タイトルの通り、アビスパと福岡大学の練習試合を観に
31日、雁の巣球技場に行ってきました。急に決まった
みたいですが、そういうこともあるんですね。これまで
あまりなかったケース? のような気がします。
結果は、こちらの記事にあるように、0-2と完封負けでした。
トップ・サテライトともに、30分ずつの前・後半で試合して、
どちらのチーム(試合)も0-1でした。
練習試合といえども負けるとずいぶん気落ちするし、相手によっては勝って
当然でしょう、と思っている私ですが、今日の結果についてはそれほど
ショックなできごとでもなかったです。それはなぜか、というのをこのあと
ぼちぼち書いていくつもり。まとめるのに時間がかかりそうなので、
今日はこの辺で。時間がかかってもちゃんと書いて載せます。
印象に残ったことをひとつだけ。試合のあと、倉田コーチが報道関係者と
思われる人たち(10人前後)に囲まれていました。特に深刻そうでもなく、
厳しい論調でもなく、一見、皆、和気藹々とも見える雰囲気で15分くらい
話をされていましたが…、そんな様子なのに、どこか迷いとか不安、と
いったものが漂っているように感じられました。話をしている、という
全体の様子に、です。表情や俯き具合から、だったのかもしれません。
ところで、下の写真は途中の道端で見つけたクローバーです。
“四つ葉”、ないかなぁ、見つけたいなぁ、とか思いながら撮ってきました。
31日、雁の巣球技場に行ってきました。急に決まった
みたいですが、そういうこともあるんですね。これまで
あまりなかったケース? のような気がします。
結果は、こちらの記事にあるように、0-2と完封負けでした。
トップ・サテライトともに、30分ずつの前・後半で試合して、
どちらのチーム(試合)も0-1でした。
練習試合といえども負けるとずいぶん気落ちするし、相手によっては勝って
当然でしょう、と思っている私ですが、今日の結果についてはそれほど
ショックなできごとでもなかったです。それはなぜか、というのをこのあと
ぼちぼち書いていくつもり。まとめるのに時間がかかりそうなので、
今日はこの辺で。時間がかかってもちゃんと書いて載せます。
印象に残ったことをひとつだけ。試合のあと、倉田コーチが報道関係者と
思われる人たち(10人前後)に囲まれていました。特に深刻そうでもなく、
厳しい論調でもなく、一見、皆、和気藹々とも見える雰囲気で15分くらい
話をされていましたが…、そんな様子なのに、どこか迷いとか不安、と
いったものが漂っているように感じられました。話をしている、という
全体の様子に、です。表情や俯き具合から、だったのかもしれません。
ところで、下の写真は途中の道端で見つけたクローバーです。
“四つ葉”、ないかなぁ、見つけたいなぁ、とか思いながら撮ってきました。

写真は、4月に大阪に行った時、道頓堀で
撮ってきたものです。明日の早朝(日本時間)、
W杯日本代表はドイツ代表と親善試合をする
とのことなので、載せてみました。半分しか
写せませんでしたが、DFの宮本選手です。
ポスター、というには大き過ぎる気が。とにかく、ビルの壁全体を
覆い尽くす大きさです。何かの広告、だと思いますが、大きさに
驚かされるばかりで、広告としての効果はなかったです、私には。
明日の親善試合でW杯気分は一気に盛り上がりそうですね、どんな結果で
あろうと。まだ大会本番ではないことだし、落ち着いて見てみようと思います。
話変わりますが、元新潟の監督、反町氏が北京五輪代表監督に決まった
とのこと。アビスパには、ワールドユースオランダ大会でフル出場した、
柳楽選手、中村選手がいるので、こちらのニュースも、この先、気になる
ところです。
そんな中、アビスパの後任監督が決まったというニュースはまだなく、
逆に、選手たちの焦燥感を伝える記事が載っていました。心配です。
監督が決まらないことも、選手たちのことも。
撮ってきたものです。明日の早朝(日本時間)、
W杯日本代表はドイツ代表と親善試合をする
とのことなので、載せてみました。半分しか
写せませんでしたが、DFの宮本選手です。
ポスター、というには大き過ぎる気が。とにかく、ビルの壁全体を
覆い尽くす大きさです。何かの広告、だと思いますが、大きさに
驚かされるばかりで、広告としての効果はなかったです、私には。
明日の親善試合でW杯気分は一気に盛り上がりそうですね、どんな結果で
あろうと。まだ大会本番ではないことだし、落ち着いて見てみようと思います。
話変わりますが、元新潟の監督、反町氏が北京五輪代表監督に決まった
とのこと。アビスパには、ワールドユースオランダ大会でフル出場した、
