「空耳アワワ」(阿川佐和子著・中央公論新社)という本を読みました。
カバーの和田誠さんのイラストが可愛いものの、立派なハードカバーの本です。
でも、あっという間に読んでしまい、もったいない気もしています。
つまり、内容は面白~い!です。
42編のエッセイには、テレビに出演する話や
シンポジウムに参加する話なども所々に出てきますが、
ひとつひとつの題材(ネタ?)は、誰の身の回りにもあること・ある物で、
ホントに違和感がありません。文章も、ふんわりとした感じというか何というか…、
これまで味わったことがないような読み心地でした。
性別と世代によっては、ちょっと理解し難い一面があるかもしれませんが、
読み易いし、ひとつずつ最後の部分、ひねりが効いていて爽快です。お薦めです。
カバーの和田誠さんのイラストが可愛いものの、立派なハードカバーの本です。
でも、あっという間に読んでしまい、もったいない気もしています。
つまり、内容は面白~い!です。
42編のエッセイには、テレビに出演する話や
シンポジウムに参加する話なども所々に出てきますが、
ひとつひとつの題材(ネタ?)は、誰の身の回りにもあること・ある物で、
ホントに違和感がありません。文章も、ふんわりとした感じというか何というか…、
これまで味わったことがないような読み心地でした。
性別と世代によっては、ちょっと理解し難い一面があるかもしれませんが、
読み易いし、ひとつずつ最後の部分、ひねりが効いていて爽快です。お薦めです。
J2リーグは、昨日から後半がスタート。今日は、
6試合のうち5試合が行なわれました。アビスパは、
ホームで湘南ベルマーレとの対戦でした。
結果は、2-0と完封勝利。完封できたことももちろん
うれしかったけれど、他にもいろいろうれしいことがあり、
後半戦、とても良いスタートとなりました。
先制点は田中選手で、これで3試合続けてゴールを決めています!
追加点はグラウシオ選手の技ありループシュート。で、アシストは
2点とも古賀選手!! 後半10分からの途中出場ながら、
今日の試合の勝利を決定づけてくれました。
それから、山形恭平選手の弟、山形辰徳選手が左サイドバックで
加入後、初出場。先発してフル出場でした。移籍してきてから
今日が初めての、兄弟揃ってのリーグ戦出場となりました。
ワールドユースで活躍した柳楽選手も、初ベンチ入りしましたが、
今日のところは出場はありませんでした。でも、ウォーミングアップを
見られたし、“ナギラ”コールもすることができたし、良かったです。
出場はもう時間の問題? 次の試合、期待大です。
心配していた雨もまったく降らず、2週間ぶりの観戦、楽しかったで~す♪
(写真は、博多の森球技場のメインゲート。メインスタンド席の入り口です。)
6試合のうち5試合が行なわれました。アビスパは、
ホームで湘南ベルマーレとの対戦でした。
結果は、2-0と完封勝利。完封できたことももちろん
うれしかったけれど、他にもいろいろうれしいことがあり、
後半戦、とても良いスタートとなりました。
先制点は田中選手で、これで3試合続けてゴールを決めています!
追加点はグラウシオ選手の技ありループシュート。で、アシストは
2点とも古賀選手!! 後半10分からの途中出場ながら、
今日の試合の勝利を決定づけてくれました。
それから、山形恭平選手の弟、山形辰徳選手が左サイドバックで
加入後、初出場。先発してフル出場でした。移籍してきてから
今日が初めての、兄弟揃ってのリーグ戦出場となりました。
ワールドユースで活躍した柳楽選手も、初ベンチ入りしましたが、
今日のところは出場はありませんでした。でも、ウォーミングアップを
見られたし、“ナギラ”コールもすることができたし、良かったです。
出場はもう時間の問題? 次の試合、期待大です。
心配していた雨もまったく降らず、2週間ぶりの観戦、楽しかったで~す♪
(写真は、博多の森球技場のメインゲート。メインスタンド席の入り口です。)
毎年、郵便局では暑中見舞いハガキ;を発売しますが、
あまり買ったことがありません。2年くらい前までは、
パソコンで作ったものを何枚かは出していたけれど、
今年はまだハガキは出していません。
ところで、今使っている古いパソコンでは、当時、写真よりも、
絵を描くソフトの方に興味があったので、小さいサイズながら
タブレットも使っていました。ついつい、また触りたくなり…、
時節柄、暑中見舞いハガキを描いてみました。
ポストに入れる代わりにこちらに載せます。
“厳しい暑さが続きますが、お身体に留意され、健やかにお過ごしください。”
あまり買ったことがありません。2年くらい前までは、
パソコンで作ったものを何枚かは出していたけれど、
今年はまだハガキは出していません。
ところで、今使っている古いパソコンでは、当時、写真よりも、
絵を描くソフトの方に興味があったので、小さいサイズながら
タブレットも使っていました。ついつい、また触りたくなり…、
時節柄、暑中見舞いハガキを描いてみました。
ポストに入れる代わりにこちらに載せます。
“厳しい暑さが続きますが、お身体に留意され、健やかにお過ごしください。”
暑い日が続きます。昼間、あまり出かけたくないけれど、
用事があって、近所にてくてくと歩いて出かけなくては
ならない時もあります。時間に余裕がある時は、デジカメを
持って行きます。
今日の写真は、新しい方のパソコンが調子悪くなる少し前に
撮ってきていたのて、補正やアップロードも済んでいた分です。
色づいた部分も多少あるとはいえ、緑の葉っぱと緑の実の写真。
夏はこの姿ですが、秋の終わりというか初冬というか、その頃になると
とても鮮やかな色になります。名前は、ナンキンハゼといい、
葉は真っ赤に、実は真っ白になります。そして、その実は鳥が
食べにきます。その季節になったら、また写真を撮ってくるつもりです。
用事があって、近所にてくてくと歩いて出かけなくては
ならない時もあります。時間に余裕がある時は、デジカメを
持って行きます。
今日の写真は、新しい方のパソコンが調子悪くなる少し前に
撮ってきていたのて、補正やアップロードも済んでいた分です。
色づいた部分も多少あるとはいえ、緑の葉っぱと緑の実の写真。
夏はこの姿ですが、秋の終わりというか初冬というか、その頃になると
とても鮮やかな色になります。名前は、ナンキンハゼといい、
葉は真っ赤に、実は真っ白になります。そして、その実は鳥が
食べにきます。その季節になったら、また写真を撮ってくるつもりです。
パソコン。直してもらうために、本日、宅配便で発送しました。
しばしのお別れ…。他の電化製品なら、寿命が尽きるまで
ほとんど壊れないのが普通だけど、パソコンの場合は、
その逆のような気がします。少なくとも、自分のパソコンと
これまで聞いた話から想像すると、そう言いたくなります。
今、使っているこの6年前のパソコンも、もちろん!修理は経験済み。
その時は、どう使ったからそうなったか、ある程度察しがついたので、
修理はその1回だけで、今に至っています。
ともかく、無事直って、早く帰ってきて欲しいものです、新しい方のパソコン。
(写真は、パソコン画面のエラーメッセージ。資料として役立つかも、と思い
撮ってみました。しかし、できればもうこういった状況には陥りたくないです。)
