長島敏春「逗子日乗」(旧「生命のサンゴ礁」)

2007年温暖化による石垣島のサンゴ礁大白化に遭遇。「生命のサンゴ礁」を開始。2023年に「逗子日乗」とする。

食物連鎖の海 

2014年05月13日 | コモド

SSP(日本自然科学写真協会)展が5月16日から5月22日まで六本木・東京ミットタウンの富士フィルムフォトサロンで開催されます。

今回のSSP展はSSP35周年を記念して、出品作150点を含むSSP会員の作品180点が収録された写真集が刊行されました。写真集は全国各地の10会場で販売されます。私は「食物連鎖の海」を出品しました。プリントは展示会場で見れますが、皆さんに一足早くこのブログで紹介します。

以下作品キャプションです。「インドネシア、コモド島のサンゴの海は、人が踏み入れる事のない原始の海だ。小魚達はサンゴから発生したプランクトンを食べる。肉食のロウニンアジは、タカサゴや、ハナダイなどの小魚を追う。ISO400 レンズ15mm F11 1/40秒 水中ストロボ2灯 デジタル」今回の作品はサンゴ礁で展開される食物連鎖を1枚の写真に収めました。 この作品は私の代表作の一つになるでしょう。

ジュンク堂トークセッション「サンゴの海と写真絵本の可能性(長島敏春 岡本洋平 刑部聖)」インターネット配信中。

・YouTube http://youtu.be/SBeNI1UvIBY
・ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/1382932119

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

SSP  ニッコールクラブ