柳楽選手、中村選手がいるので、こちらのニュースも、この先、気になる
ところです。
そんな中、アビスパの後任監督が決まったというニュースはまだなく、
逆に、選手たちの焦燥感を伝える記事が載っていました。心配です。
監督が決まらないことも、選手たちのことも。
28日に鳥栖スタジアムで行われたJ2リーグ、サガン鳥栖対ベガルタ仙台。
観に行くつもりだったけれども、諸事情により最終的には自宅でテレビ観戦
することになりました。
結果はタイトルにも書いた通り、1-5という大差で仙台の勝利。ホームの
鳥栖サポーターにとっては辛い結果でしたね。前半10分に仙台に先制され、
後半開始すぐに追加点を上げられてしまったので、なんとな~く暗い気分に
なったんですが、その後新居選手がゴールを決めて1-2。そのまま接戦で
進むかな、進んで欲しいと思っていたものの…、次の得点がCKからの
あざやかなヘディングで仙台に入ったことで、もう鳥栖に流れは戻って
きませんでした。
仙台は、昨年は最終節で引き分けて4位になったため、入れ替え戦に進めず
悔しい思いをしたチーム。サポーターにとっても、28日のアウェイでの勝利は
もちろん、今年新加入の外国人選手(3名)の活躍は、とてもうれしいことだろう
と思います。
仙台の場合、監督もこの3年、毎年替わってきました。チームそれぞれに方針や
考え方があると思うので、比較すべきじゃないかもしれないけれど、アビスパとは
ずいぶん違うなぁ、と感じています。それでも、こうしたら必ずうまくいく、確実に
勝ち進める、という方法があるわけではないですよね。
応援する人たちの熱い気持ちがようやく通じて、今年の仙台は好調、ということ
でしょうか。応援する気持ちがどうしたら伝わるのか、届くのか、少し具体的に
考えてみたくなりました。とはいえ、いちばん大事にしたいのは、勝ちを信じて、
選手の活躍を楽しみにして、ワクワクしながら試合を観に行くこと、です。
観に行くつもりだったけれども、諸事情により最終的には自宅でテレビ観戦
することになりました。
結果はタイトルにも書いた通り、1-5という大差で仙台の勝利。ホームの
鳥栖サポーターにとっては辛い結果でしたね。前半10分に仙台に先制され、
後半開始すぐに追加点を上げられてしまったので、なんとな~く暗い気分に
なったんですが、その後新居選手がゴールを決めて1-2。そのまま接戦で
進むかな、進んで欲しいと思っていたものの…、次の得点がCKからの
あざやかなヘディングで仙台に入ったことで、もう鳥栖に流れは戻って
きませんでした。
仙台は、昨年は最終節で引き分けて4位になったため、入れ替え戦に進めず
悔しい思いをしたチーム。サポーターにとっても、28日のアウェイでの勝利は
もちろん、今年新加入の外国人選手(3名)の活躍は、とてもうれしいことだろう
と思います。
仙台の場合、監督もこの3年、毎年替わってきました。チームそれぞれに方針や
考え方があると思うので、比較すべきじゃないかもしれないけれど、アビスパとは
ずいぶん違うなぁ、と感じています。それでも、こうしたら必ずうまくいく、確実に
勝ち進める、という方法があるわけではないですよね。
応援する人たちの熱い気持ちがようやく通じて、今年の仙台は好調、ということ
でしょうか。応援する気持ちがどうしたら伝わるのか、届くのか、少し具体的に
考えてみたくなりました。とはいえ、いちばん大事にしたいのは、勝ちを信じて、
選手の活躍を楽しみにして、ワクワクしながら試合を観に行くこと、です。
ブログのバックの色を変えてみました。
アビスパのクラブカラーは、ネイビーブルー、
シルバー、ブルーベールダンスと3色あります。
これまで、ネイビーブルーっぽい色でしたが、
ブルーベールダンス、に近い色にしてみました。
もう少し明度が高いとよかったけれど、今のところ
これしか見つけられませんでした。
この、ブルーベールダンスというのが、名前だけでは
イメージが湧きにくいですね。私が持っている色名小事典には
そういう名前の色がなくて、いちばん似ている色は、浅葱色
(あさぎいろ)、英語だとターコイズブルーという色です。
明るい雰囲気にしたかったので、自分としては今の色、
気に入っています。ネイビーブルーも好きな色なので、
そのうちまた、気が変わったら使うことにします。
アビスパのクラブカラーは、ネイビーブルー、
シルバー、ブルーベールダンスと3色あります。
これまで、ネイビーブルーっぽい色でしたが、
ブルーベールダンス、に近い色にしてみました。
もう少し明度が高いとよかったけれど、今のところ
これしか見つけられませんでした。
この、ブルーベールダンスというのが、名前だけでは
イメージが湧きにくいですね。私が持っている色名小事典には
そういう名前の色がなくて、いちばん似ている色は、浅葱色
(あさぎいろ)、英語だとターコイズブルーという色です。
明るい雰囲気にしたかったので、自分としては今の色、
気に入っています。ネイビーブルーも好きな色なので、
そのうちまた、気が変わったら使うことにします。
今日のJ2。ひとことで言うと、“サプライズはなかった”です。
東京V1969が、得点を上げて連敗を脱した、というのが
話題と言えば話題かもしれないけれど、波がある中での勝利で、
それほど目立つできごととも感じられませんでした。
柏は、札幌を相手にいい内容で勝って首位をキープ。横浜FCも
また完封勝ちでした。対戦した愛媛の方を、今年参入したばかり
ということもあり、気持ちの片隅で応援し始めているんですが、
今日ももしかしたら、と期待していたんですが…、残念ながら
勝てませんでした。
山形は、ここに来て本来の実力を発揮し始めました。勝って6位にまで
上がってきました。一時は最下位だったけれど、今後はもう大丈夫だと
思います。もっと上を目指して欲しいです。
今日、主に見たのは柏対札幌でしたが、他も結果から想像すると、
引き分けもなかったことだし、見応えある試合だったのでは。
(写真は、21日に撮った“博多の森のサクランボ、その後”です。
可愛い赤い粒から、膨らむとともに黒くなっていったようです。
木の上の方にはあまり見当たらず、下の方の葉陰にしかなかった
ので、熟したら、鳥が食べていったんじゃないかと思います。)
東京V1969が、得点を上げて連敗を脱した、というのが
話題と言えば話題かもしれないけれど、波がある中での勝利で、
それほど目立つできごととも感じられませんでした。
柏は、札幌を相手にいい内容で勝って首位をキープ。横浜FCも
また完封勝ちでした。対戦した愛媛の方を、今年参入したばかり
ということもあり、気持ちの片隅で応援し始めているんですが、
今日ももしかしたら、と期待していたんですが…、残念ながら
勝てませんでした。
山形は、ここに来て本来の実力を発揮し始めました。勝って6位にまで
上がってきました。一時は最下位だったけれど、今後はもう大丈夫だと
思います。もっと上を目指して欲しいです。
今日、主に見たのは柏対札幌でしたが、他も結果から想像すると、
引き分けもなかったことだし、見応えある試合だったのでは。
(写真は、21日に撮った“博多の森のサクランボ、その後”です。
可愛い赤い粒から、膨らむとともに黒くなっていったようです。
木の上の方にはあまり見当たらず、下の方の葉陰にしかなかった
ので、熟したら、鳥が食べていったんじゃないかと思います。)
もう、監督と呼べないんですね…。
ほとんど元気を取り戻していたはずなのに、さっき、信川さんのブログを
読ませていただいて、もう“松田監督”と呼べないことに気づき、また
がっくりきているところです。そういう意図の内容ではなかったのに、
ごめんなさい、信川さん。今日の記事、書いたらシャキッとしますから。
今度、博多の森に来られる時は、相手チームの監督? かもしれませんね。
どういう形であれ、きっと活躍されるはずなので、テレビやスタジアムで
その姿をまた拝見できることと思います。それはそれでとても楽しみ。
だからこそ、こちらも、いつまでもしょげているわけにはいかないです。
試練、というにはダメージ大き過ぎる気がするけれど、それでも、後々
振り返った時、試練だったと言えるよう、前を向いて少しずつでも進んで
いこうと思います。もーっと魅力的なアビスパになってこそ、松田さんも
また、あの笑顔を向けてくれるはずです。
ほとんど元気を取り戻していたはずなのに、さっき、信川さんのブログを
読ませていただいて、もう“松田監督”と呼べないことに気づき、また
がっくりきているところです。そういう意図の内容ではなかったのに、
ごめんなさい、信川さん。今日の記事、書いたらシャキッとしますから。
今度、博多の森に来られる時は、相手チームの監督? かもしれませんね。
どういう形であれ、きっと活躍されるはずなので、テレビやスタジアムで
その姿をまた拝見できることと思います。それはそれでとても楽しみ。
だからこそ、こちらも、いつまでもしょげているわけにはいかないです。
試練、というにはダメージ大き過ぎる気がするけれど、それでも、後々
振り返った時、試練だったと言えるよう、前を向いて少しずつでも進んで
いこうと思います。もーっと魅力的なアビスパになってこそ、松田さんも