しばしのお別れ…。他の電化製品なら、寿命が尽きるまで
ほとんど壊れないのが普通だけど、パソコンの場合は、
その逆のような気がします。少なくとも、自分のパソコンと
これまで聞いた話から想像すると、そう言いたくなります。
今、使っているこの6年前のパソコンも、もちろん!修理は経験済み。
その時は、どう使ったからそうなったか、ある程度察しがついたので、
修理はその1回だけで、今に至っています。
ともかく、無事直って、早く帰ってきて欲しいものです、新しい方のパソコン。
(写真は、パソコン画面のエラーメッセージ。資料として役立つかも、と思い
撮ってみました。しかし、できればもうこういった状況には陥りたくないです。)
逆境にはとりあえず立ち向かう質(たち)なので、
性能ほぼ1/8の、古いパソコンを使いこなす、なんてなことも、
今のところは、やる気充分です、今のところは。
写真付きの記事を載せたいけれど、今回の、パソコン不調関連で時間をとられて
補正がまだできていません。写真は大体、ソフトで色調を明るくしたり、たまには
シャープネスをかけたりしています。サイズも題材によっては変えています。
古いパソコンとはいえ、同じソフトが入っているので、写真の補正も引き続き
やっていくつもりです。ただ、ディスプレイの精細さがだいぶ劣るのが
気がかりなところ。できる範囲でやってみます。
性能ほぼ1/8の、古いパソコンを使いこなす、なんてなことも、
今のところは、やる気充分です、今のところは。
写真付きの記事を載せたいけれど、今回の、パソコン不調関連で時間をとられて
補正がまだできていません。写真は大体、ソフトで色調を明るくしたり、たまには
シャープネスをかけたりしています。サイズも題材によっては変えています。
古いパソコンとはいえ、同じソフトが入っているので、写真の補正も引き続き
やっていくつもりです。ただ、ディスプレイの精細さがだいぶ劣るのが
気がかりなところ。できる範囲でやってみます。
古いパソコンを引っ張り出してきました。6年前の代物…、
遅いし、開かないサイトもあるし、思った以上に使いにくいです。
それから、修理の見積もりを見たら、部品代はともかく、
引き取り修理料というのが高い!です。想定外、これも。
でも、まだ使いたいとなると、修理するしかなさそうです。
今日は、アビスパの最近のニュースを書いておきます。
今年1月にガンバ大阪から移籍してきた木場選手が退団、
引退するとのこと。シーズン途中だったので驚きましたが、
ご本人が決断されたことなので、諦めざるを得ません。
博多の森でプレーする姿を見られなかったのは残念だけれど、
練習試合だけでも観に行っておいて良かった、と思っているところです。
半年と短い間でしたが、アビスパの選手として過ごしてもらったこと、
ずっと忘れません。お疲れ様でした。
それからもうひとつ。アビスパのユースチーム(U-12、U-15、
U-18)が、この夏、揃って全国大会に出場することになりました!
アビスパの将来を思うと、なんて頼もしいんだとうれしい限り。
暑い盛りに行なわれるので、身体の調子には充分気をつけて
頑張ってきて欲しいです。
(写真は、アビスパが練習に使っている球技場です。)
遅いし、開かないサイトもあるし、思った以上に使いにくいです。
それから、修理の見積もりを見たら、部品代はともかく、
引き取り修理料というのが高い!です。想定外、これも。
でも、まだ使いたいとなると、修理するしかなさそうです。
今日は、アビスパの最近のニュースを書いておきます。
今年1月にガンバ大阪から移籍してきた木場選手が退団、
引退するとのこと。シーズン途中だったので驚きましたが、
ご本人が決断されたことなので、諦めざるを得ません。
博多の森でプレーする姿を見られなかったのは残念だけれど、
練習試合だけでも観に行っておいて良かった、と思っているところです。
半年と短い間でしたが、アビスパの選手として過ごしてもらったこと、
ずっと忘れません。お疲れ様でした。
それからもうひとつ。アビスパのユースチーム(U-12、U-15、
U-18)が、この夏、揃って全国大会に出場することになりました!
