goo blog サービス終了のお知らせ 

電言板

dengonban … diary & favorite

Twitter

スコアレスドロー

2005年04月30日 | Jリーグ 0503-0606
J2リーグ第9節、現在2位のアビスパ福岡と
1位の京都パープルサンガとの対戦は0-0の
引き分けでした。

ホームの試合だったこと、そして前半のうちに
京都のフォワードの選手が退場となり、後半は
11人対10人だったことを考えると、
何とかゴールを決めてもらって、勝ちたかったです。
相手が首位の京都だからこそ、勝って先に進みたかったです。

観客は1万人を超え、応援の拍手は大きな音で響いていました。
選手も本当に集中していて、内容はとても見応えがありました。
未だ無敗とはいえ、勝てなかったのはやはりとても残念。

ところで! リーグ戦にようやく古賀選手が戻ってきました。
昨年9月23日以来、のはずです。今年のユニフォーム姿、
ドリブル、クロス、コーナーキック…。後半途中からの出場でしたが、
古賀選手らしいプレーをいくつも見ることができてうれしかったです。
これからはずっと出場し続けて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切ないお話

2005年04月29日 | 和み系
本を読みました。「幸福な食卓」(瀬尾まいこ・講談社)。
短編4つからなる連作長編です。04年11月19日第1刷発行で、
05年3月11日には第4刷が出ているので、評判いいようです。

父さんを辞めると宣言する父さん。家の中の息苦しさに耐えかねて
別居をしている母さん。無農薬野菜を作る仕事を選んだ頭脳明晰な兄さん。
4つのお話には、そんな家族の一員である主人公の佐和子の、
中学2年から高校2年までの間のできごとが描かれています。

一風変わったシチュエーションについ引き込まれて、いつのまにかすいすい
読んでいました。ちょっと現実味に乏しい、と感じたのですが、
フィクションとのバランスとしては適度だったのかもしれません。

読後感をひとことで言うと、切ないなぁ…、です。でも、哀しいんだけど、
妙に納得させられて、やがてじわ~っとすっきりするというか。
いわゆる、カタルシス作用とかいうものです。
とはいえ、人によって受けとめ方は違うと思うので、
機会があったら他の人の感想も知りたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどかな午後

2005年04月28日 | 植物・動物
めったに通らない道沿いにある小さな公園で、
サクランボがなっているのを発見!
大きな桜の木が数本あって、シーズンには
花が楽しめるのは知っていましたが、
そのうちの1本には、サクランボがなるというのは
今年初めて知りました。それも、時々見かける
黒っぽい、小さな実ではなくて、うっすらと赤く色づき始めた
見るからに可愛い実です。個人の敷地ではなく、公園で、
というのも意外でした。

でも、写真の枝先は公園の端からはみ出していて、
手を伸ばしてもとても届かない位置にあります。
下には道があるけれど、公園の敷地が道よりもだいぶ高いので
枝先は頭のはるか上の方で、やはり届きません。

写真を撮っている時にもヒヨドリが1羽枝に止まっていましたが、
たぶんこの先、熟れていくにつれ鳥が次々と食べていきそうです。
公園の木だし、1本だけだし、それが自然の成り行きかな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫前

2005年04月27日 | 植物・動物
さわやかで心地良い一日でした。
よく晴れていて、長く歩くと汗ばむほどでしたが、
どちらかというと寒がりなので、ちょうどよいくらいです。

庭の蕗(ふき)の写真を撮ったので載せます。
もっと育ってから採るとのことで、今はまだ、
独特の広い葉っぱで庭の一角が覆われている状態です。
通りにくいけれど、慣れているのでどうってことはありません。

路に草かんむりで、蕗。我が家の場合、“みち”ではないけれど、
草、というか葉っぱで地面が見えないくらいなのは確か。
その植物の様子をうまく表現している漢字、という気がしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いやすいです。

2005年04月26日 | 生活
去年か一昨年のことだったと思います。
本を広げた状態で押さえておくものが急に必要になり、
そう言えば、と思いついて棚の奥を探したら…、
やはりありました。だいぶ前にもらった物ですが、
その時は必要を感じなかったので、しまい込んだままでした。

文鎮なので、本来は、紙が風で飛ばないよう重しとして
乗せておく、という目的の文房具です。とはいえ、
ハードカバーの本を開いて、入力したりメモをとったりする時に
乗せて使うと、とても具合がいいので、今やその目的でしか
使っていません。

重さと持ち上げやすさが、特にちょうどいいです。
大きさは、もう少し小さい方が良いかなとも思いますが、
本を広げた状態を保つには、程よい大きさのようです。

陶器ですが、底にはドーナツ状にフェルトが貼ってあるので、
紙面を傷めることなく使える点も気に入っています。
あとは、落とさないよう気をつけて使うだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好調

2005年04月25日 | Jリーグ 0503-0606
Jサテライトリーグは、24日(日)に第5日の試合がありました。
サンフレッチェ広島対アビスパ福岡は、0-1でアビスパ勝利!
勝ったのもうれしいけど、完封できたのがなおうれしいです。
ここまで3勝1分け1敗と、J1チーム相手に勝ち越しています。
もちろんそれもうれしいです。

このあともアウェイの試合が続くので、観戦に行くのはもうしばらくの間
難しそうですが、9月からのホームの試合にはきっと行こう!と
決心を固めているところです。


.。 ○。.  .・○    ○ 。. 。 。○・.。   ○.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫

2005年04月24日 | 食べ物
ちょっと細めですが、フキの煮付けです。
作ったのは、筍のテンプラを作った人です、私ではなく。
でも、材料のフキが採れたのは我が家の“庭”。一応。
けして、“畑”ではありません。

以前、フキノトウの写真をこちらに載せましたが、
その後、周りにはフキがすくすくと伸びて、
いよいよ収穫するに至りました。

作った人の好みで、味付けは少し濃いけれど、
柔らかくておいしかったです。これから伸びる分もあるので、
あと2回くらいは、採って食べられそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロスタイム

2005年04月23日 | Jリーグ 0503-0606
負けたわけではないけれど、後半のロスタイムで
追いつかれると、気持ちは沈まざるを得ません。

J2リーグ第8節。アビスパは札幌ドームで
コンサドーレ札幌との対戦でした。
前半に1点先制したものの、最初に書いた通り
残りあと30秒くらいかな、という時間に失点!
相手フォワード選手の見事なヘディングシュートが
決まってしまいました。

札幌は前々節に湘南(3位)と、前節で京都(1位)と対戦し、
どちらの試合も0-0のドローという結果でした。
アビスパ(2位)とはどうなるのか。とても気がかりでしたが、
今日の場合、先制しただけに、ぜひ勝ちたかったです。

それにしても、後半ロスタイムの息詰まる攻防。
選手たちの負担も大きかったのでは、と思います。
早く帰ってきて、元気出しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱの香り

2005年04月22日 | 植物・動物
最初、淡い色合いの小さな花が可愛かったので、
マクロ撮影で大きく撮ってよく見てみようと
思ったわけですが、この植物の魅力は、
どちらかというと葉っぱの方でした。

ローズマリー、といってハーブの1種です。葉を手で触ると、
手が少しベタベタした感じになっててきて、匂いも
しっかりとついてきます。でも、清涼感のある爽やかな香り。
リラックス効果、ありそうです。

花は縦1cmくらい。枝の先20cmほどを1本もらってきたので、
今、一輪挿しにさした状態ですが、時折香りを楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物

2005年04月21日 | 食べ物
今年採れた筍(たけのこ)のテンプラをいただきました。
正確には、筍をもらったのでテンプラを作ったのではなく
テンプラに出来上がったものをいただいたので、
おいしく食べました。

筍を茹でた後、鶏肉、しょうゆ、砂糖などで煮物にしてから
衣をつけて揚げてあるので、本当においしかったです。
食べる前は、量が多いかもと思っていたのですが、
食べ始めたらいつの間にか全部、食べてしまっていました。

テンプラって、他にも、てんぷら、天ぷら、天麩羅と
いろいろな書き表わし方がありますが、どう表現しても
そのおいしさはすんなりと伝わってくる気がします。
なお、語源はポルトガル語のようです。

茹でた状態の筍も一緒にもらったので、
穂先は味噌汁に入れて食べようと思います。残りの部分は、
ネットでレシピを仕入れて何か作ってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする