと世界チャンプの
求める質感は相当だろうと簡単に考えただけでも
ワクワクしますね。ここらの製品の能力って
各社大差ないかもですが、感じる質感とか性能の
見せ方ってやっぱフタバつて凄いと思います。



何気にこちらはもっと欲しくないってw

https://www.rc.futaba.co.jp/products/detail/I00000314


ポチりたいだけですのでご心配なくw
こちらのサーボ、TBプロがB6.4Dに装着して(TC700)
お借りした機会がありますが、まー驚いたね。
スビートが速いとか遅いとか(実際かなり速いです)
そー言うレベルじゃなく、切り返しとか切り足しとか
全部の作動が手につく感じ。コレ感動しましたよ。
フタバのサーボに関して、HPS-CB700(トルク49キロ君)を
初めて使った時に、脳天打ち砕かれる衝撃(大袈裟w)
受けた訳ですが、間違いなくその進化の延長線上に
このサーボが居る気がしました。
上があるなら試したいですよね。だってマニアですから。

自分的には、昔からの憧れもありずっとKO製の
メカを使用して来ましたが、あのフタバのサーボを
フルに性能が発揮できる環境で体感したい.....
必然的に10PXになっちゃうのかなって




因みに僕の記念すべき初のプロポは、フタバ製♪

画像は海外のサイトから勝手にwお借りしましたが
間違いなくこれ。型番の「FP-T2L」ってのか
実に印象深く覚えてます。だって小学生当時
半年近く買えなくて、ノートにこの型番何度も書いたもんねw
若い時の無駄な記憶の使い方です(笑)


2代目はこちらでした。フタバ製マグナムジュニア

今は無き川越のHJでプロポ単体で4,000円で
買った記憶。当時の4,000円は中学生の自分には
気の遠くなるような金額で、買えた時は嬉しかったですね♪
その後の遍歴は下記のエントリーに続きます。



裏こんぺハウス プロポの話
https://ameblo.jp/tqtoshi1972/entry-12604015101.html?frm=theme


今でも自分はKOが特別好きと言う訳でなく
何となく昔の憧れから継続しているだけな気がします。
一昨年のKOプロポ2021問題も考え直すキッカケと
なりましたが、既にEX-NEXT用の420受信機を
17個も買ってまいましたのでwww メーカー乗り換えは
気持ち的に踏ん切りつきませんね....何とも


カイジが本当に欲しかったのは、しょぼい柿ピーでなく
ホカホカに温めた焼き鳥とビールであったように、
贅沢は小出しでなくも、やるときはキッチリやるものだと
某班長は申しておりましたねw 勉強になります






(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ 夢を見る

2022-06-28 22:28:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
レースに出る訳でもなく、
タイム詰める訳でもありませんが、
(駄目w)大人の休日は断片的に、
尖った刺激が必要なんだと頑なに思う次第(笑)
新しいボディ興味ありますね♪






tqtoshiです。





梅雨に突入でジメジメして.....梅雨明けたんですね(驚)
昨年の長雨が嘘のように、今年は短くてしかも既に暑い感じ。
こちら懲りずに御覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

こう暑いと自宅の部屋も過熱気味でw
当然エアコン併用なんですが、それでも暑い場合。
最近は在宅の合間に洗髪してますwwww
前日に風呂には当然入りますがそうでなく
洗った後の爽快感♪ かなり集中できる気がしますが、
夏しか使えない必殺技ですね......


おぉ 出るんかいな はよ出てこいや~

若干低くてカッコイイですね♪


コレは低すぎな気もしますがw

まあ こうして使うのでしょうね....

https://jconcepts.net/f2--b64-b64d-body.html JコンのHP

JConcepts has arrived at the ROAR carpet off-road nationals
with the latest body for the Team Associated B6.4.
The F2 body with an all new platform specifically
to fit the B6.4 chassis shape has undergone several other updates.
The F2 has an all new lower profile cab delivering knockout looks and performance. More improvements include following the chassis shape extremely close in the rear along with a tight and precise fit around new top-deck and lower chassis shape. More clearance has been added around the spur gear guard and additional width for optional 3 pad slipper assembly.

