goo blog サービス終了のお知らせ 

電言板

dengonban … diary & favorite

Twitter

明日から6月

2010年05月31日 | Jリーグ 0807-1107
寒い日が多かったけれども、どちらかと言うと過ごし易かったし、アビスパも4勝1分と負けなしの'10年5月でした。遠出はできなかったものの、他にあれこれ楽しいこともあったので思い出深いです。

6月になると、W杯南アフリカ大会が開催されるためJリーグの中断期間がある、というのはまだピンときません。が、梅雨の時期と重なったのは、ちょうど良かったというか。そして中断期間が明けると、もうナイトゲームの季節。やはりそれも今の時点では、寒そうなイメージがあるんですが

そう言えば、4年前のドイツ大会の時はどうだったんだろうと、自分のこのブログでその時期を読み返してみれば…、J1は中断期間があったものの、J2は試合が続いていたみたいです。そしてアビスパは、その年はJ1にいたのでした。6月8日から18日まで選手たちはOFF、だったとのこと。

今回はJ2も中断期間があるので、同じようなスケジュール? かもしれません。ともかく6日(日)のアウェイ、栃木SC戦と13日(日)のホーム、大分トリニータ戦にまずは集中、6月もいい月にしたいです。

写真は、30日の“雁の巣”。空がきれいだったので、思いきり広く撮ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日のKCL

2010年05月30日 | Jリーグ 0807-1107
13時から行われた九州チャレンジャーズリーグ、サガン鳥栖戦。スタンド席はぎっしりと言っていいくらいの人出。多いだろうとは思っていたけれど、想像以上でした。午後ということで、陽射しの厳しさも覚悟していたんですが、風があまりに強くて陽射しの方はほとんど気になりませんでした。いつもより一段と風が強かった、のは確かです。

試合は、ひとことで言って、いい試合でした。集中しているというか気持ち入っているというか、どの場面のプレーも良かった。そういう試合は、こちらも引き込まれるし見ていても思わず力が入ります。

内容としてはちょっと昨日の徳島戦と似たような感じで、前半25分くらいに先制。とはいえ、出だしは押し込まれてまずは守備の時間、そのあと徐々に巻き返して、といったところでの得点でした。決めたのはキョウヘイくん(大山選手)、ヘディングでのゴールでした。

後半は、どちらかというと攻撃は鳥栖の方が目立っていたかな、と思います。が、昨日と同様、粘り強く守り切って最後まで失点することなく試合終了、やはり1-0での勝利、となりました。

その後半、残り10分くらいだったでしょうか。ジョウゴ(城後選手)が途中交代で出場! 今年のユニでプレーする姿、とそれだけでもう胸がいっぱい。ようやく出られるようになったとうれしい反面、本当に大丈夫なのか、また悪くしたりしないだろうかと、少しだけハラハラしながら見ていたのでした

しかし、やっぱりうれしい。今日は特に、見に行けてよかったなぁ、とつくづく思っているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年第15節

2010年05月29日 | Jリーグ 0807-1107
得しませんか!? と“レベスタグルメ”のクーポン券やいろいろなプレゼントが当たる抽選券をもらえた徳島戦。正確には徳島ヴォルティスとの対戦、結果は1ー0でアビスパの勝利! でした。

前半、セットプレーからの得点、なんとかこじ開けたといった印象のゴールでした。まだ時間はだいぶあったし、いい攻撃ができていたので、スコアはこのままでは終わらないという気がしていたんですが、その後はもう最後までスコアは動きませんでした。

とは言っても、GK、カミくん(神山選手)がPKのピンチをしのいでくれたからこその無失点、おかげで1点リードがそのまま勝利に結びついたと言えます。もちろんマン・オブ・ザ・マッチ。カミくん、おめでとう! まずはそのひとことを。詳しくはまた。

写真は、モニュメント広場で行われていた“マッチフラッグプロジェクト”です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用

2010年05月27日 | 植物・動物
たまには違うカテゴリー、例えば“食べ物”の記事あたりにしてみたいとは思うものの、美味しそうなものほど写真を撮り忘れて、そう言えばブログに、と思い出した時はすでにおなかの中に収まったあと、だったりします。

で、相変わらず“植物・動物”の記事が続きます、今日も。とはいえ今日の写真、やはり植物園で撮ってきた分ですが、ヨーロッパやアメリカでは一般的な野菜として茹でて食べるという、アーティチョークのつぼみです。

ずいぶん大きくて、直径10センチ以上はあったと思います。和名はチョウセンアザミ、ということで咲いたら大きなアザミの花。でも、アーティチョークと言われると、このつぼみの状態の方が一般的、のような気がします。しかし私としては、あまり食欲はわきません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ

2010年05月26日 | 植物・動物
昼間はそうでもないけど、夜は涼しいを通り越して寒い。5月下旬だというのに。明日も、今日と同じくらいの気温らしいです。もう少し上がってくれた方が過ごし易いんですが。

でも、庭の草取りを隅々まで全部終わらせるにはちょうどいいかな、というかぜひそうすべきかな

写真は、植物園のハーブ園にあったジャーマン・カモミールを。ちょうど満開、の時期のようでした。ハーブティーや精油が作れる植物です。もしですよ、もしかしていつの日か自分でも庭で何か育てるとしたら、こういったハーブにしたい、と一応思ってはいます。

他にもローズマリーとかミントとか。でも、今だからそう言えますが、夏になるとヤブ蚊がいっぱいだし、イモムシや毛虫の類には遭遇したくないし。庭、がこの先どうなるのかどうしていけるのか、自分でも今はよくわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部閉鎖中

2010年05月25日 | 植物・動物
植物園の温室。改装が完全に終わるにはまだ当分かかる、というのはホームページで知っていましたが、せっかく来たので一応入ってみることに。建物はそれほど変わっていなくて、植物の植え替えの方が目立ちました。と言っても、部分的にしか通ってきていませんが。

その部分、については本物のジャングルを連想させてくれた以前の繁り具合が懐かしかったです。ともかく全面的に終わったあとは、またゆっくり見て回りたいと思います。写真は、温室の中の一角、ベゴニアだけがぎっしりという部屋にあった球根ベゴニアです。ベゴニアも、こんな大きな花をつける種類があるのかとちょっとびっくり、でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色

2010年05月24日 | 植物・動物
一昨日の土曜日、試合の前半は何とか持ちこたえていましたが、後半に入ると本格的に降り出し、昨日の日曜日にはまとまった雨となりました。そして今日は、時々晴れ間も。雨の心配はなかったです。月曜日がいい天気、というのは何だか助かります。

さて今日の写真は、21日に載せた植物園の展望台、の壁を覆っていた植物の花のアップです。あざやかな黄色ということで、色に因んだ名前ではと思っていたら、全然違いました。名札によるとネコノツメ、とのこと。

やはり名札から察するに、学名をそのまま訳しただけ、のようです。どうしてそういう名前なのか、の由来までは書かれていなくて詳しいことはわかりませんでした。

なお、下の写真の通り、展望台だけでなく温室の壁にもありました。陽射しに映える色で、明るい雰囲気になっていいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決勝点

2010年05月23日 | Jリーグ 0807-1107
今思うと、よくぞあの1点を上げて勝利できたと、あらためて驚くやら胸を撫で下ろすやら。そんな翌日を過ごしています。最後の最後まで何が起こるかわからない、とよく言われますが、文字通りそんな結末でした。昨日の北九州戦。

0-0のままで来て、終了間際に得点、といっても相手オウンゴールだったというのは相当に珍しいケースではないかと思います。逆の立場もあり得た? のかもしれません。最後の瞬間まであきらめてはいけない、ボールを運ぶ、ゴールを目指す、その気持ちの強さはとても大事だということを、今さらながら感じています。

写真は、朝刊の記事。スポーツ欄とは別に掲載されていました。迫力あるカラーの写真(スポーツ欄は白黒)、ダービーらしい雰囲気がよく出ていて、いい写真だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年第14節

2010年05月22日 | Jリーグ 0807-1107
福岡県にもJのチームが2つになり、新しいダービーの歴史が始まりました。ギラヴァンツ北九州と名前が新しくなってからは初対戦、アビスパにとってはまずアウェイでの試合、ということで北九州市立本城陸上競技場へ。

結果から言うと、0ー1。アビスパの辛勝でした。前半、何度もシュートチャンスを作りますが、枠に飛ばなかったりGKに阻まれたりで得点できず。後半に入ると、北九州の攻撃にヒヤヒヤさせられる場面、増えました。あと、ちょうどハーフタイムと同時くらいに、雨が降り出しました、とうとう。

残り時間もわずかになり、このままゴールネットが揺れずに終わるのか…、と覚悟し始めた頃、ようやくその瞬間が。決めたのは、と言いたいところですが、歴史的な1点目、はオウンゴール。とはいえ、ジュンくん(鈴木選手)の思いのこもったFKがあればこそ生まれたゴール、ではなかったかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの種類

2010年05月21日 | 植物・動物
さっそく1輪載せちゃいましょう。これは比較的大きめのバラで、ポートレートという品種だそうです。淡い色合いが独特でかえって目を引きました。

とはいえ、時期的なものなのか、午後の陽射しがきつかったからなのか理由はわかりませんが、これを含めて大輪の花は全体的に元気がなかったです。

今回は、小さい花がたくさん、とか白い花だとか、これまでとは違った可愛いタイプが気になりました。それらはまだつぼみがたくさんあるものもあって、このあとしばらく見頃は続きそうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする