今日も 雨が 降りましたね。
写真は ゆずの花
ちょっと レモンに似ていますが ちょっと ずんぐりしてますね。
寒かったですね。
スズメも 陰を探しています。
冬に逆戻りのようですね。
3日 雨も 珍しいです。
東京に行きます。
アクアラインは とまりませんように。
と願いながら 出発すると 大渋滞
平和のためなら 仕方ないか
海苔は 片付けも含めて 一段落で 海の写真が ありません
そして 今は 議長職が 忙しく 田圃も 入ることが 出来ません。
帰宅して ビニールハウスの中を 覗くことが 楽しみになります。
昨年 ホームセンターで 買い求めた 白いイチゴが 今年も 実をつけました。
変ったものを という 私の 考えで 白い きゅうりや 白い なすなどを 植えてあります。
そんな 楽しみが これから あります。
レモンの花です。
ま 会の皆さん 私が 出席しようと 欠席しようと 体制には 影響しませんが
漁業者の 急激な 減少の中
「ますますの 漁業士会の活性に祈念して ・・・・」
は ないでしょう。
漁業士でさえ やめてゆく人もいるのに なんだか ピントが 外れているような気がします。
もう少し 現実を 注視して 県の職員の方々 役員の方々は 考えて いって欲しいですね。
漁師の生活が 成り立って ゆかないのに
漁師の減少に歯止めが かからない 今
なにをすべきか
・・・・行政は 漁業の振興などと 旗だけ 振っていますが 現場を もう少し 理解しなければ
ならない 時期だと 思います。漁師の 啓蒙など やっている場合でしょうか。
ここしばらく 時間が有れば 田圃に 入ります。
冗談で 「ライザップを 申しこもうかな」というと
とある人が 「田圃 ライザップしてるじゃないですか。」だとさ
海に行かない ということで 田圃に専念しています。
で この畦に なぜか 毎日 この2匹の カルガモが います。
稲は このくらいになりましたので カルガモが 田圃に入っても 安心です。
かえって 雑草が 駆除されますので 追い払いは しません。
で フェイスブックに載せたように この 近くに 巣が ありました。
最近 時間が有れば カキガラを 洗う。
ちょっと 遅れ気味なので 光線を なるべく 当てるようにしている。
本当に 面倒な 仕事だ
だから みんな やめてゆく
やめなくても このカキガラを 秋に 買える。
買う カキガラは 便利である。
しかし 長持ちさせるには なぜか 自家培養のほうが 断然 すぐれているように 思える。
自分で飼育している カキガラで 800枚の海苔網は 着けることが出来る。
だから こうして 毎年 続ける。
でも 昔は なかなか うまく 飼育することが出来なかったな。
わが 金田小学校には 大きな イチョウの木が2本あります。
子供の頃は 非常に大きく見えたのですが こんなものなのかな
南の風が 強くて 大変でありましたね。
そして この小学校は 児童数は 増えているのです。
すごいですね
今年の 海苔の種です。
ちょっと 育ちが 悪いです。
どうしてかな
とりあえず 洗って 栄養剤を 入れて 明るさを 増やしてあげましょうね。
トカゲさんが 出てきましたね。
季節は 駆け足です。
海は 一段落したし アサリは 無いので ゆっくりです。
気持ちが 違いますね。
海に海苔網がないと 強い風が 吹いても 何にも気にしません。
これから 9月までは そんな心配が 無いので その分 気は楽です。
晴れて 後片付けも 終わりました。
今日は 舟を3隻 家に 引き上げてもらいました。
こうしておけば 海にいるより 安心ですから。
ちょっと 寂しい
また 来年 がんばれ