New trim lines throughout make for a nicer fitting body with a slim front nose to fit just under the front shock tower and along the front bulkhead. The rear side-pods have been simplified to allow smoother driving characteristics and more room for decal placement.


The F2 Low-Profile body for the B6.4 will include two Carpet / Turf / Dirt wings, window masks and decal sheet.

【グーグル翻訳】
JConceptsは、チームアソシエイテッドB6.4の最新ボディで
ROARカーペットオフロードナショナルズに到着しました。
B6.4シャーシ形状にフィットする全く新しいプラットフォームを備えた
F2ボディは、他にもいくつかのアップデートを受けています。
F2には、ノックアウトの外観とパフォーマンスを提供する
まったく新しいロープロファイルキャブがあります。
さらなる改善点には、シャシー形状をリアに非常に近づけることと、
新しいトップデッキとロワーシャーシの形状の周りにタイトで
正確なフィット感があることが含まれます。
平歯車ガードの周囲にクリアランスが追加され、オプションの
3パッドスリッパアセンブリの幅が追加されました。

全体に新しいトリムラインが加わり、フロントショックタワーの
すぐ下とフロントバルクヘッドに沿ってフィットするスリムな
フロントノーズを備えた、よりフィット感のあるボディになります。
リアサイドポッドは簡素化され、よりスムーズな走行特性と
デカールの配置のためのより多くのスペースが可能になりました。
B6.4のF2ロープロファイルボディには、2つのカーペット/芝/ダートウィング、
ウィンドウマスク、デカールシートが含まれます。


動画も発見ですよーw



最近絶賛マブダチw のアソシ製B6.4Dですが、
やっぱりと言うかJコンセプトあたりのサードバーディーが
専用ボディの開発やってたんですね(笑)
今までの6.何とかシリーズとシャーシ異なり、現状では
純正/純正軽量しか選べませんでしたが、これからは
社外で選択肢が広がりますね。モノ的に
JコンのF2ってボディ高が低くて、カーペットとかの
ハイグリップ向きの気もしますが、屋外のパルでも
グリップの高い時は、良い動きしていたので楽しみ。
軽量タイプはもっと楽しみ(^^)


低くてカッコいいのですが、低すぎでファンが搭載厳しかったですねw

こちらは先代の雲に乗る車ですがw
このJコンボディ付けている時の運動性能が
最も戦闘力ある気がしてます。ちょっとギア廻りが
タイト過ぎたりありましたが、今度のは改善してそうなので
かなり楽しみですね。


もっと楽しみなのは、本家のOPパーツ(笑)

https://www.associatedelectrics.com/factoryteam/parts/details/91923-ASC91923-ft_13x23mm_shock_bodies_with_genuine_fox_kashima_coat/

12ミリボアのアソシ製カシマコートケースは、
それこそ初代の頃から、改良した段階まで
複数所持してますが、遂に13ミリ仕様もリリースされる模様。
と言うか、表記を見る限りアメリカではもうリリースされてる
感じなのですかね。

先日の終盤のRC-10の走りで、13ミリ処か12ミリの
ビックボアダンパーすら、不要なんじゃないかと
深く広いアソシの歴史に感化されたばかりですが、
それでも新しい13ミリボアのカシマコートケースは、
欲しいですね。だって アソシだから。
僕はRCやっているのではなく、アソシをやっているのだから。

それ以上 理由ありますでしようか ←色々あるだろw





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ RC-10B6.4D ⑩続・セット出し

2022-06-26 13:22:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
発売から組み立て そしてセット出しまで、
ここ最近5週にわたり連続でセット出しを
してまいりましたが、もうほぼセット完了と
言っても良い感じ。自分の中ではかなりの出来だと
思っている次第です(思うの自由理論w)

まあ今回のB6.4Dは、非常に勉強になりました。






tqtoshiです。




梅雨は開けてないのですがw 随分と暑い日々が
続く気がします。こちら御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

近々では超絶重めの業務が多くストレスも
多いのですが、まあそのストレスを
モノで還元するとやたらめったらモノが
増えるので(なんか当たり前w)
気分変えるようにしてます。(もっと当たり前)

と言う事で(繋がってないw) 今週も懲りずに
アソシ製B6.4Dのセットの続き間をやってみました~


まだ6月ですが暑い!! 

