鎌ちゃんの一日一考

写真と俳句(短歌)に取り組んでいます。
どちらも修行の身ですので、宜しくご指導お願いいたします。

木ノ芽峠

2012-05-19 05:43:51 | 写真短歌・写真俳句

老い独り守る峠路泉湧く

(おいひとりまもるとうげじいずみわく)

 

今日の二句は、ツィッターの季題「泉」で詠んだものです。

写真は、以前にも使った、木ノ芽峠。

福井県の敦賀市と南越前町の境の峠です。

この峠については、こちらをご覧ください。

 

伝へある地蔵の堂や泉湧く

(つたえあるじぞうのどうやいずみわく)

木ノ芽峠の近くにある、言奈地蔵の堂です。

この隣に、上の写真の泉があります。

言奈地蔵の伝説は、こちらをご覧ください。

 

 

投稿句有難うございました。

四畳半蝿取リボン顔に付き   よしさん

 

リンク→鎌ちゃんの写真短歌写真俳句アルバム



最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kemm)
2012-05-19 06:02:34
>老い独り守る峠路泉湧く
>伝へある地蔵の堂や泉湧く

木の芽峠のこの古民家はしっかり覚えていますよ。
行ったのはもう10年ほど前のことですが・・。
老い独り守る…お母さんのことに思いを重ねて
詠んでおられるのでしょうね。
切々と思いが伝わります。
言奈地蔵・・不思議な伝説のあるお地蔵さんなのですね。


 (陽だまり)
2012-05-19 06:50:38
鎌ちゃんさん おはようございます。

老い独り守る峠路泉湧く   鎌ちゃんさん

山城だったようですね。
峠は昔から色々な物語がありそうですね。
母の思いを載せて良いですね。
やはり泉があるのが一番ですね。

伝へある地蔵の堂や泉湧く   鎌ちゃんさん

言奈地蔵 (イウナジゾウ)
洒落が効いていますね。
悪いことをしていては、いつかは天罰が来るのでしょうね。
気をつけます。(*^_^*)

Unknown (ヒコ)
2012-05-19 06:53:16
おはようございます。
貴重な民家ですね。
まだ、守っていらっしゃる人があるのですね。
大変でしょうね。
Unknown (太郎ママ)
2012-05-19 07:04:32
「老い独り守る峠路泉湧く」
「伝へある地蔵の堂や泉湧く」

深山の奥へ行くような感じがする風景ですね。
あらゆるものは何れ朽ちてしまうものなのでしょうが、時よ 止まれ・・・という思いがします。
泉湧く (ポエム)
2012-05-19 09:53:36
言奈地蔵のお話は、
罪は隠し通せるものじゃない~!
取り繕えばボロをだしていき
絶対に裁かれるというお話ですね!

たくさんの事を教えていただきました。

私の気持ちの中にも泉が湧きました♪
木の芽峠 (しのぶの花言葉歌日記)
2012-05-19 11:29:59
こんにちは。

「老い独り守る峠路泉湧く」

「伝えある地蔵の堂や泉湧く」

「木の芽峠」初めて聞く地名ですが、由緒ある

お堂やお地蔵さまですね。

ゆっくりと青葉吹く風を感じられそう。
清水 (桜姫)
2012-05-19 11:40:33
 < 老い独り守る峠路泉湧く
 < 伝へある地蔵の堂や泉湧く

峠を上って来て飲む山水は格別ですね♪
しかし「古い一つ屋」って…(怖)
でも3つも柄杓を備えてくれてるなんて!
お優しい方なんですね♪


Unknown (れいん)
2012-05-19 15:37:41
老い独り守る峠路泉湧く

藁葺きの古民家の峠路
とても風情があります。
句は写実に徹しておられますね。泉湧く、が絶妙です。峠の謂れも拝見しましたが由緒ある所を
こうして紹介していただき知らない土地を
吸収できます。

伝へある地蔵の堂や泉湧く

地蔵堂、以前行った長岡の五合庵を思い出しました。言奈地蔵、伝説のお地蔵さんの
言い伝えは実際に生きる言葉ですね。

「鎌ちゃんの一日一考」は見所が多いです。



Unknown (ルフレママ)
2012-05-19 16:11:28
こんにちは。
この写真、覚えていますよ。
鎌ちゃんのお蔭で 結構福井は詳しくなりました。
福井は 本当に水が綺麗!!羨ましいですね。
言奈地蔵の伝説も知ってる~!
因果応報、教訓として私も人にしたことは必ず
自分に戻ってくる、そう思います。
清く正しく、生きましょう。鎌ちゃんのように♪
Unknown (たんと)
2012-05-19 18:13:43
立派な峠宿のようにお見受けします。
年代物でもあるのでしょうね♪

コメントを投稿