アビスパが負けた場合、その試合を振り返ったりは
ほとんどしないんですが、1日の清水戦については
ネット上の記事を読んでいて、どうも釈然としない
というか引っかかりを感じたままなので、それを
書いておこうと思います。
どちらも4日付けの記事ですが、ひとつは3日のことで、もうひとつは4日のことに
なります。どちらも、川勝監督がゲキを飛ばしたという内容だけれども、3日の
“「(2失点した開始)15分、寝ていた選手がいた」という厳しい言葉”は、
当日のハーフタイムのコメントから伝わってくる雰囲気とはずいぶん印象が
違います。
ハーフタイムのコメント。どちらかというと穏やかで、落ち着いた口調だった
ように感じられるんですが。同じように、終了後のコメントの、“個人能力が
やや低い分、組織で戦うしかないチーム”、“インターセプトを含めて1対1の
対応で相手と戦うというところは若干弱かった”等の冷静な分析と、4日の
「あんな試合を、この順位でやっていいのか。あんまり言いたくないが、
ガッツとかスピリットを出してくれないと、この現状は変わらない」という
言葉も、どこか馴染まないように感じられて、ずっと気になっています。
それに加えて、信川さんのブログ(清水戦)で、布部選手の言葉として
“清水対策はしっかりやった”とあるのを読むと、なぜ完敗することになったのか、
またわからなくなりました。非公開練習までして取り組んだはずなのに…。
C大阪戦の勝利を活かす意味でも、清水戦は特に重要だったのでは、と改めて
思っているところです。
ほとんどしないんですが、1日の清水戦については
ネット上の記事を読んでいて、どうも釈然としない
というか引っかかりを感じたままなので、それを
書いておこうと思います。
どちらも4日付けの記事ですが、ひとつは3日のことで、もうひとつは4日のことに
なります。どちらも、川勝監督がゲキを飛ばしたという内容だけれども、3日の
“「(2失点した開始)15分、寝ていた選手がいた」という厳しい言葉”は、
当日のハーフタイムのコメントから伝わってくる雰囲気とはずいぶん印象が
違います。
ハーフタイムのコメント。どちらかというと穏やかで、落ち着いた口調だった
ように感じられるんですが。同じように、終了後のコメントの、“個人能力が
やや低い分、組織で戦うしかないチーム”、“インターセプトを含めて1対1の
対応で相手と戦うというところは若干弱かった”等の冷静な分析と、4日の
「あんな試合を、この順位でやっていいのか。あんまり言いたくないが、
ガッツとかスピリットを出してくれないと、この現状は変わらない」という
言葉も、どこか馴染まないように感じられて、ずっと気になっています。
それに加えて、信川さんのブログ(清水戦)で、布部選手の言葉として
“清水対策はしっかりやった”とあるのを読むと、なぜ完敗することになったのか、
またわからなくなりました。非公開練習までして取り組んだはずなのに…。
C大阪戦の勝利を活かす意味でも、清水戦は特に重要だったのでは、と改めて
思っているところです。