自粛期間中ですが、今回は都立木場公園隣の豊住公園から川を挟んだ仙台堀公園を歩いてみました。
行ったのは2週間近く前、豊住公園横の大横川沿いの河津桜が咲き始めたとの事、私の事務所からも車で15分程、平日ですがこの日午後2時過ぎから時間が空いたので出かけた次第です。
現在は2週間程経ってしまったので桜の状態は分かりませんが、比較的花期が長い桜なので未だ咲いているかも知れません。
今回はそんな河津桜とその近くの公園巡りです。

車を木場公園の駐車場に駐めて、豊住公園横の大横川の遊歩道へ。(幸い緊急事態宣言下では有ったが、前回の様に駐車場の閉鎖は行われていなかった)

大横川沿いの遊歩道。(約100本の河津桜が植えられており、未だ蕾の状態の木もかなり有った)

咲き始めた対岸木場公園側の河津桜と東京スカイツリー。

大横川の河津桜、その1.

その2.

その3.

その4.

その5.

その6.

その7.

その8.

その9.

その10.

桜では無いのですが、大横川の水面に映った光が面白かったので、その1.

その2.

遊歩道から豊住公園へ。

豊住公園の案内板、但しこの公園の大部分はテニスコート、公園周回路のバラ園へ・・・

この時期、何とか咲いていたバラは3種、最初はバラ(ニューアベマリア)その1.

バラ(ニューアベマリア)その2.

バラ(ニューアベマリア)その3.

バラ(ニューアベマリア)その4.

バラ(アイスバーグ?以前撮ったアイスバーグに似ていた)

バラ(ノアトラム)その1.

バラ(ノアトラム)その2.

バラ(ノアトラム)その3.この時期咲いていたバラはこれだけ。

後はこの時期咲いているスイセン、その1.

スイセン、その2.

葛西橋通りを挟んで仙台堀公園へ

公園入口の千石地蔵尊。

その説明。

お地蔵様。

その横の小さな祠。

公園の案内標識。

仙台堀川を埋め立てられ、新たに池を作った親水公園。横十間川に繋がっている。

仙台堀の西の外れは小さな瀬になっている。

シンボル的な子供の像。

仙台堀川の案内板。

池に沿っての遊歩道(池の北側)。

池に架かる橋(石橋)

この池は野鳥も見られる。

人かと思ったら埴輪のレプリカにコートとマスクを付けたモノだった・・・

こちらは古代の船のオブジェ、遊具になっている。

この池で見かけたキンクロハジロ(ガンガモ科)、その1.

キンクロハジロ(ガンガモ科)、その2.

キンクロハジロ(ガンガモ科)、その3.

仙台堀川(現在は池)の中程。

その仙台堀川に架かる千田橋、橋は一般区道。

園内の釣り堀、休業中。

上は豊住橋(都道の四つ目通り)で遊歩道は仙台堀を跨いでいる。

遊歩道横、壁面のレリーフ、何を表しているのだろう?

仙台堀川に架かる吊り橋。

それの横から見たカット。

ここのシンボルか?トーテムポール。
今回はここまでです。次回はこの仙台堀川の対岸と、木場公園までの帰り道。
こちらまでご覧頂き有難うございました。
行ったのは2週間近く前、豊住公園横の大横川沿いの河津桜が咲き始めたとの事、私の事務所からも車で15分程、平日ですがこの日午後2時過ぎから時間が空いたので出かけた次第です。
現在は2週間程経ってしまったので桜の状態は分かりませんが、比較的花期が長い桜なので未だ咲いているかも知れません。
今回はそんな河津桜とその近くの公園巡りです。

車を木場公園の駐車場に駐めて、豊住公園横の大横川の遊歩道へ。(幸い緊急事態宣言下では有ったが、前回の様に駐車場の閉鎖は行われていなかった)

大横川沿いの遊歩道。(約100本の河津桜が植えられており、未だ蕾の状態の木もかなり有った)

咲き始めた対岸木場公園側の河津桜と東京スカイツリー。

大横川の河津桜、その1.

その2.

その3.

その4.

その5.

その6.

その7.

その8.

その9.

その10.

桜では無いのですが、大横川の水面に映った光が面白かったので、その1.

その2.

遊歩道から豊住公園へ。

豊住公園の案内板、但しこの公園の大部分はテニスコート、公園周回路のバラ園へ・・・

この時期、何とか咲いていたバラは3種、最初はバラ(ニューアベマリア)その1.

バラ(ニューアベマリア)その2.

バラ(ニューアベマリア)その3.

バラ(ニューアベマリア)その4.

バラ(アイスバーグ?以前撮ったアイスバーグに似ていた)

バラ(ノアトラム)その1.

