お盆が近いので 芋を供えようと 掘りに行きました。
。
苗から作ろうと 発砲スチロールを利用して 芋を植えました。
2本のツルを引き上げると これだけついてきました。
我ながら 上手
お盆が近いので 芋を供えようと 掘りに行きました。
。
苗から作ろうと 発砲スチロールを利用して 芋を植えました。
2本のツルを引き上げると これだけついてきました。
我ながら 上手
このセミのウマが」見当たりません。
どうしたのでしょうかね。
朝 起きると もみすりを行います。
なんだか 具合が悪い
乾燥機の排出の弁が動き悪い
パイプから 手を伸ばして 詰まったものを出す。
夕方 帰宅すると 乾燥機ブザーが鳴っており 異常を知らせています。
お医者さんに行く 定期健診ですが 機械屋さんをたのんで 出かけます。
帰ると「高根さん、ネジを外しませんでしたか?」
昨日 外しました。
私が 外した板で 昇降機を 止めたんですね。
申し訳ない
お米の初検査です。
挨拶をしなければならないので カラウスは 息子に任せて 現場に
家では カラウスが 不調
機械屋さんを呼んで 見ていただいた。
機械屋さんが帰ると 乾燥機が 不調
というよりは これまでの 酷使で 要 掃除
汗と 埃と ワラシブだらけ
これだけ 汚れると潔い。
私が ブロアの先を 乾燥機に巻き込まれました。
どこに行ったんでしょうね。
乾燥機を回すと ポトリとでてきました。
息子が 乾燥機の中から 「懐中電気を落とした!」
狭くて 拾えないけど 光っている。
もみ送りローラーの隙間まで 何とか ブロアで 吹きながら移動させ
狭い中から 取り出せた感動。
良かったな
このセミさん 雷なので 急いでいたのかな。
もう 体の色が 変わっています。
そろそろ 雨が欲しいですね。
植木が枯れ始めています。
でも 稲刈り中なので 雨は いらない。
降ってほしいけど降らないでほしい
少しなら いいですね
今日は 太陽光パネルの下の稲刈りです。
設置者立ち合いの元 ようやく 稲刈りが出来ました。
昨日の約束で 東京から 来ていただいたのですが 直前 コンバインが
動かなくなって 中止
再び 今日も 立ち会っていただこうと しましたが
「部品が 来ない。」ということで また 明日かな
機械屋さんが ほかのコンバインから 外してきて 急場を凌ぎました。
おかげで 早生の刈り取りが 終わりました。
コンバインが故障
直らないという。
ソーラーの下の稲刈りでしたが 出来ませんでした。
ちょっと 手が空いたので 菜のものを取ろうと 海へ
これだけ取れれば 食べきれないだろう。
幸せですね。
でも コンバイン 明日 直ればいいな
家の塀で 羽化する アブラゼミです。
どうして 毎日 いろんなところから 這い出て来て 羽化してゆくんでしょうかね。
一説によると 同時に 羽化してしまうと 何らかの原因で 全滅してしまうので 順次 羽化してゆくんだそうです。
稲刈りですが 今日は 順調でした。
穏やかな 夕暮れでした。
昼間の 騒動が 嘘のように落ち着きました。
コンバインのボヤは ベルトが燃えただけで 事なきを得ましたが
ベルトが 土曜日で 手に入りますせん。
機械屋さんに 無理を言って 持ってきてもらいました。
ああ ありがたや
早生が あと一反で終わるのに ここで 終わりでは残念です。
「しかたないよ。あと10分待ってよ。行くから。」
かくして 予定が終わったので ポンプで コンバインを 水洗いしようかと 炎天下で ポンプを据えると なんと エンジンが 止まってしまう。
多分 キャブレターかニードルが詰まっているだけではと 現場で分解
直りません。
炎天下ですから 面倒で
仕方ないので 格納
ああ 面倒
アサリの酒蒸しを作ってみました。
これも おいしいですね。
お酒だけで いっぱいの ツユができます。
これを 御飯にかけて食べてもおいしいですね。
おかしいですか?