シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

井の頭通り、拡幅工事アップデート 04/2013

2013-04-21 | シモキタ再開発

Dsc00357 Dsc00358 Dsc00359 Dsc00360

Dsc00361 本ブログ、定点観測点の1つ、井の頭通り大山~大原交差点間。

セットバックも進み、この信号のところでは新たに横断歩道の塗装も始まっていました。


30年以上掛かる、と道路拡幅の大変さのサンプルに言及されることもあるこの付近。

さあ、いよいよ最終フェーズに入るのでしょうか…??


Dsc00362 Dsc00363

で、環七から井の頭通りの先をみると、


おおお、セットバックがかなり進んで、残りわずかとなってきました

その先、和田掘給水所も建替えのための取り壊し工事が開始。


Dsc00364 Dsc00365

我々シモキタ住民的には関越道までの動線含め関心のある、井の頭線複車線化と京王線踏切回避の道筋が見えて来ました

小田急線東北沢にはもう踏切はありませんしね

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブリジストン美術館「Paris、... | トップ | 桜 2013 : 世田谷公園 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
詳細なレポートありがとうございます。 (松澤)
2013-05-17 10:35:01
詳細なレポートありがとうございます。

僕は井の頭通り付近在住ですが、僕の母親が嫁に来たときから道路拡幅の話はあったそうで。

井の頭通りの甲州街道付近も開かずの踏切ですね。

開通はまだまだずっと先のようです。
松澤さん、はじめまして。 (tokyoboy)
2013-05-19 08:16:37
松澤さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
改めてブログを遡ると、2010年3月からこの井の頭通りアップデートシリーズが開始されています。
私と井の頭通りの“出会い”は大学に入って免許を取って、車でキャンパスに行くことがあるようになってから。
結果的にシモキタに住むようになる20年位前ですが、その頃既に井の頭通り拡張工事は富ヶ谷~大山で始まっていて、今回報告の大山~大原間でも用地買収がスタートしていました。
以来、30数年経って数年前に富ヶ谷~大山間が二車線綺麗になり、そして3年前、このブログで報告開始した頃から大山より先の工事が本格化した状況です。
別記事で和田堀給水場解体再建をリポートした際、甲州街道までの井の頭通りルート変更プランに言及しました。
おっしゃる通り、時間は掛かるでしょうが、このセグメントは用地買収の必要が無いスパンが多いので早く完成すればなあ、と思います。

コメントを投稿

シモキタ再開発」カテゴリの最新記事