goo blog サービス終了のお知らせ 

電言板

dengonban … diary & favorite

Twitter

イルミネーション

2011年12月14日 | 和み系
3日の博多駅前。大阪から帰ってきたら雨で地面が濡れていて、それに映っているのがきれいでした。

でも今年はまだ他の場所のをほとんど見ていないので、見に行けたらな~、と思っているところ。特にキャナルシティとか。もうだいぶ長いこと行っていません。すぐ近くを通ったりはしたけど。

コースとしてはまずキャナルに行って、そのあと博多駅まで歩く。2階部分の回廊から見下ろすというのを実行してから、バスで天神へ。飾り付けも含めて見て回って、警固公園を通り抜けてから帰る、…というふうにしようかと

いつ行くのか、は決めてませんが行くならやはり、クリスマス前? しかし今年もう、その余裕ないかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的

2011年12月10日 | 和み系
この旅のもうひとつの大きな目的は、“A列車で行こう”に乗ること。実際は“帰ろう”になってしまいましたが、進む方向はともかく無事に乗ってきました。

しかしやっぱりというか、とても短く感じられました、三角駅から熊本駅まで。あちこち隅々見たいし、写真も撮りたいし、で。

途中の海側の景色、はっきり言ってあまり見れなかったです。内装も、まだまだゆっくり味わいたかったです。でも乗れてよかったというのだけは確か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共デザイン

2011年08月21日 | 和み系
前売り券を買ってまで楽しみにしていたわりには、行くのが遅くなってしまいました。でも、行くからにはたっぷり時間を作って、心ゆくまで見てきたいというのと、早く見てしまうともったいないというか、大事にとっておきたいような心理も働くんですよね。

そうは言っても、日にちが残り少なくなってきました。まさか見逃すわけにはいかない。水戸岡鋭治の大鉄道時代展、ようやく行ってきました。

水戸岡さんの名前を知ることのないまま、以前から博多駅を通る時にはよく、列車のイラストのポスターを見ていました。そのたびに、いいなぁ、素敵だなぁといつも思っていました。

このブログにも列車の写真を多数載せてきましたが、そのほとんどが水戸岡さんのデザインのものと言っても過言ではありません。九州内を大きく移動する時はほとんどJRを利用しているので。

最初の頃は水戸岡さんのデザインだとは知らなかったけれども、この頃は乗っていない分にも、そのうちぜひ乗りたいと思うようになりました。本当に、こんなにカッコいい、行き届いた列車が走っているのは九州だからこそ。

他の地域の特急もいくつか乗ったことがありますが、乗って驚いたくらいに、普通の列車なのです、ほとんどの場合。しかし、驚かされるほどだったのはなぜかと言えば、九州内で乗っていた特急が一般的なレベルだと思っていたから。

あらためて知ると、この現実にもびっくりするぐらいです。九州に住んでいなかったら、水戸岡さんがデザインしてくれていなかったら、もし一緒の時代に生きていなかったら!? それらの列車がない生活をしていた、ということになります。

今となっては考えられません。この幸運には本当に感謝したい。これからもまだまだ、水戸岡デザインの列車に乗ったり駅に行ったりしたいと夢は膨らむばかり…。プレミアム上映会も見て、サテライト会場からホームにも行ってみて、とじゅうぶんに味わって大満足、の展示会でした。

下の写真は、ホームに行った時ちょうど入ってきた「ゆふいんの森」です。

それと、先日、門司港に行った時に小倉まで乗った「ソニック」も載せておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関

2011年08月19日 | 和み系
夏のレジャーというと、海だったり山や川だったりしますが、私としては海を眺めに行きたくなりますね。そういう意味では、門司港および下関はとてもいいところだと再認識。写真は、下関側のみもすそ川公園から見た関門海峡と関門橋、そして門司の街になります。

こちらからもゆっくり海峡を眺められますが、門司港側には観潮遊歩道(↓)というのがあって、海沿いを歩けるようになっていました。

今回はトンネル入り口までしか歩かなかったけれど、イラストマップによればその先を歩いていくと関門橋の下をくぐれるようです。そのまた先には、しおかぜの路というのもあるらしい、同じマップによると。

これはぜひ、夏ではなく、歩くのに適した時期に行ってみなくてはと思っているところです。でもそれだと、風が冷たかったりするのかな それと、今回は門司港駅からのコースだったんですが、下関駅からスタートして門司港に渡るというのもいいなと考えています。

しかし、下関も歩いて見て回ったら良さそうなところがいっぱいあるんですよね。そうなると今度は、門司港に渡る前にエネルギーを使い果たしている? かもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門海峡

2011年08月17日 | 和み系
お盆休みにはどこか行きたいと思いながら、今年は行き先がなかなか決まりませんでした。でも近づいてきたらいつの間にか、プランが浮かび上がってきました。まずはJRで門司港駅へ。

と言っても、門司港レトロ地区は以前見て回ったことがあるので、今回は写真の“クローバーきっぷ2011”を使い、関門海峡そのものをあちこちから眺めてきました。

最初に、やまぎんレトロライン「潮風号」というトロッコ列車に乗車。日本一短い路線で、日本一遅い列車だそうです。でも途中トンネルもありそこで車内が暗くなると、天井がこんなふうに!


