試合開始は14時。公式サイトにはすでに結果だけでなく写真も載っています、今回。大分トリニータとの対戦、45分×3本だったようです。先発メンバーは、先日のTRM、ベガルタ仙台戦と同じでした。
全体の結果は、1-3。0-1、1-2、0-0ということで、1本ずつ分けてみても、勝ちはなかったです、アビスパ。J1、大分も負けるつもりはなかったでしょうから、それなりに手強かったみたいですね。
1本目の失点が39分、2本目では、22分、25分と続けて失点しているところが、印象としてはよくない。でも、他の数字、ファウルやカードといった、詳しいデータがわからないので、これ以上は特に何も言えないです。
あと気がついたのが、3本目に途中交代で、田中佑昌選手が出場していたこと。具合、どうだったのかはわからなかったけれどもともかく、試合に出られるようになって良かったです。
写真は、九石ドームです。今日の試合はここで行われたわけじゃないんですが、大分、というとこの写真しかなかったので。昨年3月2日のプレシーズンマッチで撮った分です。
全体の結果は、1-3。0-1、1-2、0-0ということで、1本ずつ分けてみても、勝ちはなかったです、アビスパ。J1、大分も負けるつもりはなかったでしょうから、それなりに手強かったみたいですね。
1本目の失点が39分、2本目では、22分、25分と続けて失点しているところが、印象としてはよくない。でも、他の数字、ファウルやカードといった、詳しいデータがわからないので、これ以上は特に何も言えないです。
あと気がついたのが、3本目に途中交代で、田中佑昌選手が出場していたこと。具合、どうだったのかはわからなかったけれどもともかく、試合に出られるようになって良かったです。
写真は、九石ドームです。今日の試合はここで行われたわけじゃないんですが、大分、というとこの写真しかなかったので。昨年3月2日のプレシーズンマッチで撮った分です。
25日にJFLの日程のことを書きましたが、26日に、V・ファーレン長崎の公式サイトの方で今年の試合日程が掲載されていました。それによると、来月のガイナーレ鳥取戦は22日(日)、北九州市立本城陸上競技場でのニューウェーブ北九州戦は6月7日(日)に
ということで、どちらもアビスパのホームの試合と重なっていました
他の日程も、重なっている日が多いです。これはもう、仕方のないことで、あきらめざるを得ません。しかし、1年は長い。行けそうな分、何とか見つけたいです。
アビスパ。明日は大分スポーツ公園で、大分トリニータと試合をします。昨年は3月2日に、九石ドームでやはり大分と試合をしていて、応援バスツアーもあったので観戦に出かけていました。
今年は、日にちの上でも都合がつかなくて観戦には行けませんが、勝利、を願っています。“どの試合であろうと勝つ”ことにこだわって欲しい、と思っています、今年は。
写真は、公園は公園でも、生目の杜運動公園の中で撮ってきた風景です。並木道の奥行き、実際よりもずいぶん長いイメージで写っているように思います。

ということで、どちらもアビスパのホームの試合と重なっていました

アビスパ。明日は大分スポーツ公園で、大分トリニータと試合をします。昨年は3月2日に、九石ドームでやはり大分と試合をしていて、応援バスツアーもあったので観戦に出かけていました。
今年は、日にちの上でも都合がつかなくて観戦には行けませんが、勝利、を願っています。“どの試合であろうと勝つ”ことにこだわって欲しい、と思っています、今年は。
写真は、公園は公園でも、生目の杜運動公園の中で撮ってきた風景です。並木道の奥行き、実際よりもずいぶん長いイメージで写っているように思います。
いよいよ明日です、予定では。2月6日に東京都内の病院で手術した、GK、神山選手の退院の日、予定では27日となっていました。新しくなった選手一覧の写真を見ては思い出していたせいか、待ち長かったです。
トレーニング復帰までは6ヵ月を要する見込み、というのも同時に公式サイトに載っていたので、退院はしてもプレーする姿を見られるようになるまでは、まだまだ相当の日にちが。とにかく待つだけ、どんなに待ち長くてもその日を思い浮かべることと待つことしかできないので。
今年1月の海の中道海浜公園でのもちつき大会の時、会えました。予想以上に陽気で明るくて、こどもたちと笑顔を交わしながらゲームをしていました。お餅もいっぱいついてくれました。が、それを思い出すのはちょっとつらい。試合での姿を思い浮かべたりしながら、待ちます。
写真はメタセコイア、今の時期はこんな様子ですが夏には、緑色の葉がぎっしりと繁ります。
トレーニング復帰までは6ヵ月を要する見込み、というのも同時に公式サイトに載っていたので、退院はしてもプレーする姿を見られるようになるまでは、まだまだ相当の日にちが。とにかく待つだけ、どんなに待ち長くてもその日を思い浮かべることと待つことしかできないので。
今年1月の海の中道海浜公園でのもちつき大会の時、会えました。予想以上に陽気で明るくて、こどもたちと笑顔を交わしながらゲームをしていました。お餅もいっぱいついてくれました。が、それを思い出すのはちょっとつらい。試合での姿を思い浮かべたりしながら、待ちます。
写真はメタセコイア、今の時期はこんな様子ですが夏には、緑色の葉がぎっしりと繁ります。
日程やV・ファーレン長崎とのTRM、のことを書いていたら、思い出しました。今年からJFLの長崎、日程はどうなっているんでしょうか。さっそくJFLの公式サイトへ。
でも、年間の日程はまだ載っていない? みたいです。トップページには、前期第1節と第2節のお知らせが。それによると、3月15日が開幕戦。長崎はアウェイで、流通経済大学との対戦、になっていました。
第2節は、というとガイナーレ鳥取! 鳥取と言えば、以前アビスパに在籍していたDF、柴村選手がいます。日程は、3月20、21、22日のいずれか、会場は長崎県内、だそうです。日付けとスタジアムによっては、行きたいですね。
いちばん行けそうなのは、ニューウェーブ北九州との対戦の分、でしょう。北九州のホームで、となると本城陸上競技場の可能性が高い。先日の、北九州招待サッカー大会の会場だったスタジアムです。あとは日程。申し訳ないけれど、アビスパの試合およびTRMがあれば、もちろんそちらに。できれば重ならないで欲しいです。
写真はJR折尾駅のホーム。駅前から本城陸上競技場へ行くバスが出ていますが、JFLの試合の時は、JR黒崎駅バスセンターからシャトルバスがあるようです。
でも、年間の日程はまだ載っていない? みたいです。トップページには、前期第1節と第2節のお知らせが。それによると、3月15日が開幕戦。長崎はアウェイで、流通経済大学との対戦、になっていました。
第2節は、というとガイナーレ鳥取! 鳥取と言えば、以前アビスパに在籍していたDF、柴村選手がいます。日程は、3月20、21、22日のいずれか、会場は長崎県内、だそうです。日付けとスタジアムによっては、行きたいですね。
いちばん行けそうなのは、ニューウェーブ北九州との対戦の分、でしょう。北九州のホームで、となると本城陸上競技場の可能性が高い。先日の、北九州招待サッカー大会の会場だったスタジアムです。あとは日程。申し訳ないけれど、アビスパの試合およびTRMがあれば、もちろんそちらに。できれば重ならないで欲しいです。
写真はJR折尾駅のホーム。駅前から本城陸上競技場へ行くバスが出ていますが、JFLの試合の時は、JR黒崎駅バスセンターからシャトルバスがあるようです。
昨日は、公式サイトの練習スケジュールのページを見に行って、3月8日(日)にV・ファーレン長崎とのTRMが予定されているのを知り、思うことがあったのでそれを書いたわけです。
3月8日というと、リーグ戦第1節の翌日。TRMはたいていの場合、そうなっています。日曜にリーグ戦だったらTRMは月曜、という具合に。最近ようやく、その意味、わかってきたような(遅い…)。といっても想像しているだけなので、正確なところはわかりません。
が、翌日というのからもわかるようにリーグ戦には出場しなかった選手によるTRM、となります。次節には出場のチャンスをつかむための、プレーをしっかり見てもらうためのもの、ではないかと。次こそは出場、という気持ちを込めての闘い、でもあるのではと思っています。
と、ここから今日の話を。今日は、アビスパの公式サイト、今年のチームキャプテンと選手会長のお知らせが載っていました。チームキャプテンはGKの吉田選手、選手会長は昨年と同じ、DF、長野選手だそうです。
そして、ゲームキャプテンは試合ごとに決まるとのこと。楽しみです。と同時に、その自覚を持って試合に臨むという経験、どの選手にとってもプラスになると思えるので、試合によって代わる、というのはとてもいいな、と思いました。
写真は、宮崎キャンプでのTRM。青いユニフォームは徳島ヴォルティスの選手、白いユニフォームがアビスパの選手です。
3月8日というと、リーグ戦第1節の翌日。TRMはたいていの場合、そうなっています。日曜にリーグ戦だったらTRMは月曜、という具合に。最近ようやく、その意味、わかってきたような(遅い…)。といっても想像しているだけなので、正確なところはわかりません。
が、翌日というのからもわかるようにリーグ戦には出場しなかった選手によるTRM、となります。次節には出場のチャンスをつかむための、プレーをしっかり見てもらうためのもの、ではないかと。次こそは出場、という気持ちを込めての闘い、でもあるのではと思っています。
と、ここから今日の話を。今日は、アビスパの公式サイト、今年のチームキャプテンと選手会長のお知らせが載っていました。チームキャプテンはGKの吉田選手、選手会長は昨年と同じ、DF、長野選手だそうです。
そして、ゲームキャプテンは試合ごとに決まるとのこと。楽しみです。と同時に、その自覚を持って試合に臨むという経験、どの選手にとってもプラスになると思えるので、試合によって代わる、というのはとてもいいな、と思いました。
写真は、宮崎キャンプでのTRM。青いユニフォームは徳島ヴォルティスの選手、白いユニフォームがアビスパの選手です。
J2。今年の試合数は51(!) 多いです。アビスパの場合、3月から6月まではホームの試合、3試合または4試合あります。7月以降も、アウェイとはいえ九州ダービーの分があるので、やはり毎月3試合か4試合は観戦可能、のようです。
うれしいけれど、開幕したと思ったら次々と試合が来る、という慌しい9ヵ月間になりそうです。観戦、は都合がつかなければ出かけるのをあきらめることもできますが、選手はそうはいかない。今年こそまさに“チーム全員で戦う”1年、なのではと感じています。
そういう意味で、TRMもまた、大事な試合ではないかと。“雁の巣”で行われるTRM、最初、見に行き始めた時には、リーグ戦に出場していない選手のプレーを見たい、間近で見られるし、というのが大きかったんですが、何度も見に行くうち、TRMに対する考え方もだんだん変わってきました。
リーグ戦の試合も多いけれど、今年はTRM、と先日記事にも書いた九州のJ2とJFLのチームによる“独立リーグ”にもこだわりたい、というかできるだけ見ていきたいです。内容もしっかりと。
写真は…、バナナです。動植物園の温室で撮ったものです。花を咲かせている、というこの姿、特に珍しくはない、らしいですが、私には珍しかったです。植物らしからぬフォルム、にぎょっとしました、最初。記事の内容とはかけ離れ過ぎ? 申し訳ないです。
うれしいけれど、開幕したと思ったら次々と試合が来る、という慌しい9ヵ月間になりそうです。観戦、は都合がつかなければ出かけるのをあきらめることもできますが、選手はそうはいかない。今年こそまさに“チーム全員で戦う”1年、なのではと感じています。
そういう意味で、TRMもまた、大事な試合ではないかと。“雁の巣”で行われるTRM、最初、見に行き始めた時には、リーグ戦に出場していない選手のプレーを見たい、間近で見られるし、というのが大きかったんですが、何度も見に行くうち、TRMに対する考え方もだんだん変わってきました。
リーグ戦の試合も多いけれど、今年はTRM、と先日記事にも書いた九州のJ2とJFLのチームによる“独立リーグ”にもこだわりたい、というかできるだけ見ていきたいです。内容もしっかりと。
写真は…、バナナです。動植物園の温室で撮ったものです。花を咲かせている、というこの姿、特に珍しくはない、らしいですが、私には珍しかったです。植物らしからぬフォルム、にぎょっとしました、最初。記事の内容とはかけ離れ過ぎ? 申し訳ないです。
よく降ります。今日も雨でした。宮崎、も雨だったのではないかと思います。今日のTRMは10時から。Honda FCとの対戦でした。昨日の試合に出場していなかったメンバーが中心。結果は3-1、でアビスパが勝っていました。
先制点は、アビスパのアレックス選手。でも、前半のうちに追いつかれて1-1に。詳しいことはわからないけれど、このあたりはちょっと心配。後半は、メンバー交代もあり、黒部選手が2点目を決めていました。その後、PKでさらに追加点、最終的に3-1ということでした。
そして、宮崎キャンプも終了。TRMの結果をずっと追っていたせいか、思ったより短く感じられました。写真は、昨日と同じく、14日に撮ってきたものを載せます。生目の杜運動公園陸上競技場、の建物の通路ですね。
建物、にも興味があるので、面白いアングルかなと思うとつい撮ってしまいます。そんな1枚でした。
先制点は、アビスパのアレックス選手。でも、前半のうちに追いつかれて1-1に。詳しいことはわからないけれど、このあたりはちょっと心配。後半は、メンバー交代もあり、黒部選手が2点目を決めていました。その後、PKでさらに追加点、最終的に3-1ということでした。
そして、宮崎キャンプも終了。TRMの結果をずっと追っていたせいか、思ったより短く感じられました。写真は、昨日と同じく、14日に撮ってきたものを載せます。生目の杜運動公園陸上競技場、の建物の通路ですね。
建物、にも興味があるので、面白いアングルかなと思うとつい撮ってしまいます。そんな1枚でした。
14時からのTRM、アビスパ対ベガルタ仙台。そう言えば、TRMの対戦相手が仙台というのは、この時期のキャンプでしか考えられないですね。そういう意味でもTRMとはいえ、貴重な試合。
結果は…、1-0でアビスパの勝利、でした。FW、高橋選手のゴール、時間も37分と、それだけでもいい雰囲気、感じましたが、形としても良かったみたいです。
出場メンバーを見ると、開幕戦のメンバーがなんとなく思い浮かぶ? ような。はっきり言って、あの選手もこの選手にも出て欲しいのに、とつい思ってしまうんですが、厳しい競争あればこその前進、勝利、というのもまた理解しているつもりです。
今年に関しては、J1昇格。それしかないので。
写真は、今日の分は行っていないので、14日のキャンプ応援見学ツアーの時に撮った生目の杜運動公園陸上競技場を。アウェイ側の方向です。遠く、が霞んでいたのが印象に残っています。
結果は…、1-0でアビスパの勝利、でした。FW、高橋選手のゴール、時間も37分と、それだけでもいい雰囲気、感じましたが、形としても良かったみたいです。
出場メンバーを見ると、開幕戦のメンバーがなんとなく思い浮かぶ? ような。はっきり言って、あの選手もこの選手にも出て欲しいのに、とつい思ってしまうんですが、厳しい競争あればこその前進、勝利、というのもまた理解しているつもりです。
今年に関しては、J1昇格。それしかないので。
写真は、今日の分は行っていないので、14日のキャンプ応援見学ツアーの時に撮った生目の杜運動公園陸上競技場を。アウェイ側の方向です。遠く、が霞んでいたのが印象に残っています。
昨日は雨で今日は風、でした、ひとことで言うと。時々晴れ間もあって、その時だけはのどかな気分になれましたが。さて、10日間のアビスパ宮崎キャンプも、残りはあと2日。2日間とも、TRMがあります。
21日(土)はベガルタ仙台と。22日(日)は午前、Honda FCと対戦して、午後に帰福、だそうです。キャンプが終われば、あとはいよいよ開幕を待つばかり。
…と思っていたら、公式サイトにお知らせが。28日に、大分スポーツ公園サッカーフェスティバルというのがあって、サッカー・ラグビー場 Aコートで大分トリニータとの試合が行われるとのこと。
予想していなかったし、28日、というとたぶん無理でしょう。観たいけど! でも翌日の3月1日、がキックオフフェスタ2009、というのも発表されていました。こちらは大丈夫、ぜひ好天であって欲しいものです。
写真は、“レベスタ”の大型ヴィジョン。これを見るのも待ち遠しい。昨年、最終節の1試合、でしかまだ見てません。
21日(土)はベガルタ仙台と。22日(日)は午前、Honda FCと対戦して、午後に帰福、だそうです。キャンプが終われば、あとはいよいよ開幕を待つばかり。
…と思っていたら、公式サイトにお知らせが。28日に、大分スポーツ公園サッカーフェスティバルというのがあって、サッカー・ラグビー場 Aコートで大分トリニータとの試合が行われるとのこと。
予想していなかったし、28日、というとたぶん無理でしょう。観たいけど! でも翌日の3月1日、がキックオフフェスタ2009、というのも発表されていました。こちらは大丈夫、ぜひ好天であって欲しいものです。
写真は、“レベスタ”の大型ヴィジョン。これを見るのも待ち遠しい。昨年、最終節の1試合、でしかまだ見てません。
今日の宮崎はだいぶ雨が降ったらしいです。福岡も、夕方くらいからまとまった雨となりました。明日は、宮崎、降水確率は6時から12時が10%、最高気温は17℃、とのことなので今日よりは過ごし易そうです。
と、すぐに日本各地の天気がすぐに調べられるのは…、ブログの右側の欄に貼ったブログパーツのおかげです。今後、アウェイの試合の時も、その場所の天気を簡単に知ることができそうだと期待しているところです。
写真は、よく晴れた日に出かけた動植物園の温室で撮ってきた、とても長い名前の白い花を。ボーモンティア・グランディフローラ、だそうです。温室育ち、ということで雨に濡れた経験はない? のかもしれません。
なお、覚えられそうになかったので念のため、下のとおり名札の写真も撮ってきました。
と、すぐに日本各地の天気がすぐに調べられるのは…、ブログの右側の欄に貼ったブログパーツのおかげです。今後、アウェイの試合の時も、その場所の天気を簡単に知ることができそうだと期待しているところです。
写真は、よく晴れた日に出かけた動植物園の温室で撮ってきた、とても長い名前の白い花を。ボーモンティア・グランディフローラ、だそうです。温室育ち、ということで雨に濡れた経験はない? のかもしれません。
なお、覚えられそうになかったので念のため、下のとおり名札の写真も撮ってきました。
