何となく思い出してw モーター換装してみました。
この端的に出来る作業と、濃度の高い趣味性.....
モーターいじりは本当に楽しいですね(^^)
形はほぼそのままで、無事にパワーダウン出来ましたw
tqtoshiです。
最近梅雨をぶっ飛ばしていきなり真夏が来た感じがしますねw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
最近は事務所内での業務が多く、その意味では体は楽ですが、
行き帰りとたまに来る現場の確認はどーしたもんか。
昔は暑いの好きでしたが、最近はどーもですね(歳ですw)
と言う事で(繋がって無いw)意外と日々詰め詰めでありますが
今日は思い出しましたので(汗)忘れないうちに作業しときますw
ずっとやらなきゃと思っていた、タミヤのBBXのモーター交換ですね。
一応出番が少ないので(笑)まとめリンク貼っときます。
高いスケール感と走りの融合、それは唯一無二の存在♪

と思う事にしましたw
僕とタミヤ製BBX(BB-01シャーシ)との素敵な関わり♪ ←自分で言うw
AORC NEO男優オーディション@パルw - こんぺハウス 序章 お借りしてみた編
半期振り返り、BBX 押すなよぉw - こんぺハウス その0 買うてきた編w
タミヤ BBX始めました♪ - こんぺハウス その1 ボールデフとサーボ積んだよ編
タミヤ BBX始めました♪ (その2) - こんぺハウス その2 足回りとダンパー組立編
モーターメンテとBBX (繋がり薄いw) - こんぺハウス その3 ほぼモーターの話編w
タミヤ@ BBX 遂に完成♪ - こんぺハウス塗装完了&小細工で完成編
走行編(まじコレだけw)
各種確認オフパル&M08友の会走行会♪ - こんぺハウス 初転がし編
244さんと遊ぼう会w開催♪ (各種アソシまみれ) - こんぺハウス 川放流の危機から脱出編w
AORC朝練(オン&オフ堪能w) - こんぺハウスAサーキットで砂まみれew
モーター選択があまりにも適当過ぎたw


モーターメンテとBBX (繋がり薄いw) - こんぺハウス
↑ここらで作製した際に、ついでで作ったのがトリニティ製のモンスターMAX(大盛り)
何ですけど、明らかにパワーあり過ぎでしたね(笑) 17.5Tと言う枠ですが、
海外カツヲレース用の素材は、どう考えても10.5T位の速さの感覚w
普通のRC10でしたら、何とか走れそうですが、BBXはシャーシのキャパ自体が低く、
スロットルワークに苦労するシーンもしばしば(悩) 使い方間違ったと
直ぐに気が付きましたが、面倒なのでそのまま放置してました。
今回はカワダ製のシグマ2の作製・メンテの際にこさえた川田製の17.5Tを
整備して整えたいと思います。これなら普通の感じで走れるかな~走ってw
色気出してエンドベルとフロントエンドベルはタミヤブルーに換装します。


コレ用に購入した訳でなく、在庫としてずっと持ってました。
記憶の限り秋葉原にフタバ産業があって、そこのばら売り在庫の筈ですから相当前ですね(汗)
カワダ製シグマ2のエントリーでも記載しましたが、当時はこのモーターの各社の互換性があり
パーツ入手も容易でしたね。一応長期保管でベアリングが怪しいので、何時ものアクソン製に換装し
組みたいと思います。
稀に見る精度の悪さ。まだこの時代はブラシレス創成期だったんすね......

何度も記事にしてますが、毎回このベアリング交換の作業が成功している訳でなく、
たまに失敗してベアリングがゴリゴリになったりします(泣) 失敗する仕組みも解明されていて、
大体が過度にベアリングを押した時に壊れますね。コレは元々のエンドベル側の精度によるものが大きく、
その意味では今回のエンドベルは相当ベアリングが固く圧入されてました。
ベアリングを支持するアルミ側は、硬いと言って研磨したりする訳にも行かず、
何気にレベル高いのですが、そんな時は外したベアリングを何度か再固定すると
適度にクリアランスが取れる事がありますね。まあその感覚も手に伝わる硬さですから
何ともマニアックw 1個約650円のベアリングは、扱い間違えると速攻で死にますw
芯の通り具合も、実はレベルがあると思ってます。

毎度「スルスル」と書いてはいますが、のスルスルの中にも程度があるかなって。
本当に調整しきった奴は、縦でも横でもシャフトの自重だけでベアリング内を貫通しますが、
まあそこまで行くのは数的には少ないですね。今回のはその意味で出来は真ん中位(笑)
要は普通って感じですが、経験上ココまで通れば実走では違いは分かりませんね。
何とか組めましたー

カワダ製のゴールドのエンドベルも個性的で好きですが、
当時設定のあった、このライトブルーのマッチングもしっくり来ますね。
今回は長期在庫のエンドベルが思いのほか難敵で、時間かかりました。
やっと本題のモーター換装w

無事に凶悪なモンスターMAXから換装完了。
チラリって見えるライトブルーが、何となくマッチしてるのと
BRXって言うモーターの名前が、BBXと被っていてwww気に入ってます。
コレで優しく走れます様に(笑)
(*´ω`*)
寝ますw
この端的に出来る作業と、濃度の高い趣味性.....
モーターいじりは本当に楽しいですね(^^)
形はほぼそのままで、無事にパワーダウン出来ましたw
tqtoshiです。
最近梅雨をぶっ飛ばしていきなり真夏が来た感じがしますねw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
最近は事務所内での業務が多く、その意味では体は楽ですが、
行き帰りとたまに来る現場の確認はどーしたもんか。
昔は暑いの好きでしたが、最近はどーもですね(歳ですw)
と言う事で(繋がって無いw)意外と日々詰め詰めでありますが
今日は思い出しましたので(汗)忘れないうちに作業しときますw
ずっとやらなきゃと思っていた、タミヤのBBXのモーター交換ですね。
一応出番が少ないので(笑)まとめリンク貼っときます。
高いスケール感と走りの融合、それは唯一無二の存在♪

と思う事にしましたw
僕とタミヤ製BBX(BB-01シャーシ)との素敵な関わり♪ ←自分で言うw
AORC NEO男優オーディション@パルw - こんぺハウス 序章 お借りしてみた編
半期振り返り、BBX 押すなよぉw - こんぺハウス その0 買うてきた編w
タミヤ BBX始めました♪ - こんぺハウス その1 ボールデフとサーボ積んだよ編
タミヤ BBX始めました♪ (その2) - こんぺハウス その2 足回りとダンパー組立編
モーターメンテとBBX (繋がり薄いw) - こんぺハウス その3 ほぼモーターの話編w
タミヤ@ BBX 遂に完成♪ - こんぺハウス塗装完了&小細工で完成編
走行編(まじコレだけw)
各種確認オフパル&M08友の会走行会♪ - こんぺハウス 初転がし編
244さんと遊ぼう会w開催♪ (各種アソシまみれ) - こんぺハウス 川放流の危機から脱出編w
AORC朝練(オン&オフ堪能w) - こんぺハウスAサーキットで砂まみれew
モーター選択があまりにも適当過ぎたw


モーターメンテとBBX (繋がり薄いw) - こんぺハウス
↑ここらで作製した際に、ついでで作ったのがトリニティ製のモンスターMAX(大盛り)
何ですけど、明らかにパワーあり過ぎでしたね(笑) 17.5Tと言う枠ですが、
海外カツヲレース用の素材は、どう考えても10.5T位の速さの感覚w
普通のRC10でしたら、何とか走れそうですが、BBXはシャーシのキャパ自体が低く、
スロットルワークに苦労するシーンもしばしば(悩) 使い方間違ったと
直ぐに気が付きましたが、面倒なのでそのまま放置してました。
今回はカワダ製のシグマ2の作製・メンテの際にこさえた川田製の17.5Tを
整備して整えたいと思います。これなら普通の感じで走れるかな~走ってw
色気出してエンドベルとフロントエンドベルはタミヤブルーに換装します。


コレ用に購入した訳でなく、在庫としてずっと持ってました。
記憶の限り秋葉原にフタバ産業があって、そこのばら売り在庫の筈ですから相当前ですね(汗)
カワダ製シグマ2のエントリーでも記載しましたが、当時はこのモーターの各社の互換性があり
パーツ入手も容易でしたね。一応長期保管でベアリングが怪しいので、何時ものアクソン製に換装し
組みたいと思います。
稀に見る精度の悪さ。まだこの時代はブラシレス創成期だったんすね......

何度も記事にしてますが、毎回このベアリング交換の作業が成功している訳でなく、
たまに失敗してベアリングがゴリゴリになったりします(泣) 失敗する仕組みも解明されていて、
大体が過度にベアリングを押した時に壊れますね。コレは元々のエンドベル側の精度によるものが大きく、
その意味では今回のエンドベルは相当ベアリングが固く圧入されてました。
ベアリングを支持するアルミ側は、硬いと言って研磨したりする訳にも行かず、
何気にレベル高いのですが、そんな時は外したベアリングを何度か再固定すると
適度にクリアランスが取れる事がありますね。まあその感覚も手に伝わる硬さですから
何ともマニアックw 1個約650円のベアリングは、扱い間違えると速攻で死にますw
芯の通り具合も、実はレベルがあると思ってます。

毎度「スルスル」と書いてはいますが、のスルスルの中にも程度があるかなって。
本当に調整しきった奴は、縦でも横でもシャフトの自重だけでベアリング内を貫通しますが、
まあそこまで行くのは数的には少ないですね。今回のはその意味で出来は真ん中位(笑)
要は普通って感じですが、経験上ココまで通れば実走では違いは分かりませんね。
何とか組めましたー

カワダ製のゴールドのエンドベルも個性的で好きですが、
当時設定のあった、このライトブルーのマッチングもしっくり来ますね。
今回は長期在庫のエンドベルが思いのほか難敵で、時間かかりました。
やっと本題のモーター換装w

無事に凶悪なモンスターMAXから換装完了。
チラリって見えるライトブルーが、何となくマッチしてるのと
BRXって言うモーターの名前が、BBXと被っていてwww気に入ってます。
コレで優しく走れます様に(笑)
(*´ω`*)
寝ますw