今回は2月12日に投稿した東京世田谷区大谿山豪徳寺で、3月下旬再度訪れた時の桜です。
行ってから既に3週間が経ち都内の桜は葉桜も終わり新緑の季節となりましたが、前回ご紹介しなかった場所も含めこちらの桜を載せさせて頂きました。
所でなぜ豪徳寺に出かけたかと言うと、この日丁度家内の検診日、病院への送迎時間の関係で事務所へ行くには中途半端な時間となり、以前より知人や家内から豪徳寺の招き猫が欲しいとの事、家内の検診が無事終わり、自宅に一度戻ってネコにエサをやった後、家内共々豪徳寺へ出かけた次第です。
と言う事で、前回(2月)ご紹介したので今回伽藍の建物は余り写真を撮っておりません。建物等やお寺のご紹介は前回の記事をご覧頂き、また桜は既に終わっている事をご了承頂ければ幸いです。

前回も載せた豪徳寺の山門正面。

墓地に面した釈迦の石仏。

三重の塔に有る招き猫(前回非掲載)その1.

その2.

その3.アップ、招き猫の横にはネズミ、お寺では仲良く一緒にいる。

こちらは葉桜。

三重の塔を背景に、その1.

その2.

招福殿の扁額。(殿様を招いた猫が祀られている)

大きな招き猫(前回非掲載)。

お馴染みの招き猫、その1.

その2.

その3.

その4.

日本大学創始者の碑(前回非掲載)。

こちらも墓地横のお地蔵様(前回非掲載)。

2代彦根藩主井伊直孝公の墓所。(こちらの猫に招かれた殿様の話でも有名)

彦根藩井伊家墓所の案内板。

葉桜になりかけた垂れ桜、その1.

その2.石灯籠も入れて・・・

その3.

同じく垂れ桜、ピンクが濃いモノ、その1.

その2.

こちらはソメイヨシノ(サクラ、バラ科)、その1.

その2.

境内で咲いていたスミレ科の花、タチツボスミレ?その1.

その2.

境内赤門の屋根。

門の上はハクモクレン(モクレン科)その1.

その2.

アセビ(ツツジ科)その1.

その2.

その3.

その4.アップ。

鐘楼とサクラ(ソメイヨシノ)その1.

その2.

その3.

先程とは別の垂れ桜(バラ科)その1.

その2.

その3.

その4.

再度境内のソメイヨシノ(サクラ・バラ科)その1.

垂れ桜、仏殿を背景に・・・

その2.山門の屋根。

その3.

その4.

その5.

境内のスノーフレーク(ヒガンバナ科)その1.

その2.
豪徳寺のサクラはここまでです。後はオマケのカット、近所とスタジオで撮ったサクラや他の花々。

満開のソメイヨシノ(3月下旬近所で撮った)その1.

その2.

こちらも同時期に撮ったツバキ(吹上絞り・ツバキ科)。

そのアップ。

こちらはスタジオで撮ったソメイヨシノ、その1.

その2.

その3.

その4.

こちらもスタジオで撮った鉢植えのネモフィラ(ムラサキ科)その1.

その2.

その3.
撮ってから日にちが経ち、既に終わってしまった花の投稿になり失礼致しました。
ただ北国では今がサクラの見頃、見足りない方は是非そちらのサクラの名所へお出かけ下さい。
相変わらず長い記事となりましたが、最後までご覧頂き有難うございました。
行ってから既に3週間が経ち都内の桜は葉桜も終わり新緑の季節となりましたが、前回ご紹介しなかった場所も含めこちらの桜を載せさせて頂きました。
所でなぜ豪徳寺に出かけたかと言うと、この日丁度家内の検診日、病院への送迎時間の関係で事務所へ行くには中途半端な時間となり、以前より知人や家内から豪徳寺の招き猫が欲しいとの事、家内の検診が無事終わり、自宅に一度戻ってネコにエサをやった後、家内共々豪徳寺へ出かけた次第です。
と言う事で、前回(2月)ご紹介したので今回伽藍の建物は余り写真を撮っておりません。建物等やお寺のご紹介は前回の記事をご覧頂き、また桜は既に終わっている事をご了承頂ければ幸いです。

前回も載せた豪徳寺の山門正面。

墓地に面した釈迦の石仏。

三重の塔に有る招き猫(前回非掲載)その1.

その2.

その3.アップ、招き猫の横にはネズミ、お寺では仲良く一緒にいる。

こちらは葉桜。

三重の塔を背景に、その1.

その2.

招福殿の扁額。(殿様を招いた猫が祀られている)

大きな招き猫(前回非掲載)。

お馴染みの招き猫、その1.

その2.

その3.

その4.

日本大学創始者の碑(前回非掲載)。

こちらも墓地横のお地蔵様(前回非掲載)。

2代彦根藩主井伊直孝公の墓所。(こちらの猫に招かれた殿様の話でも有名)

彦根藩井伊家墓所の案内板。

葉桜になりかけた垂れ桜、その1.

その2.石灯籠も入れて・・・

その3.

同じく垂れ桜、ピンクが濃いモノ、その1.

その2.

こちらはソメイヨシノ(サクラ、バラ科)、その1.

その2.

境内で咲いていたスミレ科の花、タチツボスミレ?その1.

その2.

境内赤門の屋根。

門の上はハクモクレン(モクレン科)その1.

その2.

アセビ(ツツジ科)その1.

その2.

その3.

その4.アップ。

鐘楼とサクラ(ソメイヨシノ)その1.

その2.

その3.

先程とは別の垂れ桜(バラ科)その1.

その2.

その3.

その4.

再度境内のソメイヨシノ(サクラ・バラ科)その1.

垂れ桜、仏殿を背景に・・・

その2.山門の屋根。

その3.

その4.

その5.

境内のスノーフレーク(ヒガンバナ科)その1.

その2.
豪徳寺のサクラはここまでです。後はオマケのカット、近所とスタジオで撮ったサクラや他の花々。

満開のソメイヨシノ(3月下旬近所で撮った)その1.

その2.

こちらも同時期に撮ったツバキ(吹上絞り・ツバキ科)。

そのアップ。

こちらはスタジオで撮ったソメイヨシノ、その1.

その2.

その3.

その4.

こちらもスタジオで撮った鉢植えのネモフィラ(ムラサキ科)その1.

その2.

その3.
撮ってから日にちが経ち、既に終わってしまった花の投稿になり失礼致しました。
ただ北国では今がサクラの見頃、見足りない方は是非そちらのサクラの名所へお出かけ下さい。
相変わらず長い記事となりましたが、最後までご覧頂き有難うございました。