本日は同県(埼玉)内で、40度を記録する酷暑日でしたが
まあおおよそRCする環境でない事は明白w
それなりに万全に夏仕様で、服装と装備と
整えましたが、不意に体が痺れる感やボーとする時など
生命の危機を敏感に察知する必要があると感じました。




もう十分 セットが取れたと思う訳(候w)


近々のセット出しのエントリー
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2782.html 5/28 第⑥セット会(シェイクダウン)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2786.html  6/5  第⑦セット会
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2789.html  6/12 第⑧セット会
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2791.html  6/19 第⑨セット会


本日で連続5週目。僕はこのマシンで
レース活動をしている訳ではありませんが、
当初のセットよりより運転しやすく、
且つ気分よく飛ばせる仕様になったと思ってます。
大きなセットの方向性としては、純正の足回りは
足の動きを相当抑えている方向ですが、
僕はより足が動いて増えたダンパー容量を生かして
よりリニア感を出す方向性でセットを進めました。
コレはあまりやり過ぎると運転が難しくて、
実際タイムを計ると遅くなると思いまずか、
気分よくある程度イージーに飛ばせる仕様が目標ですね。

その状態を俗に言う「雲に乗る」と
仲間内では、表現してますがその意味では、
現状はデカい分厚い雲にドカッと腰を下ろしてますかね。
先週ある程度この状態まで来たので、その先は
タイムを計測しないと難しい域だと思いますが、
それでも各種試しておきました(間に合っているマニアなのでw)



何でも強化品が優れている訳でなく 時に疑う事も大事ですねw

アルミ製の〇〇強化ハブ・アルミステア等の強化パーツは
状況によりノーマルや強化樹脂の方が優れる場合がありますね。
こちら絶対の信頼の、アソシ製B6.2用アルミハブ
通称「貴族ハブw」ですが、物は試しに純正形状の
カーボン混入樹脂のタイプに変更してみました。

かなり驚いたのですが、グリップ感はほぼ変わらず
足回りの軽快感が大幅に向上するんですね。
考えられる理由とすると、やはりアルミとは言え金属ですから
その重量差ですが明らかにカーボン混入タイプの方が
足が軽く軽快。価格も貴族ハブに比較しはるかに安価ですから
路面で使い分けるのも良さそうです。


やたらタイヤが減ると思い 路面を確認すると........

オンロードだとこの時期珍しくない光景ですが、
本日の気候からカーペットの表面温度は約60℃(笑)
ココまで上がると硬めのM3コンパウンドとは言え、
まー減りが早い感じ。オンロードだと36とか40とかの
温度帯ですもんね。なんか妙に納得~



フロントタイヤ イージードライブの為に超大事ですね♪

ここ最近のセット出し会の中で、同時にテストして来ましたが
フロントタイヤの考え方が今までとかなり変わりました。
具体的には、今まではフロントのリブ系タイヤは、
好んでスポンジを入れてましたが、スポンジ仕様のリブだと
ステアの切り始めのレスポンスが遅く、運転がかえって
難しくなる事を発見。しかもその状態運転自体が楽しくありません。

考えてみれば当たり前ですが、シャーシの剛性のある
現行ハイエンドで、足も長くダンパーも減衰が出るので
タイヤはある程度初期の剛性感が出るモールドの仕様が
マッチするも模様ですね。

■本日の確認はこちら
JC製 Rips 2.2” 2wd Front グリーン
VP製 ラウンデルリブ 2WDフロントタイヤ M3
VP製 ラウンデルリブ 2WDフロントタイヤ M4
PL製 ロープロファイル4リブ 2WDフロントタイヤ M3
※全部モールドインナー仕様でトライしてます。


本日の環境ですと一番万能なのは、
VP製のラウンデルリブ 2WDフロントタイヤM3でしたかね。
多分ゴムじゃない何かw の素材ですが、タイヤ形状が
昔あったJコンのラウンダーに似ていて、素直で曲がる感じ。
Jコンリップスもモールドにすると、実にマイルドで
曲がる感じが出るみたいですが、若干の癖もあるので
迷いどころ。



