鎌ちゃんの一日一考

写真と俳句(短歌)に取り組んでいます。
どちらも修行の身ですので、宜しくご指導お願いいたします。

美山の里(その1)

2014-11-02 19:10:44 | 写真俳句

京遠く美山の里や秋深む

(きょうとおくみやまのさとやあきふかむ)

京都府南丹市美山町の「かやぶきの里」へ行ってきました。

 

便り待つ深き山里冬隣

(たよりまつふかきやまざとふゆどなり)

 

末枯れや里を守れる地蔵堂

(うらがれやさとをまもれるじぞうどう)

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MONA)
2014-11-02 21:26:10
一度訪れてみたいと思う処です。
鎌ちゃんの写真をみて、より一層行きたくなりました。
Unknown (太郎ママ)
2014-11-03 08:18:13
京都の美山地区の茅葺家・・・ステキですねぇ。
私が影響受けた画家さんが、美山地区の風景を沢山描いていました。
雪深い景色などが多かったですよ。
ウチにはその画家さんが描いた茅葺風景が2作品あります。
行って観たいところですねぇ。
Unknown (たんと)
2014-11-03 08:40:23
いい雰囲気の「かやぶきの里」ですね。
赤い郵便ポストやお地蔵さんたちに見守られて長閑な光景です。
秋も次第に深まっていくのでしょう。
Unknown (桜姫)
2014-11-03 09:28:22
 < 京遠く美山の里や秋深む
 < 便り待つ深き山里冬隣
 < 末枯れや里を守れる地蔵堂

美しい里ですね♪
里を守るお地蔵さまも
美しい衣装と美しい供花♪里人に守られていますね♪
こんにちは (ポージィ)
2014-11-03 10:19:11
「かやぶきの里」 京都 南丹市にこんな所もあるのですね。
白川郷もですが、こちらも大いに郷愁誘われる光景です。
維持するのは大変でしょうけれど、ぜひ残っていってほしい姿ですね。
多くの人の思いや力が集まるといいなと思います。
もちろん便りも。
憧れます (silkcotton)
2014-11-03 11:03:16
茅葺屋根の里、丸いポスト、お地蔵様があるのって落ち着きますね。人にやさしい感じがします。

茨木から、この美山に引っ越した方がいるのですが、茨木とは別人のような自然の中で、暮らしを楽しんでおられるようです。
寒いけれど!とはおっしゃっていましたが。

空気が澄んだところで、時にはいろんな事をしっかりと考える時間も必要ではと思うことがあります。
Unknown (ルフレママ)
2014-11-03 14:57:07
こんにちは。
今年の春、行きましたよ。
全く同じところで写真撮りましたね。
お地蔵様も赤い丸ポストも…(笑)
茅葺の里、写真をする人には涎ものですね。
俳句もですが、いい所でした。
地元の人達も 大変な冬を前に冬支度が急がれる頃、いい時に行かれたと思います。
Unknown (kemm)
2014-11-03 15:50:51
>京遠く美山の里や秋深む
>便り待つ深き山里冬隣

京都美山町・・素晴らしいところですよね。
奥嵯峨野にもちょっと似たところがありますが・・。
この風情は合掌の里にも負けていませんね。
便り待つ深き山里・・の句が好きですね。
Unknown (れいん)
2014-11-03 15:52:55
京遠く美山の里や秋深む

竹林を背景に茅葺き屋根が雰囲気ありますね。
奥様のご実家も良いところで羨ましいです。
雪深くなるとまた心配でしょうね。

便り待つ深き山里冬隣
どのお写真も人気のスポットなのでしょうね。
私もこの光景に憧れます。

末枯れや里を守れる地蔵堂
良い写真が続きますね。句はまたそれ以上に
響きます。里がとにかく効いていますね。
こんばんは (都)
2014-11-03 22:49:26
>京遠く美山の里や秋深む
>便り待つ深き山里冬隣
>末枯れや里を守れる地蔵堂

美山町ですか・・・
いいところに行かれましたね。
かつては我が家の息子が小さい頃に何度か
訪れたことがあります。
川の水も綺麗で当時はメダカも見られました。
茅葺屋根と長閑な風景は本当に財産です。
いつまで経っても訪れてみたいと思える場所です♪

今となっては「京遠く」となってなかなか行くことも叶いません・・・。

コメントを投稿