週明けの月曜日
たまりにたまった 相談事を行政に
網まるきなどをしている時間はありません。
ダンプの進入で ピーチクパーチク
一日を過ごしてしまいました。
忙しいときは すぐに時間がたってしまいます。
夜 電気をつけて 網を修理していると 友人が やって来ました。
蚊が出てきました。
やはり 夜は 無理ですね。
週明けの月曜日
たまりにたまった 相談事を行政に
網まるきなどをしている時間はありません。
ダンプの進入で ピーチクパーチク
一日を過ごしてしまいました。
忙しいときは すぐに時間がたってしまいます。
夜 電気をつけて 網を修理していると 友人が やって来ました。
蚊が出てきました。
やはり 夜は 無理ですね。
今 海苔漁師は 海苔網の手入れに余念がありません。
金田の漁葉は アマモの生息地と重なって アマモが 海苔に入って困ります。
船外機にも絡み付いて 走れなくなります。
そればかりでなく 吸水口に詰まって オーバーヒートを起します。
写真の黒いのが アマモです。
結構 ついていて アマモは腐敗しません。
アマモの研究で 増やすことは この海では やめてください。
オゴ海苔の養殖でもいいですよ。
現場を理解してください。
夕日が 見られそうかなと 海岸へ
残念でした。
一組の 神奈川から来たお客さんと 軽く お話して 帰ってきました。
途中 組合長が「いい写真撮れたか?」
「いいえ」
とだけ答えて 帰宅しました。
カエルさんたち 何が見えるの?
朝は おだやかで いい感じですね。
網を重ねて 急ぎ 市役所へ
いつになったら 網は終わるのでしょうね。
こんにゃくの芽がいたるところに出てきました。
昨年 こんなに広がったのかな と思うほど 広範囲に 広がっていました。
一般質問の日です。
したがって 朝も 夕方も 海苔網を触りませんでした。
明日から また少しづつ 重ねてゆこうと思います。
日が伸びましたね。
議会が終わって 家路へ
お客さんが2組
上がってもらって お帰りになって 外にでると まだ 明るい
日がさしている
急ぎ カメラを持って 海岸へ
日の入り前に ちょっと ご挨拶してくれました。
また 明日ね
キンマッカを植えてあります。
この種類は 親芽をつまんで 脇芽を出させると 多くの実をつけると聞いています。
いくつもないなあ
と葉をめくってみると もう 立派な 実が ついていました。
夕刻 東京の空が 曇って来ました。
遠めに 雨が降っているようでした。
雨の前に 畑を見てこよう と よせばいいのに ランニングで出発
畑に到着するや否や ポツリ ポツリと 雨が落ちて来ました。
急ぎ帰宅
ランニングですから 思うように 帰れません。
それでも 家の中に入ると ザーっと 降って来ました。
もう ハチクの季節ですね。
私は モウソウ竹より こちらが好みです。
もちろんいただきました。
火葬場に写真の展示ということで 網まるきは 早朝だけで終わりにしましたが
夕方は雷雨で すごかったですね。
金魚のランチュウの 赤ちゃんです。
真ん中 ちょっと右には ミジンコが 写っています。
金魚にとって ミジンコは 母乳のようなもの
大きなミジンコは まだ 食べられないですが 目に見えないような小さな ミジンコも
入っているはずですので それらを食べながら 育ちます。