現行バギーの後は、みんなでビートルで遊びますw

現行バギーのセットは、ある種仕事みたく若干
疲れる部分もあるので、みんなで転がしたビートルが
なんても癒しで最高でしたわ(^^) ワーゲンオフローダーカラーの
色違いオレンジ色もとても見やすくていい感じ♪



最後は初代RC-10を転がして、壮大なアソシの歴史に改めて敬礼♪


最後はしのみー先生も合流してRC-10質感対決♪
まあ最近のネタ的流れですがw コレ........


こちらの方が
雲に乗っているんじゃないか(・ω・;)
と思うばかりなのであります(マジw)



約5万超のマシンに同じく約5万超のメカを搭載し、
繊細なセットを繰り返してベストを探る感じ。
各部に強化パーツをちりばめて、タイヤは
前後ともモールドで高い質感目指した現行バギー。
普通に考えれば、現行バギーの方が絶対によく走り
面白そうですが、壮大なアソシの歴史の立役者
ともいえるRC-10の前では霞んでしまう感すらあります。

この30年前からあるごく普通の車は、
特別な事は何もないのですが、
存在自体が特別なんですね....RC-10大好きです(今更w)


高い質感とその構成.......(青いのはしのみー先生のマシン)

こちら転がすと、本当にビックボアダンパーや
13ミリショックって必要なの??と 疑問に思います。

やはり新しい物がすべて優れている訳でなく、
古い物でも内容がしっかりとしていれば、
30年経ったRCシーンでも十分通用すると言う事ですね。
いやホント 深いわーw



と言う事で、酷暑の中遊んで頂いた、
TBプロ氏・oh!No!さん・オサールさん・しのみー先生
大変楽しく刺激的な時間をありがとうございました。
アフターケアに努めて、体調を回復する様に
お願い申し上げます♪(僕もw)








(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ RC-10B6.4D ⑨続・セット出し

2022-06-19 11:26:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
最初は新しい顔を見せつつツンデレwな
感じでしたB6.4Dもここ最近の集中的な
セット出しでだいぶ友達になれた感じ(祝)

今回の新車B6.4Dは、車が新しいという
嬉しさ以外に、新しいアソシの試みと言うか
神髄が高い次元にあり、それらを紐解く感じが
何とも心地よく非常に面白い車ですね。

偉大なる壮大なアソシの歴史に乾杯♪





tqtoshiです。




最近はきちんと(汗)梅雨らしく雨が降る日が
続いてますが、こちら御覧の皆様は、
いかがお過ごしでしょうか。

ココの所ずっと続けてます、B6.4Dのセット出しも
今回で4回目。随分とツボみたいなのも
判って来まして良い感じであります。
詳細セットはアレですが、全般記録して
記事にしておきます。


パルー

毎週来てますね。
もう週末の勤務地の様相w 
ココの所の降雨でやっぱり路面はウエット気味。
気温も中途半端に高くて、プロラインタイヤの
コンパウンドは、M4では柔らかくM3では硬い感じ。
そうM3.5が欲しいですね(ありませんw)


マシンのセットとコース整備は、重要度は同じ。

昔雑誌で、コースを整備する事とマシンを整備する事は
ほぼ同等の効果があると、読んだ事がありますが
結構当たってると思います。今回は直接コースでは
ありませんが、コースサイドの植栽を剪定。
コレで視界と小さい虫の発生が抑えられれば
良いですね。この植物群はパルの敷地のモノでは
無いのですが、もう少し整理したいですね。


今日もやりますよーw

写真は前回ですが(汗) 自宅でダンパー関係の
シム調整をした足回りはやはり効果が高く、
伸び側の安定感が大幅向上しました。
特に感じるのは加速時の安定感ですね。
やっぱダンパーがスムーズだと、伸び側の
作動する箇所 全部よくなりますわw