また、あの笑顔を向けてくれるはずです。
14日に行った六本木ヒルズの写真を載せます。
ヒルズのあちこちで撮りましたが、いちばん印象に
残ったのはやはり森タワー。というわけでそれを。
時間をゆっくり使ったのは、テレビ朝日内の
オリジナルグッズ売り場かな? ドラミちゃんのファスナートップやキーホルダーが
可愛かったので、甥と姪のお土産にと買いました。どこに行っても、そういった小物を
買わずにはいられない性分…。毎回、同じこと、やってます。
他に、なぜか気になったというか、気に入ったというか、森タワーのたぶん4階だった
と思いますが、そこで見つけたのがこの透明な椅子。

窓の外の景色をゆっくり見られるよう、広めの通路?といった公共スペースに
置いてありました。座り心地は悪くなかったです。材質はアクリルかプラスチックか、
そういったところだと思います。その場のイメージとよく合っていて、いいなぁ、と
思いました。
ヒルズのあちこちで撮りましたが、いちばん印象に
残ったのはやはり森タワー。というわけでそれを。
時間をゆっくり使ったのは、テレビ朝日内の
オリジナルグッズ売り場かな? ドラミちゃんのファスナートップやキーホルダーが
可愛かったので、甥と姪のお土産にと買いました。どこに行っても、そういった小物を
買わずにはいられない性分…。毎回、同じこと、やってます。
他に、なぜか気になったというか、気に入ったというか、森タワーのたぶん4階だった
と思いますが、そこで見つけたのがこの透明な椅子。

窓の外の景色をゆっくり見られるよう、広めの通路?といった公共スペースに
置いてありました。座り心地は悪くなかったです。材質はアクリルかプラスチックか、
そういったところだと思います。その場のイメージとよく合っていて、いいなぁ、と
思いました。
今日の午後は、佐賀県総合運動場陸上競技場で
サテライトリーグの試合を観戦してきました。
サガン鳥栖対アビスパです。
よく晴れていましたが、風がだいぶ強くて、
前半は鳥栖が有利、後半はアビスパ、といった風向きでした。
写真のとおり、スタジアムは北九州の本城陸上競技場とよく似た雰囲気。
芝が、季節的なものもあってか、青々ときれいだったのが印象的でした。
試合は、今日こそは、今日だからこそ、どんどん点をとって欲しかった。
が、しかし…、残念ながらスコアレスドローという結果に終わりました。
ゴーーール! のない試合はさみしいです。だからといって、相手チームの
ゴールは見たくないですが。
気になったのは、せっかくペナルティエリア付近まで攻め込んだのに、
そこでボールを奪われてしまう場面がいくつかあったこと。
パスする必要があるのかもしれないけれど、シュートに行けば、
CKになる可能性もあるのでは、と思いながら見ていました。
冷静な判断、着実な試合運びというのも大事でしょうが、時には、
向きになったり、意地を張ったり、若さゆえについ、といった場面が
あってもいいんじゃないんだろうか…。雁の巣球技場で見るより、
観客席から遠かったせいもあるのかな? なんとなく勢いというか、
元気が伝わって来なかったので、そんなことも考えながら見ていました。
得点。次の試合こそは決めて勝ちましょう!
(日にちが変わってしまいました。今日=24日です。)
サテライトリーグの試合を観戦してきました。
サガン鳥栖対アビスパです。
よく晴れていましたが、風がだいぶ強くて、
前半は鳥栖が有利、後半はアビスパ、といった風向きでした。
写真のとおり、スタジアムは北九州の本城陸上競技場とよく似た雰囲気。
芝が、季節的なものもあってか、青々ときれいだったのが印象的でした。
試合は、今日こそは、今日だからこそ、どんどん点をとって欲しかった。
が、しかし…、残念ながらスコアレスドローという結果に終わりました。
ゴーーール! のない試合はさみしいです。だからといって、相手チームの
ゴールは見たくないですが。
気になったのは、せっかくペナルティエリア付近まで攻め込んだのに、
そこでボールを奪われてしまう場面がいくつかあったこと。
パスする必要があるのかもしれないけれど、シュートに行けば、
CKになる可能性もあるのでは、と思いながら見ていました。
冷静な判断、着実な試合運びというのも大事でしょうが、時には、
向きになったり、意地を張ったり、若さゆえについ、といった場面が
あってもいいんじゃないんだろうか…。雁の巣球技場で見るより、
観客席から遠かったせいもあるのかな? なんとなく勢いというか、
元気が伝わって来なかったので、そんなことも考えながら見ていました。
得点。次の試合こそは決めて勝ちましょう!
