9月最後の日、天気は雨でした。台風も近づいていて、明日も雨らしいです。岐阜に行った時はとてもいい天気だったのに。実は、私が出かけるアウェイ観戦ツアーで、まったく雨が降らなかったというのはけっこう珍しかったりします(!)
思い出すと、きれいな青空に秋らしい雲が浮かんでいましたねー。写真の長良川を見に行っていた時分には。水辺はおだやかで、小さい魚が泳いでいるのが見えました。地図によると、鵜飼いが行われるのはこの辺りのはず。対岸の山のてっぺんには、岐阜城があります。
ツアーと言えば、10月13日、“雁の巣ふれあいバスツアー”というのがあります。アビスパの選手たちと一緒に練習や芋ほり体験ができるそうですが、内容からして対象は子どもたち? のようです、残念ながら
天気がいいといいですね。
思い出すと、きれいな青空に秋らしい雲が浮かんでいましたねー。写真の長良川を見に行っていた時分には。水辺はおだやかで、小さい魚が泳いでいるのが見えました。地図によると、鵜飼いが行われるのはこの辺りのはず。対岸の山のてっぺんには、岐阜城があります。
ツアーと言えば、10月13日、“雁の巣ふれあいバスツアー”というのがあります。アビスパの選手たちと一緒に練習や芋ほり体験ができるそうですが、内容からして対象は子どもたち? のようです、残念ながら

天気がいいといいですね。
岐阜から帰ってきたら、秋になっていました。…と言いたいぐらい、急に下がった最高気温、ちょっとひんやりし過ぎ? と思ったけれど、動き易かったです。
写真は、一目瞭然かと思いますが、名古屋城の金鯱、の実物大模型です。城内の地階に置かれていました。テレビのニュースで見た記憶があるので、大きさにはそれほど驚きませんでしたが、目の前で見るとやはり迫力ありました。
でも、現在、天守閣に掲げてある分も、昭和34年に再建されたものだそうで、元々の本物は、戦災で消失していたんですね。名古屋と言えば、ということでその存在はよく知っていたけれど、そのあたり詳しくは知らなかったです。
もう1枚、下の分は、城内の2階にあったと思うんですが、人が乗って(!)記念撮影できるようになっていました
大きさがわかりやすいかと思うので、こちらも載せておきます。私も乗って写りたかったけれど、次から次へと人が来るので…、あきらめました
写真は、一目瞭然かと思いますが、名古屋城の金鯱、の実物大模型です。城内の地階に置かれていました。テレビのニュースで見た記憶があるので、大きさにはそれほど驚きませんでしたが、目の前で見るとやはり迫力ありました。
でも、現在、天守閣に掲げてある分も、昭和34年に再建されたものだそうで、元々の本物は、戦災で消失していたんですね。名古屋と言えば、ということでその存在はよく知っていたけれど、そのあたり詳しくは知らなかったです。
もう1枚、下の分は、城内の2階にあったと思うんですが、人が乗って(!)記念撮影できるようになっていました



岐阜メモリアルセンター長良川競技場には初めて行きました、というより岐阜市そのものが初めて。とても気に入りました。いいところでした。もっとちゃんと表現したいんですが、うまく言葉が見つかりません。街の話はいずれまた。今日はまず、27日のFC岐阜対アビスパの試合について、です。
いちばん思い出されるのは、ボールが回っている時間が長かったなぁということ。パスが繋がっても囲まれてボールをとられたり、またとり返したり、の場面が多かったです。
ゴールは、まず岐阜がFKから先制。その後、アビスパも前半終了間際にやはりFKから、最後はハーフナー選手がヘディングで決めて追いつきました。後半は、予想通りアビスパが攻勢をかけて始まったものの…、時間がかかるというか、じりじりとした展開。