でも、あっという間に終点に着くんですよね、さすがに。その関門海峡めかり駅では、2枚目のきっぷを使って「めかり絶景バス」に乗ると、坂道を登りめかり第二展望台へと行くことができます。そこからの眺めはこんな感じ↓

バスを降りた後は、海沿いに徒歩で関門人道トンネル入り口へと向かいました。話には聞いていたけれど、自分で歩いて渡るのは初めて。知らなかったんですが、最初エレベーターでスタート地点まで降りるんですね。

県境、は思ったより遠かった。そして、汗をいっぱいかきました。屋内なので、そんなに暑いつもりじゃなかったら、湿気が多かったようでけっして涼しくはなかったです 下関に着きまたエレベーターで上がると、門司側と同じように入り口の建物がありました。


ここからは3枚目のきっぷで路線バスに乗って、唐戸に行きそこで昼食を…、のつもりでいたらとても人が多くて、あきらめました。ともかく、この下関側の港からは4枚目のきっぷで関門連絡船に乗って、また門司まで戻ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急変

2011年07月11日 | 和み系
ある程度予測して、ちゃんと雨傘も持って出かけていたけど、怖い思いしながら帰ってきました 買い物の途中、店内から外を見た時にはすでに薄暗くなっていて、今にも激しく降り出しそうな雰囲気。とはいえ、買い物を終わって外に出たらまだ小雨で、急いで帰れば本格的に降り出す前に家に着きそうでした。

でも、途中で雷がゴロゴロと鳴り出してしまった そう簡単には落ちないと思いつつも、かなり不気味でした。こういう時に限って? 不思議と周りには誰も歩いていなかったし。

その後に降った雨は、雷のわりにはおとなしい降り方で、ゴーヤーその他に水やりをする手間が省けたのはラッキーでした と、今日は近所のスーパー他に出かけましたが、昨日は天神に行ってきました。

妹と一緒に繁華街に行くのは3月の博多駅以来。それぞれの買い物に付き合い、初めて「サブウェイ」のサンドイッチを食べたり、山笠の写真を撮ったりと休日らしい時間を過ごしてきました。

写真は、新天町の九番山笠です。迫力と存在感、たっぷり。圧倒されます。それは下に載せた見返りも同様ですが、博多駅前の十四番よりさらに、表と見返りのギャップ、大きいのでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21時過ぎ

2011年07月05日 | 和み系
2日、“レベスタ”を後にしたのは20時台。博多駅で十四番山笠を見上げていたのは21時過ぎくらいだと思います。1日に始まったばかりだったので、今年初めて見た飾り山笠でした。

周りが暗い中、ライトアップされていることでより輝いて見えます。昼間だと、晴れたら晴れたで陽射しが厳しいこの時期、山笠見物は夜の方が向いている? かもしれません。

では、見送りもちゃんと撮ってきたので、そちらも一緒にご覧ください 表とはまったく違う趣きで、意外性楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会話

2011年05月09日 | 和み系
連休中に通りがかった天神の街角で、写真を撮ってきました。以前にもこういうことがあって、いいな、面白いなと思ったけれど、それ以来“お約束”となりつつある? もしかして 

天神では、ビルやお店が垂れ幕を介して“言葉を交わす”のです。他の街でもあるのでしょうか。上の写真は、福ビルの2・3FにTSUTAYAが新しくオープンしたので、向かいのビル、PARCOに向けて挨拶を。

それに対するPARCOの返事は、下の写真の通りです。順番としては逆かもしれませんが、写真の撮れ具合と文章から判断して、まずTSUTAYA側から載せてみました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米カフェ

2011年04月27日 | 和み系
本格的な雨、降りませんでしたねー。今日に関しては期待していたのに。午前中、曇ってきてやがて雨音が、ということでそのまま降り続くかと思ったら…、しばらくしたら晴れていました! その後はもう、ほとんど降っていないと思います。

さて、写真ですが、このところ花の写真が多かったのでたまには、と美味しかった食べ物を載せることにしました。といっても、自分の好みによる判断なので、先日食べたJA全農ふくれんのお店「musubime」(結び目)の“一汁三菜セット”を。お値段、600円です。

昭和通りから福岡中央郵便局と日銀福岡支店の間の道を進むとすぐに、左側に入り口が見えてきます。セットメニューは他にもあるし、おむすびだけ、でもいいし、さらには産地直送品も買えます。もっとあちこちに欲しいです、こういうカフェなら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓の外

2011年02月17日 | 和み系
雨が降るのを眺めるのはけっこう好き。こういう景色だと、なお心引かれるものがあります。さらには夕暮れ時と、個人的には申し分なかったです。

しばらくぼーっとしたかったし、注文した飲み物が思ったより多めの量だったりして、もう帰宅時間が遅くなってもいいやという気分になり、思いきりゆっくり過ごしてきました。

福岡アジア美術館。次はお茶だけ飲みに行くのもいいかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする