goo blog サービス終了のお知らせ 

東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

Happy Halloween!!

2010年11月02日 22時08分32秒 | Weblog
こんばんは。
整備ポイントをあげたらきりがなさそうな船、3894の管理者塩島です。

やっぱり整備はこまめにやらなきゃいけないなと思いました。
小さな不具合でも、あとに残してるとどんどん状態は悪化するし、直すのも大変になる。
すぐ直しておいたほうが楽ですよね。
インカレでは3894は予備艇の予備艇みたいな存在でレース艇と比べて整備がおろそかに(というか気が回らなく)なるのは若干仕方ないかもしれないけれど、予備艇だからこそ万全にしとかなきゃいけないのもまた然りですよね。

あとスピンポールがないです。
スピン張れない・・・

というわけで10/30,31の練習報告です。
30日は台風の関東直撃で出艇禁止でした。
午前中は470、スナイプそれぞれで陸シミュ。
470はタックの動作を確認しました。(そしてここで3894のトラベラーが壊れました涙)

午後は後川さんによる安全講習会(1時間半)の後、西田トレーニング大臣による筋トレ(1時間半)を行いました。
安全講習会では海上衝突予防法、港則法などなどを勉強しました。
筋トレでは、西田大臣が広島皆実高校陸上部で仕込まれた筋トレを実践しました。
なかなかハード。悲鳴を上げる部員達。
そして「ヨットといったら腹筋じゃけぇ」といってやたら腹筋に偏ったメニューを作る西田大臣。
おかげで二日たった今でも筋肉痛がとれません。


31日は風も少し落ち着き、練習できるようになりました。八景に戻って、代替わりしてから初めての海上練習です。
来間さん、武尾さんが来てくださりました。ありがとうございます。これからもご指導よろしくお願いします。
配艇は以下の通りです。(敬称略)

午前
3894 塩島・小山→淡青
4096 東郷・金田
4301 来間・西田
28511 伊東・川村→伊東・川口真
29279 川口真・石川→川村・石川
淡青 武尾・大日方→武尾・小山・大日方・塩島
陸番 加藤・津崎

午後
4096 塩島・武尾
4301 東郷・小山
28511 伊東・川口真
29279 川村・石川
淡青 来間・金田・大日方・西田
陸番 加藤・津崎

僕は午前中は3894のセッティングが出せず、淡青から見学ということになりました。
整備不良で出せない船があると自分だけでなく他人の練習時間も減らしてしまう。これからは気をつけたいと思います。
風は7~8mほど。台風の影響で波が高く、岸壁との反射でかなり波の汚い海面になっていました。
午前中はワンマークサークリング、ショート上下を練習しました。
ワンマークサークリングでは、なるべく回転半径を小さくして、短い時間の中でも動作を正確にこなせるようにすること、
ショート上下では両マークを締めて回せるように練習しました。

午後は、470はタックジャイブ練をしました。(スナイプチームを見る余裕が無くてスナイプチームがなんの練習してたのかわかりません。ごめんなさい。分かる人いらっしゃいましたら教えてください)
470はほとんど初めて470に乗る僕の動作練が主な目的でした。
タックではエクステンションの後ろ回しがうまくできずに船をまわし過ぎたりまわし足りなかったり、そもそもラダーに注意しすぎてタック中のメントリがおろそかになってヒールしたりしてしまっていました。
ジャイブはスナイプと比べてスキッパーの動作が多くなり、動作の流れを理解してはいたもののジャイブ中はあたふたしてました。
とりあえずタックもジャイブも11月中にはある程度マスターしたいです。

1時間半ほど練習し、赤旗になったので帰着しました。


ミーティング後にはマネさんからあったかいココアとパンプキンとカスタードのクレープが振る舞われました。
いつもありがとうございます。めっちゃおいしかったです!

トンペイ戦も近づいてますし、しっかり練習して頑張っていきたいと思います。

塩島