バラ(ノアトラム)その2.

バラ(ノアトラム)その3.この時期咲いていたバラはこれだけ。

後はこの時期咲いているスイセン、その1.

スイセン、その2.

葛西橋通りを挟んで仙台堀公園へ

公園入口の千石地蔵尊。

その説明。

お地蔵様。

その横の小さな祠。

公園の案内標識。

仙台堀川を埋め立てられ、新たに池を作った親水公園。横十間川に繋がっている。

仙台堀の西の外れは小さな瀬になっている。

シンボル的な子供の像。

仙台堀川の案内板。

池に沿っての遊歩道(池の北側)。

池に架かる橋(石橋)

この池は野鳥も見られる。

人かと思ったら埴輪のレプリカにコートとマスクを付けたモノだった・・・

こちらは古代の船のオブジェ、遊具になっている。

この池で見かけたキンクロハジロ(ガンガモ科)、その1.

キンクロハジロ(ガンガモ科)、その2.

キンクロハジロ(ガンガモ科)、その3.

仙台堀川(現在は池)の中程。

その仙台堀川に架かる千田橋、橋は一般区道。

園内の釣り堀、休業中。

上は豊住橋(都道の四つ目通り)で遊歩道は仙台堀を跨いでいる。

遊歩道横、壁面のレリーフ、何を表しているのだろう?

仙台堀川に架かる吊り橋。

それの横から見たカット。

ここのシンボルか?トーテムポール。
今回はここまでです。次回はこの仙台堀川の対岸と、木場公園までの帰り道。
こちらまでご覧頂き有難うございました。
びっくり仰天です。
昨日行徳の遊歩道で、少し咲き始めたこの桜を見て載せたら、皆さんが早いと書いてくれたのに。
2週間前にこんなに咲いていたなら、今はもう満開に近いのでしょうか。
ものすごく早いですね。
こちらとそんなに気候が違うのでしょうか。
これを見た皆さんは驚かれると思います。
川内堀川のキンクロハジロ達可愛いですね。
この辺りは全然知らないので、良い場所を見せて頂きました。
今晩は!
もうこんなに河津桜開花しているんですね
公園には野鳥も居て花もありで
綺麗で素敵な公園ですね、
玉ぼけは花におにあい、鳥の撮影には
向かないようです。
ご案内有難う御座います!
気晴らし出来ました。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
早速こちらへコメント有難うございましたm(__)m
江東区は都内でも広い大きな公園や庭園が一杯、
この木場公園一帯や、猿江恩賜公園、清澄庭園、夢の島公園、
更に大島小松川公園等広くそれぞれ特色の有る公園が沢山有ります。
特に木場公園は現代美術館や 都市緑化植物園等も有りますし駐車場完備、
それに隣の豊住公園には小さなバラ園、そのまた隣がこの仙台堀公園となり、
高低差も少なく、それぞれの特色有る公園巡りが出来、お奨めです(^O^)/
それから河津桜の開花が早い理由は良く分かりませんが、このあたり海も近く、
更に川や運河に囲まれているので夜間の気温が下がりにくく、
私の住んでいる練馬区辺りと比べれば冬は暖かく夏は涼しく(多分2〜3℃位違うと思う)、
その辺りが開花に影響を与えているのではないでしょうか?
緊急事態宣言も終わり季節が良くなったら、比較的お近くですし是非いらっしゃって下さい(^o^)
早速こちらへコメント有難うございました。
またお返事が遅くなり申し訳ございませんm(__)m
所でこの辺り、一番西が木場公園、その東側が豊住公園、
更に道を挟んで東側に仙台堀公園と続いています。
さざんかさんにも書かせて頂きましたが、それぞれの公園に特長が有り、
仙台堀公園は親水公園で野鳥が沢山来るとか・・・
(と言っても私はキンクロハジロしか見かけませんでしたが^_^;)
それと今回は軽くて面白いリングボケが出来るチョー古いレフレックスの500mmを持って行きましたが、
このレンズAFはおろか固定絞りのf8のみで、速写には全く向いておりません。
まあスタジオカメラマンで大型カメラをメインに撮影していた私には、
超望遠レンズは無用の長物、それに35mmの一眼レフもモデル撮りの押さえで使っていたり、
デジ一眼は仕事がデジタルにシフトして使う様になった次第です。
鳥の写真はまあこんな所にこんなもんがいるよと言う事で、
お恥ずかしい写真はお許し下さい(^_^;)
因みに鳥等、動きの有る撮影はダリアクミコさんを始め、その道の達人のお写真を拝見するだけで満足しております。
是非こちらの方へも足をお運び下さい(^o^)