後半にもいい位置からのFKのチャンスが幾度かあり、勝ち越し点を期待しましたが、どれも決まらずスコアは1-1のまま、結果は引き分けでした。もっと熱い、時間があっという間に感じられる試合、になるのではと思っていたんですが、予想通りとはいかなかったです。
しかし、今回のアウェイ観戦、気づいたこと・感じたことがいろいろと。ところで、街の雰囲気も良かったけれど、スタジアムもまたとても素晴らしかったです。スタジアムのある総合運動公園「岐阜メモリアルセンター」自体、よく整備された施設という印象を受けました。
写真のとおり、開放感のある陸上兼用スタジアム、収容人数は31,000人だそうです。バックスタンドは、一般的な座席の外側に縁石で段々に区切られた芝生席となっていました。今回、そこで見たんですが、実に居心地良かった。雨の日、はちょっと過ごしにくいかもしれませんが、27日は晴れのち曇り、風はさわやか、というより少し寒いくらいだったけれど、気持ちよ~く観戦できました。
ただ、27日の場合、観客数は2,418人ということで、応援の声は大きく響いているものの、ピンチやチャンスの時の全体のどよめき、熱気といったものは、なんか違うな~と感じ…、テレビ観戦では伝わってこなかった、アウェイの試合の空気・温度などさまざまな、まさにその場の実感を得た機会でした。
いちばん思い出されるのは、ボールが回っている時間が長かったなぁということ。パスが繋がっても囲まれてボールをとられたり、またとり返したり、の場面が多かったです。
ゴールは、まず岐阜がFKから先制。その後、アビスパも前半終了間際にやはりFKから、最後はハーフナー選手がヘディングで決めて追いつきました。後半は、予想通りアビスパが攻勢をかけて始まったものの…、時間がかかるというか、じりじりとした展開。
後半にもいい位置からのFKのチャンスが幾度かあり、勝ち越し点を期待しましたが、どれも決まらずスコアは1-1のまま、結果は引き分けでした。もっと熱い、時間があっという間に感じられる試合、になるのではと思っていたんですが、予想通りとはいかなかったです。
しかし、今回のアウェイ観戦、気づいたこと・感じたことがいろいろと。ところで、街の雰囲気も良かったけれど、スタジアムもまたとても素晴らしかったです。スタジアムのある総合運動公園「岐阜メモリアルセンター」自体、よく整備された施設という印象を受けました。
写真のとおり、開放感のある陸上兼用スタジアム、収容人数は31,000人だそうです。バックスタンドは、一般的な座席の外側に縁石で段々に区切られた芝生席となっていました。今回、そこで見たんですが、実に居心地良かった。雨の日、はちょっと過ごしにくいかもしれませんが、27日は晴れのち曇り、風はさわやか、というより少し寒いくらいだったけれど、気持ちよ~く観戦できました。
ただ、27日の場合、観客数は2,418人ということで、応援の声は大きく響いているものの、ピンチやチャンスの時の全体のどよめき、熱気といったものは、なんか違うな~と感じ…、テレビ観戦では伝わってこなかった、アウェイの試合の空気・温度などさまざまな、まさにその場の実感を得た機会でした。
帰りの新幹線からです。
FC岐阜戦、1ー1の引き分けでした。アビスパ、勝ち越し点まであと少し…、残念ながら思うようにはいきませんでした。詳しくは帰ってからまた。
今日の夕食は、名古屋みそかつ弁当(写真)を食べました。ボリュームたっぷり、おなかいっぱいになりました。今ちょっと苦しいです(!)
昨夜はうなぎのひつまぶしを食べ、この2日、他にもいろいろと…。明日は体重計のるのが怖いで~す。
FC岐阜戦、1ー1の引き分けでした。アビスパ、勝ち越し点まであと少し…、残念ながら思うようにはいきませんでした。詳しくは帰ってからまた。
今日の夕食は、名古屋みそかつ弁当(写真)を食べました。ボリュームたっぷり、おなかいっぱいになりました。今ちょっと苦しいです(!)
昨夜はうなぎのひつまぶしを食べ、この2日、他にもいろいろと…。明日は体重計のるのが怖いで~す。
明日のアウェイの試合をスタジアム観戦するために、今日のうちに名古屋まで来ています。明日の朝、JRで岐阜に向かいます。
名古屋の街を歩くのは初めて。どこに行こうかと思った時、ここしか閃かなかったのでまずは行ってきました、名古屋城へ。
天守閣から見えたのは、城の周りの緑とそのまた周りを取り巻いて、ずっと遠くまで続くビル群、でした。
名古屋の街を歩くのは初めて。どこに行こうかと思った時、ここしか閃かなかったのでまずは行ってきました、名古屋城へ。
天守閣から見えたのは、城の周りの緑とそのまた周りを取り巻いて、ずっと遠くまで続くビル群、でした。
あまりに感激したので、C大阪戦の余韻まだ覚めやらずといったところですが、気がつけば第38節がもう明後日に迫っていました
アビスパはアウェイでFC岐阜との対戦です。
今日の写真は、C大阪戦を観に出かけた時に途中で見かけて撮ったものです。またこの季節が巡ってきたのかー、と感慨深かったです。バスの時間が迫っていたので、あまりゆっくりとは撮影できませんでしたが。
色がきれいで、このノブドウ(野葡萄)の実を見つけるのは毎年楽しみ。見つけるとつい、というわけで以前にも載せたことがあります。いつ頃だったっけと探してみたら…、05年9月21日でした。でもその時の写真をひさしぶりに見て、えっ!? とびっくり
今回のものとは葉っぱの形がぜんぜん違うではありませんか。実の大きさや色づき具合、は同じに見えたんですが。ひと口にノブドウと言っても、その中にまた違う名前がある? のかもしれません。また見かけることがあったら、もっとよく観察して、引き続き調べてみたいと思います。

今日の写真は、C大阪戦を観に出かけた時に途中で見かけて撮ったものです。またこの季節が巡ってきたのかー、と感慨深かったです。バスの時間が迫っていたので、あまりゆっくりとは撮影できませんでしたが。
色がきれいで、このノブドウ(野葡萄)の実を見つけるのは毎年楽しみ。見つけるとつい、というわけで以前にも載せたことがあります。いつ頃だったっけと探してみたら…、05年9月21日でした。でもその時の写真をひさしぶりに見て、えっ!? とびっくり

今回のものとは葉っぱの形がぜんぜん違うではありませんか。実の大きさや色づき具合、は同じに見えたんですが。ひと口にノブドウと言っても、その中にまた違う名前がある? のかもしれません。また見かけることがあったら、もっとよく観察して、引き続き調べてみたいと思います。
昨年から今年にかけてセレッソ大阪戦、しばらく勝っていなかったので試合前は不安や心配、ないではなかったです。でも、始まってしばらくしたら、ほぼ逆の気分になっていました。
C大阪は、早い時間からどんどん攻撃を仕掛けてきたけれど、シュートは枠をとらえずクロスも合わなかったりと、何か急ぎ過ぎているような印象を受けました。対して、アビスパの守備には際どさがありつつも、集中や粘り強さを感じました。
気持ちも乗ってきたし♪ この内容なら勝つ! と思ったんですが…、またも先制されてしまいました。予想外というか、惜しいと思いました。
しかし、前節同様1点を追う形で迎えた後半、始めの方こそ決定的チャンスを逃す場面もありましたが、ゴールはいつ決まってもおかしくない雰囲気。そしてとうとう決めてくれました、大久保選手、待ちに待ったというかこれはもう、瞬間飛び上がりました、ただただうれしかったです。
その直後また失点の場面があり1-2とリードされるも、今度は途中出場の田中選手のゴールで追いつき、さらに後半アディショナルタイムで大久保選手が勝ち越し点を決めて3-2! 2度追いついての逆転でアビスパの勝利でした。
やはりどうしても第27節、横浜FC戦での逆転勝利が思い出されます。あの時も大興奮、気分最高でしたが、23日は布部選手の誕生日でもあり、今回の勝利はまた格別。終了後の選手インタビューの時にはもう雲の上にいる気分、足が地に着いていたかどうか、覚えがありません(!)
(昨日の試合はミズノサポーティングマッチ。写真は、試合前に行われたホームタウン推進部のコーチと選手によるサッカークリニックの時のものです。)
C大阪は、早い時間からどんどん攻撃を仕掛けてきたけれど、シュートは枠をとらえずクロスも合わなかったりと、何か急ぎ過ぎているような印象を受けました。対して、アビスパの守備には際どさがありつつも、集中や粘り強さを感じました。
気持ちも乗ってきたし♪ この内容なら勝つ! と思ったんですが…、またも先制されてしまいました。予想外というか、惜しいと思いました。
しかし、前節同様1点を追う形で迎えた後半、始めの方こそ決定的チャンスを逃す場面もありましたが、ゴールはいつ決まってもおかしくない雰囲気。そしてとうとう決めてくれました、大久保選手、待ちに待ったというかこれはもう、瞬間飛び上がりました、ただただうれしかったです。
その直後また失点の場面があり1-2とリードされるも、今度は途中出場の田中選手のゴールで追いつき、さらに後半アディショナルタイムで大久保選手が勝ち越し点を決めて3-2! 2度追いついての逆転でアビスパの勝利でした。
やはりどうしても第27節、横浜FC戦での逆転勝利が思い出されます。あの時も大興奮、気分最高でしたが、23日は布部選手の誕生日でもあり、今回の勝利はまた格別。終了後の選手インタビューの時にはもう雲の上にいる気分、足が地に着いていたかどうか、覚えがありません(!)
(昨日の試合はミズノサポーティングマッチ。写真は、試合前に行われたホームタウン推進部のコーチと選手によるサッカークリニックの時のものです。)
アビスパ、セレッソ大阪に3対2で勝ちましたー!
今、まだ帰りついていません。詳しくはまた。
しかし、モブログって写真とかタイミングとか、難しいものですね。慣れるのにはだいぶかかりそうです。
今日は、ポップコーンを食べたのでその写真を。
今、まだ帰りついていません。詳しくはまた。
しかし、モブログって写真とかタイミングとか、難しいものですね。慣れるのにはだいぶかかりそうです。
今日は、ポップコーンを食べたのでその写真を。
テレビで横浜F・マリノス対川崎フロンターレを見ながら、“レベスタ”へ行く準備をしているところです。
前半、川崎の攻撃を何度も受けながら粘り強くゴールを守った横浜FM。
前半終了間際に、CKから中澤選手がヘディングでゴールを決めて先制、1-0で折り返しました。
後半に入って、横浜FMの調子が上がってきて川崎が苦戦している、といった状況です、今。
…と思ったら、オウンゴールで川崎にも得点が。1-1になりました。
ではもうそろそろ出かけるので、テレビもパソコンも電源落とします。
写真は、昨日と同じ場所で撮ったヒガンバナのアップです。花火みたいです。
前半、川崎の攻撃を何度も受けながら粘り強くゴールを守った横浜FM。
前半終了間際に、CKから中澤選手がヘディングでゴールを決めて先制、1-0で折り返しました。
後半に入って、横浜FMの調子が上がってきて川崎が苦戦している、といった状況です、今。
…と思ったら、オウンゴールで川崎にも得点が。1-1になりました。
ではもうそろそろ出かけるので、テレビもパソコンも電源落とします。
写真は、昨日と同じ場所で撮ったヒガンバナのアップです。花火みたいです。
今日もよく晴れました。もう涼しくなってもいい頃だと思うからか、じりじりと照りつける陽射しが余計こたえます。明日のアビスパ対セレッソ大阪の試合、ナイトゲームでよかったと思っているところです。
ところで、秋分の日にセレッソ大阪と対戦、というのは一昨年にもありました。暑さがどうだったかはよく覚えていないんですが、この時は昼間の試合でした。とてもいい天気だったことや劇的な展開での勝利、だったのは覚えています。
でも今年は今年。今のアビスパを応援し、一緒に前を向いて進むだけです。来年も再来年もその先もずっと。
写真は、明るい陽射しに映える赤いヒガンバナを。田んぼの稲穂と並んで咲いているところをようやく撮ることができました。赤いヒガンバナと言えば、やはりこんな風景がいちばん合っている気がします。
ところで、秋分の日にセレッソ大阪と対戦、というのは一昨年にもありました。暑さがどうだったかはよく覚えていないんですが、この時は昼間の試合でした。とてもいい天気だったことや劇的な展開での勝利、だったのは覚えています。
でも今年は今年。今のアビスパを応援し、一緒に前を向いて進むだけです。来年も再来年もその先もずっと。
写真は、明るい陽射しに映える赤いヒガンバナを。田んぼの稲穂と並んで咲いているところをようやく撮ることができました。赤いヒガンバナと言えば、やはりこんな風景がいちばん合っている気がします。