goo blog サービス終了のお知らせ 

は・な・し・の・種

話の種のつきるまで・・・

ひとり・散歩

2006-07-09 | 暮らし

ひとり散歩は デジカメ お供にゆっくりと
特に坂道は 人を追い越して歩く事はしない  この頃は


あるいていて ふっと気が付く甘い香り
アベリア:花園衛羽根空木(ツクバネウツギ)
道路沿いに フェンス際に 何処にも旺盛に繁り 夏を過ぎ秋まで花を付け・・・
でも こんなに香りがよいのに気が付いたのは そう昔ではない


雑草の土手の緑の中でも ひときわ目を引く 濃い朱色
檜扇水仙 (ひおうぎすいせん) 夏の色


お絵かき

2006-07-08 | パソコン

パソコンで 水彩・お絵かき*
下絵は輪郭を写せばよいし ツールは山程有るし
それはもう 便利ではある が
2回や3回ではどうしようもない
マウス が 思うように運べず
いっそ 筆でモニターに書き込みたい 
そんな気分で 手が ムズムズ
「そうじゃなくって~」 なんて・・・
きっと 先生も後ろで ムズムズ だったに違いない

 葉書に印刷していただいて さっきの大騒ぎは 何処吹く風 
「このまま暑中見舞いに使えそうですね」 なんて
 おとなりさんと 悦に入ったりして・・・


ベルガモット

2006-07-06 | 花の話


通りかかった知人:「きれいね~ タイマツ草でしょ」・・?

ところが 今日 blogで 「モナルダ」と言う名前に出会い
調べて見ると 学名モナルダ 英名ベルガモット 和名松明花
びっくり
そもそも ベルガモットは ベルガモットオレンジで 柑橘系
実を食べるわけではなく 精油や紅茶(アールグレイ)の着香に使う 由
シソ科のベルガモットは 葉のカオリが似ている事から名づけられたとの事
ハーブとしては 全般の用途に向いている

さん! 蕾の膨らんできた 白花・ベルガモットを 
フェンスの側に置きました
希望の蕾* なんていうと 時節柄 七夕のお願いのようですが
蕾は希望!
 です  どんどん膨らむ力を あなたに
そして 私自身に


木の花

2006-07-04 | 花の話


緑の中に涼しげに 色々な種類の*木の花*が   実を結ぶ為に さいている
草花と違って 気づかれない事も・・・  又名前が解らないものも多い
側に行って 写真に撮り しらべてみた
多分 ネズミモチ*鼠糯 と思う
このステキな花が  あの 鼠のフン のような実になるとは

昨日 とある大きな公園の 大きな銀杏の木の下に
2㌢足らずの青い実がアチコチに落ちていて エッツ 銀杏の実なの? 
違うでしょ~・・と言いながら 順番に香りをかぐ   それらしき香りは全くしない
でも それとしか考えられない    あのギンナンになる実が
もう  こんなに用意されているんだ!・・・・と  

それにしても このビル 裏側一面のツタ
窓がない! 涼しげと言うより 不気味


ささやかな・たのしみ

2006-07-03 | 暮らし
この 貧相な 不揃いな 赤
わたしにとっては このところの ささやかなたのしみ
去年は 5・6個だった プラム
ことしは 実割れがひどいが 30個はなった
我が物 と思えば 結構おいしい
小さい赤 ワイルドストロベリー
柔らかくって イチゴに比べれば味は落ちるが香りは良い
春先の手入れを怠けたせいで 実は小さいが
冷凍しておいて まとめてジャムにする 
アリや 小さなナメクジ付きも なんのその シッカリ 収穫して・・・

楮:こうぞ

2006-07-02 | 暮らし

先日のトチノミの側に たくさんの 赤い実 発見!
一瞬 木苺 と思ったが 葉も 樹形も違う
  
どうも 樹皮を和紙の原料にする コウゾ らしい
そうであれば・・・原料としては最も強く良質
その上 実も食べられるし 甘い! 由
一瞬にして シビレルカモシレナイ! と思いながら
こわごわ つまんで口に入れると 
チョット癖があるが 桑の実や木苺より ずっと甘い
落ちるにまかせるのは 勿体ないな と思ってはいるが・・・
写真右木苺 


開店の花かご

2006-07-01 | 暮らし


松竹前の仏具店が ある時空っぽになっていて びっくりしたが 
少し前から きれいに改装されていて・・・
レストラン でも出来るのかな と思っていた

きょう 「オープンのステキな花かご」 にさそわれて 入ってみた
"Original  House Ware Collection” のお店 と言う事で
シンプルな テーブルウエア  いろいろ    インド綿のもの 木の椅子・机・・・
写真を クリックすると 今日の収穫

 薄手の暖簾・テーブルセンター