広告やスーパーの品揃え。やたらとひな祭り関連の物が増えたと思っていたら、それも当然の話でした。明日から3月、3月3日はもう目の前ではないですか
いつの間に…。
寒がりなので、暖房はまだ当分手放せないし、もうしばらくは出かける時コートが必要。となると、春の行事というイメージが強い“ひな祭り”がすぐにはピンと来なくて、まだまだ先の話、のような気がしていました、私の場合。というより、今年はちょっとあれやこれやと忙しかったからかも
写真は、できれば桃の花にしたかったんですが、ないです。代わりに、2月が今日で終わりということで、梅の花にしておきます。そう言えば、ブログを書き始めたのが05年3月上旬なので、2月29日付けの記事を書くのは初めて、ということになります

寒がりなので、暖房はまだ当分手放せないし、もうしばらくは出かける時コートが必要。となると、春の行事というイメージが強い“ひな祭り”がすぐにはピンと来なくて、まだまだ先の話、のような気がしていました、私の場合。というより、今年はちょっとあれやこれやと忙しかったからかも

写真は、できれば桃の花にしたかったんですが、ないです。代わりに、2月が今日で終わりということで、梅の花にしておきます。そう言えば、ブログを書き始めたのが05年3月上旬なので、2月29日付けの記事を書くのは初めて、ということになります

27日にアビスパの練習試合を観に行った時、電工掲示板にもスタジアムの新名称が入っているのに気づきました。写真の通りです。確か以前は何もなかったはず、と思い調べてみたらやはり元々は何もありませんでした。
そう言えば、電工掲示板の向かい側、アウェイゴール裏席の奥に設置予定と聞いているオーロラヴィジョンはまだ先のようです。そちら側については、特に変わったことはなかったです(待ち遠しいなぁ
)。
博多の森球技場からレベルファイブスタジアムへ。日本語から英語へ、漢字からカタカナへ、とまったく変わるので、逆に覚え易かったです、私としては。それと、スタジアムのある東平尾公園には、もうひとつ博多の森陸上競技場というのがあり、そちらもサッカーができます。今度からはそちらと混同したりすることもなくなりそうですね。
そう言えば、電工掲示板の向かい側、アウェイゴール裏席の奥に設置予定と聞いているオーロラヴィジョンはまだ先のようです。そちら側については、特に変わったことはなかったです(待ち遠しいなぁ

博多の森球技場からレベルファイブスタジアムへ。日本語から英語へ、漢字からカタカナへ、とまったく変わるので、逆に覚え易かったです、私としては。それと、スタジアムのある東平尾公園には、もうひとつ博多の森陸上競技場というのがあり、そちらもサッカーができます。今度からはそちらと混同したりすることもなくなりそうですね。
練習試合ではあるけれど、開幕前に“レベスタ”でアビスパの試合が観られる! などというラッキーな話、めったにあるものではありません。発表された時、どんなに寒くなってもきっと行こう、と思いました。
ちょっと久しぶりの“レベスタ”。正式には3月1日から、ではなかったかと思いますが、もう正面や1階エントランスの天井、電光掲示板など、着々とロゴが入りつつあります。こちらとしてももうすでに慣れました、新しい名称に。
そして今日は、入れるのはメインスタンド側だけということで、開幕したら縁がない“アビスパシート”の部分に座って観ることができました
これもうれしかったです。さらに、90分(45分×2)のつもりだったのに、プラス45分、45分×3本を見ることができるとは…。もう言うことありません。
寒さは厳しかったようですが、そこはもう抜かりなく対策をしてきたので大丈夫。と、ようやくここから試合の話になりますが、対戦相手はコンサドーレ札幌でした。結果は、最初の90分でいくと、1-1の引き分けということになりますが、3本目、アビスパはメンバーを代えて闘い、これは1-2。なので、全体では2-3でした。
1本目、宮本選手のヘディングでゴールが決まり先制。しかし2本目、PKで札幌が追いつきます。途中、ファウルの場面で小競り合いになったりしたけれども、2本目までの分はアビスパの方が主導権、握っていたと思います。
決まらなくて残念でしたが、FWのハーフナー選手と大山選手、ともにいいシュートがあり、他のどの選手もそれぞれに持ち味を発揮していて、見応えのあるシーンいっぱいでした。
写真は、試合が始まる前、ウォーミングアップ中に撮ったものです。そう言えば、昨シーズンの終わり頃に比べ、芝の緑はだいぶ濃くなっていたようです。
ちょっと久しぶりの“レベスタ”。正式には3月1日から、ではなかったかと思いますが、もう正面や1階エントランスの天井、電光掲示板など、着々とロゴが入りつつあります。こちらとしてももうすでに慣れました、新しい名称に。
そして今日は、入れるのはメインスタンド側だけということで、開幕したら縁がない“アビスパシート”の部分に座って観ることができました

寒さは厳しかったようですが、そこはもう抜かりなく対策をしてきたので大丈夫。と、ようやくここから試合の話になりますが、対戦相手はコンサドーレ札幌でした。結果は、最初の90分でいくと、1-1の引き分けということになりますが、3本目、アビスパはメンバーを代えて闘い、これは1-2。なので、全体では2-3でした。
1本目、宮本選手のヘディングでゴールが決まり先制。しかし2本目、PKで札幌が追いつきます。途中、ファウルの場面で小競り合いになったりしたけれども、2本目までの分はアビスパの方が主導権、握っていたと思います。
決まらなくて残念でしたが、FWのハーフナー選手と大山選手、ともにいいシュートがあり、他のどの選手もそれぞれに持ち味を発揮していて、見応えのあるシーンいっぱいでした。
写真は、試合が始まる前、ウォーミングアップ中に撮ったものです。そう言えば、昨シーズンの終わり頃に比べ、芝の緑はだいぶ濃くなっていたようです。
近所の本屋さんでもかまわなかったけれど、繁華街に出かけたついでに大型書店に寄って買ってきました、今年の“Jリーグ選手名鑑”。毎年のことですが、売り場にはだいたい2種類が並べて置かれています。
今年はなぜか、そのうちの1誌はビニール袋に入っていて中を確認できませんでした。もしかしたらその店だけ?だったのかもしれませんが、やはり中を見ることができたこちら(写真の分ですね。)の方にしたら、昨年買ったのと同じ出版社の分でした。
でも、値段は今年の方が100円高くて、750円でした。たぶん特別付録(!)がついているから、でしょう。これがまた、開いたら目が離せなくなって…、あっという間に時間が経ってしまいました。はい、とっても懐かしかったです
それはともかく、この選手名鑑
今年もまたすぐ手が届くところにおいて、スタジアムの正式名称や住所調べ、選手のフルネームや漢字、その他諸々のデータの確認等々、これから約1年お世話になる予定です。
今年はなぜか、そのうちの1誌はビニール袋に入っていて中を確認できませんでした。もしかしたらその店だけ?だったのかもしれませんが、やはり中を見ることができたこちら(写真の分ですね。)の方にしたら、昨年買ったのと同じ出版社の分でした。
でも、値段は今年の方が100円高くて、750円でした。たぶん特別付録(!)がついているから、でしょう。これがまた、開いたら目が離せなくなって…、あっという間に時間が経ってしまいました。はい、とっても懐かしかったです

