goo blog サービス終了のお知らせ 

AKB48 チームBのファンより

複数のメンバーがAKBグループや坂道グループを中心に、古今のアイドルについて自由に語るサイトです。

中国人女性林莉莉さんとの会話、指原莉乃を知っていますか?(ナッキー)

2016-04-12 22:19:08 | アイドル鑑賞論、趣味人、趣味論
中国人女性林莉莉さんとの会話、指原莉乃を知っていますか?(ナッキー)

私は天職アイドリアン(アイドル鑑賞家)を自称しているが、天職では収入がないので、生活の糧を得るため、やむなくサラリーマン。
日本国憲法27条には、「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」とあるが、勤労を極小化することが人類の進歩であるから、

「すべて国民は、アイドル鑑賞の権利を有し、この権利の行使を極大化するために、国民の勤労の極小化を国家の目標とする」べき。

さて、やむなく勤労の義務を履行しているナッキーは、勤労中も脳内はアイドリアンとしてアイドル研究。取引先の女性、林莉莉さんとビジネスランチでの会話。英語なので直訳調で。

ナッキー「林莉莉さんのお名前は、私に二人の人物を思い起こさせます。」
林莉莉さん「誰でしょう?」
ナッキー「中国現代史から、林彪国家副主席、毛沢東の後継者に指名されました。」
林莉莉さん「私は林彪のような野望を持った人間ではありません。」

ナッキー「もう一人は、日本で一番ファンが多いアイドルで、選挙で一番になりました。ご存じですか。林莉莉さんの莉の字が名前に。」
林莉莉さん「その方のお名前は?」
ナッキー「指原莉乃です。莉に、乃。ところで、莉という字は中国の女性の名前でよく使われるのでしょうか? 日本の女性のファーストネームでは最近増えていると感じます。」
林莉莉さん「中国では、莉莉という名前ありますが、莉と他の漢字を組み合わせる名前はありません。」


後日談、寿司屋で食事中、林莉莉さんは、突然カメラで隣のテーブルで食事中の年配の女性グループを写真に撮る。
断りもなく写真に撮られて気を悪くされないか、ハラハラしましたが、寛大な方たちで、ポーズをとってくれたので、一安心。

何故写真を撮ったのか、林莉莉さんに質問したところ、「年配の方々がとても幸せそうなので、思わすカメラを向けてしまいました。」

現代中国では国家が人民を統制しているから老人が幸せを感じないのかと邪推してしまいましたが、日本も75年前は、宗教国家で、国民の権利は極小化され、義務が極大化されていたのですから、

国家を信頼せずに、アイドル鑑賞の権利を追求し、
勤労の義務をはじめ、国民の国家に対する義務は極小化を。

国家に対する義務は極小化の一方、人類の普遍的な義務、例えば文化の継承、その実践としてのアイドル鑑賞は極大化。

私たちアイドリアンは、国家に対してではなく、人類の普遍的価値に対する義務を果たすため生きている。

幸せそうに見える年配の女性たちという林莉莉さんの発言に、日本国憲法で、基本的人権が守られていることに、感謝しました。

ナッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅田彩佳ソロ歌唱『抱きしめちゃいけない』を聴き、あれこれ考えた。(ときめき研究家)

2016-04-12 06:00:00 | ときめき研究家
4月9日放送のNHK-BS『AKB48 SHOW』で、藪下柊のピアノ伴奏、梅田彩佳ソロ歌唱による『抱きしめちゃいけない』を観た。非常に感動的で、心揺さぶられるパフォーマンスだった。

『抱きしめちゃいけない』は、2011年の第3回選抜総選挙で22位~40位となった「アンダーガールズ」により歌われた。1位~21位の選抜メンバーが歌った『フライングゲット』のカップリング曲である。当時の記事その1その2
メンバーは、梅田彩佳、高柳明音、中川遥香、多田愛佳、平嶋夏海、宮崎美穂、(当時はまだ才能の全容を明らかにしていなかった)山本彩、大家志津香、大矢真那、小森美果、秦佐和子、仁藤萌乃、佐藤すみれ、大場美奈、須田亜香里、前田亜美、松井咲子、市川美織、藤井れいな。個性派ぞろいで、実に錚々たる顔ぶれだ。そんな中、22位でセンターを務めたのが梅田彩佳である。この曲は彼女にとって思い入れのある曲だと察する。