(日にちが変わってしまいました。今日=24日です。)
蜂の巣をつついたような騒ぎ、とはまさにこのこと? アビスパだけに。
そう感じられるメディアやブログの記事を、昨日から今日にかけて
たくさん読みました。ちゃかしたような書き出しになってしまったのは、
未だ動揺収まらぬせい。
昨日、落ち着いたら、とか書いたけれど、まだ時間がかかりそうな気配です。
それでも、信川さんのブログを読ませていただき、本当に、私が願う
“アビスパらしさ”は、松田監督が築き上げてくれたものだったのだな、と
改めて思い知るとともに、何があっても選手たちを支えていこうと、気持ちを
新たにしているところです。
言いたいことは数々あれど、言えば何とかなるというものでもないし、やはり
先のことを考えていくことにします。
そう感じられるメディアやブログの記事を、昨日から今日にかけて
たくさん読みました。ちゃかしたような書き出しになってしまったのは、
未だ動揺収まらぬせい。
昨日、落ち着いたら、とか書いたけれど、まだ時間がかかりそうな気配です。
それでも、信川さんのブログを読ませていただき、本当に、私が願う
“アビスパらしさ”は、松田監督が築き上げてくれたものだったのだな、と
改めて思い知るとともに、何があっても選手たちを支えていこうと、気持ちを
新たにしているところです。
言いたいことは数々あれど、言えば何とかなるというものでもないし、やはり
先のことを考えていくことにします。
15時50分過ぎに、アビスパの松田監督、解任のニュースを知りました。
C大阪と広島の監督が変わることになった時期に、今回のようなことが頭を
かすめないではなかったんですが、昨年、J1で好成績だったチームと、
ようやくJ1復帰を果たしたチームでは事情が違うのでは、という気がしたので、
アビスパの場合はその心配はなかろう、と思っていました。だから、まさに
寝耳に水。驚きました。
ホントにそれでいいのか、もっと悪い状況に陥ったらどうするのか…。そんな
閃きもどーっと頭の中を巡りましたが、“解任”はすでに現実。この事実が
取り消されることはない、わけです。
会社が決めて発表したことに従うしかない立場なので、この決断でチームの
今後が好転するよう、ただただ祈るばかりです。このことに関して、もう今さら
あれこれ言う気はありません。現在、と先のことを考えます。良かろうと
悪かろうと、アビスパのすべてを見守って応援していくしかないです。
選手にとっても一大事、であろうことは間違いないですね。どう受け止めているのか、
あまり想像つきませんが、何があろうととにかく成長していって欲しい。技術的にも、
人間的な面でも。
正直言って、今の時点で松田監督とお別れしたくはなかったです。もっと納得できる
形であって欲しかったです。考え始めると、だんだん辛くなってきました。続きは、
いずれまた、もっと落ち着いてからにします。
C大阪と広島の監督が変わることになった時期に、今回のようなことが頭を
かすめないではなかったんですが、昨年、J1で好成績だったチームと、
ようやくJ1復帰を果たしたチームでは事情が違うのでは、という気がしたので、
アビスパの場合はその心配はなかろう、と思っていました。だから、まさに
寝耳に水。驚きました。
ホントにそれでいいのか、もっと悪い状況に陥ったらどうするのか…。そんな
閃きもどーっと頭の中を巡りましたが、“解任”はすでに現実。この事実が
取り消されることはない、わけです。
会社が決めて発表したことに従うしかない立場なので、この決断でチームの
今後が好転するよう、ただただ祈るばかりです。このことに関して、もう今さら
あれこれ言う気はありません。現在、と先のことを考えます。良かろうと
悪かろうと、アビスパのすべてを見守って応援していくしかないです。
選手にとっても一大事、であろうことは間違いないですね。どう受け止めているのか、
あまり想像つきませんが、何があろうととにかく成長していって欲しい。技術的にも、
人間的な面でも。
正直言って、今の時点で松田監督とお別れしたくはなかったです。もっと納得できる
形であって欲しかったです。考え始めると、だんだん辛くなってきました。続きは、
いずれまた、もっと落ち着いてからにします。