とぼけた形の蒲の穂は
湿地帯や水辺のもの
と 思っていたが
ふつうに 土手に生えていて
びっくり
神話 というか 昔話
・因幡の白兎・
ウサギがくるまったのは
どの部分なのか な?
花粉は 蒲黄・ホオウと言って
夏乾燥させた花穂から採る 茶色の粉
種々薬効がある様子
冬になると
1本の花穂から
100000個もの種が綿毛になって
ブワーッ! と とびだすと Netで ←
100000個!?
壮観★ だろうな
最新の画像[もっと見る]
-
Merry Christmas! 3年前
-
Merry Christmas! 3年前
-
Merry Christmas! 3年前
-
Merry Christmas! 3年前
-
晩秋 3年前
-
晩秋 3年前
-
晩秋 3年前
-
晩秋 3年前
-
晩秋 3年前
-
晩秋 3年前
ある日 ブワーッ!と綿毛が飛び出し
部屋中大変なことになったとか。
「蒲の穂綿に包まれば」・・・なるほどと
思ったそうです。
大国主命は 美しい姫君をめとる事ができた由ですから
気をつけなくっちゃ! ですね hanakoさま!
なんでも 家に持ち帰る わたし
素戔嗚尊(スサノオノミコト)の息子(または六代下った子孫、七代下った子孫とも)だったとはすっかり忘れていましたけど・・・。
コメント★