3~4人ずつ代わる代わる歌うミュージックビデオは、1カットの長回しで撮影されていて、その労力に驚嘆した。何よりメンバー全員が楽しそうな様子で、キラキラと輝いていた。
別れの歌をそんなに楽しげに歌ってもいいのかという意見もあろうが、それもまたアイドルポップの醍醐味の1つだと思う。歌詞の世界観は一旦置いておいて、何よりアイドルの輝きを引き出すのが楽曲の務めである。そして、ふと歌詞の内容を気に留めると、楽しげな歌唱の中に一抹の寂しさも感じられるようになるのだ。「泣きながら微笑んで」「顔で笑って心で泣いて」「白鳥は水面下で必死に水を掻いている」ようなものだ。

今年4月1日に、宮澤佐江、梅田彩佳、小林香菜という2期生の3人が卒業した。4月8日には、初代総監督高橋みなみが卒業した。1つの時代の終わりを感じさせる季節だ。
4月9日のオンエア時には既に卒業していることが決まっていた梅田彩佳は、どういう気持ちで収録に臨んだのだろうか。彼女のことを慕っているという薮下柊とアイコンタクトを交わしながら、慈しむように歌った『抱きしめちゃいけない』は素晴らしい歌唱だった。テンポを少し落としたバラード調で、1フレーズごとに歌詞をはっきり歌い上げるスタイル。堂々としていて、慈愛に満ちていて、神々しくさえあった。歌唱技術ももちろん巧みであったが、それよりも自分の歌いたいように自由に歌っている感じが圧倒的だった。
アレンジを変えたバージョンは、えてしてオリジナルには及ばないものだが、今回は違った。オリジナルとは全く違った別の楽曲と言ってもいいくらいの、新しい感動を湧き起こしてくれた。

そしてまた、この曲は、長年応援してくれたファンへのメッセージにもなっていた。「すれ違った中学生たち あの頃どういう夢見た?」とは、今の若いメンバーを見てデビュー当時の自分を思い起こす彼女自身の心境にシンクロしているだろう。
「サヨナラが言えなくなるから」とは、明るくサヨナラを言いたいという彼女の思いを代弁している。
「思い出は味方なんだ いつだって輝いているだろう」とは、彼女がAKBグループでの10年間を「キラキラしていた」と全肯定する今の心境なのではないか。
そして彼女のことを慕っているという薮下柊と最後のパフォーマンスができたことは、薮下へバトンを渡すという象徴にもなったのだろう。
こういう曲を、こういうタイミングで放送した『AKB48 SHOW』の粋な計らいに感謝する。

「アイドルは抱きたい存在ではなく、抱きしめたい存在」という名言(読み人知らず)がある。アイドルに抱く感情はセクシャルなものではない、プラトニックな思いなのだという趣旨だ。『遠距離ポスター』でも「プラトニックでいい」と歌っている。
しかし、ここでは「抱きしめちゃいけない」と歌っている。プラトニックに思っていても、いつかは去って行ってしまう。アイドルを好きになるのも辛いものだ。

ところで、同じ日の番組の中で、NGT48の『Maxとき315号』のパフォーマンスも放送された。
これも素晴らしかった。生歌なので、各パート、各メンバーの声量がまちまちで、臨場感があった。ほとんどのメンバーがまだ声を充分に制御できていない歌唱だが、一生懸命で、歌う喜びは充分伝わった。また、それほど激しいダンスではない「振り付け」だったが、必死に踊りながら歌う姿は、正にアイドルの原点を見る思いだった。特にセンターの「おかっぱ」こと高倉さんは、緊張のあまり固い表情で、踊りもぎこちなく、決めの場面でもふらつく有様で、もう目が離せなくなってしまう。
アイドル道を極めて去る者もいれば、これから始まる者もいる。

ナッキーさんが、前の記事でいいことを書いている。
プロ野球ファンは、豪快な満塁ホームランも見たいし、盗塁やスクイズといった緻密な野球も見たいのだ。
梅田彩佳の円熟した歌唱に泣きそうになったり、NGT48の拙い歌唱や振り付けにたまらなく愛おしさを感じるのも、どちらもアイドルを鑑賞する醍醐味なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする