30日。アビスパも公式サイトに来季の契約についてのお知らせ、が掲載されました。冷静に受けとめて、記事も書けるつもりでいましたが、考えれば考えるほど何も書けないでいます。
月並みな表現ですが、ひとつの時代が終わったという思いは否めません。正直言って、04年のアビスパがいちばん思い出深いです。最後、入れ替え戦で2敗してJ1復帰できなかった年だけれど、だからかもしれないけれど、うれしかったことはもちろん苦しかったことや悲しかったことでさえ、思い出すとどれも輝いている気がします。ただ懐かしいばかり。
やはり、いずれ改めて書きたいと思います。
月並みな表現ですが、ひとつの時代が終わったという思いは否めません。正直言って、04年のアビスパがいちばん思い出深いです。最後、入れ替え戦で2敗してJ1復帰できなかった年だけれど、だからかもしれないけれど、うれしかったことはもちろん苦しかったことや悲しかったことでさえ、思い出すとどれも輝いている気がします。ただ懐かしいばかり。
やはり、いずれ改めて書きたいと思います。
昨夜は、CMフェスティバルを楽しんでいる間に、駒場スタジアムでは愛媛FCが0-2で浦和レッズに勝ち、天皇杯4回戦を突破していました。ニュースの書かれ方はいろいろでしたが、理由はどうであれこの試合に関しては愛媛FCが勝利、それが現実だということです。
愛媛FCと言えば、9月、アビスパのアウェイの試合を見に行った時、スタジアムの売店で買ったのがこれ、今日の写真のみかんパンです。さすが愛媛、メロンパンではなくみかんパンがちゃんとある! と感激して、母のお土産にと買って帰りました。
残念なのは…、自分の分を買うのを忘れたため、食べていないこと! 来年行くなら、今度こそ食べます。
愛媛FCと言えば、9月、アビスパのアウェイの試合を見に行った時、スタジアムの売店で買ったのがこれ、今日の写真のみかんパンです。さすが愛媛、メロンパンではなくみかんパンがちゃんとある! と感激して、母のお土産にと買って帰りました。
残念なのは…、自分の分を買うのを忘れたため、食べていないこと! 来年行くなら、今度こそ食べます。
写真の通り、きれいに裂けてしっかりと開き、黒い種が出てくるみたいです。と言っても、昨日の写真に撮った実がこうなるのを待ってまた撮りに行ったわけではないです。同じ日に、この状態になっていた別の実を撮ったものです。
地面には、このツバキ(椿)の種、いっぱい落ちていました。これを搾ると椿油がとれると思うのですが、とても硬そうでした。それにしてもみごとな開き方。見るからに頑丈そうな実なのに。
といったところで、ここからは別の話を。今日は年に1度の“ACC CMフェスティバル”の日。今年も見に行ってきました。今年は、全体的に中味が濃かった気がします。心洗われるというか、何とも言えない良さが伝わってくるものが多かったです。
商品としては、清涼飲料やお酒、他には求人情報や携帯電話が目立っていました。初めて見るもの、そのせいもあってとてもインパクトがあったもの、考えさせられたもの、また見たいもの等々、CMがゆえにひとつひとつの時間は短いけれど、どれも“作品”としてのパワーは十分。しっかり楽しめました。
地面には、このツバキ(椿)の種、いっぱい落ちていました。これを搾ると椿油がとれると思うのですが、とても硬そうでした。それにしてもみごとな開き方。見るからに頑丈そうな実なのに。
といったところで、ここからは別の話を。今日は年に1度の“ACC CMフェスティバル”の日。今年も見に行ってきました。今年は、全体的に中味が濃かった気がします。心洗われるというか、何とも言えない良さが伝わってくるものが多かったです。
商品としては、清涼飲料やお酒、他には求人情報や携帯電話が目立っていました。初めて見るもの、そのせいもあってとてもインパクトがあったもの、考えさせられたもの、また見たいもの等々、CMがゆえにひとつひとつの時間は短いけれど、どれも“作品”としてのパワーは十分。しっかり楽しめました。
久しぶりに通ったイチョウの並木道。葉が黄色になるこの時期、道そのものが明るくなる気がします。通りながら思ったのは、これが全部散ってしまうのかということ。今は空にある“黄色”が、もうしばらくすると歩道を染めるわけです。
季節が変わる前に、10月中旬に撮ってきた木の実の写真を載せておくことにします。何の実かというと、ツバキ(椿)の実です。こんな実がなるんですね。はっきりと意識して見たのは初めてでした。ツバキというと、どうしても花にばかり気をとられてきたので。
大きさは、ちょっと記憶が曖昧なんですが、ゴルフボールをひと回り小さくしたくらいだったと思います。ころんと丸くてホントにボールみたい、なんだけれどもこのあと…(つづく)。
季節が変わる前に、10月中旬に撮ってきた木の実の写真を載せておくことにします。何の実かというと、ツバキ(椿)の実です。こんな実がなるんですね。はっきりと意識して見たのは初めてでした。ツバキというと、どうしても花にばかり気をとられてきたので。
大きさは、ちょっと記憶が曖昧なんですが、ゴルフボールをひと回り小さくしたくらいだったと思います。ころんと丸くてホントにボールみたい、なんだけれどもこのあと…(つづく)。
“雁の巣”の今季最後の練習試合。アビスパの、今日の対戦相手は福岡大学でした。でも、見に行っていません、今日は。結果は公式サイトで確認しました。4-1だったそうです。
ハファエル選手、林選手、宇野沢選手、長谷川選手と、FWの選手がそれぞれ1点ずつ得点していました。失点は、オウンゴールとのこと。柴村選手のブログやネットのニュースによると、いい試合内容だったようです。
今季も、残りがあと数日。…いろいろありましたね。写真は、“雁の巣”ですが、今日撮ったものではありません。11月16日、ニューウェーブ北九州との練習試合を見に行った時に撮ったものです。
その日はBのコートで行われました。Aは、写真のとおり、鳩がサッカーを…、というのは冗談です。芝を休ませていたのだと思いますが、鳩が何か食べるものを探している感じでした。たくさんいました。
ハファエル選手、林選手、宇野沢選手、長谷川選手と、FWの選手がそれぞれ1点ずつ得点していました。失点は、オウンゴールとのこと。柴村選手のブログやネットのニュースによると、いい試合内容だったようです。
今季も、残りがあと数日。…いろいろありましたね。写真は、“雁の巣”ですが、今日撮ったものではありません。11月16日、ニューウェーブ北九州との練習試合を見に行った時に撮ったものです。
その日はBのコートで行われました。Aは、写真のとおり、鳩がサッカーを…、というのは冗談です。芝を休ませていたのだと思いますが、鳩が何か食べるものを探している感じでした。たくさんいました。
今日のアビスパ対湘南ベルマーレの試合会場、平塚競技場には7月7日の対戦の時、観戦に出かけました。写真はその時に、メインスタンドを撮ったものです。ナイトゲームでしたが、時間は夕暮れ時でまだ明るさが残っていました。
今日の試合はテレビ観戦。試合は13時開始、とても天気良さそうでした。湘南にとっては、勝てば3位(入れ替え戦進出)となる可能性がある試合、そして今季ホーム最終戦。…だったんですが、勝ったのはアビスパ、1-2でした。
先制点は、アビスパの田中選手。宮崎選手のロングパスを受け、相手GKをかわした上で見事にネットを揺らしました。そのあと点は動かず、前半は0-1で折り返しそうだと思った矢先、なんと失点。
湘南、石原選手にゴールを決められ、前半アディショナルタイムに同点に追いつかれてしまいました。やはり、ミスは痛いですね。そしてそして後半に入ると今度は、PKを与えてしまうという展開。がーっくり。
と思ったら…、そのPKのボールは大きな音を立てて、ゴールポスト直撃。幸いなことに、失点せずに済みました。これは大きかったです。そのまま同点の時間が続き、見ている方としては気が気ではなかったけれど、86分、とうとうアレックス選手が追加点を決めてくれました。
ボールの競り合い、ゴールに向かう気持ち。どちらのチームにも強く感じられ、見応えのある試合でした。アビスパは、ボールがよく繋がり、いい攻撃の形ができていました。宮崎選手のプレー、神山選手のセーブ、特に印象に残っています。
それと、最後になってしまいましたが、この試合でMF、久藤選手、300試合出場を達成しました。おめでとうございます。勝利することができて良かったです。勝つとホントに、気持ち軽く、明るくなりますね。
今日の試合はテレビ観戦。試合は13時開始、とても天気良さそうでした。湘南にとっては、勝てば3位(入れ替え戦進出)となる可能性がある試合、そして今季ホーム最終戦。…だったんですが、勝ったのはアビスパ、1-2でした。
先制点は、アビスパの田中選手。宮崎選手のロングパスを受け、相手GKをかわした上で見事にネットを揺らしました。そのあと点は動かず、前半は0-1で折り返しそうだと思った矢先、なんと失点。
湘南、石原選手にゴールを決められ、前半アディショナルタイムに同点に追いつかれてしまいました。やはり、ミスは痛いですね。そしてそして後半に入ると今度は、PKを与えてしまうという展開。がーっくり。
と思ったら…、そのPKのボールは大きな音を立てて、ゴールポスト直撃。幸いなことに、失点せずに済みました。これは大きかったです。そのまま同点の時間が続き、見ている方としては気が気ではなかったけれど、86分、とうとうアレックス選手が追加点を決めてくれました。
ボールの競り合い、ゴールに向かう気持ち。どちらのチームにも強く感じられ、見応えのある試合でした。アビスパは、ボールがよく繋がり、いい攻撃の形ができていました。宮崎選手のプレー、神山選手のセーブ、特に印象に残っています。
それと、最後になってしまいましたが、この試合でMF、久藤選手、300試合出場を達成しました。おめでとうございます。勝利することができて良かったです。勝つとホントに、気持ち軽く、明るくなりますね。
今夜は満月。写真は、今夜の月ではなく2ヵ月前の9月25日の“中秋の名月”です。実は“中秋の名月”、月齢としては13.6で、満月ではないですね。でも、デジカメでいっしょうけんめい撮ったし、月には違いないので載せることにしました。
そして、今日は24日ということで、1ヵ月後はクリスマス・イブ。今年はそのクリスマス・イブの夜、ちょうど満月です。
今日の午後のテレビ。ガンバ大阪対ヴィッセル神戸の生中継を点けていました。でも、あまり見ていない。時折、画面を見て古賀選手の姿を追っていただけです。他にすることもあったし。
試合は、後半ロスタイムに神戸が追いついて1-1のドロー。G大阪、今年の優勝はなくなったそうです。個人的には、試合終了後のG大阪、實好選手の引退発表のシーンがいちばん印象に残りました。
涙をこぼしながらの挨拶だったけれど、G大阪ひとすじで終えた選手生活、それはそれでうらやましい、と選手でもないのについそんなふうに思って見ていました。選手の契約終了のお知らせの時期、今年もそろそろです。
そして、今日は24日ということで、1ヵ月後はクリスマス・イブ。今年はそのクリスマス・イブの夜、ちょうど満月です。
今日の午後のテレビ。ガンバ大阪対ヴィッセル神戸の生中継を点けていました。でも、あまり見ていない。時折、画面を見て古賀選手の姿を追っていただけです。他にすることもあったし。
試合は、後半ロスタイムに神戸が追いついて1-1のドロー。G大阪、今年の優勝はなくなったそうです。個人的には、試合終了後のG大阪、實好選手の引退発表のシーンがいちばん印象に残りました。
涙をこぼしながらの挨拶だったけれど、G大阪ひとすじで終えた選手生活、それはそれでうらやましい、と選手でもないのについそんなふうに思って見ていました。選手の契約終了のお知らせの時期、今年もそろそろです。
今日はアビスパの背番号26、MF、本田選手の20歳の誕生日です。昨年、新加入し、今年4月29日、アウェイの徳島ヴォルティス戦でJデビューしました。後半途中出場で、ピッチに立ったのは記録上2分のデビュー戦でしたが、選手にとっては思い出に残る試合ですよね、きっと。
その試合、私もスタジアムに出かけていて直に姿を見ることができたので、今年のいい思い出のひとつになっています。ただ、本田選手、今月の初めに全治3ヵ月の怪我をして現在はリハビリ中。今のところ、それが一日も早く元通りに治るよう願うばかりです。
今日の写真は、すでに載せたことがある花なんですが、その時よりもきれいに撮れた気がするので、もう一度載せます。名前はストレリチア、またはゴクラクチョウカ(極楽鳥花)。個人的には、ゴクラクチョウカの方が覚え易くて、そちらで覚えています。
その試合、私もスタジアムに出かけていて直に姿を見ることができたので、今年のいい思い出のひとつになっています。ただ、本田選手、今月の初めに全治3ヵ月の怪我をして現在はリハビリ中。今のところ、それが一日も早く元通りに治るよう願うばかりです。
今日の写真は、すでに載せたことがある花なんですが、その時よりもきれいに撮れた気がするので、もう一度載せます。名前はストレリチア、またはゴクラクチョウカ(極楽鳥花)。個人的には、ゴクラクチョウカの方が覚え易くて、そちらで覚えています。
カテゴリー的には“パソコン”の次に記事が少ない“食べ物”。もっと書きたいと思うものの、写真を撮るのを忘れてすぐ食べてしまうんですよねー。なので、記事の数としてはあまり増えていきません。
なお、“パソコン”の記事は、周辺機器も含めて主に調子が悪くなった時に書いてきたので、少なくて正解です、実は。
ところで、今日の写真は、グルジアパンという名のちょっと大きめのパンです。横のみかんは大きさを示すために置いてみたんですが、半分緑色なのは写真をその季節に撮ったから。10月上旬だったと思います。
材料は無漂白の小麦粉、イースト、塩、水だけ。味もするかしないかくらいの塩味。このものすごくシンプルなパンがなぜか好き。6~7センチくらいに切って、オーブントースターで焼いたあとコーヒー飲みながら食べてます。
あと、インスタントのスープと一緒に食べたりもしますが、いちばんの特長は食感ではないかと思うので、何もつけないでそのまま食べることが多いです。時々しか買ってこないので、逆にそれで済んでいるのかもしれません。
なお、“パソコン”の記事は、周辺機器も含めて主に調子が悪くなった時に書いてきたので、少なくて正解です、実は。
ところで、今日の写真は、グルジアパンという名のちょっと大きめのパンです。横のみかんは大きさを示すために置いてみたんですが、半分緑色なのは写真をその季節に撮ったから。10月上旬だったと思います。
材料は無漂白の小麦粉、イースト、塩、水だけ。味もするかしないかくらいの塩味。このものすごくシンプルなパンがなぜか好き。6~7センチくらいに切って、オーブントースターで焼いたあとコーヒー飲みながら食べてます。
あと、インスタントのスープと一緒に食べたりもしますが、いちばんの特長は食感ではないかと思うので、何もつけないでそのまま食べることが多いです。時々しか買ってこないので、逆にそれで済んでいるのかもしれません。
このところ花を載せていなかったですね。今日はひさしぶりに明るい色合いの花を載せてみます。とはいうものの…、この薄紫の色の部分は花ではなく、花は中に小さく咲いているクリーム色の部分。
では、このきれいな薄紫の部分は何かというと、苞(ほう)だそうです。以前、ドクダミの写真を載せた時、ドクダミもあの白い4枚の、見るからに花びらの部分が実は花びらでない、総苞(そうほう)と言うのだと知り、驚いたことがあります。
このブーゲンビレアは、華やかな色の部分が花びらではないのは気づいていましたが、先月、この写真を撮ってみたら思った以上にちゃんと花が撮れていて、言い換えれば苞もまたそれだとよくわかる写真になっていて、自分では気に入っている1枚です。
では、このきれいな薄紫の部分は何かというと、苞(ほう)だそうです。以前、ドクダミの写真を載せた時、ドクダミもあの白い4枚の、見るからに花びらの部分が実は花びらでない、総苞(そうほう)と言うのだと知り、驚いたことがあります。
このブーゲンビレアは、華やかな色の部分が花びらではないのは気づいていましたが、先月、この写真を撮ってみたら思った以上にちゃんと花が撮れていて、言い換えれば苞もまたそれだとよくわかる写真になっていて、自分では気に入っている1枚です。