それはともかく、この選手名鑑

しばらくぶりに駅の写真を載せます。正確には駅前のロータリー付近ですが、構図としてはこちらの方が気に入っているので、この写真にしました。
どこかというと、今月11日、北九州招待サッカー大会を観に行った時に撮った戸畑駅です。駅ビルは新しくてモダンだし、屋外にもエスカレーターが設けられたりしていて、とても整備されているという印象を受けました。
レトロな駅、も魅力的ですが、利用し易さを考えると改築したり、建て直したりすることも必要かな、とやはり思いました。
それにしても、古くても新しくても、駅には何かしら惹かれるものがありますね。昨日載せた、高速道路のSAやPAも似たような機能を持っていると思うんですが、愛着を感じるといったことは、特にないです。
どこかというと、今月11日、北九州招待サッカー大会を観に行った時に撮った戸畑駅です。駅ビルは新しくてモダンだし、屋外にもエスカレーターが設けられたりしていて、とても整備されているという印象を受けました。
レトロな駅、も魅力的ですが、利用し易さを考えると改築したり、建て直したりすることも必要かな、とやはり思いました。
それにしても、古くても新しくても、駅には何かしら惹かれるものがありますね。昨日載せた、高速道路のSAやPAも似たような機能を持っていると思うんですが、愛着を感じるといったことは、特にないです。
アビスパの宮崎キャンプが終わり、あとは開幕を待つばかり、…と言いたいところですが、スケジュールによると練習試合がまだあるし、3月2日にはプレシーズンマッチも予定されています。
対戦相手は大分トリニータ、会場は九石ドーム、ということでそちらもキャンプ応援ツアー同様、オフィシャルの応援ツアーが設定されているので、観に行くつもりです。
J’GOALによると、プレシーズンマッチ、今日も各地で他の対戦がいくつか行われたようですね。昨年まではこれほど大規模にやっていなかったと思います。地理的に近いチーム同士の対戦で、カテゴリーは特に関係ないようです。
今年はここまで、昨年に比べると何となく充実感があるというか、開幕までの期間、をしっかり着実に進んできている気がします。単に個人的にそう感じているに過ぎませんが、この調子で、“乗って”いきたいです
写真は、宮崎に行った時、途中で寄ったえびのPAで撮ったものです。PAにSA、バスツアーでは本当にお世話になります。そう言えば、今年の場合、帰りはえびのPAではなく、山江SAというところに寄りました。コンビニがあって、夕食になる物を買うことができました。
対戦相手は大分トリニータ、会場は九石ドーム、ということでそちらもキャンプ応援ツアー同様、オフィシャルの応援ツアーが設定されているので、観に行くつもりです。
J’GOALによると、プレシーズンマッチ、今日も各地で他の対戦がいくつか行われたようですね。昨年まではこれほど大規模にやっていなかったと思います。地理的に近いチーム同士の対戦で、カテゴリーは特に関係ないようです。
今年はここまで、昨年に比べると何となく充実感があるというか、開幕までの期間、をしっかり着実に進んできている気がします。単に個人的にそう感じているに過ぎませんが、この調子で、“乗って”いきたいです

写真は、宮崎に行った時、途中で寄ったえびのPAで撮ったものです。PAにSA、バスツアーでは本当にお世話になります。そう言えば、今年の場合、帰りはえびのPAではなく、山江SAというところに寄りました。コンビニがあって、夕食になる物を買うことができました。
アビスパの、宮崎での2次キャンプも明日で終わりです。今日はキャンプ最後の練習試合が行われました。対戦相手は城南一和(ソンナムイルファ)、韓国Kリーグのチームです。
キャンプ応援ツアーの募集も行われていたので、行くかどうか迷ったんですが、明日の予定やその他の事情もあって、今回の分は申し込みませんでした。
ということで、試合についてはネット上で結果を確認。今のところ、出場メンバーとスコアが0-0だったという結果の他はあまり詳しくわかりませんが、最後まで無失点で終えることができたのは、とても良かったと思います。
それから、1週間前に合流したばかりのMF、タレイ選手と別メニュー調整していたGK、神山選手が先発出場していたというのもうれしいニュースでした。
写真は、17日の応援ツアーで撮ったものですが、ニュースでの写真によると天気予報どおり、今日もよく晴れていたみたいですね。風、はどうだったのかは写真ではわかりませんが。それはともかく、明日の午後には帰福予定、気をつけて帰ってきてください。
キャンプ応援ツアーの募集も行われていたので、行くかどうか迷ったんですが、明日の予定やその他の事情もあって、今回の分は申し込みませんでした。
ということで、試合についてはネット上で結果を確認。今のところ、出場メンバーとスコアが0-0だったという結果の他はあまり詳しくわかりませんが、最後まで無失点で終えることができたのは、とても良かったと思います。
それから、1週間前に合流したばかりのMF、タレイ選手と別メニュー調整していたGK、神山選手が先発出場していたというのもうれしいニュースでした。
写真は、17日の応援ツアーで撮ったものですが、ニュースでの写真によると天気予報どおり、今日もよく晴れていたみたいですね。風、はどうだったのかは写真ではわかりませんが。それはともかく、明日の午後には帰福予定、気をつけて帰ってきてください。
宮崎は、今日は雨だったみたいですね、アビスパの公式ブログによると。写真も載っていますが、何となく薄暗い感じで写っています。だいぶ降ったのかもしれません。
明日は、キャンプ最後の練習試合があるので、できれば晴れて欲しいですね。夕刊の天気予報によれば…、宮崎県の明日の天気は晴れ、降水確率0%、です。
心配なさそうです。
写真は、今日は“猫の日”とのことなので、猫が写っているものにします
といっても、ほとんどベンチの方が主役? 撮りたかったのは、確かに猫の方でしたが、近づくと逃げていきそうだったので、この構図にした、と思います。場所は、神戸市の北野町東公園、昨年11月に撮りました。
明日は、キャンプ最後の練習試合があるので、できれば晴れて欲しいですね。夕刊の天気予報によれば…、宮崎県の明日の天気は晴れ、降水確率0%、です。

写真は、今日は“猫の日”とのことなので、猫が写っているものにします

気になりつつもさすがに遠くて観に行けない、キャンプ地(宮崎市)でのTRM。アビスパの、今日の対戦相手は、今季J2に昇格したFC岐阜でした。FC岐阜には、昨シーズンまでアビスパに在籍していたDF、川島選手がいるので、観に行きたいなぁと思ったものの、週の半ばということで今回は諦めました。
しかし、FC岐阜戦に関してはうれしいことに、もうすでに中倉さん(Jリーグ登録フリーランスライター)がブログで詳しい内容をアップしてくれています。おかげでどんな様子だったのか、早々と知ることができました。
それによると、17日の東京V戦を思い出したというか、だいぶ似ていたのでは、という印象を受けました。なんと言っても驚いたのは、ここまでのTRM、これで3試合ともスコアも同じなら、ゴールを決めたのは布部選手、というのまで同じ。
FC岐阜戦も布部選手が点を決めて1-0での勝利、でした。先発メンバーは毎試合違ったし選手交代も多く行われていたので、偶然の部分、かなりあるとは思いますが。でもやはり、失点なしでの勝利、良かったです。
宮崎でのキャンプ。残り日数も少なくなり、TRMもあと1試合となりました。怪我に気をつけて、しっかり闘って、元気に帰ってきて欲しいと思います。
(写真は、17日の東京V戦の時のものです。)
しかし、FC岐阜戦に関してはうれしいことに、もうすでに中倉さん(Jリーグ登録フリーランスライター)がブログで詳しい内容をアップしてくれています。おかげでどんな様子だったのか、早々と知ることができました。
それによると、17日の東京V戦を思い出したというか、だいぶ似ていたのでは、という印象を受けました。なんと言っても驚いたのは、ここまでのTRM、これで3試合ともスコアも同じなら、ゴールを決めたのは布部選手、というのまで同じ。
FC岐阜戦も布部選手が点を決めて1-0での勝利、でした。先発メンバーは毎試合違ったし選手交代も多く行われていたので、偶然の部分、かなりあるとは思いますが。でもやはり、失点なしでの勝利、良かったです。
宮崎でのキャンプ。残り日数も少なくなり、TRMもあと1試合となりました。怪我に気をつけて、しっかり闘って、元気に帰ってきて欲しいと思います。
(写真は、17日の東京V戦の時のものです。)
16日の記事に書いたアビスパの新外国人、MFのタレイ選手。移籍加入の契約を締結とのお知らせが、18日、公式サイトに載っていたのですが、そのサッカー歴に少なからず驚きました
16歳からプレーしている、というのにもびっくりしたけれど、19歳から29歳まで約10年、ずっとトルコでプレーしていたんですね。国籍がオーストラリアで、シドニーFCからの移籍だったので、ずっとオーストラリアでプレーしていたものと思っていました。
17日のキャンプ応援ツアーですでに姿をお見かけしましたが、まだ来日したばかりなので試合に出場してプレーする姿が見られるのはもう少し先になりそうですね。楽しみに待ちたいと思います。
今日の写真は、その17日のツアーで出かけた時に撮ってきたものですが、とても賑わっていたホークスヴィレッジ、の様子です。家族連れが多く、たくさんの人でホントに大賑わいでした。

16歳からプレーしている、というのにもびっくりしたけれど、19歳から29歳まで約10年、ずっとトルコでプレーしていたんですね。国籍がオーストラリアで、シドニーFCからの移籍だったので、ずっとオーストラリアでプレーしていたものと思っていました。
17日のキャンプ応援ツアーですでに姿をお見かけしましたが、まだ来日したばかりなので試合に出場してプレーする姿が見られるのはもう少し先になりそうですね。楽しみに待ちたいと思います。
今日の写真は、その17日のツアーで出かけた時に撮ってきたものですが、とても賑わっていたホークスヴィレッジ、の様子です。家族連れが多く、たくさんの人でホントに大賑わいでした。