B6.4Dは、リバウンドマシマシが良いのですかね~

B6.4Dは、説明書通りだとリア側に壮大なり
ハウンドが付く設定ですが、こんなに要らんだろと
変更した回数分 常識を覆されています。
通常切り返しや曲がりの際などリバウンド量は
少ない方がシャープな感じになると思いますが、
このシャーシの場合、壮大なリバウンドが
僕の走らせる環境には合っている様で、いつも
最後は純正のセット(+4)に戻りますね。

ココまで手順を踏んで確認出来たので、予定していた
大幅なセット変更(と言っても内容は超繊細w)を
実施してみました。※詳細はもう少し後にします



あー コレが雲の入り口ですか~ ※画像はイメージです(^^)

長くRCをやってますと、年に何度かこんなシーンに出くわします。
今まで行き詰っていた部分の事が無かった様に
リアのグリップはドーンとしていて、
ステアの反応も良く、何より運転していて楽しい状態.....

コレがアソシのマシン解説にもありました
雲に乗る(∩´∀`)∩
ってやつですねw(違)



今までも雲の存在がチラチラする感じは、
何度もありましたが、ここまでしっかり
雲に乗る感は初めてですね。
マシンの状態的には、ちゃんとリアがグリップして
設置感がありしまて、ステア反応は穏やかで曲がる感じ。
まあ この状態なら運転は楽しいですわなw



僕本人ご機嫌ですから(単純) 貴族シャフト試してみますw

単体で4300円もする超高価なチタン製アクスルですが、
曲がりが柔らかく運転の質感が大幅に向上する事は、
B6.3Dですでに体感済みでしたので、B6.4Dでも
投入してみました。装着後はやはり柔らかく作動し、
全体的に運転が簡単になった感じ。これ理論の説明が
難しいのですが、ホント体感は出来ますね。

と同時に、前回サーボ下に装着してありました
OPのカーボンプレートは撤去してみました。
僕の環境だとコレ無い方が運転はフィールが素敵です。
このパーツ毎度不発ですね....


アソシB6系統マニアの定番? ハードアーム。

こちらB6系統のマニアの間では定番かもですが、
遅まきながら初めて試します(笑)
旧アソシカーボン混入アームを知っている世代なので、
硬すぎで運転は難しく、クラッシュに非常に弱い
イメージしかなかったのですが、使ってビックリ。
これ運転が滅茶苦茶簡単になります。

簡単になる理由としては、アームの硬さで
Cハブが歪まないから、キャスタとかの変化が
少なくなると想像します。変化が少ないからどのコーナーでも
フィールが素直で、ホントコレ良いなって思いました。


軽量ボディ 凄まじい効果あるんですね......

こちら下記のエントリーで、7gしか軽くならず
残念感が漂いましたが、本日は路面が
安定していたので再度トライしてみました。
正直軽さによる運動能力の向上は見れませんが、
それより驚いたのは、シャーシの剛性に与える影響。
明らかに軽量ボディの方が、リアのグリップ感と
ステアのマイルドさが上で、純正のボディは、
厚みと硬さから、車体自体の全体の剛性をかなり上げてる感じ。

こちら何度も軽量と純正と付け替えて比べたり、
TBプロやオサールさんにも試してもらったので
効果は間違いないですね。これアソシが運動性能の為の
軽量ではなく、ロール調整の為のライトウェイト(薄いボディ)と
設定していたらほんと凄い事ですね(多分そう)



もう 仲良し親友ですばいw

この子(B6.4D)が僕の元に来た時は、ツンデレで
曲がりが穏やかで、動き自体がドンくさい感じでしたが
本日までのセットでその気配は微塵もなく、
リアはドーンとして 何とも頼もしい感じになりました。

超素敵な特性のB6.3Dを超える事は
相当先かと思いましたが、路線が違う方向で
ちょっと並んだか超えたかなって感じが今回はヒシヒシ(祝)
もう この子は親友ですねw


遊んで頂いた TBプロ・oh!On!さん・オサールさん
毎度楽しい時間を有難う御座います。
次回の芝目会は、ややトーンを落として
開催ですかね。こちらも楽しみであります♪





(*´ω`*)





寝ませんw

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする