今回も前回の豊住公園近く、同じ江東区内の都立猿江恩賜公園のご紹介です。
行ったのは2月の初旬の日曜日、昼過ぎまで事務所で雑事を終わらせてから出向いた次第です。
この公園、設立は1932年と古く、元々は明治政府御用達の貯木場で、その後一般の人々に開かれた公園になったそうです。
公園は新大橋通りを隔て南園と北園に分かれ南園は築山や池等日本庭園をメインに作られており、施設としては庭園の他、2面の野球場と隣接して江東公会堂が有ります。
また次回はジャブジャブ池や児童遊園の有る北園をご紹介する予定ですが、今回は南園のご紹介。
また都立猿江恩賜公園に付いては
http://park.tachikawaonline.jp/park/8_sarue.htm
こちらをご覧下さい。
※因みにこの公園に駐車場は有りません、予約して江東公会堂の駐車場(台数、車の大きさに制限有り)に駐めるか、公園付近のコインパーキング(それ程多く有りませんが)に駐車は可能です。

猿江恩賜公園、南園の入口(新大橋通りに面している)。門は有るが入園料(有料施設を除く)、閉園時間等は無い。

公園の案内板、今回は向かって左側(南側地区)のご案内です。

入って直ぐの東屋、元々日本庭園では無いが、こちら側は日本庭園風にレイアウトされている。

猿江材木蔵跡の碑。

南園の周回路。こちらは人が少なかった。

築山に至る門。

所々竹の植え込みも・・・

庭園内の池、築山から小さな滝と小川が流れ、この池に注いでいる。

同じく庭園内の池、奥は小さな滝。

残念ながら滝の写真を撮りに行ったら滝は止まっていた。

南園の白梅と紅梅。

白梅は枝上部の数輪だけ咲いていた。

こちらは紅梅、三分咲き程度か?

同じく紅梅。

少し寄って・・・

出来るだけ咲いている花を入れて・・・

池を渡る橋。

池から流れている小川。

ところどころ小さな瀬になっている。

築山を巡る道。

更に築山に登る道。

築山の北側(新大橋通り側)は2面の野球場。

野球場横の小道。

池の近くに戻って、池は芦原。

池の畔のラクウショウ。

同じくラクウショウ。

その説明。

芦原を渡る木道。

芦原は水鳥の巣か?

同じく芦原。

芦原の有る池から流れている小川。

周遊路横のヒイラギナンテン、その1.

その2.

その3.

その4.

周遊路横のタブノキ、その1.

その2.

その3.

タブノキの説明板。

南園横の江東公会堂。
北園は次回後編で・・・
後はオマケのカット、自粛期間中だがどうしても仕事で行った松本の帰り、国道254号線内山峠付近から撮った群馬・長野県境の荒船山。

荒船山の説明。

国道254号線、旧道内山峠(新道は内山トンネル経由となる)付近からの荒船山。

そのアップ。

峠を少し下った所で撮った荒船山。

更に道を下って新道に入り、途中のパーキングから撮った荒船山。

パーキングに有った付近の地図。

荒船山の説明、地質等。

最後は振り返った国道254号線、内山トンネルに向かってループ橋が続く。
今回はここまでです。
次回は都立猿江恩賜公園北園をご紹介予定です。
ご覧頂き有難うございました。
行ったのは2月の初旬の日曜日、昼過ぎまで事務所で雑事を終わらせてから出向いた次第です。
この公園、設立は1932年と古く、元々は明治政府御用達の貯木場で、その後一般の人々に開かれた公園になったそうです。
公園は新大橋通りを隔て南園と北園に分かれ南園は築山や池等日本庭園をメインに作られており、施設としては庭園の他、2面の野球場と隣接して江東公会堂が有ります。
また次回はジャブジャブ池や児童遊園の有る北園をご紹介する予定ですが、今回は南園のご紹介。
また都立猿江恩賜公園に付いては
http://park.tachikawaonline.jp/park/8_sarue.htm
こちらをご覧下さい。
※因みにこの公園に駐車場は有りません、予約して江東公会堂の駐車場(台数、車の大きさに制限有り)に駐めるか、公園付近のコインパーキング(それ程多く有りませんが)に駐車は可能です。

猿江恩賜公園、南園の入口(新大橋通りに面している)。門は有るが入園料(有料施設を除く)、閉園時間等は無い。

公園の案内板、今回は向かって左側(南側地区)のご案内です。

入って直ぐの東屋、元々日本庭園では無いが、こちら側は日本庭園風にレイアウトされている。

猿江材木蔵跡の碑。

南園の周回路。こちらは人が少なかった。

築山に至る門。

所々竹の植え込みも・・・

庭園内の池、築山から小さな滝と小川が流れ、この池に注いでいる。

同じく庭園内の池、奥は小さな滝。

残念ながら滝の写真を撮りに行ったら滝は止まっていた。

南園の白梅と紅梅。

白梅は枝上部の数輪だけ咲いていた。

こちらは紅梅、三分咲き程度か?

同じく紅梅。

少し寄って・・・

出来るだけ咲いている花を入れて・・・

池を渡る橋。

池から流れている小川。

ところどころ小さな瀬になっている。

築山を巡る道。

更に築山に登る道。

築山の北側(新大橋通り側)は2面の野球場。

野球場横の小道。

池の近くに戻って、池は芦原。

池の畔のラクウショウ。

同じくラクウショウ。

その説明。

芦原を渡る木道。

芦原は水鳥の巣か?

同じく芦原。

芦原の有る池から流れている小川。

周遊路横のヒイラギナンテン、その1.

その2.

その3.

その4.

周遊路横のタブノキ、その1.

その2.

その3.

タブノキの説明板。

南園横の江東公会堂。
北園は次回後編で・・・
後はオマケのカット、自粛期間中だがどうしても仕事で行った松本の帰り、国道254号線内山峠付近から撮った群馬・長野県境の荒船山。

荒船山の説明。

国道254号線、旧道内山峠(新道は内山トンネル経由となる)付近からの荒船山。

そのアップ。

峠を少し下った所で撮った荒船山。

更に道を下って新道に入り、途中のパーキングから撮った荒船山。

パーキングに有った付近の地図。

荒船山の説明、地質等。

最後は振り返った国道254号線、内山トンネルに向かってループ橋が続く。
今回はここまでです。
次回は都立猿江恩賜公園北園をご紹介予定です。
ご覧頂き有難うございました。
相変わらずお仕事で長野ですか、
たまにはゆっくりしたいですね!
江東区にしては都会らしくない
ゆったりした雰囲気の公園ですね、
癒やされますね、
港区には特に良い公園がありますよね、
暫く行っていない、たかが1年ですが
早く往き来したいです。
春なのに♪♪♪♪♪
都立猿江恩賜公園にコメント有難うございました。
またお返事が遅くなり、申し訳ございませんm(__)m
一寸仕事で急ぎのデータ制作が重なりブログに手が付けられませんでした・・・
所でこの江東区、都内でも珍しく都立の大きな公園が3つ(ここと、木場公園、夢の島公園)も有り、
更に区設の若洲海浜公園や豊住公園等々大きな公園が沢山有ります。
その公園のどれもが池や海、また運河に面し様々な水鳥が見られます。
いずれも広い公園なので、3密の心配も少なく落ち着かれましたら是非お出かけ下さい(^O^)/