長島敏春「逗子日乗」(旧「生命のサンゴ礁」)

2007年温暖化による石垣島のサンゴ礁大白化に遭遇。「生命のサンゴ礁」を開始。2023年に「逗子日乗」とする。

「深海のロストワールド 追跡!謎の古代魚」を見る

2015年03月26日 | ラジャアンパット

3月21日に放映されたNHKBS103のザプレミアム「深海のロストワールド 追跡!謎の古代魚」を見ました。

インドネシアのラジャアンパットから始まりパプアニューギニアのビスマルク海に向う探検です。サンゴ礁の下の深海を海洋生物学者マーク・アードマン博士が謎の古代魚を追う番組でした。番組はNHKとマーク・アードマン博士が乗る潜水艇ナディア号が制作しています。200mの深海を潜水艇から撮影した映像は非常に興味深い。

博士はインドネシアのスラヴェシの市場でシーラカンスを発見したことで知られている。博士はシーラカンスを深海で見たいと思い潜水艇に乗り込みます。場所はラジャアンパット、世界的に有名な多種多様なサンゴや魚類がある場所です。ラジャアンパットは歩くサメが最近発見されています。ここでは生きた化石と呼ばれるウミユリが紹介されます。シーラカンスは発見されず、潜水艇はパプアニューギニアのビスマルルク海のカニエット諸島に向います。そこはまったく人が入っていない原始の海です。私も機会があれば是非行ってみたいと思うような凄い海です。

博士は粘り強く何回も潜水艇に乗り込み、シーラカンスの発見に挑戦します。探検の最終日に謎の古代魚を発見します。結局シーラカンスは見つかりませんでしたが、ヒョウモンシャチブリと呼ばれるシーラカンスに似た魚を発見します。この魚は腹びれに長い突起を持ちます。突起は左右三本ずつの六本あります。猫のヒゲのような役割で深海の洞窟を泳ぐのに役立っているそうです。

番組の終盤ではこの魚が日本の久米島で発見され、その標本が紹介されます。この古代魚の紹介で、地球の歴史的観点から生き物の進化が語られます。恐竜の時代が巨大隕石の衝突で終わり頃、深海に追いやられた魚が、その深海が逆にその魚が生き延びる環境であった。その深海は一億年も変わらず、同じ状態であり、ヒョウモンシャチブリがずっと太古からいた。この標本は神奈川県の生命の星・地球博物館にあります。大変興味深い番組でした。

再放送があります。4月5日(日)午後2時~3時59分 BS103「深海のロストワールド 追跡!謎の古代魚」

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