何から書いたらいいのやら、混乱しています。
でも、とにかくうれしい。まずはそこから。
第29節、アルビレックス新潟対アビスパ。
0-1で勝ちましたー!
古賀選手のJ1初ゴール、今季初のアウェイ戦勝利、そして今季初の連勝と、
いろいろと意義のある勝利でした。写真は、4月にホーム“博多の森”で新潟に
勝った時の電光掲示板です。この時も今季初勝利ということで写真を撮りました。
昨日の試合は、どちらかというと新潟の方が押していたと思います、後半は特に。
ホーム“ビッグスワン”では、新潟は圧倒的に強いので、それも当然と言えるかも
しれません。そういう中、よく勝ち点3を持って帰ってきてくれたと思います。
しかも無失点で。
GKの水谷選手は、試合終了直後、誰よりも喜びを身体中で表していました。
前節の磐田戦での失点が悔しそうだっただけに、終了後のインタビューも含めて、
その本当にうれしそうな様子がなおさら印象的でした。得点の方は、前節(の1点目)
とは逆に、ホクト(中村選手)のアシストで古賀選手の左足シュート。ゴール右隅に
きれいに決まりました。古賀選手が決勝点…。思い出すたびにうれしくて、うれしくて、
うれしいです。
さて、昨日の記事でも書いたように、その時間私は、雁の巣で練習試合を見ていた
わけです。いつものことながら、陽射しは暑かったけれど、久しぶりの雁の巣、
やはり行ってよかった。ウォーキングにもちょうどいい季節で、気持ち良かったです。
しかし、試合の方は2-5で敗れました。点、とられ過ぎです、このスコアは。
アビスパは前半の早い時間に2得点したものの、その後はV・ファーレン長崎が
次々とゴールを決めるばかり。アビスパもシュート数は多かったんですが、どれも
決まりませんでした。
相手が長崎じゃなかったら、相当落ち込んでいたことと思います。でも、今の長崎は、
地域リーグ決勝大会を勝ち進んでJFLに昇格するという目標があるチーム。だからこそ、
期限付き移籍の林選手、大塚選手はもちろん、後半途中からは塚本コーチも出場し、
真剣に挑んできました。アビスパの選手たちにしてみれば、やりにくかったというか
難しい相手だったかもしれませんね。
見ている方としても、大塚選手のゴールや塚本コーチのセーブが悔しいどころか
良かったー、とつい思ってしまったぐらいなので。小林アシスタントコーチも試合の
間中、大きな声でずっと指示を出していました。実際うらやましかったです。
さみしかったり、不安だったりした“期限付き移籍”も、今回の場合は心配いらなさそう
と思いました。長崎の選手、皆、生き生きしていました。そんな様子を見ることが
できて、やはり雁の巣に出かけてきてよかった、と思いました。
書きたいことがあれこれあって、うまくまとまりませんが、ともかくいい一日でした。
でも、とにかくうれしい。まずはそこから。
第29節、アルビレックス新潟対アビスパ。
0-1で勝ちましたー!
古賀選手のJ1初ゴール、今季初のアウェイ戦勝利、そして今季初の連勝と、
いろいろと意義のある勝利でした。写真は、4月にホーム“博多の森”で新潟に
勝った時の電光掲示板です。この時も今季初勝利ということで写真を撮りました。
昨日の試合は、どちらかというと新潟の方が押していたと思います、後半は特に。
ホーム“ビッグスワン”では、新潟は圧倒的に強いので、それも当然と言えるかも
しれません。そういう中、よく勝ち点3を持って帰ってきてくれたと思います。
しかも無失点で。
GKの水谷選手は、試合終了直後、誰よりも喜びを身体中で表していました。
前節の磐田戦での失点が悔しそうだっただけに、終了後のインタビューも含めて、
その本当にうれしそうな様子がなおさら印象的でした。得点の方は、前節(の1点目)
とは逆に、ホクト(中村選手)のアシストで古賀選手の左足シュート。ゴール右隅に
きれいに決まりました。古賀選手が決勝点…。思い出すたびにうれしくて、うれしくて、
うれしいです。
さて、昨日の記事でも書いたように、その時間私は、雁の巣で練習試合を見ていた
わけです。いつものことながら、陽射しは暑かったけれど、久しぶりの雁の巣、
やはり行ってよかった。ウォーキングにもちょうどいい季節で、気持ち良かったです。
しかし、試合の方は2-5で敗れました。点、とられ過ぎです、このスコアは。
アビスパは前半の早い時間に2得点したものの、その後はV・ファーレン長崎が
次々とゴールを決めるばかり。アビスパもシュート数は多かったんですが、どれも
決まりませんでした。
相手が長崎じゃなかったら、相当落ち込んでいたことと思います。でも、今の長崎は、
地域リーグ決勝大会を勝ち進んでJFLに昇格するという目標があるチーム。だからこそ、
期限付き移籍の林選手、大塚選手はもちろん、後半途中からは塚本コーチも出場し、
真剣に挑んできました。アビスパの選手たちにしてみれば、やりにくかったというか
難しい相手だったかもしれませんね。
見ている方としても、大塚選手のゴールや塚本コーチのセーブが悔しいどころか
良かったー、とつい思ってしまったぐらいなので。小林アシスタントコーチも試合の
間中、大きな声でずっと指示を出していました。実際うらやましかったです。
さみしかったり、不安だったりした“期限付き移籍”も、今回の場合は心配いらなさそう
と思いました。長崎の選手、皆、生き生きしていました。そんな様子を見ることが
できて、やはり雁の巣に出かけてきてよかった、と思いました。
書きたいことがあれこれあって、うまくまとまりませんが、ともかくいい一日でした。