アビスパの将来を思うと、なんて頼もしいんだとうれしい限り。
暑い盛りに行なわれるので、身体の調子には充分気をつけて
頑張ってきて欲しいです。
(写真は、アビスパが練習に使っている球技場です。)
パソコンとインターネットは、もう長いこと使い続けてきたので、
ない生活は困るなぁと思いつつも、ないならないで、それなりの
のん気な暮らしになるのかもと、ちょっと惹かれます。
しかし、今はまだ使っているからそう言えるけれど、実際に
使えなくなったら、そう言えるかどうか…。
とりあえず、今は、使う時間を減らしているところです。
今日は、読書感想を。
読んだのは「人類と建築の歴史」(藤森照信著・ちくまプリマー新書)です。
比較的大きな活字とふりがな。読み易くて助かったけれど、
どうも小学校高学年から中学生向けの本だったようです。
話は旧石器時代から始まります。でも、“家は新石器時代に誕生した”
そうです。それはなぜか、から始まり、その後の“建築物”について
話が展開していきます。技術的な話や時代に沿った変化の説明ではなく、
なぜ造るのか、建てるのかというもっと根本的な内容でした。
大まかに言うと、信仰と深い関わりがあるようです。読み進むうち、
大いに納得。日本の古代についてもだいぶ書かれていて、
個人的にはその辺りも興味深かったです。
ない生活は困るなぁと思いつつも、ないならないで、それなりの
のん気な暮らしになるのかもと、ちょっと惹かれます。
しかし、今はまだ使っているからそう言えるけれど、実際に
使えなくなったら、そう言えるかどうか…。
とりあえず、今は、使う時間を減らしているところです。
今日は、読書感想を。
読んだのは「人類と建築の歴史」(藤森照信著・ちくまプリマー新書)です。
比較的大きな活字とふりがな。読み易くて助かったけれど、
どうも小学校高学年から中学生向けの本だったようです。
話は旧石器時代から始まります。でも、“家は新石器時代に誕生した”
そうです。それはなぜか、から始まり、その後の“建築物”について
話が展開していきます。技術的な話や時代に沿った変化の説明ではなく、
なぜ造るのか、建てるのかというもっと根本的な内容でした。
大まかに言うと、信仰と深い関わりがあるようです。読み進むうち、
大いに納得。日本の古代についてもだいぶ書かれていて、
個人的にはその辺りも興味深かったです。
症状は、だんだんマウスのポインタの動きが鈍くなって、
そのうちソフトも反応しなくなりました。
そして突然、ブルーの画面と画面いっぱいの英文(!)
といった症状を、1日のうちに3度くらい起こしました。
さすがに、これはおかしいと思い、パソコン本体に
注意を向けたところ、どうもオーバーヒートしているような
気がしてきました。ファンの調子がよくなさそうです。
今日、サポートセンターに電話。ハードウェア診断プログラム(CD)で
確認して、やはりファンにエラーがあることがわかったので、
来週、見積もりを見て、たぶん修理に出すことになると思います。
2週間くらいかかる予定です。
書き込みについては、何か方法を考えるつもりですが、今のところ、
このパソコンでは、調子の良いうちに何とか作業して、恐る恐る
アップしている状況です。途中で止まる可能性も大きいです。
やはりブログも“夏休み”になってしまう?
どうするかまだ考えているところです…。
そのうちソフトも反応しなくなりました。
そして突然、ブルーの画面と画面いっぱいの英文(!)
といった症状を、1日のうちに3度くらい起こしました。
さすがに、これはおかしいと思い、パソコン本体に
注意を向けたところ、どうもオーバーヒートしているような
気がしてきました。ファンの調子がよくなさそうです。
今日、サポートセンターに電話。ハードウェア診断プログラム(CD)で
確認して、やはりファンにエラーがあることがわかったので、
来週、見積もりを見て、たぶん修理に出すことになると思います。
2週間くらいかかる予定です。
書き込みについては、何か方法を考えるつもりですが、今のところ、
このパソコンでは、調子の良いうちに何とか作業して、恐る恐る
アップしている状況です。途中で止まる可能性も大きいです。
やはりブログも“夏休み”になってしまう?
どうするかまだ考えているところです…。
パソコンの調子がおかしいです。
ソフトではなく、ハードの方のように思われます。
もしかしたら、修理に出すことになるかもしれません。
J2リーグも中断期間だけど、パソコンまで休みが欲しいのかと…。
とにかく、詳細はいずれまたお知らせします。
(今、いつカタまるかわからない状態です。)
ソフトではなく、ハードの方のように思われます。
もしかしたら、修理に出すことになるかもしれません。
J2リーグも中断期間だけど、パソコンまで休みが欲しいのかと…。
とにかく、詳細はいずれまたお知らせします。
(今、いつカタまるかわからない状態です。)