goo blog サービス終了のお知らせ 

は・な・し・の・種

話の種のつきるまで・・・

水木

2008-05-11 | 暮らし

諸般の事情で 3回も続けてお休みした 太極拳
忘れる と言うのか 集中力 か 
突然 ポッコリ 抜けてしまうのが なさけない
ふらふら きょろきょろ 帰り道
足元に ころころ 落ちている 花
見上げると 桐の花
小雨の中で やわらかい色 浮き上がって
毎年見ていたものが
スッカリ枯れこんでしまって寂しかったが
あたらしい場所がみつかった

緑の中で 白いお皿を並べたように咲く
水木の花
この花を見ると 初夏 を感じるが
昨日今日の  暖房の要る寒さは


箱根空木
又咲き出し 色を添えている
かなり 旺盛な生命力! と思っていたが
枯れこんだり 
立ち枯れのものすら見られるのがかなしい


おすそわけ

2008-05-09 | 暮らし

リスに盗られないうちに 採ったからと 友人が出先に
金柑を届けてくれて 帰り着いた門の前で
パピヨンのクウチャン* と遊んでいたら 下から コーギーまりちゃん*
走ってきて しばらく じゃれあっていて バイバイ
まもなく チャイムが鳴って まりちゃんぱぱ*甘夏
さくらんぼを持って立っていて・・・ 
            それでは と 金柑お裾分け
 Wさんから手作りパンとcoffee  
                         またまた ルビーのような ちょっとすっぱい
    さくらんぼチョッピリ お裾分け・・・
 行ったり来たり・・・なんだかせわしない夕方   でも 気持ちは ほっこり


久里浜緑地

2008-05-08 | 暮らし

くりはま*花の国 
今 ポピーの花ざかり
以前 コスモスの時季に訪ねたのは
いったい 何年前だったかしら
未だ ハーブも無く トレインも走っていなかった

広大な空間
元気イッパイな緑
その上 谷間を埋め尽くす 花々
ポピーの 赤 ピンク 白・・・ 
中でも ネモフィラのブルー が 効果的
端の 青が勝った矢車草 の一連も
思いがけなくて
足の少し気になるAの為にも
登り フラワートレイン に乗る
タイヤがついて 普通に坂道を上がるのだが
シュッポシュッポと 音がする
上は ハーブ園で ローズマリーもたっぷり  
一番元気なのは フレンチラベンダー ↓
(ウサギの耳 風になびかせて)
これから 最盛期☆ と言うのに
 手が廻らないと言う感じの 草ぼうぼう だったり・・・ザンネン・・・
 予算不足?
それとも 働き手 が いない?
それでも
枯れかかったもの 去年のままのもの
芽吹きの始まったもの
名札を探したり  記憶をたどったり・・・

別れるまでの何時間か 年甲斐も無く それはもう大騒ぎ  
このごろ なんだか 生き急いでいる みたい・・・・・


春紫苑

2008-05-07 | 暮らし

この花を 一様に ヒメジョオン・姫女苑
と 思っていたが
5月末位まで咲くものは 
ハルシオン・春紫苑 の由
蕾が しおれたように下を向いている
茎が 空洞 等が特徴
姫女苑の開花は 6月以後 とか
雑草と言えばそれまでだが
いずれにしても ずっと ながい時期
道端で 良く見かける 可愛い花
これも 外来の帰化植物で
以前からの日本種には   ヒメシオン・姫紫苑 が有る由


今日のお話 は
どうして この細い花びらが
矢車 のように写っているか?   そこのところ・・・
風のイタズラ なんですね でも風が吹けば ボケてしまうハズ なのに
ちょっと うれしい 画像***  


マロニエ

2008-05-06 | 暮らし

時季が巡ってくると
いつものところに
いつもの花が咲く
それを
 見に行く事が出来る・・・
しあわせ

ホンネ です
*・*・*・*・*

西洋栃の木=マロニエ
栃の木との違い 花の色 葉の大きさ


針槐

2008-05-05 | 暮らし

折角のGWも 5月晴れとは縁遠く
予定の仕事が はかどらない
車で 北鎌に降り シマッタ!
と 思ったが あとのまつり
明月院通りは 人で一杯
紫陽花の時季 でもないのに。。。
かきわけ かきわけ 行くのは
アチラにとっては ヒンシュク物
もちろん 私にとっても・・・・・
何年も気付かないでいたが 霊園入り口に
針槐(ハリエンジュニセアカシア
木の花もいろいろだが この位のボリュームが有れば そう見落とす事はない
花は藤に似て 又 槐・(エンジュ)との違いは 開花期(
7・8月)
大船駅から フラワーセンターに向かう道路の街路樹に
大きな木が何本もあったが 去年随分強剪定されていて
どうなっているか 気になっているけれど



甘野老アマドコロ
まるで
アンティークガラスの 
ランプシェード のようで
・・・・・かわいい


ボリジ*ワイン

2008-05-03 | 暮らし

聖母マリアの青い衣を描く時に
ボリジの絞り汁を使ったとされる
マドンナ・ブルーのこの花を 浮かべたワインを飲み交わし
古代ケルト人の戦士や 中世十字軍の兵士は
戦いの場に出発した と言われている とか

ボリジ・ワイン★ 
恋するものの胸の痛みをやわらげ
女性に対しては幸福感を 
男性に対しては積極性を与える媚薬・・・・・
さんざん宣伝して 花を配った
まるで リトマス試験紙の色が変わるように
途端に ピンクになる と  信じて

ところが
 
 花びらが 半分ほどピンクに変わったのは 2時間も経っていた
その過程を楽しみながら呑んでいたら  オオトラ! になりそう


2008-05-01 | 暮らし

世界が息を呑んだ美しさ!
足利・フラワーパークの藤★ 
チケットの文面に
500畳敷きの大藤棚が3本
世界でも珍しい八重咲き
長さ80mの白藤・黄花藤のトンネル 
園内300本以上の藤の楽園

足利は遠くて・・・と思っていたが
行った事のある友人H*が 開花状況から 時刻表に至るまで
全部調べ上げてくれていて
遠足の疲れもまだまだ と言うのに 勇んで出かけた 昨日
広大な敷地に 藤だらけ! カメラが小さすぎて。。。写真が撮れない!?
勿論 藤だけではなく アチコチに配置された 草花もステキ
さわやかな良いカオリが 終始ただよっていて・・・
立てた予定を 誰一人不都合もなくこなせる! 
八重の藤     と 言う事がしあわせ と つくづく思うこの頃